2011年08月12日

通常の3倍(何が?)の赤いカマキリ発見される

真っ赤なカマキリ見ーつけた
中国新聞

110812_01.jpg
中国新聞より

昨日のこと、広島市西区己斐大迫の民家に住む主婦嘉本恵子さん(56)が、自宅裏の家庭菜園で朝の水やりをしていたところ、キュウリの茎の間に全身が真っ赤なカマキリがいるのを見つけた。緑色のカマキリであれば私も幼い頃よく見かけたが、全身が真っ赤なカマキリとは初めて見た。もしかすると、これが噂に聞く……。

「シャ、シャアだ… あ、赤い彗星だ!」
(by.パオロ艦長:機動戦士ガンダム より)

110812_02.jpg
MG 1/100 MS-06S シャア・アズナブル専用 ザクII Ver.2.0 (機動戦士ガンダム)

エースパイロットの特権として全身を赤いパーソナルカラーで塗装したシャア専用カマキリ(爆笑)のはずもなく、広島市森林公園こんちゅう館によれば「もともと持っている赤い色素が強く出たのだろう。バッタが赤くなるケースは聞くが、カマキリが赤くなるのは珍しい」とのこと。

見た目にも類似性があるし、バッタとカマキリなら親戚のようにも思える。たしかにどちらも節足動物門・昆虫綱に属しているが、しかしバッタはバッタ目(直翅目)、カマキリはカマキリ目(蟷螂目)に分類されるので、現在の分類法ではそれほど近い“親戚”では無いらしい。「バッタが赤くなるケースは聞くが、カマキリが赤くなるのは珍しい」という専門家の発言は、その辺りにも起因しているかもしれない。

帰省シーズンなので、田舎でカマキリを見かける機会も増えるのではないだろうか。獲物を狙うときにカマ状の前肢を胸の前で揃えて静止するカマキリ独特のスタイルは、まるで祈りを捧げているようにも見える。このため地方によってはカマキリを「おがみ虫」と呼ぶのだとか。また英語圏でもカマキリは単にmantisではなくpraying mantis(pray=祈る)とも呼ばれる。カマキリを見かけた際には、たとえ赤くなくても観察してみてはいかがだろうか。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 23:56| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2011年08月06日

二条城の改修計画が資金不足で苦労しているとのニュースについて思ったこと

110806_02.jpg
二条城二の丸御殿(2007年8月:管理人撮影)

京都市中京区にある二条城は、徳川家康公によって朝廷のある京都の防衛および上洛時における居城として建設された。五層の天守閣こそ現存していないものの、上の写真にある二の丸御殿を始めとする歴史的価値のある建造物や

110806_03.jpg
二条城二の丸庭園(2007年8月:管理人撮影)

美しい庭園を有し、さらに国宝や重要文化財の宝庫でもある。そのため1994(平成6)年に「古都京都の文化財」のひとつとしてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。また幕末には大政奉還が行われるなど、歴史的な役割も大きい。修学旅行の定番コースなのも頷ける。

私も京都旅行の際に訪れたことがあるので少なからず二条城には思い入れがあるのだが、その二条城で、困った問題が起きているという。

世界遺産・二条城の大改修計画ピンチ 「一口城主募金」低調 目標額の1割以下ペース
産経新聞

建物の老朽化が激しくなったことから、二条城を所有・管理する京都市は築城以来最大規模となる本格的な保存修理事業を計画した。ところが約20年かけて国宝と重文計28棟を全面改修するため総工費は約100億円に撥ね上がってしまった。

しかし過去最大の市債残高(22年度末で約1兆1814億円)に達するほどの財政難に苦しむ京都市では、文化庁の補助制度に基づく国の半額負担を見込んでも、残る50億円を捻出する余裕がない。そこで京都市は市民や観光客から寄付を募る「一口城主募金」制度を考案し、昨年10月から受け付けを開始したのだが、募金は思うように集まらず苦労しているとのこと。

ところで、記事では同様の大規模改修を近年行った姫路城、大阪城、彦根城などのケースが紹介されている。それらの城を管理する他の自治体も、もちろん国からの助成を受けたり一般からの寄付金も受け付けたりしているが、自治体自身も改修にかかる費用を応分に負担している。

それらと今回の二条城のケースを比べてみれば、100億円という改修費用も頭ひとつ抜きん出てはいるが、掛かる費用の全てを国からの援助金と寄付金で賄い、自らは全く負担しないというのは

「ぐっふっふっふ きたな! 無謀な挑戦者よ!! 恐怖を知らぬものに恐怖を教えてやるのも わしの楽しみ…」
(by.ウイグル獄長:北斗の拳 より)

110806_01.jpg
リボルテック ウイグル獄長 北斗の拳REVOLUTION Series No. 008

とカサンドラ監獄のウイグル獄長に笑われてしまうレベルの無謀な挑戦というか、無茶な計画といえるのではないか。

そもそも二条城は入場時に拝観料を徴収していたはずである。それは人件費以外にも二条城の維持・修繕といった用途に用いられるために使われてしかるべきなのだが、その収入はどこにいってしまったというのか? そもそもの運営が根本的に杜撰だったと指摘されても仕方が無いのではないだろうか。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




世界遺産・二条城の大改修計画ピンチ「一口城主募金」低調
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110806-00000508-san-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2011年08月01日

「電車を止めた子猫」に引き取りの申し出ありとの記事に思う



今朝6時55分ごろ、鶴見~川崎駅間を走行していたJR京浜東北線の車掌より「床下から猫の鳴き声がする」と、JR東日本の東京総合指令室に連絡が入った。蒲田駅で駅員が車両を点検したところ、最後部車両下にある信号アンテナなどを格納する機器箱の上で子猫が見つかり、保護された。このトラブルで、同線は上下線計15本に最大約20分の遅れが出て、約2万3000人に影響した。

と、ここまでなら、よくある(?)鉄道トラブルに過ぎないのだが……。

「飼いたい」早くも問い合わせ=電車床下で長旅の子ネコ
時事通信

110801_02.jpg
時事通信より

発見された子猫は雑種の雄で、生後3カ月程度。発見された日の午後には東京都動物愛護相談センターに保護されたのだが、早くもテレビニュースなどで子猫のことを知った人達から「処分されるなら飼いたい」との問い合せが寄せられているという。

その気持ちは誠に結構なことだと思うが、子猫を飼うのは案外大変である。「猫はコタツで丸くなる~♪」という歌にもあるが、猫は寒さに弱い。特に子猫のうちは風邪を引いたりすると命に関わるので、寝床にはタオルケットや毛布を用意するだけでなく、カイロなども用いて暖かさを保つようにしなければならない。もちろん子猫がカイロに直接触れると火傷の元なので注意が必要だ。

拾われた子猫は生後3カ月程度とのことだし、また記事中に「キャットフードを完食」との記述があるので離乳は済んでいるようだが、成長期ではあるが成猫のように一度に多くの量を食べることができないので、1日に3~4回食事を与えなければならない。始めのうちは楽しいかもしれないが、毎日のこととなると結構な手間暇となる。

さらにトイレの問題がある。猫は砂のある所で用を足す習性があるので、相応の設備を用意すればトイレを覚えさせるのは難しくない。しかし猫は不潔な場所をトイレとして使わないので、トイレの清掃はマメにしてあげる必要がある。

また動物病院へつれていって病気の検査やワクチン接種を受けさせるのも重要だ。特に野良猫の状態で発見されたとなれば、既に何らかの病気に掛かっている可能性も考慮しなければならないので検診は必須といえる。また雄猫というから去勢についても考えなければならないだろう。もちろん診察料はタダではない。

と、ざっと思いつくだけでも、猫を飼うにはこれだけの苦労が発生するのだが「処分されるなら飼いたい」と申し出ている人達には、これだけの苦労を伴っても、この子猫を育てて一生面倒をみていくという覚悟があるのだろうか? もちろん引き取りを申し出たことは評価できるが、覚悟が無いまま安易な同情を寄せているのであれば、

「だが、お前の傲慢さはいただけない。お前の中にある、やさしさから生まれた弱者への支配欲ともいうべき憐れみはな」
(by.魔人ヴァシュタール:ジルオール・インフィニット より)

110801_01.jpg
ジルオール インフィニット プラス(末弥純描き下ろし「アートステッカー」同梱)

と反論されてしまうのではないか?


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




床下から猫の鳴き声…京浜東北線に遅れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110801-00000254-yom-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:11| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2011年07月01日

ありそうでなかった富士山駅の誕生と鋏痕(きょうこん)について

その優美な姿で人々を魅了する日本を代表する山、富士山。そのため日本各地に「富士」の名を持つ地名や駅名がある。だから、こんなダイレクトな駅名がいままでなかったのは、思えば不思議だ。

「富士山駅」が誕生=展望デッキや大鳥居も-山梨
時事通信

山梨県富士吉田市にある富士急行線富士吉田駅。昔から日本三奇祭のひとつ「吉田の火祭り」で知られ、また最近ではご当地グルメ「吉田のうどん」でも脚光を浴びている。だが富士吉田市の吉田口からの富士山への登山者数が昨年夏に過去最多を記録するなど、基本的には富士山観光の玄関口として親しまれている。

そんな富士吉田駅が、7月1日より富士山駅に駅名を改称した。駅の正面入り口には、高さ約7メートルの鮮やかな朱色の大鳥居を配し、ホームと屋上に展望デッキを設置するなど、駅舎も約2億円かけてリニューアルした。

110701_01.jpg
時事通信より

富士急行では、改札で切符に鋏を入れる昔ながらの方法を採用しており、駅によって異なる切り込みの形も富士山の形に変更された。

110701_02.jpg
時事通信より

記事によれば、同駅を利用していた地元の小学生らは「富士山の切符だ」と目を輝かせていたとのこと。

110701_03.jpg
時事通信より

「そ、それに新武器……!? ガトリング砲にメタルソード、接近戦用の爪……いや、大バサミ!? な、何だこりゃ!? 出たトコ勝負の仕様じゃねえか!」
(by.アラド・バランガ:スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2 より)

110701_04.jpg
スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS ビルトビルガー重装型 (1/144スケールプラスチックキット)

ビルトビルガーに装備された大バサミはスタッグビートル・クラッシャーという物々しい名前だが、駅で切符に独特の切り口を入れるためのハサミを改札鋏(かいさつばさみ・かいさつきょう)という。私が子供のころは、駅の改札口で改札鋏をリズミカルにカチカチ鳴らす駅員さんの姿が当たり前だった。

言うまでもないが、改札鋏で切符にハサミを入れるのは切符を未使用から使用状態へと改めるため。そしてハサミの切り口の形は鋏痕(きょうこん)といい、その形は様々。子供のころは、なぜ切り口の形が違うのか不思議でならなかった。大人になって調べてみたら、これは駅によって、また時間帯によって形状を違えることで、どこの駅からいつごろ乗車したかを判別し、キセル乗車の発見に役立てるためだと判明した。

しかし現在では、都会ではSuicaやPASMOに代表される非接触式ICカードを利用する自動改札が設置されたおかげで、切符にハサミを入れる光景は非常に珍しいものとなった。まして鋏痕の形状がニュースになるなど、もしかしたらこれで最後かも!? 貴重な鋏痕を拝むために行く価値はあり?


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




「富士山駅」が誕生=展望デッキや大鳥居も―山梨
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110701-00000124-jij-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2011年06月09日

小牧山城跡で発見された石材の墨書に織田信長の人心掌握術を想う。

信長の人心掌握術示す墨書、城郭石材に…最古
読売新聞

愛知県小牧市にある小牧山城跡は、織田信長が1563年に築城した小牧山城の跡である。昨日、ここで城郭の石材に書かれた墨書(墨で書かれた字)としては日本最古のものが見つかったと記事は伝えている。これまで城郭の墨書は、同じく信長が1576年に築城を始めた安土城のものが最古とされていた。

今回見つかった墨書は、重さ90キロほどの石垣の石材に縦書きで書かれた「佐久間」の文字。これは信長の古くからの家臣である佐久間信盛と見られるとのこと。奈良大学の千田嘉博教授によれば「最も目立つ工区に重臣の佐久間信盛を割り当てて仕事をさせた。信長の巧みな人心掌握術をうかがわせ、興味深い」と話しているという。

なお記事にも記載があるように、佐久間信盛は織田信長の父・信秀の時代から信長に仕えていた。つまり信長が

「この、うつけ者がーッ!」
(by.東方不敗:機動武闘伝Gガンダム より)

110609_01.jpg
HGFC 1/144 GF13-001NHII マスターガンダム&風雲再起 (機動武闘伝Gガンダム)

と呼ばれ、家督相続者としては信長の弟である信行のほうがふさわしいと後ろ指をさされていたころから信長に仕える古参の家臣である。

そして小牧山城は、桶狭間の戦いで今川義元を打ち破った信長が、美濃国攻略を本格化させるべく、居城をそれまでの清洲城から移す目的で建築された。

弟との跡目争いに勝って家督を相続し、敵の大軍勢を寡兵で打ち破るなど勢いに乗る自分を幼少より支えた家臣に築城においても見せ場を与えることで、部下の心の掌握と、自己の影響力の強化を同時に行っているのは凄い。信長の指導者としての才覚が見て取れる。

しかし時が流れ、石山本願寺攻略を命じたものの遅々として進まなかったことに業を煮やした信長は、佐久間信盛とその息子を追放処分にしてしまった。30年も自分に仕えた股肱の臣に対する苛烈な処分は家臣たちを疑心暗鬼に陥れ、本能寺の変が起きる遠因になったと指摘する専門家もいる。

閑話休題、見つかった石材は10~22日、小牧市歴史館で公開されるそうだ。巧みな人心掌握術を駆使していたはずの信長が、なぜ30年も仕えた部下に対して苛烈な処分をくだしたのか? そんなことを考えながら見学に行くのも楽しいかもしれない。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




信長の人心掌握術示す墨書、城郭石材に…最古
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110609-00000190-yom-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 21:52| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2011年05月26日

北陸新幹線に「長野」の名を残そうとする動きが。それならいっそ、こんな名前はいかが?

仕事の都合で帰宅が深夜に及んだが、ネタを拾ったので更新……。

北陸新幹線:「長野」名称残して 県沿線広域市町村連絡協、国などに要望へ /長野
毎日新聞

北陸新幹線の一部として先行開業している長野新幹線沿線の31市町村で作る県沿線広域市町村連絡協議会の総会が、長野市内で行なわれた。2014年度末までに長野-金沢間で開業予定の北陸新幹線(仮称)について、金沢まで延伸後も称に「長野」を残すよう関係機関に働きかけていくことを決めたと記事は伝えている。

記事によれば同協議会長の鷲沢正一・長野市長が「北陸新幹線の延伸で長野が中抜きされないよう、定着している『長野新幹線』の『長野』を残したい」と意欲を述べたそうだ。北陸新幹線の名称を巡っては2009年3月に長野県の商工会議所連合会がJR東日本に対し『長野北陸新幹線』の呼称にするよう要望するなどの動きもある。しかし、こうした長野県の動きに北陸では反発する動きもあるという。

北陸新幹線の金沢延伸で近い将来に途中駅となる運命が避けられないこともあり、長野県の危機感は相当なものと推察される。その意味では「新幹線に長野の名を残したい」という心情は察して余りある。

しかし、そもそも北陸新幹線は東京-大阪間の大動脈である東海道新幹線への一極集中緩和と、太平洋側に比べ交通網の整備が遅れていた日本海側各県の活性化を目的として計画されたもの。1998年に開催された長野五輪に合わせ、長野県のためだけにワザワザ敷設したものではない。東北新幹線の言わば支線であり、ピンポイントで山形や秋田へ向かう山形新幹線や秋田新幹線とは事情が大きく異なる。

銀座線、半蔵門線、有楽町線、日比谷線など、途中駅の名を路線名に関するネーミング法は東京の地下鉄などでは一般的だ。これは当該路線を特徴付ける代表的な駅名を冠しているのだが、北陸新幹線に長野の名を残してしまうと「長野は北陸新幹線を代表する場所」になるから、北陸各県から不満の声があがるのも無理はない。

金沢への延伸で長野新幹線は北陸新幹線へとバージョンアップするわけで、劇的にバージョンアップしたことを知らしめるためには慣れ親しまれた今までの名前を敢えて外すのも有りだと思う。ちょうど

「これが、ダブルオーライザー……。世界を変える力……」
(by.刹那・F・セイエイ:機動戦士ガンダムOO より)

110526_01.jpg
PG 1/60 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー (機動戦士ガンダム00)

支援機であるオーライザーとの合体で絶大な性能を発揮することができるようになったダブルオーガンダムが、ガンダムを超越した存在として、敢えて名前にガンダムをつけず「ダブルオーライザー」と呼称されるようなものだ(分かりにくい喩えだなぁ……)。

それはさておき、無理に長野の名を残そうとすると北陸各県から反発があるし、さりとて外せば長野県側としては面白く無いというのであれば、私は『北信越新幹線』の名を提唱したい。

これなら長野から金沢、そして金沢以降で更に延伸が計画されている敦賀まで道中全ての県(長野、新潟、富山、石川、福井)が含まれる。このあたりが妥協点と思うのだが。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




北陸新幹線:「長野」名称残して 県沿線広域市町村連絡協、国などに要望へ /長野
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110525-00000115-mailo-l20
posted by 只今(橘カヲル) at 01:07| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2011年05月20日

九州大学における入試の女性枠の中止とアファーマティブ・アクション

入試女性枠は男子差別? 九大、数学科での導入中止
東京新聞

九州大学は、2012年度から理学部数学科の一般入試で導入を予定していた女性枠を中止すると発表した。女性の入学者を増やし、将来的には女性研究者の増加につなげるのが狙いで始めた制度だったが、受験生から「男子への差別」「法の下の平等に反する」との意見が寄せられたためとのこと。

導入中止について大学側は「女性枠を実施しても入学した学生が精神的負担を感じる恐れがある」と説明。また文部科学省から「米国では入試での同様の措置をめぐり裁判になり、大学が敗訴したケースもある」との助言もあったとのこと。九州大学の丸野俊一副学長は「導入検討に際し、法の下の平等の観点に立った議論が十分でなかった。女性枠を目指していた受験生には迷惑をかけ申し訳ない」と話したそうだ。

突然だが皆様は、アファーマティブ・アクション【Affirmative action:肯定的措置】という言葉をご存知だろうか。簡単にいえば、人種や性別などによる差別を是正するため、それまで不利益を被ってきたとされる人達に雇用や教育の機会を優先的に与えること。ポジティブ・ディスクリミネーション【Positive Discrimination:積極的差別】などと呼称したりもする。

アファーマティブ・アクション
Wikipedia

この運動は黒人や女性といったような、これまで社会的に不利益を被ってきたとされる人達の社会的地位向上に役立ち、差別撤廃と社会進出の一助となったのは確かだ。しかし、こうした人達に優先的に枠が割り当てられたことで、逆に能力がありながらも不採用・不合格になる人達も出たことから見直しの動きも出ている。記事中にある「入試での同様の措置をめぐり裁判になり~」は、まさにその事例である。

アファーマティブ・アクションはあくまで緊急避難的な措置であり、本来であれば人種や性別に関係なく仕事ができる人が企業に採用され、大学入試をクリアするだけの学力がある人達が合格するのが筋だ。それに、今日びの女性は男性と争うのにハンディが必要なほど弱い存在ではないだろう。

「女と思って、甘く見ないことね!」
(by.孫尚香:真・三國無双シリーズ より)

110520_01.jpg
真・三國無双4 PlayStation 2 the Best

女性枠の中止は正解だったと思う。アファマーティブ・アクションは、ある程度の社会的使命をおえたのではないだろうか。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




九州大学の「女性枠」入試 「男性差別」批判で取りやめ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110519-00000004-jct-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2011年05月15日

東北の伝統文化が震災で危機に。

東日本大震災は多くの人的および物的被害をもたらしたが、伝統文化の面でも大きな被害をもたらしている。



被災地で長きに渡って継承されてきた多くの民俗芸能や伝統行事といった無形の文化財が存続の危機に瀕しているという。

例えば福島県相馬地方に伝わる国の重要無形民俗文化財『相馬野馬追(そうまのまおい)』。武士に扮した人が馬に乗って神旗を奪い合ったり、素手で裸馬を捕らえ神前に奉納する野馬懸(のまがけ)などが行われる行事で、平将門が軍事演習として放牧した野生馬を追い集めたのち神前に奉納したのが始まりとされる。

相馬野馬追
Wikipedia

だが震災で地元の馬の約40%が死んだだけでなく、福島第一原子力発電所事故の影響で行事が行われる相馬小高神社への立ち入りも儘ならず、開催の見通しは立っていないとのこと。

東北地方の民俗芸能や伝統行事は、地域の過疎化と住民の高齢化が進んだために存続が危ぶまれることも少なくなかったのだが、震災が追い打ちをかけた形になっている。神社のような行事に必要な場所がダメージを受けたり、面や装束のような道具類が散逸してしまったケースも多い。

物や場所はどうにかリカバリーできるかもしれないが、なにより痛いのは人的被害だ。唄や踊りや行事の段取りを継承してきた人達で、亡くなったり現在もなお行方不明だったりする方が少なくないのだ。そして残された人達の中にも、諸般の事情から泣く泣く故郷を離れる方がいるため事態は一層深刻となっている。

こうした問題は被災地だけのものでは無いはずで、どこの地域でも真剣に考えるべき事案だと思う。唄や踊りや段取りといった行事の詳細を口伝レベルでの継承に頼るのではなく、文書化して記録に残し、電子化して保護するよう取り組んでいくべきだ。

卑近な例で恐縮だが、数年前に亡くなった私の父方の祖父は稲藁を編んで草履や藁靴、蓑や笠や背負子(しょいこ)などを作ることができたそうだ。「そうだ」というのは、私は祖父の死後に初めてその事を知ったため。父は「今にして思えば、作り方を教わっておくんだった……」と後悔の念を口にしている。技術や技能は、継承者がいなくると復活させるのが極めて難しいのである。

話を戻すと、被災地では民俗芸能や伝統行事について、自粛ではなく例年通り開催する動きも見られるそうだ。日本の民俗芸能や伝統行事には祖霊崇拝や鎮魂の意味合いがある物も多いので、これは応援したいと思う。

なにより亡くなられた方々が自分たちの郷土の誇り、希望の光として守ってきた文化を受け継ぎ、次の世代へ伝えることが、亡くなられた方々への慰めになるし、残った者の務めの筈だ。

「光は絆だ。誰かへ受け継がれ、再び輝く……」
(by.姫矢准:ウルトラマンネクサス より)

110515_01.jpg
ウルトラマンネクサス 変身アイテム エボルトラスター



◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




震災で郷土芸能ピンチ 無形文化財 被害の把握困難
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110515-00000105-san-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 18:03| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2011年05月10日

首相公選制について一言

橋下徹知事:「首相公選制」導入を主張
毎日新聞

橋下徹・大阪府知事が、昨日行われた憲法施行記念式の挨拶で以下のように述べ、現行憲法を改正し国民が直接首相を選ぶ「首相公選制」導入を目指すべきだとの考えを示したとのこと。

・国政が機能していない。
・国会議員がリーダーをフリーハンドで選ぶ。だからこそ国民の意思とリーダーの意思が乖離(かいり)する。ここにこそ日本の政治の最大の欠陥がある
・国会議員から一国のリーダーを選ぶ権限、人事権を国民の下に取り戻す運動が我が国に最も必要な政治運動だ。

首相公選制については何度も議論に上がっている。都道府県知事をはじめ各自治体の長は選挙民による直接選挙で選ばれているのだから、一国の首相だって国民による直接選挙で選ばれるべきではないか、という理屈で、いちおう理屈は通っている。もちろん

「大衆は常に英雄を求めているのさ」
(by.アムロ・レイ:機動戦士Zガンダム より)

110510_01.jpg
機動戦士Zガンダム メモリアルボックス Part.II [Blu-ray]

という感情論的な部分もあるが……。

しかしそれをいえば、国民が選挙によって選んだ国会議員が選んだ首相なのだから、理屈で考えれば国民の意にそっていないはずはないのだ。

首相公選制が議論されるのは国民の意思が首相の人選に反映されていないと感じるからだろうが、それならば国会議員を選挙で選ぶ段階から間違っていることになりはしないだろうか? 自分たちの意思を反映してくれる国会議員も排出できないのに自分たちの意思を反映してくれて国政をよく全うしてくれる首相を選べるのだろうか?

逆に、自分たちの意思を反映してくれる首相を選挙で選べるならば、自分たちの意思を反映してくれる国会議員だって選べるはず。首相公選制という制度について議論する前に、国民一人ひとりがもっと国政に関心を持ち、政策とその実行能力をベースに国会議員を選ぶようにするのが先だと思う。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




橋下徹知事 「首相公選制」導入を主張
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110510-00000004-maip-pol
posted by 只今(橘カヲル) at 23:59| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2011年04月19日

長寿世界一となった木村次郎右衛門の「長寿の秘訣」について思う。

男性最長寿となった木村さん114歳に、「目標は120歳」
ロイター

110419_00.jpg
ロイターより

2009年6月に国内最高齢となり、今月の14日に男性の世界最高齢となった京都府京丹後市在住の木村次郎右衛門さんが、本日めでたく114歳の誕生日を迎えられた。ご家族らと、ご自宅にて赤飯とタイの塩焼きの朝食で誕生日をお祝いされた。お祝いに訪れた市の職員に対し、木村さんは自分が長寿世界一になったことについて「とても光栄」と語った。また長寿の秘訣は食事を腹八分目にすることだとも述べた。

記事によれば、郵便局員だった木村さんにはお子さんが7人、お孫さんが14人、曾孫さんが25人、さらに玄孫さんが11人いらっしゃるとのこと。木村さんは昨年の113歳の誕生日に、120歳まで生きることが目標だと職員に語っていたが、この日もその目標に変わりはないとしたそうだ。

自分の生まれ年の十二支(じゅうにし:子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)をご存知ない人は少数派だとは思うが、十干(じっかん:甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)までご存知の方は少ないのではないか。

ともあれ暦(こよみ)にはそれぞれ十干十二支が割り振られており、その組み合わせは計60通り存在する。これが一巡して再び自分が生まれた年の干支に暦が還ってきたから「還暦」と称するのである。

「『宇宙』は一巡したッ! 『新しい世界』だッ! 人類は一つの終点に到着し「夜明け」を迎えたのだッ!」
(by.エンリコ・プッチ神父:ジョジョの奇妙な冒険第六部 より)

110419_01.jpg
ジョジョの奇妙な冒険 Part6 ストーンオーシャン 17 (80)

というのは少々大げさかもしれないが、昔は平均寿命が短かったから還暦まで長生きするのは一つの快挙だったのは事実。だからこそ赤いチャンチャンコを着てお祝いをする風習があるのだ。

そして暦が二巡したなら大還暦となり、木村さんが目標と語る120歳はこれにあたる。この120歳とは人間の生物学的に見た最大寿命でもあるというのは何とも興味深いが、114歳を迎えてなお人生に目標を持って生きておられるのは素晴らしい。木村さんのように「人生に目標を持つ」ことも長生きの秘訣ではないかと思う。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




男性長寿世界一 木村さん114歳誕生日 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110419-00000036-maip-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:44| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2011年04月18日

東京の夜は明るすぎた?



東日本大震災とそれに伴う福島第一原発事故の影響で節電が励行されて約1ヶ月。電力消費量の多い昼間は無論のこと、夜も店舗のネオンや街灯、自動販売機の明かりなどが消されている。まだ昼間はそれほど不便を感じないが、夜の町の暗さには思いのほか戸惑う。

特に仕事の都合で帰宅が深夜に及んだときなどは、周囲の静寂も手伝って、男の私でも

「ひ…光が!! く…暗い。ひゃあああ~きさまら~暗いじゃねえか」
(by.ジャコウ:北斗の拳 より)

110418_01.jpg
「北斗の拳」25周年記念 DVD-BOX~TVシリーズHDリマスターエディション~ (通常版)

と闇夜に輝く北斗七星に怯えて取り乱したくなる……ほどではないにせよ(笑)、不安を感じてしまう。

上の記事では「東京の夜はこれまで明るすぎた」として、学者の意見などを引き合いに出し、夜の暗さを受容する感性の大切さを説いている。しかし防犯の観点からいえば夜道は相応に明るい方がいいと思う。それに夜間は電気料金も安いし、ピークタイムさえ外せば神経質に節電する必要も無い。もちろん皆が定時に会社や学校から撤収できて日のあるうちに家に辿り着き、夜は家にいるのが定番となれば話は別だ。

人間は夜になると眠る生き物だから、夜になっても窓の外が煌々としていると気持ちが高ぶって寝付けない。眠りを誘うホルモンであるメラトニンは夜になると自然と分泌されるのだが、周囲が明るいとメラトニンの分泌が抑えられてしまうためだ。夜は適度に暗い方が、安眠が促されてよい。

なお、これの応用編として最近寝付けないという方にお勧めしたいのは「寝る30分ぐらい前から、部屋の電気を少し落として薄暗くする」こと。周囲が暗くなったことで脳がメラトニンを分泌を促し、眠くなりやすくなるのである。お試しあれ。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




東日本大震災 「暗さ」「陰影」歓迎するムードへ 東京の夜は明るすぎた
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110418-00000109-san-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 22:54| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2011年04月04日

花見自粛ムードに被災地の酒造メーカーが困惑

東日本大震災の影響で、数々のイベントが自粛を余儀なくされている。私の勤め先でも、社の行事として4月頭に予定されていた花見が中止となった。これは毎年利用している会場が、今年は仮設トイレを十分に用意できない(相当数が被災地に送られているため)ことや、節電協力のために夜間のライトアップを控えていることなどから、やむを得ない部分がある。

とはいえ以前もどこかで書いたと思うが、イベントの過剰な自粛は経済の停滞と税収の低下を招き、引いいては政府の復興計画にも悪影響を及ぼしてしまう。「被災地の方々のことを思うと気が引ける」という方もいらっしゃるだろうが、実は被災地にも、人々が花見をしてくれることを望んでいる方々がいるのだ。

自粛は“二次災害”……被災地岩手から「『お花見』のお願い」
RBB TODAY

被災地である岩手県二戸市にある『南部美人』という清酒の蔵元が、「被災地岩手から『お花見』のお願い」という動画をYouTubeで公開してる。地震から1ヶ月が経とうとする現在、自粛という“二次災害”が被災地の経済を苦しめており、被災地にとって義援金は有り難いが、経済活性化も重要だとのメッセージを発信している。



また同じく岩手県の盛岡市にある『あさ開(あさびらき)』という清酒の蔵元も、YouTubeで同様のメッセージを発信している。



被災者を悼む気持ちを表すのは必要だとは思うが、それと経済活動を停滞させることはイコールではないと私は考える。被災地の皆様だって

「俺だって、いつまでも塞ぎ込んでいる訳にはいかねえんだ」
(by.カイ・シデン:機動戦士ガンダム より)

110404_01.jpg
GUNDAM FIX FIGURATION #0028 ガンキャノン

という前向きな気持ちで、少しでも早く経済活動を再開して一日も早い町の復興を願っているはずだ。

花見を口実とした秩序も品性も無い乱痴気騒ぎは自粛していただいても結構だと思う。しかし被災地の企業に収益を上げてもらい、雇用を守ってもらうためにも、花見を自粛して浮いた費用は、日本酒に限らず被災地にある企業の製品を積極的に購入するような“お祭り”に使って欲しいし、そうした動きは寧ろあって欲しいと願う。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




自粛は“二次災害”……被災地岩手から「『お花見』のお願い」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110404-00000019-rbb-ent
posted by 只今(橘カヲル) at 23:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2011年03月27日

震災を乗り越えてのプロポーズ

「一緒にいてけれ」 母の指輪手に避難所でプロポーズ
日本経済新聞

宮城県南三陸町の水産加工会社に勤める高橋麗さん(25)は、町を襲った地震と津波の被害からは難を逃れたが、約1年半交際していた同県気仙沼市の会社員、芳賀智江さん(24)と全く連絡が取れなくなった。地震の5日後に彼女の妹に会え、彼女が無事であることこそ確認できたものの、避難先は依然不明のままだった。

地震から11日目。ようやく市内の避難所で彼女を見つけたとき、高橋さんは彼女にプロポーズし、彼女もそれを受けたとのこと。彼女に渡した婚約指輪は、嘗て高橋さんの父が母に贈ったもの。それを津波で破壊された自宅のタンスから見つけたご両親も後押ししたという。

さて、心理学には「ひどく揺れる吊り橋を一緒に渡る、といったような精神的緊張状態を共有した男女は恋愛関係に陥りやすい」とする『吊り橋理論』という学説がある。

吊り橋理論
Wikipedia

これは吊り橋を渡る際に感じる「非日常のドキドキ感」と恋愛における「非日常のドキドキ感」を混同してしまうために起こる現象である。また既に交際中のカップルもデートや旅行などで「非日常のドキドキ感」を2人で共有する機会が多くなるため、多くの場合、関係が更に親密化していくのである。

とはいえ傍目で見ていると、

「今の自分の気持ちを、あんまり本気にしない方がいい」
(by.スレッガー・ロウ:機動戦士ガンダム より)

1103237_01.jpg
MG 1/100 Gファイター [ガンダム Ver.2.0用 V作戦モデル] (機動戦士ガンダム)

と忠告したくなるケースも少なくなかったりするのだが……。

それはさておき、今回のお2人の場合は、地元が壊滅的な被害を受けて今後の生活に大きな不安を残る状態であるにも関わらず高橋さんは躊躇わずにプロポーズし、また彼女もそれを受け入れているということは既に互いの心中では暗黙の了解があったと思われ、吊り橋理論などはオマケに過ぎないであろう。まだまだ苦難が待ち構えていると思うが、前向きに乗り切っていって欲しい。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 11:12| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2011年03月05日

鳴門の渦潮観光シーズン到来!その大いなる「回転」を目撃せよ。

徳島県鳴門市と兵庫県の淡路島との間にある鳴門海峡は、潮の流れが急なため渦潮が起きることで有名だ。

直径10m…春の扉開く鳴門の大渦
読売新聞

110305_01.jpg
Yahoo!JAPAN より

渦潮観光シーズンの到来をPRするイベント『渦開き』が関門海峡で行われ、地元観光協会の関係者が、春の扉を開く、長さ1.7メートルの『金の鍵』を観潮船から投げ入れ、海上の安全を祈願した。今月、徳島空港と中国・湖南省とを結ぶ定期チャーター便が就航することから、鳴門市の年間観光客数は例年より約30万人多い370万人と見込まれているそうだ。

ところで、なぜこの時期が渦潮観光シーズンの到来になるかだが、これは渦潮生成のメカニズムに影響している。鳴門の渦潮は内海側の播磨灘と外洋側の紀伊水道との干満による海面差が大きいことから生じるのだが、この海面差が生まれる元となっているのが、太陽と月の引力によって生じる潮汐(ちょうせき:潮の満ち引き)。

春分や秋分のころは太陽も月も地球から見て赤道上にあるので大潮の時の干満の差が大きくなり、結果として渦潮も大きくなるのだとか。逆に夏至や冬至のころはそれが小さくなるので、もし大きな渦潮が見たいのであれば、春分や秋分の頃がお勧めということになる。

もっとも下の動画を見れば、規模の大小など関係なく、鳴門の渦潮が一見に値する迫力を備えていることが知れるだろう。



鳴門の渦潮は、万葉集に「これやこの 名に負ふ鳴門のうづ潮に 玉藻刈るとふ 海人娘子(あまおとめ)ども」と詠まれた歌が残っているぐらいで、昔から、人々にとって名に負ふ(名高い、評判の)存在だった。

「回転を信じろッ! 回転は無限の力だ それを信じろッ」
(by.ジャイロ・ツェペリ:スティール・ボール・ラン より)

110305_02.jpg
ハイスタンダードスタチュー スティール・ボール・ラン ジャイロ・ツェペリ ノーマルバージョン (ノンスケール PVC塗装済み完成品)

なんて言葉もあるが、鳴門の渦潮は、鳴門海峡の特殊な地理的条件もさることながら、太陽・月・地球という3つの天体の自転・公転という「回転」の力によって生じる壮大な自然現象だから、それも当然か。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




直径10m…春の扉開く鳴門の大渦
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110305-00000471-yom-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:10| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2011年02月26日

入学試験の最中に、試験問題が掲示板に載っちゃった!?

京大入試の試験中、問題をネット掲示板に投稿
読売新聞

昨日(25日)・今日(26日)と京都大学で法学部や医学部など10学部にて前期日程の入学試験が行われたが、何と試験時間中にも関わらず、数学と英語の問題の一部がインターネットの掲示板に投稿される“事件”が起こった。京都大学は受験生による不正行為の可能性があるとして調査している、と記事は伝えている。

投稿はいずれも携帯電話で、投稿先は『YAHOO!JAPAN知恵袋』。ここに試験開始7分後から『aicezuki』のハンドルネームで数学と英語の問題を投稿し、回答を求める書き込みがされた。数学では5問すべての問題が書き込まれ、早いものでは書き込みの3分後に回答が寄せられた。英語では和文英訳の2問が書き込まれ、こちらも早いもので6分後に回答があったという。

書店に並んでいる本の内容を携帯電話のカメラで撮影する「デジタル万引き」という言葉に倣えば、今回の“事件”はさしずめ「デジタルカンニング」といったところか。こうした事例を防ぐため最近の試験会場ではモバイル端末の持ち込みを禁止したり、最低でも電源を切らせるのが当たり前のようだ。

とはいえ、なにしろ最近のモバイル端末ときたら手のひらに収まるサイズの物体だし、片手でも扱えてしまうぐらい操作性もよい。まして近頃の若人であればローティーンのころからモバイル端末を扱ってきただろうから、審査官に見つからないようコッソリと操作するなど造作ないのではなかろうか。

ともあれ試験問題を掲示板にアップして答えを聞くというのは、おそらく本人としてはナイスアイデアだったのだろう。なにしろ掲示板にアップされている問題が今年の試験問題かどうかは、掲示板を閲覧している――つまり、いま試験会場にいない――人間には分からない。しかもそれが問題になったときは既に試験が終了しているから、あとは合格発表を待つばかり……なんて思っていたら大間違いだ。

なんども当ブログ内で指摘しているが、Webサイトにアクセスした時点でIPアドレスやドメイン名が記録として残るので、ここからプロバイダーが特定され、プロバイダーの情報から利用者(書き込み主)が割り出される。そしてモバイル端末からの投稿であれば、端末の特定は利用者(所有者)の特定と同義だ。遠からず投稿主は割り出され、仮にその人物がこの試験を受け合格点に達していたとしても、合格取り消しを含めた厳しい処分が下るであろう。

例えば、受験勉強のやり直しということで、こんなような……。

「罰として、AとB両方の中を食べてもらいますからね! 『Aは、英単語カードのコーンフレーク』! 『Bは、アスパラガスに英語辞書をまいたもの』! じっくり覚え込みながら、食べてもらうわッ!」
(by.山岸由花子:ジョジョの奇妙な冒険第四部 より)

110226_01.jpg
BREEEEZE GIRL【初回生産限定盤】



◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




京大2次試験問題 ネット掲示板に投稿…数・英の試験中
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110226-00000021-maip-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(3) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2011年02月25日

京王線車両への防犯カメラ設置と「防犯カメラがプライバシーの侵害になる」的な意見について。

私鉄初 京王線に防犯カメラ
NHK

京王電鉄では電車内の痴漢対策として、来週から試験的に、一部の車両で防犯カメラを設置することになったという。電車内での防犯カメラ設置はJR埼京線に次いで2番目で、私鉄では初の試み。京王線における痴漢の摘発件数は去年1年間で86件と都内の私鉄では最も多いことから、こうした試みがなされたそうだ。

京王電鉄によれば、録画された映像は要請があれば警察に提供するとのこと。カメラや車内にはステッカーを貼って乗客に防犯カメラの存在を知らせる一方、録画された映像は一定期間で削除するなど、乗客のプライバシーにも配慮することにしている。

防犯カメラの設置については、犯罪抑止とプライバシー保護のどちらが優先されるかという論争が常に巻き起こる。プライバシー保護重視派からは「防犯カメラの設置と犯罪の発生率低下に因果関係はない。むしろ常に監視されることで言論表現の自由が阻害される」といったような意見が聞かれるが、私は防犯カメラの設置には賛成派だ。

防犯カメラは“防犯”カメラという名前ではあるが、防犯よりは寧ろ犯罪が起こったときの検証が主目的であろう。これが無いと、いざ犯罪が起きたときに犯人の特定ができず、犯人逮捕はおろか捜査もままならない。また逆に無実の罪が晴れる可能性もあるわけで、個人的には困ることは何も無い。

またプライバシーの侵害についてだが、私だって、もし風呂やトイレにまでカメラが設置されていたら恥ずかしい。

「ジョセフ・ジョースター!きさま!見ているなッ!」
(by.DIO:ジョジョの奇妙な冒険第三部 より)

110225_01.jpg
超像可動 「ジョジョの奇妙な冒険」第三部 11.DIO (荒木飛呂彦指定カラー)

とカメラに向かって奇妙なポージングをしつつ言い放ちたくもなる。

しかし事は路上や電車内といった公共の施設・期間での話である。そんな場所で仮にすべてのカメラを取り払ったとて、すべての人間のプライバシーを100%保護することはできないだろう。ならば犯罪検挙率の向上をめざしたほうがよい。

普通の生活を送っている人間が、公共の場で「人に見られたら困るような行為」に及ぶシチュえージョンなどないだろう。であればカメラがあろうとなかろうと関係ないはず。それでもカメラ廃止を訴える人たちは、公共の場であるにもかかわらず、見られたら困るような何かをするつもりなのだろうか?


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




京王電鉄、痴漢防止で車内にカメラ設置へ
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20110225-00000051-nnn-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2011年02月16日

脱皮したら若返った…のではなく、より古い作品となった仏像の話。

法相宗(ほっそうしゅう)の大本山である奈良県の薬師寺は、天武天皇を開基(創立者)とする由緒ある寺院で、国宝クラスの文化財を多数所蔵することでも有名である。修学旅行の定番コースでもあるため、訪れた方も多いはずだ。

薬師寺:江戸の観音像 平安の菩薩像を改造と判明 奈良
毎日新聞

110215_00.jpg
毎日新聞より

その薬師寺が「江戸時代の作」として所蔵していた十一面観音像が、腕や足先が取れた状態で寺の収蔵庫に収められていたので、特別展で展示するため仏師に修理を依頼した。そして黒っぽい彩色が施された表面の和紙をはがすと、何と!

「わしはアテナより偉大なる神の力・・・MISOPETHA-MENOS(ミソペサメノス)を施されていたのだ!」
(by.天秤座の童虎:聖闘士星矢 より)

110215_01.jpg
聖闘士聖衣神話(セイントクロスマイス) ライブラ 童虎

天秤座の聖衣を纏うに相応しい全盛期の若々しい姿が出現した……のではなく(笑)、平安時代の彫り方の仏像が現れた。調べたところ平安時代中期の聖観音(しょうかんのん)菩薩像で、江戸時代に十一面観音像に改造されたようだ。

聖観音が言わば基本形の観音(観音菩薩)であるのに対し、十一面観音や千手観音のような特殊な姿の場合は変化観音と呼ばれる。あらゆる悩みを救ってほしい、また願いを叶えてほしいとする現世利益的な部分にスポットを当てた姿とも言え、新規で信者を集めるには都合がよかったため、改造されたのではないか。

このたび仏像が本来の姿に戻ったということは、現世利益信仰から自己の内面の修養に立ち戻るべし、という御仏の有り難いメッセージである……というのは、考えすぎかな?


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




薬師寺 江戸の観音像 平安の菩薩像を改造と判明 奈良
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110215-00000006-maip-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 00:17| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2011年02月14日

“愛の印”を背負うネコ、山口にあらわる!?

今日の勤務が終わって私が勤め先を出たころから、都心では雨が雪に変わり、ホワイトクリスマスならぬホワイトバレンタインとなった。私はありがたいことに慈悲深い職場の女性数名からご好意によりチョコレートやケーキを頂戴することができ、

「かたじけない」
(by.ミスター・ブシドー:機動戦士ガンダムOO より)

110214_01.jpg
機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン 2 [Blu-ray]

気持ちでいっぱいである。

さて、バレンタインに合わせて、今日はこんな記事をご紹介したい。

山陽小野田にハート模様の看板猫「ラブ」-体にハートが3つも
山口宇部経済新聞

山口県の南西部に位置する山陽小野田市にある化粧品店『おしゃれ館なわた』に、体に3つのハート模様がある看板猫がおり、いま話題になっているとのこと。

110214_02.jpg
山口宇部経済新聞より

このネコは生後約9カ月で雄の雑種。そのハート模様から『ラブ』と名付けられ、既に店の看板猫になっているそうだ。

案外見落としがちだが、トラやヒョウと比べてみれば、ネコがどれだけ毛色にバリエーションがある動物かご理解いただけるのではないか。実はネコも野生動物だったころは周囲の草むらなどに溶け込みやすいキジトラ(焦げ茶縞)、チャトラ(茶縞)、サバトラ(灰色縞)といったトラネコが一般的だった。

それが現在ではシロネコ・クロネコのような単色系、ブチや三毛のようなマダラ系をはじめとして様々な毛色や模様のネコが世界中に存在している。人間のペットになることで生存競争から開放されたため、自然界では外的に発見されやすく生存率が低い毛色や模様のネコも増えたし、人間が交配を繰り返して人工的に種として固定させるに至ったネコもいる。

ただ流石に模様の具体的な形状については指定できない。いわば偶然の産物である。だからこそ写真のようなハートマーク模様のネコなんていうのは珍重されるのだ。

えっ、「特別な模様などなくても、うちの飼いネコが一番かわいい!」ですって? それはごもっとも……。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




山陽小野田にハート模様の看板猫「ラブ」-体にハートが3つも /山口
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110212-00000009-minkei-l35
posted by 只今(橘カヲル) at 23:59| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2011年01月29日

湯河原市の「脱、小京都」宣言に思う

湯河原町:「小京都」返上 「どこが?」町民から疑問の声 /神奈川
毎日新聞

110129_01.jpg
Yahoo!ニュースより

神奈川県湯河原市は、1999年から『さがみの小京都』を謳い、誘客宣伝や観光パンフレットなどに文言を使用したり、温泉場商店街などで店名入りの行灯に表記するなどして観光PRを続けてきた。

しかし今年の4月からスタートする町の新総合計画では、これまで表記されていた『小京都』の文字を外し、今後はキャッチフレーズに『小京都』を使わない方針を決めたとのこと。記事タイトルにもあるように『小京都』の名前を事実上返上する形となった。

冨田幸宏町長は取材に応え「町民から『どこが小京都か』という疑問の声もあった。現実的に町が小京都になじむかというと難しい。今後は町として使うことはない」、「旅館などが使うことには何の問題もないが、パンフレットも含め、町として、今後は意識的に小京都と言う言葉を使うことはない」とコメントしている。

小京都とは、例えば周囲を山に囲まれていたり、町中に寺社が多く存在していたり、地域の中央を川が流れていたりするなど、京都に類似した特色を持つ地方都市のことを指す。

うろ覚えの記憶を頼りに書くと、戦国時代に応仁の乱で荒廃した京都から避難してきた文化人を保護した地方の有力大名が、彼らの協力を仰いで町づくりを行ったのが起源だったはず。そう記憶していたものだから、てっきり私は、小京都という異名は長い年月の中から自然発生的に生まれて、定着してきたものだと思っていた。

なので以下のような条件を満たして『全国京都会議』という団体への加盟が認められれば、その町は『小京都』を名乗れるようになることを、このたび初めて知った。湯河原町も以下のような条件をクリアして同団体に加盟が認められ、10年以上ものあいだ『さがみの小京都』を名乗ってきた。

・京都に似た自然と景観
・京都との歴史的なつながり
・伝統的な産業と芸能があること

しかし御世辞にも『さがみの小京都』の名が定着したとは言いがたい。失礼ながら私も、この記事を読むまで湯河原が小京都を名乗っていることを知らなかった。

小京都と名乗るのは、その言葉による町のイメージアップと、それに伴う観光客の増加を期待してのことだろう。しかし小京都とはあくまで「京都のような町」の意味であり、本家の京都は世界有数の観光都市として未だ健在だから、小京都の名を全面に押し出してしまうと「京都には及ばない」ことを宣伝してしまう危険性がある。

湯河原市は、おそらく観光客の増加を期待して、他の古くから小京都と呼ばれてきた町と比べれば付け焼刃的に小京都を名乗ってみたものの、町民にすら浸透させることができなかった。それでも

「それみたことか!付け焼き刃に何が出来ると言うか!」
(by.シャア・アズナブル:機動戦士ガンダム より)

110129_02.jpg
MG 1/100 MS-14S シャア・アズナブル専用 ゲルググ Ver.2.0 (機動戦士ガンダム)

と言われる前に自主返上したのは潔いといえる。これからは湯河原市独自の魅力をアピールしていってもらいたい。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




<湯河原町>「小京都」返上 「どこが?」町民から疑問の声
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110128-00000021-maiall-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 00:41| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2011年01月15日

どんと焼きの風習を知れば、変なものを放り込んだりしないはず

どんと焼きとは年中行事のひとつで、一般的には小正月(旧暦の1月15日)に、しめ縄や門松などを持ち寄って燃やす行事のこと。呼び名は違えど全国各地に同様の風習はあり、その火で餅を焼いて食べると一年を健康に過ごせるとか、書初めを燃やすと習字が上手くなるという。

とはいえ本来は「しめ縄や門松などでお招きした神様(歳神)をお送りする」由緒正しい神事なのだが……。

どんと祭:きょう各地で 監視強まる御神火 神社困惑「ごみ入れないで」 /宮城
毎日新聞

宮城県仙台市に鎮座する大崎八幡宮の『どんと祭』は全国でも有数の規模を誇り、毎年多くの方が祭りに訪れる。それは誠に結構なことなのだが、しめ縄や門松などを燃やす御神火(ごじんか)に、ヌイグルミや日記、果ては家庭ゴミを投げ入れる人まで現れたため、神社では警備のために相当数の人員を配するようになったという。

単に家庭ごみが投げ入れられるだけなら、しめ縄や門松などを正月に飾る風習やどんど焼きの風習が形骸化してしまっていることを嘆くだけで済むが、投げ入れられるゴミの種類によっては対人事故に繋がりかねない。実際、別の神社で行われたどんど焼きでは投げ込まれた乾電池が破裂して怪我人まで出ている。人員を割いてまで警戒する必要が出てくるのも納得できる。

燃やすものにもよるが、一般的に焚き火の温度は500~700℃程度、最高では800~1000℃ぐらいに達するという。意外かもしれないが、最高温度であれば

「焼き殺してくれるッ『魔術師の赤(マジシャンズレッド)』!」
(by.モハメド・アヴドゥル ジョジョの奇妙な冒険第三部 より)

110115_01.jpg
超像可動 「ジョジョの奇妙な冒険」第三部 7.マジシャンズレッド

鉄をも溶かす(1535℃)スタンド『魔術師の赤』が操る高熱火炎には及ばぬものの、ゴミ処理場の焼却炉にも匹敵する温度になるのだ。普通の人であれば、それだけの高熱で物を燃やした際の知識も経験もないから、事故に繋がるのは当然の帰結といえようか。

事故を防ぐには、燃やして良い物と危険な物の知識を得ることも重要だが、それ以上に祭りの意義を知ることだと思う。そうすれば、どんと焼きに家庭ごみを投げ入れるのが非常識な行動だと分かるはずだから。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




どんと祭:きょう各地で 監視強まる御神火 神社困惑「ごみ入れないで」 /宮城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110114-00000078-mailo-l04
posted by 只今(橘カヲル) at 09:19| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。