2013年10月05日

伊勢神宮の式年遷宮に寄せて



1300年以上繰り返される神様の引越し、浄闇の伊勢神宮で粛々と
(みんなの経済新聞ネットワーク)
http://iseshima.keizai.biz/headline/1855/



遷御の準備整う 伊勢神宮外宮
(中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20131005/CK2013100502000006.html

伊勢神宮の式年遷宮は、先ごろ内宮にて総ての行事が終了した。本日は外宮にて式年遷宮の中心的行事である遷御の儀が執り行われる。約8年がかりとなる伊勢神宮における最大の祭事はまもなく完了する。

式年遷宮とは、20年に一度、伊勢神宮の社殿を新しく建て替え、ご神体を移す一連の行事のこと。約1300年前の飛鳥時代から始まったとされ、戦国時代に120年間中断したり、先の敗戦後に4年間延期されたりしたものの連綿と続き、今回で62回目を迎えた。その内容を簡単に言えば、記事にもあるように「神様のお引越し」である。

「引越しだと? 何でだ!」
(by.ジェリド・メサ:機動戦士Ζガンダム より)

131005_01.jpg
MG 1/100 RMS-108 マラサイ (機動戦士Zガンダム)

という疑問をお持ちの方もいらっしゃると思うが、伊勢神宮の正殿(本殿)は「唯一神明造」と呼ばれる白木の掘立柱に萱葺屋根という作りのため現代建築に比べ経年劣化が激しい。同じ建物を使い続けるには限界があるのだ。

また期間が“20年ごと”と設定されているのは、式年遷宮に使われる各種木材の育成期間という意味合いに加え、宮大工の技術継承サイクルを勘案している、といった現実的な理由があるという。見習いとして、一人前の職人として、そして現場を指揮する親方として、生涯に3度式年遷宮に携われるわけだ。

そして宗教的な考え方から見た式年遷宮とは「常若(とこわか)の精神」の象徴といえるのではないだろうか? お社などを定期的に新しくすることで「常に若々しく」そして「気持ちを新たに」もっと踏み込んで言えば「初心に帰る」ことで、物事や精神を継承していく……式年遷宮とは、そんな日本人の根幹ともいえる精神を象徴しているのかもしれない。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 11:16| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2013年08月25日

ブドウ園に広がる無数の目玉模様の正体は!?

まずは、この写真をご覧いただきたい。

目・目・目・目が1万個…泣く子もいるブドウ園
(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130824-OYT1T00596.htm

130825_01.jpg
BIGLOBEより
http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0824/2676741078/ym_expansion_photo.html

ブドウ畑に広がる無数の目玉……。この異様な光景は、山口県周南市の観光農園『日の出農園』での一コマである。「目玉がみんなこっちを向いている」と泣き出す子どももいたそうだが、一方で写真撮影に興じる人もいて、ちょっとした名物になっているとのこと。なお

「そんなに見つめられると妊娠しちゃいますぅぅ。イヤーン、イヤーン、ウフフ」
(by.ニャル子:這いよれ! ニャル子さん より)

130825_02.jpg
這いよれ!ニャル子さんW ニャル子 (1/8スケールPVC塗装済み完成品)

というリアクションを取った人がいたかどうかは定かでは無い(苦笑)。

閑話休題、なぜこのような光景が広がっているかというと、カラスなど野鳥の食害を防ぐため、同農園が収穫前のブドウに目玉模様を印刷した袋を取り付けたことによる。

さて自然界にも、まるで目のように見える模様を持つ生物は多い。これを眼状紋(がんじょうもん)という。特に蝶や蛾の成虫・幼虫に多く見られ、外敵への威嚇が目的とされる。蝶や蛾の外敵となる小型鳥類は、彼らを捕食する猛禽類を忌み嫌っている。よって大きな目玉模様で猛禽類の目を想起させ、外敵が怯んだ隙に逃走を試みるのだ。

しかし単なる「脅し」とバレてしまえば効果は無いわけで、同農園でも有効だったのは最初の1~2年だけで、近年では目玉模様に慣れてしまったカラス達に袋を破かれ、ブドウを啄(ついば)まれるようになってしまったそうだ。その後、空砲や花火を試してみたが、思うような効果は上がっていないという。

しかし、効果が無いなら目玉模様の袋への印刷をやめてしまってもよいのでは? と思うのだが、前述のとおりちょっとした名物になってしまっているので、やめるにやめられないのだとか。

まぁ、一番の対処法は「野鳥に食べられる前に人間が食べてしまう」だと思うので、皆さんでお出かけになられてみてはいかが?


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




目・目・目・目が1万個…泣く子もいるブドウ園
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130824-00000596-yom-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 09:15| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2013年08月24日

「暑さ日本一」競争への疑問

猛暑:四万十で41度 国内観測史上最高
(毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/news/20130813ddn001040002000c.html

猛烈な暑さが続いた今夏、『日本最後の清流』のキャッチフレーズ(?)で知られる四万十川が流れる高知県四万十市で観測史上最高の41.0度を記録し、これまで1位だった埼玉県熊谷市、岐阜県多治見市の40.9度を6年ぶりに更新した。

暑さ日本一の四万十市で農業・漁業に大打撃 鮎収穫は10分の1
(NEWSポストセブン)
http://www.news-postseven.com/archives/20130822_206816.html

四万十市では町のあちこちに立て看板を並べて『日本一暑い町』をアピールするなど逞しい対応をしているが、その一方で野菜の生育に障害が出たり、鮎の収穫量が激減するなどの被害も報告されている。

四万十市の気温記録に熊谷市民「観測所の芝生刈れば勝てる」
(NEWSポストセブン)
http://www.news-postseven.com/archives/20130822_206816.html

また、四万十市に日本一を“奪取”された熊谷市からは、記事タイトルにもあるように「熊谷の観測所も、芝生を刈って隣を駐車場にしたらいいんです。そうしたら、すぐに42度くらい行くんじゃないですか?」といった声が出るなど、怨嗟の声も聞こえてくる。

しかし……

「この暑さで上着なんかいるか!」
(by.シロー・アマダ:機動戦士ガンダム 第08MS小隊 より)

130824_01.jpg
機動戦士ガンダム/第08MS小隊 Blu-ray メモリアルボックス

と辟易している暑がりの私としては「住んでいる土地の暑さを自慢する」感覚が、どうにも理解できない。3番目に紹介した記事にもあるように、暑さ日本一で盛り上がって集客できるのも最初だけで「(特に夏場は)行きたくない町」に人々の印象が変わるのは時間の問題なのではないだろうか? 少なくとも私は気温の暑さアピールするような町に行くのは遠慮したい……。

また気温測定そのものについても疑問を呈したい。気象庁のアメダス観測所(気温・雨量・風・日照・積雪を観測している)では、観測地点周辺の地域を代表する観測を行うため

・周囲の地形、建物、樹木等の影響をできるだけ避けるようにして気象測器を設置する。
・風通しや日当たりの良い場所を選ぶ。
・自然の風を妨げないような材料で柵を設けて外部からの立入りによる不慮の事故や測器の障害が発生しないようにする。
・観測場所(露場)は設置される測器に望ましい観測環境を考慮して選定する。
・気象測器の設置部分(30平方メートル以上)に芝生を植え地面からの日射の照り返し、雨滴の跳ね返りを少なくする(設置部分に天然芝の代わりに人工芝を使っても観測には影響はない)。

といった一定のルールがあるのだが、「◯◯市の観測所では芝生が剥げている」といった目撃情報をネット上で目にしたことがある。

まずは観測所の環境を出来る限り均一にするべきではないだろうか? 「暑さ日本一」アピールでの町興し以前に、熱中症などの危険から人命を守るため、その判断材料となるデータはより正確でなければならないのだから……。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




四万十市の気温記録に熊谷市民「観測所の芝生刈れば勝てる」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130823-00000005-pseven-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 09:13| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2013年06月29日

銀座の路上が泡だらけ!?

東京・銀座、路上が泡だらけに ボディーソープ流出
(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0628/TKY201306280388.html

昨日(28日)18時ごろ、銀座の住友不動産汐留浜離宮ビルの1階から大量の泡が路上に流れ出し、ビル前の歩道が一時泡だらけになる“事件”があった。



これは

「立てデスマスク! 本物の蟹みたいにアブク吹くまでやってやるぜ!」
(by.天馬星座の星矢:聖闘士星矢 より)

130629_01.jpg
聖闘士聖衣神話EX ペガサス星矢 (新生青銅聖衣)

蟹座の黄金聖闘士が泡を吹いたわけではなく(苦笑)、同ビル13階の給湯室にて、テナントのCM制作会社の関係者が、約40リットル(!)のボディーソープを流し台に捨てたところ、排水管を通じて1階の玄関脇から泡になって噴き出したとのこと。毒性や人体への影響はないというが、周辺にはボディーソープのにおいが立ちこめ、仕事帰りの会社員らが「何が起きたの」「雪みたい」と言いながら、立ち止まって写真を撮っていたという。

職場で私用で使用したボディーソープの残りと考えるには40リットルもの量は多すぎるだろう。廃棄したのはCM制作会社の関係者ということなので、CM撮影で使ったボディーソープの残りといったところだろうか? だとすると事業活動に伴って生じた廃棄物にあたると考えられるので、本来なら事業系廃棄物(事業系ゴミ)として処分しなければならないのではないだろうか。

事業系ゴミには産業廃棄物と事業系一般廃棄物とがある。このうち産業廃棄物とは『廃棄物の処理及び清掃に関する法律(通称:廃棄物処理法)』で定められた廃棄物を指し、中でも危険性の高い産業廃棄物は特別管理産業廃棄物として区分されている。一方で事業系一般廃棄物とは廃棄物処理法で定められた以外の廃棄物となる。

双方に共通しているのは、廃棄物が少量であっても、また資源物であっても家庭ごみの集積場所に出すことはできず、廃棄物を排出した事業者自身が処理を適正に行う自己処理責任があること(自ら処理できない場合の委託処理も含む)。当然というか、廃棄にあたっては然るべき対価が発生する訳で、それをケチると今回のような騒動に発展してしまう。

普段はなかなか意識しないところなので、特に中小企業の方は気をつけて欲しいところ。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




東京・銀座、路上が泡だらけに ボディーソープ流出
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130628-00000042-asahi-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 09:46| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2013年06月18日

渋谷駅周辺に高層ビルを乱立させる前にお願いしたいこと

渋谷駅周辺の都市計画が決定…鉄道3社、渋谷駅周辺最大級のビルを建設へ
(レスポンス)
http://response.jp/article/2013/06/17/200238.html

昨日(17日)、東京都によって渋谷駅周辺の都市計画が決定された。JR東日本と東京急行電鉄(東急)、東京地下鉄(東京メトロ)の3社は、渋谷駅周辺では最大級となるビルを建設する。

130618_02.jpg
レスポンスより

対象となるのは、上の地図にもあるように全部で3地区。メインとなるJR渋谷駅付近には地上46階建てのビルをメインに3棟を建設。また旧・東横線渋谷駅付近には地上33階建てのビルが建設されるなどして、さらに各々のビルが歩道橋(スカイデッキ)で結ばれる計画だという。



ニュースにもあるように総ての計画が完成するのは14年後だとか。東急文化会館跡地に複合商業施設の高層ビル・渋谷ヒカリエができただけでも壮観だったのだが、ヒカリエですら渋谷駅周辺の再開発計画の先鞭をつけたに過ぎなかったということになる。思えば今春から実現した東横線の地下化および副都心線との直通運転開始も、この渋谷駅再開発計画の一貫なのだろう。

しかし東横線の地下化および副都心線との直通運転について言わせてもらえば、東横線の発着ホームが地上2階から地下5階に移ったため、少なくとも東横線の沿線住民にとっては渋谷が「遠く」なってしまった。単に地下深いところにホームが移ったということ以上に、渋谷の地下街や田園都市線のホームといった既存施設がある場所に後から付け足すような形で副都心線のホームを作ったため、地上への導線が極めて分かりづらいものになってしまったからだ。

少なくとも私は、初めて副都心線渋谷駅(注:東横線との直通運転開始前の話)から地上に出ようとしたとき、

「バ…バカな… なぜ神々の迷宮(ラビリンス)が出現したのだ!?」
(by.乙女座のシジマ:聖闘士星矢 NEXT DIMENSION 冥王神話)

130618_01.jpg
聖闘士星矢NEXT DIMENSION冥王神話 6 (少年チャンピオン・コミックスエクストラ)

アテナ神殿の最後の守りとして教皇の間に出現するという、神々さえ迷って出られぬ無限の迷宮『神々の迷宮』に迷い込んだかと錯覚するぐらいに困惑したことを憶えている。

それはさておき、嘗ては「若者の街」と呼ばれ、流行の発信基地として注目を集めた渋谷だが、そうした役目から近年は遠ざかって久しく、街そのものに些か活気が無いようにも感じられるのが、少し寂しい。本来ならヒカリエが渋谷再生の嚆矢になるはずだったのだろうが、開業当初に少々メディアで特集が組まれたあとは、なかなか話題にならない。オフィスと商業施設が複合した高層ビルなんて、今日び東京だけでも方々にあるのだから当然かもしれないが。

このままでは、いくら渋谷に新しいビルを立てても、それだけで街に活気を取り戻すのは難しいかもしれないなぁ。新しいビルができても、入居しているテナントは毎度お馴染みのユニ◯ロと無◯良品と◯んかつ和幸…etsだったら、敢えて渋谷に行く必要ないし……。

新しいビルも結構だが、その前に東横線・副都心線渋谷駅ホームから地上に出やすくして渋谷の街に出やすくして欲しいと願う。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




渋谷駅周辺の都市計画が決定…鉄道3社、渋谷駅周辺最大級のビルを建設へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130617-00000057-rps-bus_all
posted by 只今(橘カヲル) at 22:40| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2013年05月28日

赤坂山で遭難した小学生の男女2名、無事保護に安堵



小学生不明:2人を無事保護 滋賀・赤坂山
(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20130528k0000e040180000c.html

27日14時50分ごろ、滋賀県高島市と福井県美浜町の境にある赤坂山(標高823メートル)にて、学校行事で登山中の私立城星学園(大阪市中央区)小学校の6年の男女2人が行方不明になってしまった。2人は他のクラスメイトや引率者らと共にマキノ高原キャンプ場(高島市)付近から赤坂山に向け入山したものの、途中ではぐれてしまったのだ。

滋賀、福井両県警や陸上自衛隊などが約220人態勢で夜を徹して捜索していたが、28日11時50分すぎ、自力で登山口に下山してきたところを警察官に発見、保護された。2人は擦り傷などはあるが、元気な様子という。

まずは無事で何よりだった。若い男女2人で山中で迷う――つまり遭難するなんてシチュエーションは、フィクションの世界なら

「私たち二人、この世に残った最後の男と女ならいいのに……」
(by.アイナ・サハリン:機動戦士ガンダム 第08MS小隊 より)

130528_01.jpg
エクセレントモデル RAHDX ガンダム・アーカイブス サイド4 RAHDX G.A.07 アイナ・サハリン

的なメロドラマに発展しても不思議ではないが、現実世界はそうはいかないだろう。まだ山中の夜は肌寒い季節だし、さぞ不安で心細い一夜を過ごしたであろうことは想像に難くない。

しかし記事によれば、2人は登山ルートの途中にあった立ち入り禁止のテープを越え「近道だ」などと言ってそのまま先へ進んでいったという。これは子供の好奇心では済まされないので、しっかりと反省してもらいたい。赤坂山は標高1000メートルもない低山だが、それでも迷ったら一大事なのである。なぜなら山というものは、下っていっても人里に出られるとは限らないからだ。

更に彼らは「途中で道が違うと感じたが、沢伝いに行けば琵琶湖に出られると思った」と述べている。確かに都会のド真ん中でも道に迷うと焦る。まして似たような景色が続く山中は、熟練者でも油断すると迷ってしまい、焦る。そこで「沢伝いに(下って)行けば~」と考えたのだろうが、実は山で迷った時に沢や谷に降りるのはタブー。なぜなら沢や谷には急流や滝などがあって足元の覚束ない場所も多く、もし足を滑らせて骨折などしたら、それこそ絶体絶命の危機に陥るからだ。

山で迷った場合の対処法としては、まず「迷った」と思った時点で、いま来た道を引き返すのが基本。それも難しい場合は尾根(つまり上の方)に向かって歩くこと。なぜなら山に登ったほうが登山道や小屋などを見つけやすいからで、今回のケースでも2人は沢下りを諦めて再度山道を登っていたら登山口の建物を発見し、そちらに向かって歩いて助かったのだ。

これから夏の登山シーズンに入るが、登山は気軽に見えて実はハードなスポーツであることを肝に命じて欲しい。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 22:04| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2013年05月21日

ドリル装備のスーパーロボット・サイクロプス出撃!?

群馬県榛東村の機械メーカー『榊原機械』さんは堆肥を発酵させる機械などの製造が本業だが、ノウハウを生かして6年ほど前から「子供でも安全に乗れるロボット」の開発・制作も手がけはじめた。全高約3.4メートルの大人向けモデルや、ボクシングで対戦できるペアロボットなどを次々と生み出して、催し物などに貸し出している。

その原動力は「物作りの面白さを子供たちに伝えたい」、「鉄製の工業製品に触る機会も少ない昨今、子供たちに機械の楽しさを実感してほしい」という熱意なのだそうだ。

キッズロボ:パワーアップ! 群馬のメーカーが制作
(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20130520k0000e040169000c.html

130521_01.jpg
yahoo!ニュースより

そして3月末には、改良を重ねた最新型『キッズウォーカー サイクロプス』が完成した! 全高は約2メートル、機体重量は約350キロ。既存モデルに乗った子供たちの反響を加味して、腕を動かせる範囲を広げたり、左手にドリル(←超重要!)を装備したりするなどパワーアップさせたとのこと。

「デリュージョン帝国の最強の科学によってモウソボーグ第一号を誕生させた。出ろ、ドリルサイクロプス」
(by.デリューナイト:非公認戦隊アキバレンジャー より)

130521_02.jpg
非公認戦隊アキバレンジャー 4 (最終巻) [Blu-ray]

まさか実際に“ドリルサイクロプス”を拝めるとは……。いい時代になったものだ。

因みにサイクロプスとはギリシャ神話に登場する単眼の巨人キュクロープスの英語読みである。故に、このマシンの何処かに単眼を想起させる箇所があると思われるが、残念ながら私には判別できない(汗)。まぁ深く考えず「カッコイイから」名付けた可能性もあるが、それもまた一興である。

また左手のドリルだが、工業機器メーカーの製作とのことで円柱状で螺旋型の溝を有する工業用ドリル(錐の一種ですな)でも装備させるかと思いきや、一昔前のロボットアニメでは定番武装だった円錐状のドリルを装備させているのも男の子(オジサン含む)のハートを鷲掴みするには十分過ぎる。どれほど実戦で役に立つのかは、ここでは重要ではない(断言!)。

まぁ少し真面目な話をすると、最初は純粋な移動手段として生まれた自動車も、文化の成熟につれてホビー的な要素を多分に含む形で製造・開発されていくようになった。人類を取り巻く機械文明が、或る程度のレベルに達したと思われる現在、こうしたホビー的なマシンの開発・製造はもっと盛んになるかも!?


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 23:25| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2013年05月09日

『おさかなポスト』今後はカメ類の受け入れをやめます…

カメの引き取りやめます 多摩川「おさかなポスト」
(47NEWS)
http://www.47news.jp/CN/201305/CN2013050901000687.html

おさかなポストでカメ受け入れ中止、「無責任な飼い主に警鐘を」/川崎
(カナロコ)
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1304230002/

多摩川の生態系を守るため、外来種の魚などを一時保護する川崎市多摩区・稲田公園内『おさかなポスト』。2005年のポスト設置以来、育てきれなくなった外来種の魚やカメが寄せられているが、この春からカメ類については新たな受け入れを中止することになった。

これは何も

「カメは一人でいいんだよ!」
(by.ウラタロス=仮面ライダー電王ロッドフォーム:仮面ライダー電王 より)

130509_01.jpg
S.I.C. LIMITED 仮面ライダー電王ロッドフォーム&仮面ライダー電王アックスフォーム

ということではなく(苦笑)、持ち込まれるカメが増え過ぎたため。『おさかなポスト』を管理するNPOでは現在約250匹を預かっており、対応に苦慮しているとのこと。大半は俗に『ミドリガメ』と呼ばれる北アメリカなどに生息する外来種のミシシッピアカミミガメ。アクアショップや縁日の屋台で販売されているが、川などに捨てられ生態系を破壊するとして、駆除の必要性が指摘されているという。

前述のとおり、縁日などでミドリガメとして売られている体長数センチのカメはミシシッピアカミミガメの幼体で、黄や緑色の斑紋があり、目の後方に赤い模様をもつのが特徴。「幼体」である以上は大きく成長する訳で、最大甲長(背甲の長さ)は何と約30センチにも達するのだ! 

アカミミガメ
Wikipedia

大きくなるだけでも持て余すのに「成長すると凶暴になる(大きくなれば力も強くなるだろうに…)」とか「臭くて不衛生(人間ですら体臭はあるのに…)」とか、勝手な感想を持った挙句、その辺の川や池に棄ててしまうのは、少々身勝手であろう。生き物を飼うからには、相応の知識と、そして覚悟が必要なのだ。

市の委託を受けポストを管理する川崎河川漁協総代の山崎充哲さんは「おさかなポストは生き物を捨てるごみ箱ではないことをあらためて知ってほしい。責任を持って命あるカメを飼育して」と話しているという。全く耳が痛い……。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 22:54| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2013年05月02日

富士山の世界文化遺産登録の報に寄せて

富士山、世界遺産へ=諮問機関が条件付き勧告-鎌倉は不登録、6月決定・ユネスコ
(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2013043001079

先月末、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関である国際記念物遺跡会議(イコモス)から、富士山を世界文化遺産に登録するようユネスコに勧告したと発表されたのは記憶に新しい。



ユネスコは、6月16日からカンボジアのプノンペンで開かれる世界遺産委員会で登録の可否を審議するが、登録勧告には従うのが通例のため、富士山の登録が正式決定する見通しとなっている。

昔から「富士山をユネスコの世界遺産に!」という動きはあったのは知っていた。当初は世界自然遺産での登録を目指していたそうだが、ゴミの投棄が多いといった理由で叶わず「信仰の対象と芸術の源泉となった名山としての価値」という形で世界文化遺産での登録に作戦変更。関係者の努力が報われたのは喜ばしいことだと思う。

しかし、世界遺産に登録されることが決まったからといって浮かれてばかりもいられない。



「やるべきこと山積」 アルピニストの野口健さん
(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130502/trd13050200330003-n1.htm

なにしろ日本一有名な山である富士山だ。記事によれば今ですら夏山シーズンの登山者は30万人を超し、山頂は飽和状態にあるという。5合目まではタクシーやバスで行ける気軽さも手伝って安易な気持ちと装備――なかにはTシャルにサンダル履きといったようなレベルの超軽装で登って来る人もいるそうな――でやってくる人も少なくないという。

当然ながら現時点でもトラブルの元になっており、世界遺産登録で観光客が増えれば、それに比例してトラブルも増えると予想される。また来訪者が増えれば、必然的にゴミの問題も再びクローズアップされて来ることが容易に想像できる。今後はゴミの不法投棄に対する罰金や、景観の維持管理などを目的とする入山料の徴収なども検討されていくことだろう。

とはいえ本来なら来訪者ひとりひとりが、ゴミは必ず持ち帰る等、十分にマナーを守って登山すれば済むこと。

「それをすてるなんてとんでもない!」
(by.ドラゴンクエストシリーズ・システムメッセージ より)

130502_01.jpg
ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち

と怒られないからといって、無闇に捨てていかないように……。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 22:44| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2013年04月22日

名古屋城の鹿、あと2頭のみ……



名古屋城のシカ、今や2頭の危機 江戸時代から放し飼い
(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0422/NGY201304220001.html?ref=comtop_fbox_u

不勉強のため初めて知ったのだが、名古屋城には江戸時代初期より鹿が飼われていたそうだ。記事によれば、城内に放し飼いにされ、御殿女中の遊び相手だったが、城内の木の葉を食べ、発情期に暴れたため、堀で飼うようになったという。



いま、その鹿が“絶滅”の危機にあると記事は伝えている。1970年代には全部で56頭いたことがあるそうだが、現在では母子とみられる雌鹿2頭に減った。このままでは早晩“絶滅”しまうため、名古屋市では他のどこかより鹿を譲り受けることを検討中なのだそうだ。

ちょっと調べてみたら、昨年までは6頭の鹿がいたようだが、昨年2~4月にかけて4頭が相次いで亡くなってしまったそうだ。

名古屋城内堀の鹿について(市民の声24年10月)
(名古屋市公式ウェブサイト)
http://www.city.nagoya.jp/shiminkeizai/page/0000039594.html

名古屋城の改修工事の関係で鹿の居住エリアが狭くなってしまい、鹿が食べる草が少なくなってしまったことが原因の一つと思われるとのこと。

また、こんな記事も見つけた。

名古屋城の子ジカ死ぬ 24日に生まれたばかり…カラスが攻撃か
(スポーツニッポン)
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/06/26/kiji/K20120626003550200.html

弱った子鹿がカラスに攻撃され、衰弱死したこともあったそうだ。

そのような不幸な事件が積み重なった結果、名古屋城の鹿は合計2頭にまで減り、今や“絶滅”必至の状況にある。

しかしまぁ、私に言わせれば

「なんでそんなになるまで放っておいたんだ?」
(by.ブライト・ノア:機動戦士ガンダム より)

130422_01.jpg
1/400 ホワイトベース 最終決戦仕様

である。一時期は50頭を超える数の鹿が生息していたにも関わらず、ここまで激減させてしまったのは、餌の世話も外敵からの保護も全くといっていいほどしていなかったことの証明である。「放し飼いだから管理は適当でいいや」とでも思ったのかもしれないが、放し飼いと野放しは全く異なる。頭数補充は結構だが、空堀に野放しでは同じ事の繰り返しになるだけではないか?

安芸の宮島や奈良公園などでも鹿が放し飼いにされているが、観光客が鹿煎餅を食べさせることが餌やり対策となり、多くの観光客が寄ってくることが結果として外敵を遠ざけている。名古屋城の鹿も、いっそ観光客と触れ合えるようにしてはいかが?


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 22:41| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2013年02月19日

スープの冷めにくい『メタル丼』をご存知?

新潟県のほぼ中央に位置する燕市は、金属製洋食器の生産では日本はおろか世界的にも有名な工業都市である。



「メタル丼」で熱々ラーメン 新潟・燕、冷めにくさ人気
(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0218/TKY201302170260.html

130219_01.jpg
yahoo!ニュースより

そんな燕市の会社が作ったステンレス製のドンブリ『メタル丼』が人気を集めているという。「工場の労働者が出前をしても冷めないように」との目的で作られた『メタル丼』は、2枚のステンレスを重ね、魔法瓶のように中を空洞にすることで熱伝導を防ぎ、最後まで熱々のラーメンを味わえる。1個5,000円前後と値は張るが、スープが冷めにくいと評判を呼び、発売から3年で1万個を売り上げたという。

金属(メタル)製のドンブリが熱(ヒート)を保つ……そういえば仮面ライダーWでもヒートメモリの高熱とメタルメモリの剛性は好相性とされ、ヒートメタルは仮面ライダーWの基本フォームの一つとなっていた。棒状武器のメタルシャフトに高熱を纏わせて放つ必殺技、

「メタルブランディング!!」
(by.左翔太郎&フィリップ=仮面ライダーW:仮面ライダーW より)

130219_02.jpg
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーW(ダブル) ヒートメタル

は両メモリの相性の良さの賜物だが、『メタル丼』は、ヒートとメタルの相性の良さを別の形で生かしたものといえそうだ(?)。

まぁそんな話はさておき、個人的には、ラーメンはフーフーしながら熱いうちにサッと食べ切るものだという認識なので、『メタル丼』を使わなくても陶製のドンブリを事前に温めておけば十分に事足りると思わないでもない。

ただ「これで、つけ麺のスープを入れる器を作ったら面白いだろうな」とは感じた。つけ麺は熱いスープに冷たい麺を浸して食べるため、スープが冷めて味が劣化するのが早い。これを防ぐため、例えば焼石をスープに投入したり、IHヒーターを使ったりしてスープの温度を保つ工夫をしている店がある。

スープの冷めにくい『メタル丼』は、つけ麺のスープを入れる器にピッタリだと思うのだが、いかがだろうか?


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




「メタル丼」で熱々ラーメン 新潟・燕、冷めにくさ人気
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130219-00000009-asahi-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:01| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2013年02月15日

“リア充”ひこにゃん、バレンタインデーのプレゼント計228個ナリ

滋賀県彦根市の人気マスコットキャラクター・ひこにゃん。元々は『国宝・彦根城築城400年祭』のイメージキャラクターとして2007(平成19)年に登場したのだが、その愛くるしさが人気を呼んで全国に『ゆるキャラ』ブームを巻き起こし、イベント終了後も引き続き彦根城と彦根市のPR活動に務めている。

そんなこんなで、ひこにゃんファンは地元はもとより全国に居て……。

ひこにゃんにバレンタインの贈り物、過去最多
(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130214-OYT1T01299.htm

昨日(14日)のバレンタインデーには、定番のチョコレートだけでなく、ひこにゃんの油彩の肖像画や、栄養ドリンクといった数々のプレゼントがひこにゃんの元に届いた。31都道府県に加えドイツからも贈られてきたというプレゼントの数は計228個。集計を始めた2008年以降で一番多かったという。

130215_02.jpg
yahoo!ニュースより

上の写真を見ていただきたい。届けられた多くのチョコレートやプレゼントを前に喜ぶ、ひこにゃんの姿を見ていると、思わず

「リア充爆発しろぉ~!!」
(by.赤木信夫=アキバレッド:非公認戦隊アキバレンジャー より)

130215_01.jpg
S.H.フィギュアーツ アキバレッド

……もとい(笑)、感嘆の声をあげたくなる。

最初は期間限定のイベントキャラクターだったものが定番キャラクターとしての地位を確立し、さらに彦根城と彦根市の枠も超えて全国区での人気を獲得した、ひこにゃん。そのモデルになったのは、手招きをして彦根藩の2代目藩主・井伊直孝を落雷より救ったエピソードから、招き猫のルーツとなった白猫だという。

このところ暗い話題の多い滋賀県に、これからも明るい話題を招いて欲しいところである。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 23:11| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2013年02月14日

熊本『ウルトラマンランド』閉園の報に思う

熊本県の北西端に位置する荒尾市は、有明海に面し海苔養殖や果樹栽培が盛んである。嘗ては三井三池炭鉱の街として発展し、現在では九州最大級のアミューズメントパークである『グリーンランド』があることでも知られている。

その『グリーンランド』に隣接して、円谷プロダクションが直営するウルトラシリーズのテーマパーク『ウルトラマンランド』がある。ウルトラ戦士達が活躍するライブショーが見られたりするほか、ウルトラの世界をテーマにしたアトラクションや土産物店などがあるのだが……。

「ウルトラマンランド」閉園へ
(シネマトゥデイ)
http://www.cinematoday.jp/page/N0050262

熊本のウルトラマンランド閉園へ 9月1日に
(47NEWS)
http://www.47news.jp/CN/201302/CN2013021401001847.html

130214_02.jpg
シネマトゥデイより

その『ウルトラマンランド』が2013年9月1日に閉園することが発表されたと記事は伝えている。

「こちらビートル、宇宙のウルトラゾーンに異常なし。されど我ら、怪獣墓場を発見せり」
(by.イデ・ミツヒロ:ウルトラマン より)

130214_01.jpg
ウルトラマン Vol.9 [DVD]

『ウルトラマンランド』が“怪獣墓場”状態になってしまうとは何とも皮肉だが、運営元の円谷プロダクションは閉園理由について「設備やステージが固定的なテーマパークではなく、新たなイベント展開を行うため」としている。

キャラクターメインのテーマパークが成功するかどうかについて、そのキャラクターの知名度が重要なファクターとなるのは言うまでもない。その点、ウルトラマンであれば知名度は申し分ないようにも思えるが、なにしろウルトラマンは新しいTVシリーズがキチンと作られなくなって久しい。よって児童層をメインとする新規ファンの獲得に苦戦を強いられているのが現状だ。

また意外と盲点なのが児童層の親の世代である。

日本人の初婚年齢、男性30.5歳・女性28.8歳 “50歳まで未婚”は過去最高に
(オリコン)
http://life.oricon.co.jp/2012584/full/

この記事から年齢的に30歳前後と過程すれば、ギリギリで1980(昭和55)年放映の『ウルトラマン80』を視聴したかどうかとなる。同番組終了後、新しいウルトラマンは1996(平成8)年の『ウルトラマンティガ』まで間が空く。

つまり今の子供達の親は「ウルトラマンを見ないで育った世代」なのだ。雑誌媒体などで一通りの知識はあっても、ウルトラマンに対する思い入れは、存分に番組を見て育った世代に比べれば薄いだろう。親子共々ウルトラマンに対する思い入れが薄いのに、ウルトラマンのテーマパークに足を運ぶわけないよなぁ……。

以上、そろそろウルトラマンの新しいTVシリーズが見たいと願う、いちファンの愚痴でした。
m(_ _)m


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 23:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2013年02月11日

浜松での吊り橋崩落事故にインフラメンテナンスの重要性を思う

つり橋:45度傾く 渡っていた7人無事 浜松
(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20130211k0000m040045000c.html



昨日(10日)の午前10時ごろ、浜松市天竜区水窪町で、国道152号の上に架かる鉄製の歩行者用吊り橋『第一弁天橋』(地上約5メートル、幅約1.2メートル、長さ約32メートル)を支える2本のケーブルのうち1本を地面に固定している部品が断裂し、片方の支えを失った橋が大きく傾く事故が発生した。

事故発生当時、この地域で行われた駅伝大会に参加予定の男子高校生7人が練習のため第一弁天橋を渡っていたが、とっさに手すりを掴むなどしたため、全員怪我などなく無事だった。浜松市は「崩落の危険がある」として同橋と国道を通行止めにしたとのこと。

浜松市の道路課によると、吊り橋は1965(昭和40)年に完成し、昨年4月の目視検査で老朽化が原因とみられる腐食が見つかり、調査を委託中だったという。

もともと腐食で固定力が弱くなっていたところに、何人もの人間が走りながら同時に橋を渡ったことによる振動で負荷が掛かって断裂した、といった流れか。

「ひいいいっ。手すりがあっても やっぱり高い場所は 苦手です……。」
(by.クリフト:DRAGON QUEST IV 導かれし者たち より)

130211_01.jpg
アルティメット ヒッツ ドラゴンクエストIV 導かれし者たち

という私は、傾いた橋の映像を見るだけで全身が震える思いがする。まして橋を渡っている最中に事故に遭った男子高校生たちは生きた心地がしなかっただろう。全員無事だったのは何よりだと思う。

吊り橋とは、下部に橋脚がなく、両端から張り渡したケーブルの張力で橋床を吊り下げ支えるタイプの橋を指す。橋脚を作れないような深い谷間の間でも架けられるのが長所だが、その構造上、どうしても風や加重で揺れやすい短所がある。そして古くは植物の蔓(つる)で支えたというが、現代では鋼製のワイヤーで支えるのが一般的だ。

しかし屋外で風雨に晒されている以上、例え鉄製の吊り橋といえども劣化は避けられず、それに伴って耐久度も落ちる。よく観光地の吊り橋に「危険ですので揺らさないでください」といった注意書きがあったり、一度に渡る人数に制限を掛けていたりするケースがあるが、油断せずに守って頂きたい。

それにしても、道路を始めとするインフラの劣化による弊害が社会問題になりつつあるのは由々しき問題だ……。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




<つり橋>45度傾く 渡っていた7人無事 浜松
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130210-00000040-mai-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 10:15| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2013年02月03日

C58形蒸気機関車239号機、動態復活のポイントとなったのは?



40年の眠りから覚めるC58 大宮で修復急ピッチ
(イザ!)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/627065/

130203_01.jpg
イザ!より

盛岡市の岩手県営運動公園で40年のあいだ静態保存されていたC58形蒸気機関車(通称シゴハチ)239号機の動態復活が決まり、JR東日本の大宮総合車両センターで修復・復元作業が行われている。

C58は1940(昭和15)年に製造され、廃車になるまでの32年間、岩手県内の旧国鉄山田線(宮古-盛岡間)を中心に活躍した車両。以前から地元ではC58の復活を望む声があったが、今回、JR東日本ではSLを被災地で復活運転させることで観光資源とし、東日本大震災の復興支援とする計画。復活の舞台には、岩手県内で津波に飲み込まれ、一時不通になった釜石線が選ばれた。

過日、復元作業の様子が報道陣に公開された。今回のために

「貴鬼、道具を用意しなさい! オリハルコンと銀星砂(スターダストサンド)、ガマニオンもだ!」
(by.牡羊座のムウ:聖闘士星矢 より)

130203_02.jpg
聖闘士聖衣神話EX アリエスムウ

ジャミール……ではなく(苦笑)盛岡支社からも技術スタッフを呼び集め、SL専門チーム15人で行っているが、SL部品の生産は終了していて代替部品がないことなどから、プロの職人でも難しい作業の連続だという。

記事によれば、復元作業は解体、整備、組み立ての3段階で行われ、現在は解体作業が終わったところ。今後、半年間かけて整備され、更に3ヶ月かけて組み立て作業を行う。今年10月には試運転を行うのが目標という。

C58は40年もの間、屋外に静態保存されていた。静態保存とは本来の動作・運用が可能でない(SLであれば走行できない)状態で保存されていること。対義語は動態保存で、普段は稼働していないが時折観光列車などを牽引しているSLなどはこちらに当たる。

記事には「車体はサビ付き、部品同士がくっつくなどして腐食が進んでいる」と記されている。普通に考えればレストア(古くなって傷んだ機械や家具などを復元すること)するよりも、いっそ新造したほうが早いぐらいの状態のはずだ。

しかしC58は、野晒しにされていたにも関わらず「レストアすれば再稼働できる」ぐらいの保存状態を保っていたわけで、これは地元の方々が献身的に愛情を持って面倒を見ていたことを証明している。同機が一日も早く復元され、彼の地を力強く走行する姿を見たいと思う。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




40年の眠りから覚めるC58 大宮で修復急ピッチ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130202-00000527-san-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 12:02| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2013年02月02日

【悲報】銚子電鉄、自主再建を断念…

関東最東端を走るローカル鉄道である銚子電気鉄道(略称は銚子電鉄、若しくは銚電)。鉄道ファンでなくとも銘菓『ぬれ煎餅』の販売会社と聞けば、ピンと来る方も多いのではないか?

銚子電鉄は日本各地のローカル鉄道の例に漏れず、幾度と無く経営の厳しさが伝えられており、私も気にかけていた。一時は『ぬれ煎餅』ブームのお陰で経営難を回避したという話も聞いていたのだが……。



銚子電鉄:自主再建を断念、市などに支援要請 震災打撃
(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20130202k0000m040163000c.html

今月1日、銚子電鉄の竹本勝紀社長(50)が銚子市役所で記者会見を開き、自主再建を断念して、地元の銚子市や県などに支援を要請していると発表した。今後、同市出身の企業家らが設立した財団法人などから資金援助を得たり、運行と線路などの施設管理の主体を分ける「上下分離」を実施したりして、経営刷新を進めるという。

銚子電鉄は、ぬれ煎餅のブームで経営に一息ついた時期もあったのだが、竹本氏いわく「東日本大震災で観光客が減少、本業の売り上げは大きく落ち込んだ」。記事によれば2011年度の乗客は約48万人と前年度比23%減。2013年3月期の経常損失は数千万円規模の見通しで、車両や電機設備の交換資金も不足する状況という。

竹本氏は「自主再建路線は不可能と判断した。当面の運行に支障はないが、地域の足として存続できるよう、関係者と協議する」と話しているそうだ。

この記事を書きながら、私は数年前に勤め先の夏季休暇を利用して銚子を訪れたことを思いだしていた。もちろん銚子電鉄のお世話にもなった。銚子電鉄は銚子市の市街地から住宅地を通り、キャベツ畑などの田園地帯を抜けて犬吠埼灯台を過ぎ、漁師町へと達する。全長わずか6.4キロ、所要時間20分足らずのミニ路線でありながら、多彩な沿線風景を楽しめるのが銚子電鉄の魅力だ。

しかし訪れた当時の銚子の町を思い起こすと、商店街は所謂シャッター通りと化していて、町全体の活気が落ちているように感じられた。

「おや?あなたには私の姿が見えるようですね。 私の名はガライ。 かつてこの地を旅していた吟遊詩人です。かつて、ここドムドーラもそれはそれはにぎやかな町でした。ほら、こうして目を閉じると、あの頃の情景が浮かび上がってきました」
(by.吟遊詩人ガライ:ドラゴンクエスト1 より)

130201_01.jpg
交響組曲「ドラゴンクエストI・II」

魔物に滅ぼされ廃墟と化した町・ドムドーラに例えるのは流石に大げさすぎるし、無礼なのは百も承知している。しかし日本屈指の港町として知られ、千葉県内では千葉市に次いで2番めに市制施行したほど賑わったという銚子の町の、嘗ての繁栄の面影は残念ながら感じられなかった。

その当時から銚子電鉄の経営状態については色々と取り沙汰されていたが、鉄道は地域経済や住民生活と密接に関わっているから、観光客の呼び戻しも含め、銚子の町全体を活性化させなければ、銚子電鉄の復活も難しいのではないか?

詰まるところ、銚子電鉄の経営危機の問題は、銚子市の、ひいては日本の地方都市に共通する「町の活性化」という問題のように思う。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




<銚子電鉄>自主再建を断念、市などに支援要請 震災打撃
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130202-00000000-mai-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 11:14| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2013年01月26日

専門用語だらけの説明会は反発を買う――東京電力の場合

専門用語だらけ…住民退出 東電、会津若松で説明会
(河北新報)
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/01/20130125t62024.htm

今月24日、東京電力が福島第1原発事故で避難している福島県富岡町の住民を対象とし、住民説明会を開催した。

ところが、事故収束作業や不動産の賠償金の説明で、「燃料デブリの取り出しを開始する」「建物の時価相当額は償却資産の帳簿価格と償却資産係数を掛け合わせる」などと専門用語を多用したことから、数人の町民が「専門用語だらけで説明になっていない」と声を上げ、「ちんぷんかんぷんで分からない」と退出してしまう町民も出る騒ぎになった、と記事は伝えている。

参加した住民の一人は「町民に理解してもらおうという気がない。形だけの説明会ならやらなくていい」と話し、東京電力の関係者は「町民は理解できると思っていた。今後は工夫したい」と述べたという。

まぁ東京電力にとっては、事故収束作業の進行状況や賠償金についての説明なんて、なるべくなら深く突っ込んで欲しくない、詳細については出来る限り曖昧にしておきたい、さらっと軽く流して終わりにしたい所であろうことは想像に難くない。だから専門用語や難しい言い回しを多用して、いわば煙に巻こうとしたのだろう。

しかしこうした意図を、話を聞いている側は驚くほど敏感に感じ取るものだ。その気持ちは私もよく分かる。たとえば、私が或る事柄についての矛盾に疑問を呈したときに、

「無矛盾な公理的集合論は自己そのものの無矛盾性を証明することができないから」
(by.長門有希:涼宮ハルヒの退屈 より)

130126_01.jpg
涼宮ハルヒの退屈 (角川スニーカー文庫)

なんて回答をされたら、相手が美少女なら何の疑問も抱かずに引き下がるが(苦笑)、そうでなければ、もっと分かりやすい言葉に言い換えて説明するよう求めるだろう。端的に言えば誤魔化されたように感じるからだ。

それはさておき、住民の方々が怒ったのは、専門用語が分からなかったからではなく、事の詳細を誤魔化そうとしている(との解釈もできる)東京電力の態度に不満を感じたからではないだろうか。

次の説明会では、専門用語や業界用語、また難しい言い回しについては、出来る限り別途で説明を入れたり、別な言葉で置き換えることを、東京電力には心がけて欲しい。。その業界にいると当たり前のように使っている言葉でも、違う業界で生きてきた人にとっては初耳なことも少なくないからだ。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 23:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2012年11月24日

新型の秋田新幹線『スーパーこまち』は1年限り!?

秋田新幹線:スーパーこまち披露 2000人が新型車両見学
(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20121124mog00m040014000c.html

2013年3月から営業運転する秋田新幹線の新型車両である新幹線E6系電車、愛称『スーパーこまち』の見学会が秋田市楢山城南新町の秋田車両センター構内で行われ、抽選で選ばれた2000名の方々が見学に訪れた。

121124_02.jpg
新幹線E6系電車(Wikipediaより)

上半分を茜色(暗赤色:夕暮れ時の空の形容などに用いられる)に塗られたE6系は、トンネル突入時の騒音対策としてロングノーズ形となっている先頭部分が特徴的。全車両に振動を軽減する装置を搭載して、乗り心地を向上させているという。

ところでE6系の愛称が『スーパーこまち』なのは、従来の新幹線E3系電車『こまち』よりも速度や乗り心地といった諸々の性能がパワーアップしたことを、

「とっくにご存知なんだろ? 俺は地球から貴様を倒す為にやって来たサイヤ人。穏やかな心を持ちながら激しい怒りによって目覚めた伝説の戦士。超(スーパー)サイヤ人、孫悟空だ!!」
(by.孫悟空:ドラゴンボール より)

121124_01.jpg
MG FIGURERISE 1/8 超サイヤ人 孫 悟空 (DRAGON BALL)

伝説の戦士、超サイヤ人になぞらえた訳ではなく(笑)、こんな理由があるそうだ。

秋田新幹線、1年だけ「スーパーこまち」
(朝日新聞)
http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000001211230001

新型車両E6系への置き換えを進める結果、従来型のE3系が2014年春には姿を消してしまうのである。もし新型車両に別の愛称を付けると、1997年の秋田新幹線開業以来親しまれてきた『こまち』の名前が早晩消滅してしまうことになる。よって新型車両を暫定的に『スーパーこまち』として、車両の置き換え完了後には『こまち』に戻すのだという。

記事によれば、通常なら新型車両の愛称は公募を行った上で、デビューの1年ほど前に決まるとのこと。公募という形で皆に親しまれる名前を募って選んだ上で、各種キャンペーンで名前を売り込むというスケジュールが通例なのだそうだ。

それが、今回は公募が無かったうえに走行の4ヶ月前になっても名前が公表されなかった。このため鉄道ファンや観光関係者はヤキモキしていたそうだが、おそらくは関係者の間で『こまち』の名前を残すことは、早い段階で決まっていたのではないか。

なお記事中では、新型車両の愛称として秋田県の男鹿半島に伝わる民俗行事およびそれに登場する鬼を表す『なまはげ』が候補に上がっていたというが、個人的にはオススメしないなぁ。

それでは、たとえば秋田新幹線で事故が起こった時に「なまはげが事故を起こしました」と報道されることになる。まるで、なまはげが人々を襲っているかのような、ちょっと生々しいイメージが脳裏に浮かんでしまう。なまはげのように人を連想させるものがモチーフだと、ネガティブな事象が発生したときに抱く印象が生々しくなってしまうと思うので・・・。

「それを言えば『こまち』は、秋田出生説がある平安時代の歌人・小野小町が由来ではないか?」という話もあるが、そもそも小野小町の出生地については諸説あるし、なにより今日び『こまち』といえば、秋田新幹線を除けば米の銘柄『あきたこまち』を連想する人の方が多いのではないだろうか。

何にしても『こまち』の愛称を残した関係者の判断を、私は支持したい。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 21:54| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2012年11月19日

東京スカイツリー成功の影で・・・地元商店街の窮乏



スカイツリー開業半年 “足元”には光当たらず
(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/121119/trd12111900470000-n1.htm

東京の新たな観光名所となった東京スカイツリーは、まもなく開業から半年を迎える。管理者の東武鉄道によると、開業から9月末時点までの累計来場者数は延べ2095万人と予想以上の成績。このため開業後1年間の来場者数予測を3200万人から4400万人に上方修正したとか。また東京スカイツリーに向かうための各交通機関も賑わいを見せているという。

その一方で顧客が激減しているのが地元商店街。東京スカイツリーの建設中は見物客や工事関係者で賑わっていたが、東京スカイツリーが完成すると、それに隣接するショッピングモール『東京ソラマチ』に客を奪われたのだという。しかも観光客が寄り付かないだけならまだしも、地元客も東京ソラマチに流れたというから、地元商店街には辛いだろう。実際、私の会社の同僚で同地の周辺に住んでいる人も「綺麗だし、品ぞろえも豊富だし、夜遅くまで営業しているから」買い物は東京ソラマチで済ますと話していた。

普通に考えれば、駅の近く(というより隣接した場所)に、観光地とショッピングモールの複合施設があれば、わざわざ施設外に出て行く用事を探すほうが難しい。記事にもあるが、待ち時間を惜しんで東京ソラマチ内のレストランなどから退避してきた人が僅かに利用する程度が関の山だろう。

ただ東京スカイツリー建設にあたり、マスコミなどが商店街には散々夢を見せたはずで、

「こんなはずじゃなかったと思うのはお前の想像力不足だ」
(by.スベロア・ジンネマン:機動戦士ガンダムUC より)

121119_01.jpg
機動戦士ガンダム UC (Mobile Suit Gundam UC) 4 [Blu-ray]

で片付けてしまうのは少々気の毒だとは思うが。

さて記事によれば、地元商店街では今後は東京スカイツリーの関連イベントを増やし、集客アップにつなげたい考えとのこと。しかし、それなら東京スカイツリーに直接行くほうが簡単だから、あまり効果は無いと個人的には思う。それよりも、東京スカイツリーに頼らない、全く別の魅力で町興しをしたほうが相乗効果を狙えそうな気がする。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




開業半年、スカイツリー活況 “足元”には光当たらず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121119-00000091-san-bus_all
posted by 只今(橘カヲル) at 23:49| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする

2012年11月13日

「あの」東武野田線に新型車両が導入!・・・それって何がすごいの?

東武野田線新車投入に沿線住民感涙
(R25)
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20121112-00026767-r25

東武野田線に最新車両 自社初、公衆無線LAN 来年度、2編成導入
(千葉日報)
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/economics/109576

121113_02.jpg
R25より

今月6日、東武鉄道から、東武野田線に新型車両『60000系』を導入することが発表された。記事によると、このニュースを受けて鉄道ファンや沿線住民から「あの野田線に!」と喜びと驚きの声が上がっているという。なぜなら1944(昭和19)年に、現在の東武野田線の前身となる総武鉄道が同社に併合されて以来、同路線に新型車両が配備されるのは初めての事だからだ。

東武野田線とは、埼玉県の大宮駅から春日部駅を抜けて、千葉県の柏駅を経由して船橋駅までを結ぶ路線。もともとは工場から醤油を運搬するために設けられたのだが、沿線が都心部のベッドタウンとして発達したために乗降客は多く、東武鉄道では東武伊勢崎線・東武東上線と並ぶドル箱路線である。にも関わらず東武野田線では東武8000系電車という、昭和生まれの少々年季の入った車両が使われて続けてきた。これは鉄道ファンだけでなく一般の沿線住人にとっても長らくの疑問だった。

この理由について、私が小耳に挟んだ説は幾つかあるので、ご紹介する。
※いずれも、うろ覚えの話であることをお断りしておく。

1.ドル箱路線で且つ競合路線が無いため、無理に設備投資する必要がない。
2.単線区間が残るため急行列車が走れず、故に高速な新型車両を導入しなくてもいい。
3.元々別会社の路線だったため、新型車両の投入は他の路線が優先されてしまう。
4.回生ブレーキ(注)搭載車両を導入すると変電所に負荷が掛かる。

注:一種のエネルギーリサイクルシステム。ブレーキを掛けたときにモーターを発電機として機能させ、運動エネルギーを電気エネルギーに換えて架線に戻し(ここで変電所に負荷がかかる)、ほかの電車が使えるようにする機能を備えたブレーキのこと。

まぁいずれにしても、新型車両の導入は路線の話題になるし、それはひいては沿線の活気付けに役立つというもの。来年の上半期中には本格運行が開始されるとのことなので、その暁には沿線のあちこちで、

「ま、まさか。あれが噂の新型ちゃん?ははは、すげぇや。いやっほー」
(by.イサム・ダイソン:MACROSS PLUS より)

121113_01.jpg
マクロスプラス MOVIE EDITION [DVD]

と歓喜する人々の光景が見られるに違いない。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




東武野田線新車投入に沿線住民感涙
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121113-00000003-rnijugo-inet
posted by 只今(橘カヲル) at 23:37| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。