2012年04月14日

『究極の鉄道模型展 in 東京タワー』実地来訪レポート

私は幼い頃よりロボットや戦闘機などの模型は随分と作ったが、鉄道模型には手を出すことはなかった。幼いころ見た『ドラえもん』のエピソードに、

「なーに、鉄道模型というからには、最低これぐらいのスペースが無くちゃね。まあ、ボクんちは家(うち)が広いから。のび太ん家(ち)は無理だろうけどね」
(by.骨川スネ夫:ドラえもん より)

120414_00.jpg
VINYL COLLECTIBLE DOLLS スネ夫


ポップ地下室とフエルミラー 投稿者 atarasiyuuya

と、スネ夫が巨大な鉄道模型のジオラマと、それを置ける部屋がある骨川家の広い家を自慢するシーンがあり、幼心に「鉄道模型は広い家に住んでいるお金持ちにしかできない趣味」と刷り込まれたからだ。

しかし、それ故に鉄道模型そのものには少なからぬ興味と憧れを持ち続けてきた。そんな或る日、東京タワーにて鉄道模型の展示イベントが開催されるとの情報をキャッチした。

<究極の鉄道模型展>東京タワーに450車両が集結 レール総延長150mの巨大ジオラマも
(まんたんウェブ)
http://mantan-web.jp/2012/04/13/20120413dog00m200038000c.html

本日より5月6日まで、東京タワーの真下にある複合施設・フットタウンの1階特設会場で『究極の鉄道模型展』が開催されている。著名な鉄道模型製作者で収集家である原信太郎さんの、約6000車両のコレクションの中から選び抜かれた約450車両の鉄道模型が展示されているのだ。

興味を覚えた私は、荒天のなか現地まで出向いた。

120414_01.jpg
特設会場入り口

入場料は高校生以上は1000円、中学生以下が500円、3歳以下は無料。外はシトシトと雨が振り続ける生憎の天候ではあったが、開催初日ということもあってか、客の入りは好調であった。

120414_02.jpg

120414_03.jpg

会場内に展示されている鉄道模型は、いずれも驚くほど精巧な作りで、見ているだけでも飽きないが、

120414_04.jpg

やはり鉄道模型は動いてこそカッコいい!

120414_05.jpg

『究極の鉄道模型展』の目玉である、鉄道模型を走行させるための1周約45メートル、総延長約150メートルの情景模型、大型ガーデン・レイアウト。ここを颯爽と走行する鉄道模型の勇姿は一見の価値あり。私以外の方々も同じように感じたようで、大人たちは疾駆する鉄道模型へ我先にカメラを向け、子供たちは自分の近くを鉄道模型が通り過ぎる様子を食い入るように見つめていた。

120414_06.jpg

120414_07.jpg

さて、「究極の鉄道模型展」では、子供がプラレール(これも立派な“鉄道模型”だ)で遊べるプレーゾーンや、鉄道関連商品の販売コーナーも併設されている。販売されているのは前述のプラレールやNゲージだけでなく、ストラップやキーホルダー、バッジといった、いわゆる鉄道グッズまで様々だ。

親子で楽しめるイベントだと思う。フットタウンは他にも飲食スペースなどあるし、なんといっても東京タワーのお膝元だから、そのまま東京タワーの展望台に向かうという手もあるだろう。ゴールデンウィークのお出かけ先に悩んでいる方は、候補に入れてみてはいかが?


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




<究極の鉄道模型展>東京タワーに450車両が集結 レール総延長150mの巨大ジオラマも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120413-00000014-mantan-ent
posted by 只今(橘カヲル) at 21:37| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2012年03月22日

大阪府泉佐野市による、市名の命名権売却報道について一言

大阪府西南部にある泉佐野市は、平安時代から紀州街道の宿場町・港町として発展を続けてきた。近年では綿織物業、特にタオルの生産が盛んで、また関西国際空港があることでも知られる。しかし関西国際空港に関連した宅地造成事業の頓挫などから財政状況は悪化し、今や財政破綻一歩手前の状態となっている。

この危機を回避すべく出されたアイデアが、なんと!

「ガンダム、売るよ!」
(by.ガロード・ラン:機動新世紀ガンダムX より)

120322_01.jpg
HGAW 1/144 GX-9900 ガンダムエックス (機動新世紀ガンダムX)

・・・じゃなくって(笑)、

財政難の大阪・泉佐野市「市の命名権」売ります
スポーツ報知

市の名称の命名権(ネーミングライツ:名称をつける権利)売却に乗り出す事を決めたという。地方自治法に基づく法的手続きが必要になるため簡単な話ではなさそうだが、同市の千代松大耕市長は「いろんなアイデアを受けていこう」と、命名権売却作戦に前向きとのこと。

命名権の売却は、野球場などのスポーツ施設などでは珍しく無くなった。だからといって流石に自治体の名称というのは影響範囲が大きすぎて現実的ではないと思う。

なにしろ地図や道路標識は言うに及ばず、同市に本社がある企業や店舗――同市の市役所も含む――ではパンフレットの類だって修正を入れなければならない。パソコン等にあるデータを書き換える手間なども当然考慮しなければならない。仮に命名権を買う企業があったとしても、市名が変更されたことで生じる諸経費を負担せよと迫られた場合の対処だとかを考えると、メリットは思いのほか無いような気がする。

そもそも、そこに住む人々にとって、地名というものに対する思い入れは思いのほか深い。特に歴史の長い地名だったりすると尚更だ。

企業名が元となった地名として代表的な愛知県の豊田(とよた)市を例に挙げると、元々の名称であった挙母(ころも)市から名称変更されるとなった時には、市を二分するほどの論争になったという。トヨタ自動車が本社を構える典型的な企業城下町で、しかも「挙母」という些(いささ)か読みにくい市名であったにもかかわらず、である。この点から考えても、市の名称の命名権売却は現実的ではないだろう。

泉佐野市の「市の命名権売却」 買い手なんて本当にいるのか
J-CASTニュース

実際、 泉佐野市の担当者にしても、本件については「実現可能性は低い」とみているとのこと。実のところは、財政再建にあらゆる手段を講じるという覚悟の表れと見るべきか。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




財政難の大阪・泉佐野市「市の命名権」売ります
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120322-00000050-sph-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:11| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2012年02月28日

横浜市営地下鉄『全席優先席』制度を再考のニュースに思うこと

優先席じゃ効き目なし? 横浜市営地下鉄が「最優先席」
朝日新聞

「全席優先席」でも効果なし? 横浜市営地下鉄、新たに「最優先席」
J-CASTニュース

神奈川県の横浜市営地下鉄は、東日本で初めて、そして国内では現状唯一の『全席優先席』制度を実施している。「優先席を増やして欲しい」といった声を受けて2003年12月より始まった制度で、総ての人が席を譲りあえる車内の環境をつくることを目的としたものだ。

しかし理想と現実のギャップは、どこの世界にもつきもの。横浜市営地下鉄も『全席優先席』制度を実施してみたものの「席を譲ってもらえない」といった不満も多く、挙句の果てには「趣旨はいいが現実的ではない」といった指摘を受けるに至り、制度を再考することになった。

ただし昨年夏に実施たアンケートで『全席優先席』制度の存続を求める声が過半数を超えたことから、『全席優先席』制度は残しつつ、さらに優先度の高い座席である『最優先席』を設定することになったという。

『全席優先席』が理想であるのは論を待たない。しかし普通の席があるから優先されるべき席があるという考え方もできるわけで、全ての席を優先席にしたら、それは全て普通席であるのと変わりない。『全席優先席』導入にあたり、(おそらく)こうした議論はされた(はず)で、その結果として有意義で有効に機能する制度として『全席優先席』制度が導入されたと推察する。

しかし、キリスト教で謳う奉仕の心を精神的なバックボーンに持つ欧米人ならともかく、引っ込み思案で奥ゆかしい人も少なくない日本人には『全席優先席』制度は向かないのではないかと私は思う。実際、関西では阪急電鉄が同様の制度を導入していたが、今回の横浜市営地下鉄と同様の苦情が出て同制度を見なおしている。

日本人が赤の他人に話しかけて親切な行いをするには、「ここは優先席なんだから席を譲ってあげなくちゃ」的な、背中をポンと叩いてくれるような或る種の言い訳が欲しいのだ。もちろんそれは「ここは普通席だけど席を譲ってあげなくちゃ」という想いを誘発して、結果として『全席優先席』が実現していく・・・えっ、そんなの理想を語っているに過ぎないって?

「理想とか綺麗事と言うが、それを成しとげた時、それはただの“可能な事”になり下がる。理想を語れよ。理想を語れなくなったら人間の進化は止まるぞ」
(by.ロイ・マスタング:鋼の錬金術師 より)

120228_01.jpg
Real Action Heroes ロイ・マスダング


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




「全席優先席」でも効果なし? 横浜市営地下鉄、新たに「最優先席」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120228-00000005-jct-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:23| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2012年02月27日

札幌の東海大四高校・3年5組の皆勤賞(出席率100%)達成の報に思うこと

達成なるか、クラス全員年間無欠席 東海大四高3年5組
朝日新聞

「熱が40度近くあっても登校」やりすぎ 私立高1年間クラス全員無欠席に批判
J-CASTニュース

札幌市南区の東海大四高校(白川裕久校長)3年5組の全生徒35人(男子25人、女子10人)が、1年間無欠席(出席率100%)で、2012年3月1日の卒業式を迎えることになった。1964年の開校以来、2度目の快挙だちう。怪我をした運動部員や具合が悪そうな生徒をクラスメート同士で気遣い、携帯メールや電話で励ましあった結果だという。

これだけなら美談かもしれないが、同校のホームページにある学校通信『東海の風』2012年2月22日号によれば、40度近い熱があっても点滴を受けてまで登校したり、インフルエンザ感染の疑いがあるのに登校してきた生徒もいたことが分かる。このためネット上には批判的な意見もあると記事は伝えている。

120227_00.jpg
クリックすると拡大します

もちろん快挙達成を非難するつもりは毛頭ないが、事は個人の健康に関わる事柄であり、手放しで褒め称えるのは少々憚られる。

「脈拍360、血圧400、熱が90度近くもある・・・」
(by.モロボシ・ダン=ウルトラセブン:ウルトラセブン より)

120227_01.jpg
ウルトラセブン Vol.12 [DVD]

というぐらい極めて体調が悪いのに無理をして侵略者と戦いを続けようとしたり学校へ登校しようとしたら、体調が悪化して生死に関わる事態になる危険性があるのではないか? インフルエンザの疑いがあるのに迂闊に登校して学校中にインフルエンザウイルスが蔓延したら学校閉鎖すらありうるのではないか? そうなった場合、誰が責任を取るのか?

日本では「縁起でもないことを言うな」という言葉に象徴されるように、最悪の事態を想像することは悪いこととする風潮がある。しかし危機管理――リスクマネジメントは、いかに不測の事態や最悪の状況を常日頃から想定して準備を怠らず、早めに対応策を練るかが勝負の分かれ目となる。

今回、特に身体を本格的に壊した人も出さず出席率100%を達成したのはめでたいことだ。しかしそれは、個々人の努力の成果や団結力の勝利ではなく、ましてリスクマネジメントが上手くいっていたからでもなく、僥倖に助けられた部分が大きいことは心に停めておくべきではないか。

少なくとも私は「調子悪いなら休めよ」と言ってくれるクラスメイトのほうがいいなぁ・・・。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 23:16| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2012年02月25日

卒業式等での国歌斉唱における教師の不起立問題について一言

不起立教職員、初日は8人 大阪府立高卒業式
産経新聞

大阪府では、橋下徹・前大阪府知事(現大阪市長)時代の昨年6月に国旗国歌条例(以下、本条例)が成立した。これは大阪府の施設における国旗の常時掲揚と、府内の公立学校の教職員を対象として、卒業式等の学校行事でにおける国歌斉唱時には起立斉唱することを義務づけるもの。

本条例が成立した後の初めての卒業式シーズンを迎えた今月24日、大阪府内で行われた府立高校32校の卒業式で、国歌斉唱時に起立しなかった教職員は、6校の式で8人いたと、大阪府教育委員会から発表された。

不起立教員8人に「子供たちに悪影響」松井知事 「公務員をやめたらいい」橋下市長
産経新聞

これについて、松井一郎・大阪府知事は、記者団に「注目された中で、わざと違反をするのは、組織の一員としてあってはならない。公務員組織の中にいるのではなく、自分の考えを訴えて、政治の道を志したらいい」、「ルールを率先して破る先生を目にすれば、子供たちにとって非常に悪い影響を与える」と述べた。

また本条例成立時の知事だった大阪市の橋下徹市長は「その8人の人に府民は公務員をやってくださいと頼んでいない。公務員をやめたらいい。勘違いしすぎだ。教育の現場に携わってもらってもかまわないが、公務員という身分をはずして自由にやれっていいたい」と語った。

これに対し大阪教職員組合は「新たな強制押しつけの強化で、内心の自由を保証した憲法に違反している」と、強く反発しているという。

えーと、この話について細かく書き始めると本が一冊できあがるぐらいの勢いになるので簡潔に書く。卒業式の国歌斉唱時おける起立斉唱の義務化は、思想・良心の自由を保証する日本国憲法第19条に反しているというのが、大阪教職員組合の主張であるが、果たしてそうだろうか?

まず本条例で義務化しているのは「卒業式等の学校行事でにおける国歌斉唱時には起立斉唱すること」であって、「日本国の国歌は素晴らしいものだと思わなければならない」ではない。つまり個人的な主義主張や好き嫌いについてを強制する条例ではない。その点では大阪教職員組合の皆様は安心していただきたい。

ただし「思想・良心の自由が保証されているから起立しない、斉唱しない」というのは違う。起立しない、斉唱しないというのは個人的な主義主張や好き嫌いを対外的態度に示す表現方法である。これは思想・良心の自由ではなく日本国憲法第21条にある表現の自由の領域になる。

そして表現の自由は、他の基本的人権同様にその濫用によって他者の人権を侵害してはならないと解釈されている。平ったく言えば「腹の中で何を思おうと勝手だけど、それを表に出して他人に迷惑を掛けるな」ということ。

つまり個人的思想の発露として国歌斉唱時の起立斉唱を拒み、その結果として卒業式の進行を阻害して、平穏無事で思い出に残る有意義な卒業式をしたいという生徒に迷惑をかける行為まで、憲法は保証していない。

・・・といったような事は、おそらく大阪教職員組合も分かってはいるんだろうなぁ。既に引っ込みがつかなくていて、あれこれ反発しているが

「立ち上がる気か・・・だが、悲しいかな。その行動をたとえるなら、ボクサーの前のサンドバッグ・・・ただうたれるだけにのみ、立ちあがったのだ」
(by.花京院典明:ジョジョの奇妙な冒険第三部 より)

120225_01.jpg
超像可動 「ジョジョの奇妙な冒険」第三部 6.花京院典明


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




君が代斉唱、8人不起立=府立高卒業式で―大阪
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120224-00000135-jij-pol
posted by 只今(橘カヲル) at 09:25| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2012年02月23日

佐野厄除け大師の観音像を盗んだ犯人は、どのような罰(ばち)に当たったのか?

関東の三大師のひとつ、栃木県佐野市の春日岡山転法輪院惣宗官寺 (かすがおかやま てんぼうりんいん そうしゅうかんじ)は、通称の『佐野厄除け大師』の名で、特に関東圏では絶大な知名度を誇る。

先月(2012年1月)9日、佐野厄除け大師の境内から高さ1メートルほどの観音像『麗水観音』が盗まれるという事件があった。

「佐野厄除け大師」自分の厄は払えなかった!アレッ、観音様が盗まれてる
J-CASTニュース

『麗水観音』は参詣人応接のために張ったテントの陰になっており、20台もあった防犯カメラからも死角になっていたとのこと。記事によれば、同寺の副住職は「坊さんとして、仏像を盗られてしまうというのは恥ですよね」と嘆いたという。

「きっと私が、弱虫で、嘘つきだったから・・・バチが、当たっちゃったんだ」
(by.鹿目まどか:魔法少女まどか☆マギカ より)

120223_01.jpg
魔法少女まどか☆マギカ 鹿目まどか (1/8スケール PVC塗装済み完成品)

といった「罰(ばち)が当たる」という言葉を現実世界で聞かなくなって久しい。

罰(ばつ)であれば罪や過ちに対する現実的な制裁であるが、罰(ばち)であれば人間が犯した悪事に対し神仏が与える制裁を意味する。なお神仏が人間に対し制裁を加えることはなく、人間が自らが犯した悪事により生じた報いを受けているに過ぎない(因果応報)といった考え方もあるようだが、ディープな話になりそうなのでこのあたりで切り上げておく。

閑話休題、その観音像が無事に佐野厄除け大師へ戻って来られたそうだ。

盗難の観音像見つかる 佐野厄除け大師
下野新聞

本日(23日)朝、佐野厄除け大師の参拝者駐車場出入り口付近に、同寺から盗まれた『麗水観音』が置かれているのを通行人が発見したのだとか。

120223_02.jpg
佐野厄除け大師公式サイトより

警察は窃盗事件として捜査しているそうだが、いまのところ犯人の手がかりはないという。果たして盗んだ犯人は神仏から制裁を受けたのか、それとも自ら犯した罪により生じた報いに苦しめられたのか・・・。実に興味深い。犯人が逮捕された暁には聞いてみたいものだ。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




佐野厄除け大師、盗難の観音像戻る
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20120223-00000041-jnn-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:28| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2012年02月08日

「人を繋がないSNS」、情報共有サイト『LiKINGMAP』を私が推す理由(わけ)

弊ブログで何度か取り上げたことがある新種のWebサービス『LiKINGMAP(ライキングマップ)』。

120208_00.gif
※バナーをクリックすると当該サービスへ遷移します。

簡単に説明すると、自分の「好き」なテーマについて情報や感想を書き込んだり画像をアップしたりして、その情報をユーザー間で共有するサービスである。

昨年夏ごろ、まだ同サービスが試験運用段階らしき時に存在を知った。その時、荒削りな中にも様々な用途に使えそうな面白いサービスだと感じ、物は試しと旅先で撮った鉄道車両や駅の写真をアップしたり、ラーメンやカレーの画像をアップしたついでに弊ブログへのURLを貼り付けるなどして、チョコチョコと使ってみたりしていたのだが・・・。

日野・八王子の有志が「人をつながないSNS」-情報共有サイト「ライキングマップ」
八王子経済新聞

そのLiKINGMAPが、上記のように公的なメディアに取り上げられた。私が知るかぎり、今回が初めてのはずだ。記事によれば、今月1日に開発途上版に当たる「β2」が一般公開されたとのこと。そういえばLiKINGMAPで画像を閲覧したときに、画像と同時にアップされたコメント(=画像への説明書き)も表示されるようになっていたなぁ。

記事によれば、今後は関心があるものについて基本的な情報を纏める「ノート」機能の充実や、書き込んだユーザーにステータスランクを与える仕組みなどについて取り組む方針という。

今回の記事は、LiKINGMAPの特徴が良く纏められているので、ご一読をお勧めする。そしてユーザー登録さえしてしまえば書き込みや画像アップなどのサービスは無料で利用できるので、ぜひ登録して、皆様の持つ情報を書きこんで欲しいと思う。

なぜなら、こうしたサービスにおいて積極的に書き込むユーザーが増えてくれる事は、以前からそれを利用している私のような既存のユーザーにとっても、新たな情報源が増えてくれる事になるため非常に有り難いからだ(苦笑)。

「だから人の本音というのは聞きたくありませんね」
(by.アムロ・レイ:機動戦士ガンダム より)

120208_01.jpg
MG 1/100 RX-78-2 ガンダム Ver.2.0 (機動戦士ガンダム)

――という声が聞こえて来そうだが、折角ですから一緒にLiKINGMAPで情報をシェアしませんか?


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




日野・八王子の有志が「人をつながないSNS」-情報共有サイト「ライキングマップ」 /東京
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120208-00000053-minkei-l13
posted by 只今(橘カヲル) at 22:57| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2012年02月01日

もはや『喜多方ラーメン』は一般名詞状態!?

平日にブログ更新するのは久しぶり~♪



「喜多方ラーメン」登録認めず=地域団体商標で判決確定-最高裁
時事通信

福島県北西部にある喜多方市といえば、土蔵とラーメンの町として有名だ。その喜多方市のラーメン店44店が組織する協同組合『蔵のまち喜多方老麺(らーめん)会』は、『喜多方ラーメン』の名称を地域団体商標として認めるよう裁判で争っていた。しかし最高裁が組合側の上告を退ける決定をし、登録を認めなかった知財高裁判決が確定した。

地域団体商標とは、地域名と地域特産の商品名とを組み合わせた商標のことで、地域ブランドを保護するための制度。比内地鶏・米沢牛・松坂牛・越前がに・宇治茶などは有名だし、意外(?)なところでは草加せんべいもこれにあたる。また食品以外にも多く、江戸切子・小千谷縮・輪島塗・信楽焼・博多人形などが地域団体商標となっている。

翻って喜多方ラーメンが地域団体商標として認められなかった理由だが、記事によれば「『喜多方ラーメン』の名称が、原告の組合とその加盟店だけの商品、サービスとして広く認識されているとはいえない」(知財高裁)からなのだとか。喜多方ラーメンは、札幌ラーメンや博多ラーメンと並んで日本三大ラーメンのひとつに数えられるほどメジャーな存在であるが、これが障害となった格好だ。

実際、スーパーでパック売りされているラーメンやインスタントラーメンでも、醤油味ベースのスープでで太めの平打ち縮れ麺のラーメンであれば、特に喜多方市とは関係のないメーカーで製造されていても『喜多方ラーメン』として売られているケースを、私は少なからず見かける。その中には、

「お前たちが!その機体が!ガンダムで、あるものかッ!!」
(by.刹那・F・セイエイ:機動戦士ガンダム00 より)

120201_01.jpg
MG 1/100 GN-001 ガンダムエクシア イグニッションモード (機動戦士ガンダム00)

もとい「喜多方ラーメンであるものかッ!」というクオリティの代物も存在するのは事実だ。地元の関係者であれば、尚更そうした思いを抱いている方は多いのではないかと思う。

しかし最高裁の判断も出た以上、。例えば『札幌ラーメン』が味噌味ベースのスープのラーメンを指す一般名詞のような状態になっている現状を覆すことが困難であるように、『喜多方ラーメン』を地域団体商標とするのは相当に難しいと思う

こうなると、時間の掛かる方法ではあるが、組合で質の高い喜多方ラーメンを提供することで巷に溢れている質の低いものを駆逐していくしかないか? 『蔵のまち喜多方老麺会』の皆様には、ぜひ奮起していただきたい。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




「喜多方ラーメン」登録認めず=地域団体商標で判決確定―最高裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120201-00000122-jij-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:59| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2012年01月13日

ブーム沈静化後の『ご当地検定』次の一手は?

ふぅ、今週はようやくブログを書く時間ができたぞ・・・。

ひところ話題となった『ご当地検定』とは、歴史や文化や観光名所といった、その土地・地域に関する知識を問う検定試験のことである。2003年11月に東京で始まった『東京シティガイド検定』や2004年12月に京都で実施された『京都・観光文化検定』が話題になったことから、観光振興を目的として全国各地で実施されるようになった。

そういえば、最近あまり話題にならないなぁと思っていたら・・・。

ニュースプラス:ブーム終息?「ご当地検定」 新規開拓、メリット作りが課題 「合格者を地域の活力に」 /北海道
毎日新聞

北海道では10以上の自治体でご当地検定が実施されているそうだが、最近では受験者数が伸び悩んでいるという。原因について各自治体では、ブームに乗って受験を試みた人達が一通り試験を受け終わったからと見ており、検定に上級編を新設して再受検を促すなど、受検者数維持に腐心しているという。

まぁ記事でも指摘されているが、運輸・観光業界関係者のように知識の取得が職務上プラスになったり、あるいは検定に合格することでアルバイト雇用での優遇措置や、有給でのイベント参加などといった、直接的なメリットが無いと、わざわざ勉強してご当地検定の試験を受けようという人は少ないと思う。

もちろん好景気であれば、人々の生活はもとより精神的にも余裕があるから

「落ち込むこともあるけれど、私、この町が好きです」
(by.キキ:魔女の宅急便 より)

120113_01.jpg
魔女の宅急便 [DVD]

という動機で受験してくれる人も多いだろうが、今は猛勉強して弁護士や公認会計士といった資格を取得しても、安定した収入が得られるとは言いがたい社会情勢だ。まして直接的な収入に結びつきにくい資格・検定試験であればなおさらのことだ。

とはいえ、自分が生まれ育った土地の歴史や文化を知り、愛着を深めるのは良いことには違いない。そこで、例えば学校授業のカリキュラムとしてご当地検定を導入してみるのはどうだろうか? 若い世代の都会への流出を防ぐ一助になるかも。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




ニュースプラス:ブーム終息?「ご当地検定」 新規開拓、メリット作りが課題 「合格者を地域の活力に」 /北海道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120113-00000005-mailo-hok
posted by 只今(橘カヲル) at 23:52| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2012年01月08日

少子化の折、水増ししてでも大学合格実績を作りたい気持ちは理解できなくもないが・・・。

浪速高校:大学合格実績を水増し 受験料負担し大量出願
毎日新聞
浪速高校:合格実績水増し、少子化で学校に「焦り」
毎日新聞

私立浪速高校(大阪市住吉区)が、成績優秀な生徒の受験料を実質負担した上で、ひとつの大学の学部・学科を重複して受験させることで、公表する合格実績を水増ししていたことが明らかになったと記事は伝えている。例えば、記事によれば同校はホームページで立命館大学の2011年度合格者数を「延べ32人」と公表しているが、そのうちの9人分は1人の生徒が試験に合格したものとのこと。

こうした行為は同校の木村智彦校長(65)の指示で昨年から本格的に始まったといい、受験料を負担した生徒の実績などを列挙した内部資料は『Xファイル』と称され極秘扱いだった。だがこれは実績を優良と見せかける表示を禁じた景品表示法に抵触する可能性があるという。

さて、問題の合格者数は重複しているものでも各々を別個にカウントして合計するときに使う「延べ」をつけて表記されており、注意深い人であれば「1人で複数の学部に受かった人がいるんだなぁ」と認識できるという所では、いちおう逃げの手は打たれている。

しかし合格者数を延べ表記するなど、少なくとも私は他に見たことが無い。それに同じ大学の複数の学部を受験することは、私はしなかったし私の周囲の人間にもそういった経験の持ち主はいないから、結構レアなケースなのではなかろうか。

そこから考えれば、「延べ32人」という表記を見た人が誤認識する可能性は決して低くないと思う。見る側の注意力不足を指摘する人がいるかもしれないが、

「「注意深く観察して行動しろ」・・・・・・だぜ康一君」
(by.空条承太郎:ジョジョの奇妙な冒険第四部 より)

120108_01.jpg
超像可動 「ジョジョの奇妙な冒険」第四部 27.空条承太郎 (荒木飛呂彦指定カラー)

冷静沈着で観察眼の鋭い空条承太郎のような人間ばかりではないのだ。

話を戻すと、少子化で学校経営が厳しいのは理解できるし、有名大学への進学実績が対外的アピールになることも十分理解できる。だからといって捏造してまで数字を作っては、かえって評判を落とすだけだ。

学校とは生徒達が社会に出るための訓練場という意味合いから、ある意味で外界とは隔絶された特殊空間になっている。そんな所で長年勤務していると、自分たちだけで口裏合わせをしていればダークな行いもバレる気遣いはないという思考になるのだろうか。インターネット文化が発達した今の世の中では、それは時代錯誤な考えだと思うのだが・・・。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




<浪速高校>合格実績水増し、少子化で学校に「焦り」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120108-00000021-mai-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 22:37| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2012年01月04日

約40年ぶり!山手線の新駅誕生計画について一言

何年も前から噂にはなっていたが、ようやく具体的な話になってきたと見てよいのだろうか。



山手線、40年ぶりに新駅…品川―田町間
読売新聞

山手線の品川駅と田町駅の間に、新しい駅が建設されることになった。山手線の新駅は1971年に完成した西日暮里駅以来で、約40年ぶりのこと。JRには上野駅が終点となっている宇都宮線・常磐線・高崎線の3路線を東京駅まで延伸して東海道線と直通運転させる予定があり、これによって品川駅と田町駅の間にある車両基地の縮小が可能となったことで、空いたスペースを生かして新駅を含む周辺地域の再開発を目指すという。

新駅ができれば、隣の品川駅へは所用時間約2分。記事にも書かれているが、品川駅は東海道新幹線の停車駅であり、京浜急行を使えば羽田空港へのアクセスも便利だし、更に将来はリニア中央新幹線の始発駅となる。再開発エリアは昨年12月に国から外資系企業の誘致を図る「国際戦略総合特区」の指定を受けており、新駅周辺は国際的なビジネス街としての整備が計画されているとのこと。

短期的には建設業界を中心に活況となるのは間違い無いと思う。しかし、いま欧米はもとより新興国にも景気後退の波が押し寄せている状況で、何かと物価が高い日本に外資系企業の誘致など簡単にできるだろうか? そもそも日本国内が不景気にあえいでいるのに、国内企業を差し置いて外資系企業を優遇する意味があるのだろうか?

どうも日本は島国のためか、海を越えてきたものを有難がる一方で“国産品”を冷遇する傾向がある気がしてならない。外資系企業にチャンスを与えるなら、国内のベンチャー企業にも同じくチャンスを与えて欲しいと願う。海外の企業を呼び込むだけでなく、海外へ飛び出す日本企業の育成もして欲しいと願う。

そしてゆくゆくは

「地球の重力を振り切ったとき、人は新たなセンスを身につけた。それがニュータイプの開花へと繋がった。そういう意味では、確かに宇宙(そら)に希望はあったのだ」
(by.クワトロ・バジーナ(=シャア・アズナブル):機動戦士Zガンダム より)

120104_01.jpg
MG 1/100 MSN-00100 百式 HDカラー (機動戦士Zガンダム)

地球の重力をも振り切る人達も育成できれば、なおよし。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




山手線、40年ぶりに新駅…品川―田町間
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120104-00000464-yom-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:56| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2011年12月23日

スマホに格納していたSUKEBE画像を生徒に晒してしまった教師の記事を見て一言

今週は仕事の都合で帰宅が遅くなる日ばかりだった。ようやくブログが書ける・・・。



教師が誤って裸体画像映す=スマホからモニターに-香川
時事通信

香川県高松市でのこと。市内の公立中学校で数学を担当する男性教師(46)が、授業中に生徒が図形を書いた学習シートを、説明の参考にするために私物のスマートフォン(スマホ)で撮影し、それを教室内のテレビモニターに映し出そうとした。ところが、スマホ内にデータ保存されていた成人女性の裸体写真10枚が、インデックス形式で同時に映しだされてしまった。

記事によれば、問題の写真は同教師がスマホで撮影したものだとのこと(ネット上に転がっていた話なので確認は取れていないのだが、被写体は同僚の女性教師という話もある)。学校側は翌日保護者に説明、陳謝し、この教師は停職1ヶ月の懲戒処分になったという。

スマホに格納していたSUKEBE画像を図らずも他人に晒してしまう・・・私的な場であれば、

「気をつけろよおっさん!」
(by.ロバート・E・O・スピードワゴン:ジョジョの奇妙な冒険第一部 より)

111223_01.jpg
キャラヒーローズ ジョジョの奇妙な冒険 第1部  ファントムブラッド スピードワゴン 単品

で済んだかもしれないが、そうはならなったのは、生徒相手に画像を晒してしまったためか。単なる操作ミスなのか、それともスマホが何らかのコンピューターウイルスに感染していたためなのかは不明だが、しかしこれは対岸の火事と思わないほうが良いと思う。

パソコンが普及し始めたころ、必要なデータを操作を誤って削除してしまったといったような、利用者のコンピュータ・リテラシーが高くない故のミスが方々で起こった。今は、スマホで同様の現象が起きているのだろう。

昨今ではややもすると下手なパソコンよりも高性能なケータイやスマホがパソコンよりも安価で市場に出まわっている。だからコンピュータ・リテラシーがそれほど高くない人でも、それらを入手して使う機会が増えていると考えられ、トラブルの絶対数も増えるのではないか?


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




教師が誤って裸体画像映す=スマホからモニターに―香川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111222-00000122-jij-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 09:44| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2011年12月17日

橋下大阪市長が、テレビカメラの前で民意を否定した職員に反省文を提出させた件について一言

橋下新市長:批判的職員に反省文書かせ、市は「忠誠」通達
毎日新聞

過日行われた大阪市長選挙は橋下徹氏の圧勝だったが、この結果についてテレビの取材に応じた大阪市役所の或る職員が「民意という単語が僕の(認識)とは違う」「向こうが言っている二重行政が分からない」とコメントした。各局で何度となく繰り返し放映されたし、ネットで検索しても、その場面のキャプチャー画像が容易に見つかるのでご存知の方も多いと思う。

この映像を見た橋下氏は「『民意』とは公務員の身分で言うべきことではない。日本の民主主義がだめなのは、公務員に選挙がバカにされているからだ」として、市の総務局長に事実確認を指示。コメントした市職員を特定し、部局を通じ反省文を述べさせたとのこと。

これは、単に「テレビカメラの前で自分が勤める組織の長となる人物を批判した」という矮小な問題ではない。公務員という立場にある人物の口から民意反映手段としての選挙制度とその結果を否定するような発言が公然と行なわれたのである。民主主義の根幹を揺るがす大問題なのだ。

記事中には橋下氏の対応を「古い体質、越権行為だ」とする識者の意見が紹介されているが、テレビカメラの前でこれだけの問題発言をしてしまったら

「反省したって許さない!!!」
(by.ニコ・ロビン:ONE PIECE より)

111217_01.jpg
Portrait.Of.Pirates ワンピース STRONG EDITION ニコ・ロビン

となっても不思議ではないと思う。民間企業なら降格や減俸で済めばマシな方で、解雇されても文句はいえないだろう。反省文の提出だけで済ませたのは寧ろ寛大な措置といっていい。

市役所の職員は、選挙で選ばれた市長の政策を実現するための実務を担うのが仕事のはず。ならば選挙結果を重んじるのは当たり前。今回の一件は、他の職員にとっても、それを改めて確認するよい機会になったのではないか?


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




<橋下新市長>批判的職員に反省文書かせ、市は「忠誠」通達
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111216-00000057-mai-pol
posted by 只今(橘カヲル) at 10:08| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2011年11月21日

明智光秀が大河ドラマの主役になる日は来るか?

明智光秀を大河ドラマにとの署名2万7000人に 4府県の団体集まり報告
両丹日日新聞

『明智光秀公ゆかりの地連絡協議会』の総会が、明智光秀に縁のある福井、岐阜、滋賀、京都の4府県の顕彰会や観光協会のメンバーらによって、光秀が居城した福知山城がある福知山市の市民会館で開かれた。同協議会は福知山のほか、明智城址がある岐阜県可児市や娘のガラシャにかかわり深い宮津市など13市町の団体で構成されており、大河ドラマ誘致のための署名活動や総会を開き情報交換をしているという。

記事によれば、総会では「『逆臣』の武将から『天下の名将』として発信していくことができれば」という意見が出たほか、府内7市町でつくる「NHK大河ドラマ誘致推進協議会」が昨年設立され、今年11月16日に大河ドラマの企画書などを持って顧問の山田啓二知事と会長の小田豊・長岡京市長がNHKに要望書を提出したことが報告されたとのこと。

いまさら説明するまでも無いと思うが、明智光秀とは、あの織田信長に反旗を翻し、死に至らしめた武将として歴史に名を残す人物である。

明智光秀
Wikipedia

だが一方で光秀は、合戦の采配はもとより内政や対外折衝にも手腕を発揮し、織田家が勢力を拡大していく原動力となった人物の一人でもある。また礼儀作法にも精通した知性派であり、決して

「ククク・・・ああ、待っていましたよ。あなたに真っ赤な死に化粧を施す、この瞬間を!フフフ・・・アハハハハ!」
(by.明智光秀:戦国BASARA2 より)

111121_01.jpg
戦国BASARA2

などと口走っちゃったりする快楽殺人狂ではない(笑)。

破天荒な信長と常識人である光秀の対比という形でドラマを作るのが定番だと思う。安定したテーマだから十分見応えがあるものになるはずだが、最近の大河ドラマは妙なファンタジーが幅を効かせるからなぁ。文字通り「時代が違う」だろうに、なぜ当時の人々の主義主張や行動様式を現代人の尺度で計ろうとするのか?

「もしかしたらこうだったのかもしれない」と思わせるぐらいのレベルのリアリティが無ければ史実を題材にドラマを作る意味が無いと思う。私はいい加減な人間なのでマンガやアニメなら相当に破天荒な人物設定や展開でも「そんな無茶な」と思いつつも許容してしまうのだが、大河ドラマなどは破天荒さをセールスポイントにしているわけでは無いだろうに・・・。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




明智光秀を大河ドラマにとの署名2万7000人に 4府県の団体集まり報告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111121-00000301-rtn-l26
posted by 只今(橘カヲル) at 23:40| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2011年11月08日

新幹線0系の「団子鼻」を100万円で落札して、支払い拒否をした男の話

新幹線0系「団子鼻」 百万円で落札の男性 支払い拒否
産経新聞

20111108_01.jpg
大人の超合金 新幹線0系

JR西日本吹田工場(大阪府吹田市)の一般公開に合わせ、オークションが行われた。目玉となったのは初代新幹線0系の象徴ともいえる先頭車両全面の「団子鼻」――正式名称は「ひかり前頭装置」。非常用の連結器を収めるカバーの役目をしている――2個。1個目は午前中に7万5千円で無事落札されたのだが、午後に出品された2個目は開始早々に、なんと「100万円!」と声を上げた男性が競り落としたのだった。

ところが事態は急展開する。落札者は会場内で支払いをするシステムだったが、終了後に受付に姿を見せた男性は「キャンセルできると思っていた」と主張し、支払いを拒否。「団子鼻」は引き取られないままになっているとのこと。

「キャンセルできると思っていた」という発言からすれば、最初から代金を支払う気など無かったと解釈されても仕方があるまい。オークション(競売入札)とは、ご存知のとおり複数の買い手に値をつけさせて、最高価格を申し出た者に品物を売る方法。今回のケースは虚偽の申し出を行なって入札価格の適正な形成を妨害したばかりか、取引の現場で代金の支払いを拒否しているのだから

「お前はママに教わらなかったのかぁ? 怖い人に出会ったら、サイフとケツの穴を守りなさいってな」
(by.ゲイツ:フルメタル・パニック! The Second Raid より)

20111108_02.jpg
フルメタル・パニック! The Second Raid DVD-BOX

というセリフと共に、電光石火の早打ちで射殺される・・・のは行き過ぎだが(苦笑)、偽計業務妨害罪は立派に成立する。実際、参加者の中で最も有利な条件を出したことで契約が成立しているのだから、代金を支払わないのは契約不履行にあたる。ゴメンナサイで済む話ではないのだ。

本件について主催者側は「鉄道ファンが喜んでくれるだろうと出品したが残念。再発防止策を検討したい」と話しているという。主催者側の落ち度を上げるなら、入札前にキャンセル不可との告知をしなかったことだろう。鉄道グッズのオークションに冷やかしで参加する鉄道ファンなどいるはずがないという概念を捨てなければいけないのは悲しいが、残念ながら世の中には冗談の意味を履き違えている者が増えてしまっているのだ・・・。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 23:49| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2011年11月05日

『東北復興平泉宣言』のイメージイラストを荒木飛呂彦先生が劇筆ゥゥーーーーーーーッ!

岩手県の『平泉 - 仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群』は、東北地方では初となる世界文化遺産として、2011年6月にユネスコの世界遺産リストに登録された。東日本大震災以降は何かとネガティブな話題が多い東北地方にあって、久々の明るい話題となったのは記憶に新しい。

また同年7月には、平泉の理念や復興への決意を盛り込んだ「東北復興平泉宣言」を同県の達増拓也知事が発表。そしてこのたび、同宣言のイメージイラストが公開されたのだが・・・。

漫画家の荒木飛呂彦先生が描いた『東北復興平泉宣言』のイメージイラストが「どう見てもジョジョ」と話題に
ロケットニュース24

111105_01.jpg
ロケットニュース24より
※クリックすると拡大します。

なんとイラストは東北(宮城県仙台市)出身の漫画家、『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズでお馴染み荒木飛呂彦先生の描き下ろしッ! 決して激しい躍動感のあるイラストではなく、寧ろ独特の筆致は押さえ気味。なので記事にあるように「どう見てもジョジョ」と感じるかどうかは人それぞれだと思うが、いずれにしても人の目と心を惹きつける不思議な引力のあるイラストで、流石は一流の漫画家だと思う。

なお達増知事がTwitterでイラストの解説をつぶやいているのだが、その記載を引用すると「真ん中立ち姿が初代清衡公、乗馬姿が二代目基衡公、頭部アップが三代目秀衡公です。そして、手前に中尊寺ハス。奥州藤原氏「誇り高き血統」」とのこと。

奥州藤原氏
Wikipedia

ちなみに『ジョジョの奇妙な冒険』Part2(第2部)の雑誌連載当時の副題は「第二部 ジョセフ・ジョースター ―その誇り高き血統」であり、達増知事のつぶやきにある「誇り高き血統」の文言は、それを意識したものと考えられる。

奥州藤原氏は源頼朝に敗れて歴史の表舞台から去ったが、その誇り高き血統は

「おれが最期にみせるのは、代々受け継いだ未来にたくすツェペリ魂だ! 人間の魂だ!」
(by.シーザー・アントニオ・ツェペリ:ジョジョの奇妙な冒険第二部 )

111105_02.jpg
超像可動 「ジョジョの奇妙な冒険」第二部 31.シーザー・アントニオ・ツェペリ (荒木飛呂彦指定カラー)

彼らが築いた平泉文化という形で未来に託され、その魂が21世紀の現代にも代々受け継がれているのは興味深い。

ところで、達増知事が『東北復興平泉宣言』のイラストを荒木先生に描いて貰った旨を自身のTwitterでつぶやき、併せてイラストが掲載された『いわて平泉 世界遺産』のURLを掲載したところ、サイトへのアクセスが急増しサイトのサーバーがダウンしたそうだ。それだけ多くの人の関心を集めたということだろう。

ツイッター:「荒木飛呂彦氏がイラスト」 HP一時ダウン
毎日新聞

そして荒木先生の描いたイラストは東京などでポスターとなって貼り出されるとのこと。震災や原発事故の影響もあり、世界遺産登録後も平泉(引いては東北)への客足は鈍っていると聞いている。世界遺産を観光客を呼び込むための看板扱いすることには賛否両論あるが、少しでも興味を持ち、現地に足を運ぶ人が増えてくれるのは、地元にとって喜ばしいことだと思う。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




<ツイッター>「荒木飛呂彦氏がイラスト」 HP一時ダウン
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111105-00000010-mai-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 11:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2011年10月17日

都心でもハチミツが採れるってご存知でしたか?

ハチミツや蜜蝋(みつろう)を採取するためにミツバチを飼育することを養蜂(ようほう)という。以前にテレビ番組で取材していた養蜂業者は、花を求めてミツバチたちと日本列島を文字通り北から南まで渡り歩く生活をしていた。だから、てっきり「ハチミツは自然の豊かなところでないと採れない」と思い込んでいたのだが・・・。

「屋上養蜂」都心で開花 キタ、銀座、仙台…ご当地はちみつ人気
産経新聞

ミツバチを都市部のビル屋上で飼育してハチミツを採集する取り組みが全国で広がっているとのこと。記事中では大阪、東京、仙台での事例が紹介されている。採集されたハチミツは、レストランにサンプル提供されたり、カステラやチョコレートなどスイーツの甘味料として用いられるなどしているとのこと。またミツバチを飼う技術や活動などを報告し合う『都市養蜂サミット』が2年前から東京都内で開催されており、全国から多くの参加者が集まるとのこと。

イギリスには「ハチミツの歴史は人類の歴史(The history of honey is the history of mankind.)」という諺があるが、それぐらい人類とハチミツの関わり合いは深く長い。

「うひょ!お茶だ!わしにもちょうだい。サトウとハチミツたっぷりでラードも入れてね」
(by.パルマー:ファイナルファンタジーVII より)

111017_01.jpg
ファイナルファンタジーVII

というように甘味料として用いられるのが代表的だが、蜂蜜酒や薬、更には芳香剤や化粧品としても使われてきた。

私はこれまで「いろんな花の蜜を採集してくるから、色々な成分が混ざって複雑な効能を発揮するんだろうな」と思っていたのだが、このたび記事を書くために調べてみたら、ミツバチには、花蜜や花粉を集める場合に一定期間、同じ種類の花にしか通わないという「訪花の一定性」と呼ばれる習性があるとのこと。

考えてみれば、ミツバチにそうした性質が無ければ虫媒花(ちゅうばいか:昆虫の媒介によって受粉が行われる花)は極めて効率の悪い受粉方法を選択している種といえる。ミツバチに訪花の一定性があるからこそ、虫媒花も栄えることができるのだ。

とすると、ミツバチに訪花の一定性という習性がある以上、蜜源になり得る或る程度まとまった花々が無ければ、都会でも田舎でもハチミツは採れないという解釈でよいのだろうか? 記事にあるように、商売として成立するだけのハチミツが採れているというのなら、都会にも思った以上に花々が咲いているに違いない。実に、結構なことだ。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




「屋上養蜂」都心で開花 キタ、銀座、仙台…ご当地はちみつ人気
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00000102-san-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 22:42| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2011年08月22日

B級グルメで町おこしを狙う自治体が富士宮やきそばに学ぶべきこと

全国ご当地B級グルメブームの火付け役的な存在、富士宮やきそば。もともとは富士山の西麓に位置する静岡県の富士宮市で親しまれてきたローカルフードだったのだが、地元の有志が集って2000年に「富士宮やきそば学会」が発足してから事情が変わった。

使用する食材など、富士宮やきそばの定義を明確に定めて味の研鑽に務めたことが花開き、全国ご当地B級グルメ日本一を決める「B-1グランプリ」で連覇を達成。今や年間60万人を富士宮市に呼び寄せる観光資源にまで成長した。

もやは国内に敵なし? の富士宮やきそばの次なる野望は・・・!

富士宮やきそば:NYでも人気? 初上陸、2時間で300食
毎日新聞

海外進出! という、ある意味お約束の展開である。今月21日、アメリカ・ニューヨーク市中心部の歩行者天国のイベント「デイトップ・マディソンアベニュー・フェスティバル」に出店。記事によれば午前11時の販売開始から2時間あまりで、国産小麦を用いた特別仕様の麺300食(1皿5ドル=約380円)が捌ける盛況ぶりだったという。

今後も富士宮市は、富士宮やきそばの海外展開を通じた地域振興を進める方針だとのこと。火力が弱く思うように焼けない、一部の材料が輸入規制されているなどの苦労もあったようだが、それを跳ね返してイベントを成功に導いた富士宮やきそば学会を始めとする関係者の皆様には拍手を送りたい。

思うに、地元の駄菓子屋などでアットホームに親しまれてきた富士宮やきそばが、これだけのビッグネームになったのは、地元の方々の地道な努力によるものが大きいのだろう。前述のとおり富士宮やきそばは、これを目当てに沢山の人が現地に訪れるようになったし、全国各地のイベントに出店しても常に盛況だ。その現状に胡座をかくことなく、今もなお富士宮やきそば学会を中心に味の研鑽に務めていると聞く。また海外進出という「攻めの姿勢」も忘れていない。

「でも、この後も攻め続けるんでしょ」
(by.草薙素子:攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX より)

110822_00.jpg
攻殻機動隊S.A.C. 2nd GIG 草薙素子 (1/7スケールPVC塗装済み完成品)

と関係者に問えば、即座に「YES!」という答えが返ってきそうだ。

B級グルメで町おこしを狙う自治体は多く、昔から地元で食されてきた料理をブラッシュアップしたりアイデアを持ち寄って新料理を生み出すなどして、各地で工夫を凝らしたB級グルメを誕生させている。しかしそれらは味の研鑽と現状に満足しない攻めの姿勢があって初めて功を奏するものなのだと思う。他の自治体が富士宮やきそばに学ぶべきは、そうした部分ではないか。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




<富士宮やきそば>ニューヨークの青空市に初めて登場
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110822-00000011-mai-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:59| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2011年08月18日

遅きに失する「救命胴衣着用の義務付け」に思う

17日の14時15分ごろ、浜松市天竜区二俣町の天竜川で24人が乗った川下りの遊覧船が転覆する事故が発生。これまでに死者2人、行方不明者3人という惨事となっている。亡くなられた方のご冥福をお祈りすると共に、行方不明の方々が無事であることを切に願う次第である。

川下り船:救命胴衣着用を義務付け 国交省指導へ
毎日新聞

110818_01.jpg
Yahoo!ニュースより

ところで、現行法では12歳未満については救命胴衣(ライフジャケット)の着用を義務付けているが、12歳以上については努力義務に過ぎなかった。

船舶職員及び小型船舶操縦者法(抄)

(小型船舶操縦者の遵守事項)
第二十三条の三十六
4 小型船舶操縦者は、小型船舶に乗船している者が船外に転落するおそれがある場合として国土交通省令で定める場合には、船外への転落に備えるためにその者に救命胴衣を着用させることその他の国土交通省令で定める必要な措置を講じなければならない。

船舶職員及び小型船舶操縦者法施行規則(抄)

(船外への転落に備えた措置)
第百三十七条
法第二十三条の三十六第四項の国土交通省令で定める場合は、次に掲げる場合とする。
一 航行中の特殊小型船舶に乗船している場合
二 十二歳未満の小児が航行中の小型船舶に乗船している場合
三 船外に転落した際に短時間で救助させるため適切な連絡手段を確保せずに、航行中の小型漁船に一人で乗船して漁ろうに従事している場合
四 前各号に定めるもののほか、小型船舶の暴露甲板に乗船している場合

3 第一項第四号に掲げる場合に講ずる法第二十三条の三十六第四項の国土交通省令で定める必要な措置は、前項の規定により乗船する小型船舶に応じて必要とされるものを着用させるよう努める措置とする。

しかし、この事故を受けて国土交通省は、全国の川下り業者に、全ての乗船客に対しライフジャケットの着用を義務付けるよう指導すると発表した。

私も天竜川ではないが川下りの遊覧船に乗船した記憶がある。だがライフジャケットを着用した記憶は無い。思えば危険な話で、川下りがレジャーとして成立するような河川であれば相応に流れも急だし、乗る船にしても「舟」と表記するのが正しいような小型船なのだから、船外に投げ出されるリスクは常に存在している。そして川に落ちた場合、衣服を着たまま泳ぐのは想像以上に困難だ。

そこまで考えれは、法律で定められているかどうかに関わらずライフジャケットの着用は義務付けて然るべきだったと思う。しかしそれが成されなかった背景には、客側が「暑いから」とか「面倒だから」と言ってライフジャケットの着用を倦厭したり、川下り業者側がライフジャケット着用の手間暇をかけさせてしまうことで客足に悪影響が及ぶのを忌諱してきた、という事情もあるのではないか。

だが遅ればせながら国土交通省も動いた。川下り業者も、たとえ客側が面倒臭がったりしても

「大佐、今日からノーマルスーツを着けて出撃なさってください」
(by.ララァ・スン:機動戦士ガンダム)

110818_02.jpg
MS IN ACTION !! ララァ・スン専用モビルアーマー MAN-08

もとい、「お客さん、今日からライフジャケットを着用して乗船してください」とはっきり告げられる。

これで今後、今回のような悲惨な事故が起きないことを切に願うものである。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




<川下り船>救命胴衣着用を義務付け 国交省指導へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110818-00000068-mai-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:03| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2011年08月15日

折角の非常食も期限切れでは――JR北海道の場合

大雨で停車、乗客に期限切れ食品配布…JR北
読売新聞

昨日の21時40分頃、札幌発旭川行きの特急列車「スーパーカムイ43号」が、大雨のため函館線の美唄(びばい)駅で約70分間運転を見合わせた。その際、美唄駅に保管されていた栄養補助食品約160個を列車の乗客約150人に配布したのだが、そのうち120個の賞味期限が今年2月16日までだったという。旭川駅に到着したのち、乗客からの指摘で分かったとのこと。

まぁ、よく指摘されることだが賞味期限というのは、品質保持期限という別の言い方があることからも分かるように「製品が美味しく食べられることを製造元が保証する期限」である。よって賞味期限(品質保持期限)を超過しても品質が保たれている場合もある。

一方で消費期限という言葉がある。こちらは生鮮食品など品質の劣化速度が早い製品に対して用いられ「製品の品質が劣化して安全性を欠く恐れが無いと製造元が認める期限」である。なので消費期限が超過したら品質は保たれていないと考えた方が良い。

さて記事の内容に戻れば、問題の栄養補助食品は賞味期限の超過ではあったものの、期限は今年の2月までだったので約半年前に期限は切れている……。

「ああ、あれはやめとけ。腹を壊すぐらいじゃ済まないぞ」
(by.ヒューゴ・メディオ:スーパーロボット大戦MX より)

110815_01.jpg
スーパーロボット大戦MXポータブル PSP the Best

は少し大袈裟かもしれないが、少なくとも貰ったところで素直に喜べないのは確かであろう。

駅に保管してあったのは今回のようなケースを想定してのことだとは思う。その精神は悪く無いのだが、JR北海道の詰めが少し甘かったということか。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




大雨で停車、乗客に期限切れ食品配布…JR北
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110815-00000713-yom-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:34| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。