2012年11月01日

「二度寝で駅の営業開始が遅れた」ニュースで気になったこと

「起床後の二度寝」で営業開始遅れ JR西日本の「正直すぎる発表」に反響
(J-CASTニュース)
http://www.j-cast.com/2012/11/01152402.html

2012年10月29日、JR西日本から「奈良線 六地蔵駅の営業開始が遅延した事象について」と題したプレスリリースが発表された。それによれば、京都市宇治市にあるJR奈良線・六地蔵駅の係員が二度寝(!)により寝坊してしまい、営業開始の準備作業が遅れるトラブルが発生したとのこと。

奈良線 六地蔵駅の営業開始が遅延した事象について
(JR西日本)
http://www.westjr.co.jp/press/article/2012/10/page_2761.html

言うまでもないが、二度寝とは

「オレは同じ女とは二度寝ない主義だ」
(by.パズ:攻殻機動隊 S.A.C.2nd GIG より)

121101_01.jpg
攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG Blu-ray Disc BOX 1

ということではなく(汗)、一度目覚めながら本格的な活動を開始せず、もう一度眠ること。その気持ちよさは筆舌に尽くしがたい。あぁ、二度寝・・・。

閑話休題、同駅の本来の営業開始時刻は朝の5時20分なのだが、二度寝から目覚めたのは5時15分(!)。そして始発電車が六地蔵駅に到着するのは5時32分(!!)・・・なんとか5時30分には営業を開始でき、約50人の乗客が無事に乗車して、事なきを得たそうだ。とはいえ切符を購入できなかった5名の乗客には着駅で精算するよう案内したそうなので、間一髪の状況だったのであろう。

私は東京在住の人間で関西に土地勘は無く、同駅周辺の事情に詳しくないので憶測での話になってしまうのだが、始発電車に50人の利用客があるということは、相応の規模の駅ではないだろうか? そして当直の駅員が二度寝で寝坊したために業務に支障が生じたということは、それだけの規模の駅なのに、もしかして当直の駅員は1名だけだったのだろうか? だとすれば二度寝の原因は「布団の温もりが恋しい」といった、ほのぼのとした理由ではなく人員不足からくる過労ではないのだろうか?

コストカット・業務効率化の一環なのかもしれないが、安全第一の鉄道事業で、人員を間引いて安全が担保できるかどうかについては、疑問を感じざるを得ない。余所者の取り越し苦労かもしれないが、念のため・・・。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




「起床後の二度寝」で営業開始遅れ JR西日本の「正直すぎる発表」に反響
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121101-00000005-jct-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:29| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2012年10月22日

B-1グランプリ、八戸せんべい汁の優勝と不参加表明団体が表れてきた件について一言

B‐1グランプリ:閉幕、最多の61万人来場 1位、青森・八戸せんべい汁 2位、長崎・対馬とんちゃん‐‐北九州
(毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/news/20121022ddp041040008000c.html

食関連のイベントでは有数のメジャー大会、ご当地グルメの祭典『B-1グランプリ』が今年は北九州市で開かれ、に青森県八戸市の『八戸せんべい汁』が悲願の1位を獲得した。八戸せんべい汁とは、ダジ汁の中に専用の南部せんべいを割り入れて煮込んだもの。



「悲願」というのは、八戸せんべい汁は第一回大会から連続出場し、常に2~4位と上位入賞は果たすものの1位にはなれないという、典型的なシルバーコレクター(実力はあるのに優勝に恵まれないこと)だったため。

「激しい「喜び」はいらない…そのかわり、深い「絶望」もない…「植物の心」のような人生を…。そんな「平穏な生活」こそ、わたしの目標だったのに…………」
(by.吉良吉影:ジョジョの奇妙な冒険第四部 より)

121022_01.jpg
超像可動 「ジョジョの奇妙な冒険」第四部 16.キラークイーン(荒木飛呂彦指定カラー)

平穏な生活を送るため、敢えて実力をセーブして必要以上に目立たないようにしていたわけでも無いだろうから、このたび優勝できたことで、関係者の喜びはひとしおだろう。心より祝福したい。

しかし、こうした華やかな話題がある一方で、『B-1グランプリ』にはこんな話もある。

厚木や久留米、常連組姿消す=方針転換、負担を考慮-B-1グランプリ・北九州
(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012101900112

第3回大会グランプリの『厚木シロコロ・ホルモン』など、常連組を含む多くの団体が不参加を表明したのだ。理由は様々だが「正・準会員の基準が曖昧」、「規制が多い」といった運営団体への不満に加え「全国あちこちで開かれる大会に出ると、資金面や人繰りも大変」といった率直な本音も聞こえてくる。

今や『B-1グランプリ』で優勝すると、地元に与える経済効果が――おそらくは関係者が当初想定していたよりも――とても大きいものになってしまっている。そのため「地元から人員を大量動員して組織票を入れる」なんて不穏な噂話も耳にしたことがある。

組織の規模が大きくなったり、結成から年月が経ってしまうと、初期のころの家庭的な雰囲気が薄れ、事務的になったり収益のみを追求するようになってしまったという話は、残念ながら少なからず耳にする。順位付けよりも出場料理のPRに力を入れるような形にシフトするなど、運営に工夫が必要な時期がきているのかもしれない。

少なくともメンバーが白けている組織の寿命は、そう長くない・・・。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




<B-1グランプリ>八戸せんべい汁研究所 念願の1位
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121021-00000022-mai-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:37| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2012年10月18日

箱根駅伝の“難所”蒲田第一踏切撤去の報に寄せて

121018_01.jpg
京急蒲田駅に掲示されていたポスター
※管理人撮影

2000(平成12)年より行われてきた京急蒲田駅付近の連続立体交差事業がまもなく完成し、京急のダイヤ改正も実施される。これに伴い、本年10月21日(日)に同駅付近にある計24箇所の踏切が解消される結果、事業区間内の計28箇所の踏切が無くなる事になる。

踏切が無くなれば、列車の通過待ちによる交通渋滞が解消されるほか、鉄道軌道による地域の分断が解消される。町の活性化には良いことなのだが、今回の高架化事業は、こんな効果も齎した。

蒲田第1踏切:21日撤去…箱根駅伝「鬼門」ランナー感慨
(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20121018k0000e040170000c.html

箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)の1区と10区のコース上、国道15号(第一京浜)にある蒲田第一踏切も撤去されることになったのだ。

同踏切周辺は、下の動画にあるように毎年多くの見物客で賑わう。



しかしランナーにとっては、電車通過による足止めや線路に足を取られて転倒する危険性がある難所だった。記事には実際に同踏切で25秒足止めされた元選手のインタビューが掲載されているが、母校のタスキを繋ぐため1分1秒を惜しんで力走する最中に踏切で足止めされた時の絶望感は

「この処女宮までよく来た、冥闘士(スペクター)の諸君! 私の顔こそ引導代わりだ、迷わずあの世へ行きたまえ!」
(by.乙女座のシャカ:聖闘士星矢 より)

121018_02.jpg
聖闘士聖衣神話EX バルゴシャカ

“最も神に近い男”乙女座の黄金聖闘士シャカに立ち塞がれた時の絶望感に匹敵するのではないか(?)。

閑話休題、一方の京急電鉄にとって同踏切は、レースの進行状況によっては運行ダイヤの変更を余儀なくされるという意味で頭痛の種だったことだろう。



よって、今後このような苦労が無くなることについて、京急広報課が「選手にも乗客にも迷惑が掛からなくなるので一安心」とコメントするのもよく分かる。

ところで、記事中では蒲田第一踏切について「多くのドラマを生んできた」と表現している。メディア側にしてみれば、波乱やアクシデントがあった方が報道する事が増えるから、同踏切は有りがたい存在だったのかもしれない。

しかし当事者にしてみれば、不確定要素は少しでも少ない方がレースに集中できて有難いはず。次回の箱根駅伝の熱戦を期待して、本稿の末尾としたい。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




<蒲田第1踏切>21日撤去…箱根駅伝「鬼門」ランナー感慨
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121018-00000017-mai-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:24| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2012年10月01日

開催まで約2週間に迫った『麺-1グランプリin館林』への苦い思い出

館林の麺-1グランプリ 今年も14日に開催
(東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20121001/CK2012100102000125.html

今月14日、群馬県内を始めとする全国の麺類が一堂に会する『麺-1グランプリin館林』が群馬県館林市の館林市役所東広場で開かれる。第二回目の今年は、一般参加55プラス招待6の計61団体が出店する予定だ。

B級グルメブームの火付け役『B-1グランプリ』の成功以後、各地で食関係のイベントが数多く開催されるようになったが、麺-1グランプリは、うどんや蕎麦、焼きそばやラーメン、パスタなど麺類だけに的を絞った大会では全国でも最大規模の大会となる。

各地のご当地麺やアイデア麺料理が集結し、一食あたり300~500円で提供。来場者は気に入ったメニューに対して割り箸で投票し、グランプリを決める(割り箸を投票券代わりにするのは食関係のイベントでは半ばお約束)。

館林市は日清製粉創業の地であることからも分かるように、昔から小麦の産地として知られていた。故に製粉業や醤油醸造、うどん産業が集積しており、そんな同市の魅力を発信しようと、市や館林商工会議所、民間団体などでつくる実行委員会が運営する。

私は、この『麺-1グランプリin館林』には苦い思い出がある。今を去ること一年前、麺類を好物とする私は、SNSの一種であるLiKINGMAPにて『麺-1グランプリin館林』第一回大会の存在を知り、心が踊った。

LiKINGMAP:麺-1グランプリin館林
http://www.likingmap.com/Main/LiKING.php?id=125

当日は現地参加する気まんまんで、大会前日は

「遠足前の小学生ですか」
(by.黒子テツヤ:黒子のバスケ より)

121001_01.jpg
黒子のバスケ 2 [Blu-ray]

と自分で自分にツッコミを入れるぐらいワクワクしていた。

ところが当日、勤め先で発生したシステムトラブルに対応しなければならなくなり、泣く泣く現地参加を諦めたのだ。

今年こそ、参加できますように・・・。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 23:22| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2012年09月25日

横須賀市での京浜急行脱線事故が大惨事にならずに済んだ理由とは?

南からの暖かく湿った空気の影響で、昨日(24日)の深夜、神奈川県横須賀市では1時間に100ミリという豪雨となっていた。

3両脱線、11人重軽傷=土砂崩れで京急特急-横須賀
(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date1&k=2012092500071

120925_00.jpg
時事通信より

横須賀市追浜町の京浜急行線追浜駅と京急田浦駅の間にあるトンネル付近で、この豪雨の影響とみられる土砂崩れが起こり、8両編成の特急列車がこれに突っ込む事故が起こった。先頭の1両目は土砂を巻き込みながら長さ約150メートルのトンネルに進入。1~3両目が脱線し、4両目の途中までトンネルに入って止まった。

この事故により、乗客約700人のうち男女10人と運転士の計11人が負傷。うち5人は重傷だが、幸いにも命に別状は無いという。警察によれば列車の運転士(24)土砂崩れに気付いて急ブレーキをかけたが、間に合わなかった」と話しているという。警察は実況見分を行い、事故の原因を詳しく調べているとのこと。

怪我をされた方には災難だったが、列車3両が脱線する大事故で死者が出なかったのは不幸中の幸いといえるだろう。なにしろ京急は日本の一般的な鉄道よりもレールの幅が広い標準軌を採用し、最高時速120kmで

「俺に前フリは無ェ。最初から最後まで徹底的にクライマックスだ! 覚悟決めとけよ…!」
(by.モモタロス=仮面ライダー電王:仮面ライダー電王 より)

120925_01.jpg
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー電王 ソードフォーム

ぐらいのノリで(苦笑)疾走するのがセールスポイントのひとつなのだから。

しかし京急は標準軌採用による列車の安定性を生かした高速走行だけが“売り”ではない。京急では先頭車両を一定の重量がある動力車(モーターなどの動力を搭載した車両)にすることで、今回のように衝突などのアクシデントがあった際に軌道を大きく逸脱する危険性を低下させている。都営浅草線や京成線など他社の車両でも、京急路線に乗り入れる場合は先頭が動力車の編成になっており、徹底されている。

今回の事故で列車の1~3両目が脱線したものの、車両が転覆しなかったのは、先頭車が自重のある動力車だったことが少なからず寄与しているのではないか。

脱線事故の京急、26日中の全線運転再開目指す
(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120925-OYT1T01262.htm

さて、京急から脱線事故が起きた追浜―京急田浦駅間を含む、全線での運転再開を目指すことが明らかにされた。この回復力の高さも京急のセールスポイント。事故の再発防止にも注意を払いつつ、安全運転でお願いします。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




脱線事故の京急、26日中の全線運転再開目指す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120925-00001262-yom-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:55| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2012年09月22日

正露丸訴訟について一言

ラッパマークない…正露丸訴訟 大幸薬品が敗訴
(読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120921-OYO1T00285.htm

大手製薬会社・大幸薬品が、自社製品『セイロガン糖衣A』と類似したパッケージの胃腸薬を販売しているとして、同社が富山の製薬会社・キョクトウに対し、製造・販売の差し止めなどを求めた訴訟について、大阪地裁は大幸薬品の請求を棄却した。

大阪地裁はキョクトウの商品のパッケージについて「大幸薬品の商品に比べ、文字の大きさ、字体、その配置なども明確に異なる」、「キョクトウの商品には『ラッパのマーク』がない」など指摘した。大幸薬品は「理解を得られず残念」とし、キョクトウは「当然の判決。今後も安全な製品を提供していきたい」とコメントしているという。

正露丸とは、ブナの木などから得られる乾留物を精製・蒸留して作る日本薬局方クレオソート(木クレオソート)を主成分とする胃腸薬(止瀉薬)のこと。私も時折お世話になる。家庭の薬箱にストックされてる方も多いのではないだろうか?

独特の臭いと苦味があるが、下痢・食あたり・水あたりのほか、歯に詰めれば虫歯の痛みにまで効くとされており、日本のみならず外国にも愛用者は多いそうだ。良質なダイヤモンドの産出で知られる島国・マリネラ王国の国王に至っては、

「正露丸のせコーラかけご飯」
(by.パタリロ・ド・マリネール8世:パタリロ! より)

120922_01.jpg
パタリロ!―選集 コミック 1-46巻 セット (白泉社文庫)

という、本人曰く「正露丸の臭いをコーラが消してえもいわれぬ」ものを食すと聞いたことがある。

それはさておき、今回の訴訟記事を読むにあたり心に停めておかなければならない点がある、それは正露丸は元々『征露丸』と書き、1903年(明治36年)に陸軍軍医学校によって開発され、日露戦争に従軍する兵士達に配られたものを起源とする説が一般的であること(大幸薬品は自社のオリジナル開発を主張)。征露丸の「征露」とはロシア征伐の意である。

征露丸は、その殺菌力の高さで、本来は脚気治療への効果を期待されて開発されたそうだ(当時、脚気は微生物による感染症と考えられていた)。当初は独特の臭いと苦味で兵士に不評だったそうだが、明治天皇の名を借りて奨励したところ普及に成功した。

期待された脚気への効果は無かったものの、日露戦争から復員した軍人たちによって止瀉や歯痛止めとしての効能が知れ渡り、旧日本陸軍はパテントを民間に分け与えた。そのため民間でも数十社で征露丸が製造、販売されるようになり、第二次世界大戦終結後は正露丸と名を改めて現在に至っている。
※現在でも一社のみ征露丸の名前を使用している会社がある。

【参考】
正露丸(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E9%9C%B2%E4%B8%B8
大幸薬品(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B9%B8%E8%96%AC%E5%93%81
東京都薬剤師会・北多摩支部 おくすり博物館 軍隊と薬、征露丸
http://www.tpa-kitatama.jp/museum/museum_48.html
・・・など他多数。

長くなってしまったので纏めに入るが、要は「正露丸は大幸薬品がオリジナルで、他社のはコピー」と捉えるのは早計ということ。実際、その昔に大幸薬品は「正露丸」の名称の独占的使用権を主張して商標登録を行ったのだが、紆余曲折の末、最高裁による商標登録の無効判決が確定している。だから今回の訴訟でも、大幸薬品はパッケージデザインなどを槍玉に挙げているので、注意されたし。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




ラッパマークない…正露丸訴訟、大幸薬品が敗訴
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120921-00000301-yomidr-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:16| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2012年09月17日

ゆるキャラナンバープレート、可愛すぎて不評を買う

世界遺産・姫路城で知られる兵庫県姫路市には『しろまるひめ』というイメージキャラクターがいる。





コマーシャルなどへの出演などで同市のPR活動に多大な貢献をしている、愛すべき「ゆるキャラ」だ。

しかし、この可愛らしさが仇になってしまった、というお話。

ご当地キャラナンバー、男性に不評で通常型復活
(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120915-OYT1T00823.htm

同市ではミニバイクなどのナンバープレートにしろまるひめがデザインされたものを採用している。いわゆる「ご当地ナンバープレート」である。

120917_01.gif
姫路市ホームページ「原動機付自転車のオリジナルナンバープレートについて」より
http://www.city.himeji.lg.jp/s10/2212247/_25083.html

非常に可愛らしいデザインで、昨年9月の導入から本年8月までの1年間で約5800件のナンバープレート発行があり、導入当初は窓口に女性が行列を成すほど人気を集めたのだとか。しかし導入時に勢い余って通常タイプのナンバープレートを廃止してしまったため、男性を中心に苦情が相次いだ。

まぁ、ご覧のとおり非常にファンシーなデザインなので

「うるさい!…俺はそんなやつじゃない! お前の勝手なイメージを押し付けるな!」
(by.櫂トシキ:カードファイト!! ヴァンガード より)

120917_01.jpg
ブシロード ショートストレイジボックスコレクション Vol.5 カードファイト!! ヴァンガード 『櫂トシキ』

イメージが押し付けられてしまうことを嫌う人などには不評だろう。なので選択式になるのは良いことだと思う。

しかし問題なのは同市の対応であろう。記事によれば、同市は8月に他の94自治体におけるご当地ナンバープレートの運用状況を調べ、約7割に当たる66の自治体で通常タイプとの選択式を採用していることが分かったことから選択式の採用を決めたという。

何かのプロジェクトを行うときに同業他社の遣り方をリサーチし、ユーザーからの意見を汲み上げながら進行させるのは、ビジネスにおける基本中の基本ではないのか? プロジェクトの進め方が甘すぎると思われる。

市の担当者は「当初から通常タイプも併用させるべきだったかもしれない。こだわり派の多様なニーズを読み切れなかった」と釈明しているそうだが、そんなものは他の自治体や姫路市民に事前リサーチしておけは容易に把握できたことだ。その認識の甘さから市民にはナンバープレート交換の手間を掛けさせるし、余計な経費も発生する。しかもその経費は税金から捻出されるのである。

日本の不況が長引いている現状、市職員に“お役所仕事”をさせている余裕は、どこの自治体にも無いはずだ・・・。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




ご当地キャラナンバー、男性に不評で通常型復活
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120915-00000823-yom-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 18:40| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2012年09月15日

矢切の渡し、運賃値上げの原因についての考察

渡し舟とは川や湖沼などの両岸を往復して顧客や荷物を運ぶ船のこと。かつては重要な交通手段だったが、大型で丈夫な橋梁を掛ける技術が発達するにつれて衰退していき、現在では

「オレは地獄への渡し守、天間星アケローンのカロンだ。ん、お前たち、生きているな? 死者か冥闘士(スペクター)しか立ち入ることができない、このアケローンの岸辺に来るとは、一体なにもんだァ~!」
(by.天間星アケローンのカロン:アニメ 聖闘士星矢 冥王ハーデス冥界編 より)

120915_01.jpg
聖闘士星矢 冥王 ハーデス冥界編 前章 1 [DVD]

現世と冥界を隔てるアケローン川(日本で言う「三途の川」)の岸辺など、ごく一部で残るだけとなっている。

「矢切の渡し」33年ぶり値上げ…でも200円
(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/otona/news/20120915-OYT8T00587.htm

さて『矢切の渡し』とは、東京都葛飾区柴又から千葉県松戸市下矢切へと、江戸川の両岸を渡る渡し舟のことで、東京近郊に残る唯一の渡し舟である。

近辺は明治時代の伊藤左千夫の小説『野菊の墓』の舞台になったことで全国的に知られるようになり、



また昭和の時代には演歌として歌われたこともあって、今もなお認知度は高い。



現在の『矢切の渡し』は殆ど観光目的で運営されているのだが、その観光客の減少を理由とし、来月(2012年10月)より運賃が33年ぶりに値上げされる。値上げ後の運賃は、中学生以上は倍の片道200円、4歳~小学生は同100円になるとのこと。

記事によると、1996年は約20万人の利用客がいたが、昨年(2011)年は約8万人にまで減少。今年(2012年)は東京スカイツリー効果が期待されたが、猛暑の影響で高齢者層の顧客が減ったのが響き、上半期(1~6月)の利用客は4万5880人に留まったそうだ。

――ここで「1996年」という数字が気になったので調べて見たら、映画『男はつらいよ』シリーズの主人公「寅さん」こと車寅次郎(くるま とらじろう)こと渥美清(あつみ きよし)氏が亡くなられた年だった。

渥美清
Wikipedia

なるほど、寅さんの故郷は柴又だから、映画シリーズの新作ができるたびに矢切の渡しにも脚光が当たっていた。だけど渥美氏の死去に伴い映画シリーズも終了してしまったので、その効果が剥落してしまったというわけか。

東京スカイツリーとセットで特集が組まれるケースが多いのは圧倒的に浅草界隈だから、東京スカイツリーがメディアに取り上げられても柴又まで紹介してくれるのは稀だろうしなぁ・・・。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




<矢切の渡し>乗船料33年ぶり値上げ…来月から200円に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120914-00000087-mai-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 18:41| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2012年08月25日

台風15号、過去最大級の勢力で沖縄本島に接近!要警戒!!

沖縄に26日最接近=台風15号、「最大級の警戒を」-気象庁
(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012082500199&j4



大型で非常に強い台風15号が、沖縄本島に接近している。26日の夕方、非常に強い勢力で沖縄本島を直撃する見込みで、沖縄気象台では「甚大な災害が起こる恐れがあります。これまで沖縄気象台で観測した最大瞬間風速1位の記録に匹敵する記録的な暴風が吹く見込みです」と最大級の警戒を呼びかけている。

台風15号の中心気圧は930ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートル。中心から半径220キロ以内は暴風域、同650キロ以内は風速15メートル以上の強風域で、2003年の台風14号に匹敵する強さとのこと。

平成15年台風第14号
Wikipedia

報道によれば、当時は突風によって電柱が次々となぎ倒されるなどの被害が出たという。

以前にも書いたと思うが、風の吹く強さは一定ではなく強弱がある。よって瞬間的に平均値の1.5~2倍近い強さになる場合があり、これが最大瞬間風速と呼ばれる。逆に言えば最大瞬間風速の約半分の数値が平均風速になるのだが、今回の台風は、これが35メートル級というから尋常ではない。

【平均風速30メートル以上の場合における影響等】
早さの目安:特急列車
人への影響:立っていられない・屋外での行動は危険
屋外・樹木の様子:樹木が根こそぎ倒れはじめる
車に乗っていて:車の運転を続けるのは危険な状態となる
建造物の被害:屋根が飛ばされたり、木造住宅の全壊が始まる

参考:気象庁HP「雨と風の表」
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/kazehyo.html

書き連ねるだけでも規模の大きさが窺い知れる。

「この暴風圏からは抜け出しはせん。滞空時間の許す限り捜索を続けろ」
(by.ランバ・ラル:機動戦士ガンダム より)

120825_01.jpg
MG 1/100 MS-07B グフ Ver2.0 (機動戦士ガンダム)

ランバ・ラル隊がホワイトベースを見失った時も、これぐらいの規模の暴風雨が吹き荒れていたのだろうか?

――といった与太話はさておき、このような暴風雨の時に注意しなければならないのは「風速は地形や周囲の建物などの影響を大きく受ける」こと。つまりロケーションによっては、気象庁の予報以上の暴風となる可能性があるのだ。

今回の台風15号の進路に当たると予想される総ての地域にお住まいの方々の無事を祈りつつ、本稿の末尾としたい。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




過去最強クラス台風15号 沖縄は甚大な災害の恐れ
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20120825-00000029-ann-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:13| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2012年08月21日

イースター島のモアイ、被災地へ

1960年に南米のチリで起こった大地震にて発生した大津波は、遠く太平洋を挟んで反対側にあたる日本の三陸沿岸にまで到達。死者・行方不明者142人を出す惨事となった。

その津波被害から30年後、三陸沿岸の宮城県志津川町(現:南三陸町)に、同じ被災国であるチリから友好のシンボルとしてチリ領イースター島にある人面を模した石像遺物・モアイ像(の複製)が輸入され、長く町民に親しまれてきた。しかし悲しいことに、先の東日本大震災で発生した津波により破損してしまった・・・。

モアイ像、被災地へ チリ寄贈「日本よ元気に」
(47NEWS)
http://www.47news.jp/CN/201208/CN2012082101001116.html

120821_01.jpg
47NEWSより

そこで、イースター島の島民が、イースター島で産出された石で造ったモアイ像が新たに贈られる計画が進んでいるという。制作者は「お世話になった日本人に元気になってもらいたい」とコメントしているという。震災から2年が経つのを前に町に届く予定とのこと。

先にも書いたが、モアイ(モアイ像)とはチリ領イースター島にある人面を模した石像遺物のこと・・・などとわざわざ書かなくても、写真を見れば「ああ、あれね!」と多くの方が分かってくれると思う。この奇妙な石像たちは、見る人に多くのロマンを問いかけてきた。

モアイはどのような目的で造られたのか? これについては諸説紛糾しており、本気で書き始めると本が一冊できあがるぐらいの分量になるので簡潔に書く。最近の調査によってモアイの台座から人骨が多数発見されたことから、近年では墓碑であるという説が有力視されているそうだ。

このように何らかの祭祀目的で造られたのであろうとする説が一般的だが、太平洋に沈んだと言われる伝説のムー大陸との関係を指摘する説も根強い。

私個人的には

「あばよ、伝説の古代火星人! 地球では、あんたらのことをモアイと呼んでいる」
(by.コブラ:コブラ COBRA THE SPACE PIRATE より)

120821_02.jpg
Real Action Heroes COBRA

モアイ=古代火星人だったら、いいなぁ・・・。

それはさておき、モアイは昔の人が何らかの思いを込めて造ったものであるのは間違いない。その思いが21世紀のいま、被災地の復興にも役立つことを願っている。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 23:43| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2012年08月15日

滋賀・大津市の中2生自殺問題、いまだ風化せず――大津市教育長、19歳の少年に襲われる――

ロンドンオリンピックの影で、ややもすると風化の危惧があった滋賀・大津市の中2生自殺問題。しかし加害者とその保護者・学校と教員・市の教育委員会・地元警察ら、周囲の関係者の余りにも酷過ぎる行動や対応に不満を持つ人たちの怒りは、まだ収まっていないようで・・・。

大津市教育長:襲われる 19歳の少年、容疑で逮捕 「いじめ対応許せぬ」
(毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/news/20120815ddg041040009000c.html

本日の午前7時50分頃、大津市御陵町の大津市役所別館の教育長室で、大津市教育委員会の沢村憲次教育長(65)が、部屋に侵入してきた19歳の少年にハンマーで顔を殴られ、右目の上を数センチ切る軽傷を負うという事件が発生。少年は騒ぎに気づいた職員数人に取り押さえられ、通報で駆け付けた滋賀県警大津署員に殺人未遂容疑で現行犯逮捕された。

少年は、埼玉県さいたま市在住の私立大学1年生。調べに対し「2週間前に自宅を出て、ホテルに泊まったり、野宿をしたりしながら、大津市まで来た」、「沢村教育長が真実を隠していると思い許せなかった。殺すつもりだった」と供述しているという。市教委の黒川弥寿夫教育部次長は「暴力は許されない。市教委への脅迫などもあったので、安全管理を見直したい」と話している。

最初に断っておくが、私は今回の事件に関して、加害者の肩を持つつもりはない。いかに理不尽さを感じる相手であっても、私刑を認めてしまっては、日本は法治国家ではなくなってしまうからだ。もっとも

・凶器を事前に準備して、ターゲットをピンポイント狙った(計画性あり)
・起こした事件の及ぼす社会的影響が大きい(模倣犯が出る危険がある)

なので、加害者には相応の量刑が科せられると思う。

なお一部には「同情を買うための自作自演」説もあるようだが、先に述べたとおり模倣犯が出る危険を考えれば得策ではあるまい。

さて一方の“被害者”である沢村教育長だか、何しろ、このような言動を続けているお方だ。



「オラオラオラララ オララララオラ 裁くのは おれの『スタンド』だッー!!」
(by.空条承太郎:ジョジョの奇妙な冒険第三部 より)

120815_01.jpg
ワンフェス2012 ジョジョの奇妙な冒険 第三部 空条承太郎&スタープラチナ 2体セットWF限定版

誰かのスタンドで裁かれないうちに、方向転換したほうがいいような気もするが・・・。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




「教育長、血流し抵抗」=男取り押さえた職員―大津
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120815-00000106-jij-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:42| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2012年08月14日

軽量型ホームドア設置計画に一言

転落防止ホームドアを軽量化=工事コスト削減へ実証実験-国交省
(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date1&k=2012081400093

120814_02.jpg
JR目黒駅のホームドア(管理人撮影)

昨年1月にJR目白駅で起きた視覚障害者の転落事故を教訓とし、国土交通省(国交省)では1日の利用者が10万人以上の駅へ、乗客の転落防止のためのホームドア設置を勧めている。しかしホームドアを設置するためには、ホームドアの重みに耐えられるようにホーム全体を大規模に補強工事する必要があるため、設置は進んでいるとは言いがたい。同省によると、利用者10万人以上の全国235駅のうち、設置済みの駅は今年3月末時点で32駅に留まっている。

そこで国交省は、扉の代わりにバーやロープを使うことで、ホームの改修工事を必要としない軽量タイプのホームドアを導入する方針を決めたとのこと。メーカーや鉄道会社と協力し、2012年度内にも東京近郊の3駅程度で実証実験を開始するそうだ。

私は、ホームドアは転落事故や飛び込み事故の防止に一定以上の効果があると考えているので、可及的速やかにホームドアの主要駅への設置を願っている。その気持ちは国交省の方も同じなのかもしれないが、記事にある軽量タイプのホームドアの設置を急ぐあまり、安全性についての検証が疎かになるのは厳に避けてほしい。

「気休めだけど。これで身を守る程度の役には立つわ」
(by. 巴マミ:魔法少女まどか☆マギカ より)

120814_01.jpg
魔法少女まどか☆マギカ 巴マミ (1/8スケール PVC塗装済み完成品)

バーやロープを使う軽量タイプであっても気休めではなく、扉を使うタイプ同様(もしくはそれ以上)に、転落事故や飛び込み事故の防止に役だって貰わねば困るのである。

日本人は水と安全をタダと思っているフシがあるし、最悪の場合を想定した行動を「縁起でもない」といって忌み嫌う風潮すらある。しかし安全に関する部分に資金を出し惜しむと、いざ事故が起こった時に被害が拡大するのは、某原発の事故を引き合いに出すまでもない。

形式上のホームドア設置台数が増えても、転落事故や飛び込み事故が減らなければ何の意味もないのだ・・・。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




転落防止ホームドアを軽量化=工事コスト削減へ実証実験―国交省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120814-00000027-jij-pol
posted by 只今(橘カヲル) at 23:06| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2012年08月10日

中学校のプールに数100匹の金魚が“放流”された。犯人は・・・。

中学校プールに金魚500匹、夏祭り売れ残り?
(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120806-OYT1T01652.htm

今月6日、埼玉県狭山市の市立入間川中学校にて、周囲2箇所の有刺鉄線が切断された25メートルプールの中で、4~500匹の金魚が泳いでいるのが発見された。プールサイドには金魚を運ぶのに使ったとみられる袋が数枚残っており、警察では夏祭りの金魚すくいの売れ残りが不法に投棄された可能性もあるとして捜査を続けていた。

金魚好き女子中学生「プールに入れた」と警察に
(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120810-OYT1T00306.htm

そして先日、県内の女子中学生4人がプールに金魚を放したなどと名乗り出た。狭山市内では今月5日に夏祭りが催されており、女子生徒らは、露天商などから金魚すくいの売れ残りを譲り受けたとのこと。「金魚が好きでたくさん集めたが、多すぎて飼えなかった。困ってプールに入れた」と話しているという。

夏祭りの屋台において、金魚すくいは定番かつ花形だ。ライトに照らされた水槽の中で気持ちよさそうに泳ぐ金魚たちの姿は涼しげで華やかなので、つい飼いたくなって金魚すくいに挑戦したくなる気持ちはよく分かる。

しかし金魚すくいで金魚を掬うためのアイテム(通称「ポイちゃん」と呼ぶそうな)は、円形のフレームに申し訳程度の薄紙が張ってあるだけ、もしくは極限まで脆いウエハースが網代わりにつけられている代物だ。

「そもそも運命なんてな、 金魚すくいの網より薄くて簡単に破れるもんだってことを憶えておけよ!」
(by.前原圭一:ひぐらしのなく頃に より)

120810_01.jpg
TVアニメ「ひぐらしのなく頃に」スペシャルプライスDVD-BOX

まぁ運命よりは少々丈夫なのかもしれないが(苦笑)、それでも素人には金魚の大量獲得は難しい。件の女子生徒たちも、なかなか金魚が掬えず落胆していたところに、金魚すくいの露天商から声を掛けられたのではないか?

また露天商にしても、祭りが終わって金魚が余ったからといって仕入先に返品することは、実はできない。かといって数100匹単位の金魚を飼育するための設備もない。仲間の露天商に回す、というのは良心的な方で、アクアショップに大型魚のエサとして引き取らせたり、最悪の場合は近くの川などに破棄するのだとか。

つまり、今回の事件は露天商と女子生徒たちとの利害関係の一致によって、露天商が破棄しようと考えていた金魚を女子生徒達が譲り受けたものの、あまりの数の多さに困ってプールに“捨てた”ということになる。

これが自校のプールであれば、まだ大目玉を食らうぐらいで済んだかもしれない。しかし他校のプールに有刺鉄線を切断してまで侵入して金魚を放した(だから警察沙汰になっているのであろう・・・)のだから困ったものだ。

これに懲りて、女子生徒達には、今後は自分の起こした行動によって、どんな結果が引き起こされるかを考えて行動するようになって欲しいと思う。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




プールに大量の金魚放流、女子中学生4人が名乗り出る「多すぎて飼えなかった」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120810-00000572-san-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:57| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2012年07月09日

浅草寺の御縁日・四万六千日の数字が表す意味とは?

私にとって、これは夏の訪れを告げる行事。

東京・浅草寺:「ほおずき市」始まる 10日まで
(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20120709k0000e040093000c.html

120709_02.jpg
Yahoo!ニュースより

東京、いや日本屈指の観光地である浅草のシンボルといえば浅草寺(せんそうじ)。今日と明日の2日間は浅草寺の四万六千日(しまんろくせんにち)の御縁日にあたる。そして、これに因んで『ほおずき市』が開かれるのは良くられている。

改めて説明するまでも無いかもしれないが、浅草寺の四万六千日の御縁日とは、この日にお参りすると、46000日(約126年)分の参拝に相当する御利益があるとされる観音様の縁日。何故46000日という他に類を見ない数字なのかは不明だが、有名な説として「米一升分の米粒の数が46000粒にあたり、一升と一生をかけた」がある。

おそらく四万六千日といっても、この日に参拝すればキッチリ整数で普段の46000倍のパワーを得られるという意味で名付けられたのでは無いのではないか? 四万六千日とは「いっぱい」とか「たくさん」とか「すごい」といった意味を示す比喩表現の一種なのだと私は考えている。ちょうど、御江戸八百八町といってもキッチリ808町あったわけではないように(一説には2倍以上となる1600町超あったとのこと)。

もちろん実際に46000倍なのかどうかはさておくとして、この日にお参りしたら「効いた!」という多くの人の体験があるからこそ、江戸時代から長い歴史を経て21世紀を迎えた現代においても、この風習が残り、人々に愛され、

「どこのどいつだか知らねえが、今日は大事なほおずき市だ! 四万六千日分のお参りを邪魔する奴は、俺が相手になってやる!」
(by.コウタ・アズマ:スーパーロボット大戦OG外伝 より)

120709_01.jpg
スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS コンパチブルカイザー(ノンスケール プラスチックキット)

それを護ろうとする人達がいるのだと思う。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




<東京・浅草寺>「ほおずき市」始まる 10日まで
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120709-00000024-mai-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 22:51| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2012年06月16日

ウルトラマンが駅前を不法占有?

東京都世田谷区にある小田急小田原線・祖師ケ谷大蔵駅周辺には、嘗て円谷プロダクションの本社があった。その縁から、同駅周辺の商店街は「ウルトラマン商店街」を名乗るなど町興しプロジェクトにウルトラマンの力を借り、また円谷プロは同プロジェクトにウルトラマンの版権を無償貸与している。

120616_01.jpg
東京新聞より

駅前にあるウルトラマン像も、町興しプロジェクトの一環として地元商店街が整備したものだが、この像が物議を醸しているという。

といっても、

「ウルトラマン、目を開け。私はM78星雲の宇宙警備隊ゾフィー。さあ、私と一緒に光の国に帰ろう、ウルトラマン」
(by.ゾフィー:ウルトラマン より)

120616_02.jpg
ULTRA-ACT ゾフィー

M78星雲から帰還要請があったわけではない。

ウルトラマン像が不法占有 祖師ケ谷大蔵駅前、区道使用更新せず
(東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012061502000097.html

ウルトラマン像は2006(平成18)年に設置されたのだが、設置時にとった道路占有許可は法律で5年以下と定められているのに許可の再申請がされておらず、その結果ウルトラマン像が同地を“不法占有”している状態になってしまっているというのだ。

この問題は、14日の区議会で桃野芳文区議(みんなの党)が述べたもの。更に同区議は、区役所に保存されていた申請書の写しには、占有期間が2010(平成22)年3月までになっている所を、上からペンで「22」から「27」へと上書きされていることも指摘した。

記事によれば、世田谷区側は不法占有を認め「(上書きに)関わった職員や理由は未確認だが不適切な行為」と釈明。祖師谷商店街振興組合の石川征男理事長は「区から期限切れも知らされず、全く知らなかった。更新手続きをしたい」と話した、とのこと。

まず商店街側の対応について述べてみたい。法律上の占有期限については、おそらく許可を取った際に必要書類のどこかに書いてあったはず。悪気があったわけではないのは良くわかるが、契約時の書類に明記されていた事柄に対して「知らなかった」は通用しないのが世の中である。以後気をつけてほしい。

さて問題なのは区側の対応だ。有効期限が迫っている契約に対し、継続か否かを相手に知らせるという配慮を怠った、というだけであれば「今後は気にかけてほしい」となるが、こっそり申請書を改竄していたというのは、行政側としてあってはならないことだろう。契約が切れていたことを発見したなら、先方に連絡して再申請してもらうよう依頼するのが筋だ。

こうした業務上のミスは自分の給料や出世に直結するから、担当者としては不法占有状態になってしまっているというミスを隠蔽したかったのだろう。まぁ心情的には理解できるが、ミスというものは発見した段階で素直に認め、上長に報告し、その場で対応策を取る方が、結局は傷口が浅くて済むものだ。

ともあれ、おそらく再申請はスムーズに通るだろうから、ウルトラマンが光の国に帰ることは無いだろう。それがなにより。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 19:09| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2012年06月06日

選挙の結果がクジ引きにまで縺(もつ)れ込んだ話

1票差当選の無効確定=区議選、くじ引きで決定へ-最高裁
(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201205/2012053000768&rel=j&g=pol

去年の4月に行われた東京都渋谷区議会選挙にて、最下位で当選した小柳政也氏(みんなの党)と、僅か1票差で敗れた松岡定俊氏(自民党)。しかし松岡氏の申し立てを受けて審査が行われたところ、小柳氏の有効票に「こやなぎしずお」と書かれた1票があった。

120606_01.jpg
時事通信より

同選挙には林志寿雄氏も立候補していたことから、この1票が「どちらに入れたか判断がつかない」として無効票と判断され、小柳氏の当選が取り消された。小柳氏は裁決の取り消しを求め提訴したが、最高裁が上告を退けたため、当選無効が確定。

公職選挙法95条には、得票数が同じ場合は、選挙会において選挙長がクジによって当選人を決定するという規定があるため、これに基づきクジ引きで当選者を決めることとなった。

くじ引きで当落逆転=得票同数の2氏-渋谷区議選
(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012060500741

そして本日、当選者を決めるクジ引きが行なわれた結果、逆転で松岡氏が当選となった。記事によれば、小柳氏は記者団の取材に対し、「仕方がない。これから今後のことを考える」と語り、松岡氏は「選挙がようやく終わった。気持ちを新たに頑張りたい」と強調したとのこと。

クジ(籤)とは、紙片などに色や記号を付け、その一つを何らかの方法で無作為に選択する(させる)ことにより、事の成否や吉凶を判断、また当落・順番などを決めたりする方法のこと。もしくは、そのために使われる紙片等そのもののこと。

よく勘違いされることだが、クジ引きで当たる確率は、クジを引く順番に関わらず同一である。なせなら、例えは10本のうち1本に当たりがあるクジを引く場合、最初に引く人も最後に引く人も「10本のうちの1本」を引いていることに変わりはないからだ。

ゆえに古来より、クジは神意を伺うのに用いられた。そして今日でも、今回のように公職に就く人を選ぶ際に用いられるケースや、公売における落札者の決定にクジは用いられる。身近な所ではプロ野球のドラフト会議にもクジが用いられるし、あるいは

「いい? 白い籤が眠る方。赤い印のついてるのが食べられる方よ」
(by.エステル:カンビュセスの籤 より)

120606_02.jpg
藤子不二雄SF全短篇 (第1巻)

どちらかか相手の食料になる(!)という究極の選択を迫るケースもある・・・。

しかし神の意志を身近に感じられたのであろう古代の世界ならともかく、現代社会で、物事をクジで決めなけれればならないというのも少々理不尽ではある。今回のケースでいえば、判読の難しい氏名記入式による選挙方法を改める、という方向で動いて、少しでもクジの出番を無くすようにしたいところだ。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




くじ引きで当落逆転=得票同数の2氏―渋谷区議選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120605-00000099-jij-pol
posted by 只今(橘カヲル) at 00:54| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2012年05月22日

東京の新たな観光名所、東京スカイツリーのオープンに寄せて

今日はこのネタしか無いだろうなぁ。

東京スカイツリーが小雨の中で開業、新たなランドマークに
(ロイター)
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE84L03N20120522

東武鉄道が地上デジタル放送などの送信設備として総事業費約650億円を投じて建設した、高さ634メートルを誇る世界一高い電波塔『東京スカイツリー』が開業した。併設された複合商業施設、水族館、プラネタリウムも含め、東京都の新たなランドマークとして地元の期待も大きい。



空は生憎の雨模様だったが、手製のコスチュームを着た人たちや、ツリーを真似た髪型をした男性など、大勢の人が集まった。

初日は12万人が来場=午後4時現在-スカイツリー
(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2012052200875

開業初日の同日午後4時現在、商業施設を含めた東京スカイツリータウンの来場者は12万人とのことなので、

「目標対象確認。予定通り、ファーストフェーズを開始する」
(by.刹那・F・セイエイ:機動戦士ガンダム00 より)

120522_01.jpg
MG 1/100 GN-001 ガンダムエクシア イグニッションモード (機動戦士ガンダム00)

ファーストフェーズは予定通りだったといえそうだ。

経済活性化に高い期待=1年目来場3200万人-集客力維持など課題・スカイツリー
(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201205/2012052200663&rel=j9

東武鉄道の予測では、開業1年目の来場者数は商業施設なども含め約3200万人に達し、東京ディズニーリゾートの年間約2500万人を上回る見込みとのこと。「ディズニーを超える」とは、また随分と大きく出たものだが、暫くはテレビで事あるごとに東京スカイツリー特集が組まれるだろうし、今後、観光バスや修学旅行の定番コースとなるのも間違いない。

肝となるのは、本年7月11日(水)――つまり夏休みシーズン――から始まる、展望デッキの当日券販売の売り上げ。これが順調となるかどうかに、まずは注目だ。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




東京スカイツリーが小雨の中で開業、新たなランドマークに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120522-00000093-reut-int
posted by 只今(橘カヲル) at 23:32| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(1) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2012年05月19日

匝瑳市と宍粟市が共同PR・・・ところで何て読むの?

難読地名の東西横綱「宍粟」と「匝瑳」がタッグ
(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120518-OYT1T00428.htm

2009年刊行の『日本の珍地名』(文春新書)の難読・誤読地名番付で「東の横綱」に選ばれた千葉県の匝瑳(そうさ)市と、「西の横綱」である兵庫県の宍粟(しそう)市。今年の4月に匝瑳市が宍粟市に呼びかけ、共同PRを行っていくことが決まった。

第一弾として、宍粟市で6月に開く「さつき祭り」に匝瑳市のご当地ヒーロー「ソーサマン」が来場。宍粟市のキャラクター「しーたん」と両市の市名の難読さを面白おかしく寸劇で紹介する。11月には、匝瑳市で行われる千葉県観光物産大会にしーたんが参加するほか、宍粟市のCMコンテストに匝瑳市も参加する予定だそうだ。

当たり前のようだが、両市の地名には由来がある。まず匝瑳市については、平安時代前期の歴史書『続日本後紀(しょくにほんこうき)』によれば元々は「さふさ」といい、それに縁起のよい漢字を充てて「匝瑳」となった。

参考:匝瑳市HP|匝瑳市の名称について
http://www.city.sosa.lg.jp/index.cfm/11,5904,128,html

一方の宍粟市であるが、奈良時代に書かれた『播磨国風土記(はりまのくにふどき)』によれば、元々は「鹿に出会った」の意味で「ししあわ」、それが時代と共に変化して「しそう」になり「宍粟」という漢字が使われるようになったとのこと。

参考:宍粟市キッズページ|歴史
http://www.city.shiso.lg.jp/kids/history/index.html

両市に共通しているのは、共に古くからの歴史ある地名であるということ。難読地名ということでPRには苦労も多いと思われるが、ぜひ大切にして欲しいと思う。最近は「憶えてもらいやすいから」といった理由で、地名や会社名や名前を漢字からカナ表記に変更するケースがあるが、どうも安易なカナ表記化は

「だいたいてめぇ、さっきからセリフがひらがなばっかりじゃねえか。あたまわるそうなやつだな」
(by.エルクコワラピュール:アークザラッド2 より)
120519_01.jpg
アークザラッド2 PlayStation the Best

あたまわるそう・・・もとい、頭悪そうに感じちゃうんだよなぁ・・・。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




難読地名の東西横綱「宍粟」と「匝瑳」がタッグ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120518-00000428-yom-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 08:31| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2012年05月03日

「5頭揃ってデモ犬ジャー」盲導犬PRに現る!

アカ「アカレンジャー!」
アオ「アオレンジャー!」
キ「キレンジャー!」
モモ「モモレンジャー!」
ミド「ミドレンジャー!」
アカ「5人揃って」
5人「ゴレンジャー!!」
(秘密戦隊ゴレンジャー より)

120503_01.jpg
秘密戦隊ゴレンジャー Vol.1 [DVD]

5人の力を1つに集め、黒十字軍の野望を粉砕したのはゴレンジャーだが、

5頭の力を1つに集め…その名は“宣隊”「デモ犬ジャー」
(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120503/wlf12050312000002-n1.htm

120503_02.jpg
イザ!より

赤、青、黄、緑、ピンクの5頭が揃い、盲導犬のPR活動を行うのは、その名も『宣隊(せんたい)デモ犬(ケン)ジャー』! 盲導犬のデモンストレーション(実演)のため、一昨年の12月に結成された。選ばれた5頭はPRの場に訓練士とともに出動し、服従や誘導などの訓練を披露する。先月の29日には、国際盲導犬の日(4月最終水曜日)に因み、約20頭の盲導犬とともに大阪・難波に現れ、清掃活動に参加したとのこと。

ところで記事によれば、デモ犬ジャーたちのように盲導犬が服を着るのは、単なるオシャレではないとのこと。盲導犬は利用者の生活に合わせて通勤、通学、買い物などで外出し、アスファルトの照り返しの強い真夏の真昼も舗装道路の上を歩くことが多い。この照り返しから身を守り、盲導犬が熱中症になるのを防ぐのだという。

でもこれだけなら真冬に服を着せる意味は無いわけで、おそらくは派手な色の服を盲導犬に着せることで目立たせ、クルマのドライバーなどへの注意を喚起させる意味合いもあるのではないか。ちょうど、子供やお年寄りへ、ドライバーに発見されやすい明るい色の服や、夜光反射材のついた服を身につけさせるように。

また盲導犬は利用者と共に人間と同じ空間で生活するから、衛生面での配慮から抜け毛対策で服を着せたり、犬嫌いな人に対して警戒感を和らげる意味もあるだろう。さらに服を着ていれば雨の日に泥道などを歩いても盲導犬の身体が汚れないというメリットもある。

いずれにしても、町中で盲導犬を見かけたら、まず“仕事中”だと思って間違いない。呼びかけたり、まして触ったりするのはタブー。まして食べ物をあげようとするのはもってのほか。特に犬好きな人だと、思わずやってしまいがちなので要注意。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




盲導犬啓発?宣隊?「デモ犬ジャー」5色のユニホームで、大阪
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120503-00000528-san-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 21:34| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2012年04月16日

注意!女子小学生による寸借詐欺の疑いあり!

“女子小学生による詐欺行為” 長崎大学が注意喚起
(はてなブックマークニュース)
http://b.hatena.ne.jp/articles/201204/8446

4月13日、長崎大学の公式サイトに注意文が公開された。長崎市にある長崎大学・坂本キャンパスの付近で、小学生の女の子から「おじいちゃんが危篤で急いで行かないといけないので、タクシー代を貸して欲しい」といったような内容で話しかけられ、

「あの大恩ある老師が・・・」
(by.龍星座の紫龍:聖闘士星矢 より)

120416_00.jpg
魂ネイション2011限定 聖衣神話 ドラゴン紫龍(最終青銅聖衣)Original Color Edition

と、まるで幼馴染の少女に師の危篤の報を聞いた聖闘士(セイント)の如く動揺した(?)複数の学生が、おカネを渡してしまったという。

120416_01.jpg
長崎大学公式サイトより
http://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/life/topics/life198.html

長崎大学によれば既に警察には相談済みとのことで、学生に対し「十分ご注意願います」と呼び掛けて末尾としている。

まだ断定できたわけではないが、典型的な寸借詐欺(すんしゃくさぎ)の可能性は否定できない。寸借詐欺とは、小額の現金を借りると偽り、そのまま返さずに騙し取る詐欺のこと。駅前や繁華街のような雑踏で被害にあうと、加害者の特定が極めて困難となる。

また友人知人などから小額の現金を借りておきながら、いつまでたっても返済しないというパターンの寸借詐欺もある。いずれも被害額が小額なこともあって被害者が泣き寝入りしてしまう事も多く、表面化しづらいのが特徴だ。人の善意を悪用する許しがたい犯罪と言えるだろう。

対策としては「あいにく自分もおカネの持ち合わせがない」と断るのが一番なのだろうが、今回の長崎大学でのケースのように、幼い女の子から身内の危篤を理由に「おカネを貸して欲しい」と頼まれたら心情的に断りにくいのも事実だ。その場合は

1.近くの交番に行き
2.警察官立ち会いのもと
3.相手の身分を証明できるもので相手の身元を確認してから貸す

ことを提案して、相手の出方を伺うのはどうだろうか。相手が難色を示せば「それまで」ということで。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 22:58| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。