2011年06月21日

“泥棒猫”の正体見たり!

「泥棒猫」という言葉がある。辞書に載っている意味としては「他家の食べ物を盗む猫」とのことだが、しばしば

「『何くわぬ顔してとぼける…』 泥棒猫ってみんなそんな態度をとるのよねェー あたしにはわかるのよ…! だってあなたから泥棒猫のにおいがプンプンにおって来ますもの!」
(by.山岸由花子:ジョジョの奇妙な冒険第四部 より)

110621_01.jpg
ジョジョの奇妙な冒険 32 (ジャンプ・コミックス)

といったように、他の女性の夫や恋人、あるいは想い人などを横取りしようとする女性への侮蔑の言葉として用いられる。

とはいえ、あまりにも使い古された表現だけに、近年では現実世界で見聞きすることは稀だと思っていたのだが……。



110621_02.jpg
産経新聞より

アメリカ・カリフォルニア州サンマテオの閑静な住宅街で、約3年間に渡り、ぬいぐるみ、タオル、手袋、水着、靴、靴下といった様々な物を盗み続けていた連続窃盗犯の正体が判明し、話題となっている。暗視カメラの映像で突き止められたその姿は、なんと或る1匹の飼い猫だったのだ。

「泥棒猫」の名前はダスティ。夜な夜なコッソリと家を抜け出し、ご近所で“窃盗”を働いていた。3年間の戦利品は計600点以上に上るとのこと。

猫は時折、飼い主に対して虫やトカゲのような獲物を持ってくることがあるが、ダスティの行動は、その変形バージョンであろうか? いや、猫が飼い主に獲物を持ってくるのかについては、獲物のおすそ分け説や、狩りの仕方を教えようとしてる説などがあるが、いずれも獲物を飼い主に見せびらかす(?)のが普通だから、ダスティの場合とは異なるのではないだろうか?

それとも、もっと単純に獲物を安全な自分のテリトリーまで運んできただけだろうか? 猫は早食いや丸呑みが得意ではないので、獲物を咥えて落ち着ける場所まで移動してから食べる習性があるので、こちらの仮説のほうが納得できそうだ。

いずれにしても、人間にとって身近な愛玩動物である猫も、元を正せば狩猟動物ということ。彼らとしえては狩りをしているだけなのだから「泥棒猫」と呼ばれるのは心外かもしれない。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 22:49| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:海外 | 更新情報をチェックする

2011年05月27日

エジプトでピラミッドが新たに発見される!?

エジプト地中にピラミッド17基 米、衛星探査で発見
47NEWS

人工衛星からの赤外線探査で、エジプトの地下に埋もれた未知のピラミッド17基を含む1000以上の墓と3000の集落が発見されたと記事は伝えている。地上からの試掘では、ピラミッドとみられる建造物2つも確認されたそうで、今後本格的な調査が行われるという。

古代エジプトの建造物には日干しレンガが使用されているため、周囲の土壌よりも密度が高いのだそうだ。米国アラバマ大学のサラ・パーキャック博士らのチームは、約700キロ上空にある人工衛星から直径1メートル程度のものを判別できる強力な赤外線を使って撮影された画像を分析し、家や神殿、墓の形を判別したとのこと。

赤外線とは太陽スペクトル(光を分光器によって波長順に分解したもの)の赤色部の外側にある目に見えない光線のこと。その特徴の一つとして、波長が長いために可視光に比べて散乱しにくく透過力も強い点が挙げられる。

テレビから遠く離れていても、部屋内に多少の障害物があっても、リモコンのスイッチによってテレビのスイッチを入れたりチャンネルを変えられたりするのは赤外線の性質を利用したもの。これをカメラに応用したのが今回の人工衛星に搭載された撮影装置で、砂や土といった遮蔽物を透過し、より密度の高い日干しレンガを用いた遺跡の発見に貢献したのだ。

この技術、想像するに元々は軍事用で、例えば地下にある敵軍の重要施設などを発見するためのものなのではないか。東西冷戦も終結して久しい現在、その技術が学術目的で再利用されるのは実に喜ばしいことだと思う。

当初は大きな関心を示していなかったエジプトの考古当局も、首都カイロ郊外サッカラで試掘調査を実施して実際に存在を確認したことで、最重要の発掘現場の一つに位置付けたそうだ。そして世界各地からピラミッド研究の考古学者たちがエジプトに集結するであろうこと想像に難くない。

「やはり…………おれの居場所を感付いたな……くるか……このエジプトに………ジョセフと……ジョータロー………か」
(by.ディオ・ブランドー:ジョジョの奇妙な冒険第三部 より)

110527_01.jpg
スタチューレジェンド 「ジョジョの奇妙な冒険」第三部 影DIO

長らく眠りについていた“住人”も発掘団を待っている!?


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




ピラミッド17基発見=衛星画像で米研究者解析―エジプト

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110527-00000015-jij-int
posted by 只今(橘カヲル) at 23:05| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:海外 | 更新情報をチェックする

2011年05月05日

ビンラディン容疑者の死によって10年ぶりにヒゲを剃る。

過日、2001年9月11日に米国で起きた同時多発テロ事件の首謀者で、国際テロ組織アルカイダの指導者だったウサマ・ビンラディン容疑者が米軍の特殊部隊によって殺害された。星条旗を振りかざして熱狂する人々もいれば、法による裁きを臨んでいた人達からは複雑な心情も吐露された。

そして中には、こんな人も……。

願い成就、10年ぶりひげそり=ビンラディン殺害で米男性
時事通信

110505_01.jpg
時事通信より

米国ワシントン州エフラタの中学校教師ゲーリー・ウェドルさんは、同時多発テロ事件に衝撃を受け「事件を忘れないため」ビンラディン容疑者が捕らえられるか死亡するまでヒゲを剃らない、との誓いを立てた。日本で言うところの願掛けである。

約10年の歳月でウェドルさんが伸ばしたヒゲは40センチ近くに達し、皮肉にもビンラディン容疑者に風貌が似てしまった(写真左)。だが同容疑者死亡のニュースを受けてウェドルさん約10年ぶりにヒゲを剃り落とし(写真右)、時に生徒に誂(からか)われ、好奇の目に晒された日々に終止符をうったという。

スポーツ選手には「好調時にはヒゲを剃らない」といった人や「試合に勝っている間は自宅からスタジアムまで来るルートを変更しない」といった人がいる。これらも願掛けと称することもあるが、本来願掛けとは願望成就のため自らに何らかの試練を課すことで、縁起担ぎや呪(まじな)いとは似て非なるものだ。

願掛けには大きく分けて方法が2つある。ひとつは百度参りや水垢離(みずごり)のように自分に負荷をかける方法。もうひとつは酒や甘いものといった好物を口にしないとか、

「出てこいストライク……。でないと……でないと傷が疼くだろうがァ!」
(by.イザーク・ジュール:機動戦士ガンダムSEED より)

110505_02.jpg
1/100 デュエルガンダム アサルトシュラウド (機動戦士ガンダムSEED)

治療により消せるはずの傷を敢えて残しておくといったように自分にペナルティを課す方法だ。

なぜそんなことをするかといえば、試練を乗り越えようと奮起する心理が願望成就にあたり大きな力を発揮するからで、いわば自分自身に対する「アメとムチ」だ。そして見事願望成就となった暁には、試練を乗り越えた経験が今後の人生にとって大きな財産となるはずだ。

ウェドルさんは教師ということなので、約10年という願掛けを続けた中で得た何かを生徒たちに教えていって欲しいと思う。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




願い成就、10年ぶりひげそり=米国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110505-00000021-jijp-int.view-000
posted by 只今(橘カヲル) at 21:03| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:海外 | 更新情報をチェックする

2011年05月03日

ビンラディン容疑者殺害の報に寄せて

昨日、国際テロ組織アルカイダの最高指導者、ウサマ・ビンラディン容疑者が米軍の特殊部隊によって殺害されたとの報が世界中を駆け巡った。

ウサーマ・ビン・ラーディン
Wikipedia

2001年9月11日に起きた米国への同時多発テロ事件の首謀者だったビンラディン容疑者を討ち取ったことで、アメリカが掲げる「テロとの戦い」は、これで一区切りついた形になる。

ビンラディン容疑者殺害:「アルカイダは衰退」米高官断言
毎日新聞

そしてビンラディン容疑者亡き後のアルカイダについては、記事にもあるように米高官が組織弱体化の可能性について言及している。財閥の御曹司であるビンラディン容疑者はアルカイダのカリスマ的指導者と重要な資金源を兼ねていた。この手の人物が居なくなった後の組織は往々にして脆さを露呈するので、米高官の見解も尤もだ。

しかしフィクションの世界では敵組織の首領を撃破すればエンディングを向かえるのが定番だが、これで反米テロが収まるかというと、そう簡単にはいかないだろう。イスラム文化圏の、欧米諸国(というかキリスト教文化圏)に対する反発的な感情は簡単に払拭できないと思う。

これは、イスラム教徒にしてみれば開祖ムハンマド(マホメット)こそは、モーゼやイエス・キリストをも超える“真打”的な預言者であり神の使徒であるにも関わらず、いわば“前座”にすぎないイエス・キリストの教えをベースにした文化や思想が世界の主流であることに忸怩たる思いがあるからだ。

「人の心に何かを伝えるというのは、すばらしい事だ。だが、時として「カス」が残る。「恨み」というカスがな…」
(by.空条承太郎:ジョジョの奇妙な冒険第六部 より)

110503_01.jpg
ストーンオーシャン 2 ジョジョの奇妙な冒険 第6部 (ジャンプ・コミックス)


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




<ビンラディン容疑者殺害>「アルカイダは衰退」米高官断言
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110502-00000094-mai-int
posted by 只今(橘カヲル) at 12:05| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 雑感:海外 | 更新情報をチェックする

2011年04月25日

米軍の無人戦闘機プレデターによるパキスタン攻撃に思う。

米軍の無人機攻撃に大規模な抗議行動 パキスタン
CNN
パキスタン:無人機空爆に抗議の市民、NATO補給路遮断
毎日新聞

米軍が武装勢力掃討のためパキスタンでの無人機攻撃を強化している。これに抗議する集会がパキスタン北西部のペシャワル郊外にて数千人規模で行われた。幹線道路に座り込み、アフガニスタン駐留の北大西洋条約機構(NATO)軍に送られる補給物資の通過を遮断した。これまで武装勢力がNATOへの補給を停止に追い込んだことはあるが、住民が補給路を断ったのは初めてである。

パキスタンでは、米軍の無人機攻撃で民間人が巻き込まれるケースが相次ぎ、住民側が反発を強めている。集会では、昨年無人機攻撃で父親を失ったという8歳の少年が「無人機攻撃は私を孤児にした」とのサインを掲げる姿などが見られた。

集会を率いたのは、パキスタンのクリケットチーム元主将で右派政党「正義行動党」党首のイムラン・カーン氏(58)。カーン氏は「米国人と同じようにパキスタン国民にも人権がある」と訴えた。そして閉会に際し、米軍に「無人機攻撃をやめなければ、NATOからアフガニスタンへの物資補給路を封鎖する」との最後通告を突きつけた。さらにパキスタン政府に対して、首都イスラマバードへの大規模行進を実施すると警告したという。

アメリカの無人武装偵察機プレデター(predator)は、英語で「捕食者」や「略奪者」という物騒な意味を持つ。

RQ-1 プレデター
Wikipedia

110425_01.jpg
プレデター画像(Wikipedia より)

そしてプレデターはヘルファイア(Hellfire : 地獄の火)という、これまた物騒な名前の空対地ミサイルによる対地攻撃も行う。プレデターはアメリカ空軍無人機部隊の主力だ。

プレデターは地上にてパイロット1名、シニア・オペレーター2名の合計3名体制で運用するのだが、実際に搭乗してはいないから仮にプレデターが撃墜されたとしてもパイロットが死傷することはない。また運用地域から遠く離れた米国にある空軍基地から衛星経由で機体の完全制御が可能というから、コントロール基地を狙ってプレデターを止める、といった手段も難しい。

――米国が無人攻撃機を保有し、実戦投入しているのも知っていた。しかし今回改めてプレデターについて調べてみて、薄ら寒くなる思いがした。

戦争とは人と人とが直接的に行われるものであり、だからこそ互いに犠牲者を目の当たりにする機会も増え、それが厭戦機運を生じさせ、戦いは終結に向かうのではないか? 遥か遠い地から無人攻撃機を介して行う戦争行為は、そうした戦争終結への機運に繋がる「人間性」の部分が介在しづらく、結果として戦争を長引きさせやしないだろうか?

「戦争から人間性が失われれば、勝利も敗北も悲惨なものとなる。神は、どちらにもその手を差し伸べてはくれない」
(by.トレーズ・クシュリナーダ:新機動戦記ガンダムW より)

110425_02.jpg
G-SELECTION 新機動戦記ガンダムW DVD-BOX 【初回限定生産商品】


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




<パキスタン>無人機空爆に抗議の市民、NATO補給路遮断
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110425-00000080-mai-int
posted by 只今(橘カヲル) at 23:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:海外 | 更新情報をチェックする

2011年04月07日

詐欺の弁済をポーカーで返そうとした男の末路

ポーカーで金を返せず禁錮12年 投資詐欺の男 米国
産経新聞

詐欺師のポーカー弁済、失敗に終わり結局檻の中へ
PokerStrategy.com

米国はニューメキシコ州でのこと。投資詐欺で計23人から総額45万ドル(約3800万円)近くを騙し取った罪で摘発された男がいた。男は罪を認めたものの、勤め先の業界から追放されていたため仕事で被害弁済することができなかった。そのため、この男は自分がプロ級のポーカープレーヤーであると主張し、被害額の弁済をポーカーによる稼ぎで行いたいと司法当局に願い出て、これを許されたのだった。

アメリカでは裁判に要する時間と費用を節約するため、被告側が罪を認める代わりに検察側が刑を軽くする方向で調整して早期決着を図る司法取引という制度がある。これにより、男は月 7500ドルを半年以上にわたり工面できた場合には事件を再審し、収監を免れたり、刑が減刑される権利を得た。

ご存じない方に説明すると、ポーカーとはトランプゲームの一種。ルールを簡単に説明すると以下の通り。

「『ポーカー』! くばられた5枚のカードを一度だけ交換して、相手よりいい役をそろえようとするゲーム。しかし、ゲームに「賭け」の魅力が加わると、一変して複雑な心理戦が始まるゲームでもある! ポーカーフェイスとは、相手に気持ちを読まれないための表情なのだ!!」
(ジョジョの奇妙な冒険第三部 ナレーションより)

110407_01.jpg
ジョジョの奇妙な冒険 23 (ジャンプ・コミックス)

ご興味のある方は、詳細なルールが以下に記されているので参照してほしい。

ポーカー
Wikipedia

さて上述のとおりポーカーは、「ポーカーフェイス」という言葉が生まれるぐらいに心理的な駆け引きが勝敗に占める比重が大きいことでも有名である。件の男、20人以上の人々を欺いて総額で約45万ドルもの大金を騙し取ったぐらいだから、さぞかし心理的な駆け引きに長け、ポーカーにも強いのだろう……と思いきや、半年間で僅か1461ドル(約12万円)しか作ることができず、結局禁錮12年の刑が言い渡されたのだった。

素人を一方的に騙すのは得意でも、心理戦のプロに騙される事には耐性がなかったということか。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 22:43| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:海外 | 更新情報をチェックする

2011年03月16日

災害発生時、日本で略奪行為が殆ど起こらないのは何故か?

東北関東大震災(東北地方太平洋沖地震)については、日本国内だけでなく海外でも連日大きく報道されている。被害の大きさはもちろんだが……。

「なぜ略奪ないの?」=被災地の秩序、驚きと称賛-米
時事通信

海外では災害等で秩序が混乱した時の「お約束」ともいえる、暴徒と化した民衆による金品の略奪行為が殆ど見られないことに、海外では驚きの声が上がっている。

実際には、窃盗行為などは全くないとは言い切れないとの話も耳にするが、集団になっての大規模な強奪行為などは見受けられない。海外の人たちからすると、日本人が食糧の配給を整然と並んで待つ姿をテレビなどで見て、その忍耐強さと秩序立った行動に愕然とし、また尊敬の念を抱くという。

では、なぜ日本人は略奪行為に走らないのか? 記事中では「敬意と品格に基づく文化だから」「愛国的な誇り」との分析が紹介されているが、そういった“日本人の国民性”以外の理由を少し考えてみたい。

まず日本は世界的に見ても物質的に恵まれた国であるために、国民に精神的な余裕があること。略奪行為に走るのは「物が無くなるかもしれない」という不安の裏返しだが、日本人はこうした思いとは縁遠いため、人のものを奪ってまで物を得ようとする気持ちが湧きづらいのではないか。実際、救援物資が届き始めたという話も聞いているから、略奪の可能性は更に少なくなるだろう。

また海外諸国と違ってコミュニティが狭く、また警察機構も優秀なため、略奪行為があった場合でも個人の特定が比較的容易であることも一因であろう。全く無職の貧困層なら別かもしれないが、定職についているような人間が略奪行為など働いては、治安回復後の社会的信用はゼロだ。そんなリスクを背負ってまで刹那的な略奪行為に走ってもデメリットのほうが大きい。

あとは、か弱き人々から水や食糧を略奪するような不逞の輩は

「てめえらに今日を生きる資格はねぇ!!」
(by.ケンシロウ:北斗の拳 より)

110316_01.jpg
Real Action Heroes 北斗の拳 ケンシロウ

と胸に七つの傷を持つマッチョなお兄さんに一喝された挙句、一子相伝の暗殺拳で完膚無きまで叩きのめされるのがオチであることをよく知っているためでもあるだろう(苦笑)。数々のフィクション作品で略奪を行うような小悪党が悲惨な末路を辿るのを見てきたから、それが精神的ブレーキとして機能しているのではないか……といった与太話で、最後は締めておこう。

被災地の人々に、一刻も早く十分な物資が行き渡りますように。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




「なぜ略奪ないの? 」=被災地の秩序、驚きと称賛―米
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000135-jij-int
posted by 只今(橘カヲル) at 21:40| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 雑感:海外 | 更新情報をチェックする

2011年02月22日

カダフィ大佐が権力を振るうリビアで拡大する反政府デモと、植物は根が大事というお話。

40年以上に渡って政権を維持するリビアの最高指導者カダフィ大佐。その強硬な政治姿勢は対欧米諸国だけでなく、自国内にも向けられている。2003年にイラクのフセイン政権が崩壊してからは、大量破壊兵器の放棄を宣言するなど柔軟路線に転向するような面も見せたのだが、メディア活動を激しく制限するといったように、強権による支配を続けてきた。

しかしこのたびの反政府デモは、隣国エジプトでの反政府デモに触発されたのか勢いはリビア全土に拡大。これには流石に手を焼いたのか、驚くべきことに首都トリポリや東郊の街では21日夜から22日未明にかけて、地上で治安部隊が実弾を発射する……などというのは序の口で、(一節には傭兵が乗り込んでいるという)戦闘機が反政府デモ隊を空爆(!)するという驚くべき事態にまで発展した。



こうした流れを受け、

「セルゲイ、昔に言ったよな。軍隊とは、国民と国益を守る為、対外勢力の抑止力になるものだと。だが、誤った政治力の元で軍は正しく機能はしない。私は正しき軍隊の中で、軍人として生きたいのだよ」
(by.パング・ハーキュリー:機動戦士ガンダム00 より)

110222_01.jpg
機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン 5 [DVD]

――というような想いを抱いた(のであろう)リビア軍の将校団は22日までに声明を発表。カダフィ大佐を排除するため、兵士に対し民衆への合流を呼び掛けたという。

カダフィ大佐は国営テレビで健在ぶりをアピールしているようだが、フランス通信(AFP)によれば、イスラム教スンニ派に強い影響力を持つイスラム法学者カラダウィ師も「(カダフィ氏を)リビアから排除するため」、リビア軍兵士は大佐を銃撃すべきだとするファトワ(法的見解)を示したとのこと。カダフィ大佐は政治面だけでなく、宗教的な面からもダメ出しをされている状態だ。

どれほど有能な指導者であろうと、何十年も権力の座に居座り続ければ歪みが生じる。権力を求めて或る一人の人物とその周辺にヒト・モノ・カネが集中すれば、それ以外の所にはヒトもモノもカネも不足し、やがて衰退していく。それは草木でいえば大本を支える根がダメになることに似ている。根がダメになれば、葉も幹も花も衰退は必定である。

根は地上からは見えないが、枝葉を支え、栄養を送り込み、花を咲かせる原動力である。自分の力だけで咲いていると思い込んでしまった花は、もはや枯れるのを待つのみかもしれない。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




政府や軍にカダフィ大佐離反の動き リビア
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20110222-00000025-nnn-int
posted by 只今(橘カヲル) at 23:54| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 雑感:海外 | 更新情報をチェックする

2011年02月08日

愛する男性のためなら飛行機を止めるのだって厭わない!?



南米のチリ共和国で、同棲相手の男が職探しのために出国するのを阻止するため、男性の乗った航空機に爆弾を仕掛けたと女が嘘の電話をかけたことから、一時騒然となる事件が起こった。

女の名はグレース・グアハルド、男はロドリゴ・ゴメス。2人は8年間、同棲しており、3人の子供がいるという。6日のこと、職に就くためにスペインに向かおうとしたロドリゴを引きとめようとしたグレースは、空港に「彼の父親が重体だ」と伝えてもらおうとしたが受け付けてもらえず、再び電話で「爆弾を仕掛けた」と伝えた。

通報を受けて警察は出動する、出発直前の航空機から300人以上が避難すると大騒ぎになったが、当然ながら機内を調査しても爆弾は発見されず、グレースは逮捕された。しかし翌日裁判所を訪れた彼女は「申し訳ないことをしたけど、愛のためだから」と悪びれる様子もなく、ロドリゴも「怒れないよ。彼女を支えてあげなくては」と語り、報道陣の前でキスをしたという。

うーん、この話、どう考えても美談には成り得ないだろうなぁ。なにしろ、このグレースという女性、記事を読む限り以下のようなタイプのようだから。

1.悩みや葛藤を誰かに相談するようなことをせずひとりで抱え込む。
2.感情の起伏が激しい。
3.理性や常識や社会道徳よりも自分の感情を優先して動く。
4.失敗が明白となった物事であっても粘着的に再トライする。
5.トゲトゲした雰囲気で他人にあたる。

つまり

「どっちなの!? あたしのこと! 愛しているの!? 愛していないの!? さっさと答えてよっ! こんなに言ってるのに!! あーーーーっ コーヒーこぼしたわ、あんたのせいだからねッ!」
(by.山岸由花子:ジョジョの奇妙な冒険第四部 より)

110208_01.jpg
ジョジョの奇妙な冒険 32 (ジャンプ・コミックス)

愛する人のためなら手編みのセーターを一晩で編み上げてしまうストーカー女、山岸由花子のようなタイプで、些細なきっかけで「可愛さ余って憎さ百倍」状態にならないともかぎらない。

何事も、ほどほどがよろしいようで……。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




愛する男の出国阻止で「航空機に爆弾」女がウソ電話
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110208-00000558-san-int
posted by 只今(橘カヲル) at 23:38| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:海外 | 更新情報をチェックする

2011年01月28日

アメリカ下院議員とオリーブの種と15万ドル

米国民主党のベテラン議員デニス・クシニッチ氏(64)は、アメリカを含むすべての大量破壊兵器の廃絶やWTOからの脱退、さらには米国平和省の創設を公約として米大統領選の民主党指名争いに2度も出馬したこともあるベテラン議員である。

デニス氏はジョージ・W・ブッシュ前大統領によるイラク戦争には一貫して反対の立場をとり、ブッシュ前大統領の弾劾決議案を米連邦議会下院に提出したほど。

デニス・クシニッチ
Wikipedia

とはいえ今回の話題は、そんな世界平和とか戦争責任とかいった重苦しい話題ではなく……。

米ベテラン議員、「種で歯を痛めた」と食堂会社を提訴
ロイター

110128_00.jpg
ロイターより

デニス氏が、サンドイッチに入っていたオリーブに種が残っていたため歯を痛めたとして、ワシントンにある議員会館の食堂運営会社を提訴した、と記事は伝えている。

記事によれば、デニス氏がロングワース議員会館に入っている食堂でサンドイッチを購入したところ、「不適当で体に悪い」オリーブが入っていたために歯を痛め、複数回の治療が必要となり「楽しみを奪われた」として、損害賠償など15万ドル(約1200万円)のを支払うよう求めているそうだ。

唐突な話で恐縮だが、その昔、私は七味唐辛子に入っていた「不適当で体に悪い」麻の実を齧った際に奥歯が欠けたことがある。おかげで歯医者に駆け込まねばならず「楽しみを奪われた」し、複数回の治療費を支払わねばならなくなった。

それだけでなく、その出来事があってからというもの、現在にいたるまで七味唐辛子を見ると麻の実があるかどうかチェックしなければ怖くて降りかけることができず、万が一にも麻の実が混入していたら一粒ずつ丹念に取り除いている。

デニス氏に倣えば、私は東京・浅草寺門前の『やげん堀』さん(注:七味唐辛子の老舗)を提訴して1200万円ほど損害賠償を求めなければいけなかったはずだが……そんなことをしたら物笑いの種になるだけだろうなぁ(苦笑)。そういった思考にいきつかずに下院議員自らが訴訟を起こしてしまうのは、さすが訴訟大国アメリカといったところか。

それにしても15万ドルはふっかけすぎだよなぁ(苦笑)。今度はオリーブの種ごと噛み砕けるようにダイヤモンドの差し歯にでもするつもりだろうか? でも、それならそれで

「やれやれ ま…たしかに硬い歯だが、たたき折ってやったぜ……ちと カルシウム不足のダイヤモンドだったようだな」
(by.空条承太郎:ジョジョの奇妙な冒険第三部 より)

110128_01.jpg
超像可動 「ジョジョの奇妙な冒険」第三部 12.空条承太郎・セカンド (荒木飛呂彦指定カラー)

なんて展開が待っていそうだが。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




米ベテラン議員、「種で歯を痛めた」と食堂会社を提訴
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110127-00000304-reu-int
posted by 只今(橘カヲル) at 00:51| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:海外 | 更新情報をチェックする

2010年11月15日

タイマイは「煮ても焼いても食えない」カメ?

まずは、この写真をご覧いただきたい。

101115_01.jpg
時事通信より

澄み切った海中を優雅に泳ぐ、海亀の一種タイマイ。嘴状の口が特徴で、故に英語名をhawksbill(鷹のクチバシの意)という。甲羅が鼈甲(べっこう)細工の材料として珍重されたが、プラスチックという優秀な代用品が出現したのもさることながら、絶滅危惧種としてワシントン条約にて保護されることになったので、まさかこんな事が起きるとは思わなかった。

ミクロネシアでウミガメ食べて6人死亡
時事通信

太平洋に浮かぶ島国ミクロネシア連邦政府は、タイマイを食べた住人6人が死亡し、90人以上が体調不良に陥っていることを明らかにしたとのこと。

私はスッポン鍋のイメージや、海亀をモチーフとする怪人(笑)ウラタロスが

「カメ鍋にすんぞ!」
(by.モモタロス:仮面ライダー電王 より)

101115_02.jpg
S.H.フィギュアーツ ウラタロスイマジン

なんて言われたことが記憶に残っているので、カメは種類によらず食用になると思い込んでいたが、どうもそうではないらしい。

ウミガメの肉は、ミクロネシアのみならず大洋上の小さな島々でも取れる貴重な獣肉であり、アオウミガメのように食用として珍重されてきた種類もいる(現在はワシントン条約によって取引禁止)。しかしタイマイは海綿動物を主食とするため、これらが持つ毒素を体内に蓄積しまい、結果として肉が毒を帯びてしまうのだとか。

珍しい現象のようだが、貝類にも、毒をもつ植物性プランクトンを餌として食べることで体内に毒を蓄積させることがある。また猛毒を持つ魚の代表格であるフグも、人間が与えた餌のみで育てると無毒なフグになることから、毒を外部から取り込んで蓄積していることが分かっている。餌として食べた毒物が体内で蓄積されるという現象は、自然界では決して珍しいものではない。

正確な知識を持ち合わせていないなら、野生の動植物を不用意に口にするのは控えることだ。特に「火で焼けば大丈夫だろう」などと生半可な知識を持ち出すのは事故の元。毒物には熱を加えても変質せず毒性を保ち続けるものも多い。「煮ても焼いても食えない」とはよく言ったものだ。

そういえばウラタロスも「煮ても焼いても食えない」タイプだなぁ……。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




ミクロネシアでウミガメ食べて6人死亡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101114-00000011-jijp-int.view-000
posted by 只今(橘カヲル) at 23:59| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:海外 | 更新情報をチェックする

2010年10月09日

2010年のノーベル平和賞受賞者が中国の民主化運動を進める劉暁波氏に決まったことについて。

2010年のノーベル平和賞が、中国人作家の劉暁波(リウ・シアオ・ポー)氏(54)に授与されることが決まったニュースをご存知の方も多いと思う。



劉氏は1989年の天安門事件では指導的な立場にいたとされ、その後も中国共産党による一党独裁の見直しを主張し、祖国の民主化運動を続けてきた。そして現在は国家政権転覆扇動の罪で投獄されている。

中国共産党サイドにしてみれば当然面白くないわけで、劉氏の同賞受賞について強く反発する談話を発表したり、

中国政府、「劉暁波は罪人だ」と受賞に反発
(朝日新聞)

中国当局が抗議のために同賞受賞を決めたノルウェーの駐中国大使を呼び出したり

中国、ノルウェー大使に抗議=ノーベル平和賞めぐり
(時事通信)

海外テレビニュースの視聴に制限をかけたり、

中国当局、海外ニュースを遮断=新華社、外務省談話のみ報道
(時事通信)

劉氏の奥様である劉霞(リウ・シア)さん(49)を公安当局監視下において行動の自由を制限したりするなど、欧米諸国を中心に強まっている劉氏の釈放要求に対し様々な表現・手段を用いて対抗している。

劉暁波氏の妻、公安当局監視下で夫の刑務所へ
(読売新聞)

さらに諸外国に対し、劉氏の釈放要求は「内政干渉」であると一蹴した。

釈放要求に徹底対抗へ=劉氏の平和賞、欧米が圧力―中国
(時事通信)

海外からの劉氏釈放要求への対応を誤れば、国内にも燻る民主化と人権改善を求める動きを加速させ、中国共産党の一党独裁による支配体制を揺るがす危険性が高まる。中国当局が必死なのも当然ではある。

しかし今やGDP(国内総生産)では日本を抜いて世界第2位になるなど経済を発展させた中国である。もはや途上国扱いなどされず、政治体制についても相応のレベルアップを求められるようになってきている。だから中国からの恫喝めいた抗議――いや抗議という体裁をとった恫喝というべきか――に対し

「バカめ、といってやれ」
(by沖田十三:宇宙戦艦ヤマト より)

101009_01.jpg
1/350 宇宙戦艦ヤマト

と突っぱねる対応が世界的なスタンダードになってきているのも、また当然であろう。

インターネットの発達に象徴される文明の発達、そして皮肉にも経済発展によって自国民と他国民との交流が進んでいることなどで、一党独裁による中央集権体制には不可欠な「情報の統制」は極めて困難になっているのだ……。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




<ノーベル平和賞>中国の劉暁波氏に…服役中の民主活動家
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101008-00000057-mai-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 15:01| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(2) | 雑感:海外 | 更新情報をチェックする

2010年10月06日

未知の言語「コロ語」を話す人たちが見つかったらしい。

インド奥地で未知の言語見つかる 使用者わずか800人
(CNN)

インド北東部アルナチャルプラデシュ州にて、インドの統計や国際的なデータにも記録がない、これまで知られていなかった未知の言語「コロ語」の存在が確認されたとのこと。奴隷たちの間で発生した言葉ではないかという仮説が記事中では紹介されているが、その起源を解明するためには、なお研究が必要とのことだ。

しかしコロ語を話す約800人の中に20歳未満が殆どいないという。また多くの少数言語がそうであるようにコロ語にも文字というものが無いそうで、消滅の危機に瀕しているといっていいだろう。記事によれば、世界では2週間ごとに1つの言語が消滅しており、現在使われている6910の言語のうち、およそ90年後の2100年には半数以上が消滅する見通しなのだとか。

少数派の文化や風習というものは時の流れの中で移ろいやすいものだが、言語はその典型例ともいえようか。日本では方言がこれにあたるだろう。明治時代以降、東京は山の手付近で使われていた言葉が標準語として学校教育などで推し進められた一方で、方言が差別的な扱いを受けたことは否定できない。

その結果として、例えば「地元の年寄りに方言全開で話されると理解できない」という若者が増えてしまったのは、或る意味で文化の荒廃といえるのではないだろうか。

しかし振れすぎた振り子は元に戻ろうとするのか、現在では公の場でも積極的に方言を使う芸能人も出てきており「ナマドル(訛りのあるアイドル)」なんて造語もできた。

少年漫画の世界なら

「男の戦いに言葉は不要!結果が全てを証明するはずだ!」
(by白鳥星座の氷河:聖闘士星矢 より)

101006_01.jpg
聖闘士聖衣神話 キグナス氷河(最終青銅聖衣)

というところなのかもしれないが、言葉は貴重な文化。喪失は避けたいところである。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




インド奥地で未知の言語見つかる 使用者わずか800人
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101006-00000008-cnn-int
posted by 只今(橘カヲル) at 23:21| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 雑感:海外 | 更新情報をチェックする

2010年09月23日

尖閣諸島中国漁船衝突事件に絡み、中国がレアアースの対日輸出禁止との報道「ところでレアアースって何?」

9月の初め、日本の領海である尖閣諸島付近で発生した海上保安庁の巡視船と中国漁船との衝突事件『尖閣諸島中国漁船衝突事件』を発端に中国が態度を硬化させていることは、各メディアで連日のように報道されているので、ご存知の方も多いのではないだろうか。

100923_01.jpg
尖閣問題をめぐり香港で行われた反日抗議デモ
ロイターより

尖閣諸島中国漁船衝突事件
(ウィキペディア)

その一環として、こんなニュースが出てきた。

中国、レアアースの対日輸出を禁止、尖閣問題で=報道
中国商務省、日本へのレアアース輸出を禁止との報道を否定
(ロイター)

23日付けのニューヨーク・タイムズ紙で、匿名の業界関係者の話として「中国が日本へのレアアース(希土類元素)輸出を禁止した」と報じられた。同紙によると、禁輸はすべてのレアアースが対象で、今月末までとのこと。

ただ中国商務省の陳栄凱報道官は「中国は日本へのレアアース輸出を制限するためのいかなる措置も講じていない。報道には根拠がない。ニューヨーク・タイムズ紙がこれを報道した経緯は知らないが、真実ではない。そのような措置はない」とコメントしておりこれを否定しているそうだ。

――うわー、久しぶりに記憶の底から蘇ってきたよ。『魔法騎士(マジックナイト)レイアース』!

「炎の…矢ーッ!」
(by獅堂 光:魔法騎士レイアース より)

100923_02.jpg
魔法騎士レイアース DVD-BOX

とか、懐かしいなぁ……あぁ、違った。レイアースじゃなくてレアアースか(汗)。

レアアースとはエコカーや携帯電話などの製造において欠かせない鉱物資源のこと。エコカーのモーターの保磁力を高めたり、液晶テレビやレンズといった精密なガラス製品を磨いたりするのに使われる。

そして記事にもあるように、現状において中国は世界のレアアース供給の97%を占めており、事実上の独占状態となっている。今回はのニューヨーク・タイムズ紙の記事は、確証を得ずに書いた飛ばし記事だったようだが、尖閣諸島中国漁船衝突事件が拗(こじ)れれば早晩現実になっても不思議ではない。

もしレアアースの輸出禁止が現実のものとなれば、日本の産業界にとって大ダメージは必至。「大変だ! 今すぐ中国側の要求を全面的に受け入れて一刻も早く関係改善に努めなくっちゃ!」……というわけでも無いらしい。

レアアース 別の金属使う技術
(NHK)

2度のオイルショックのあと世界的に石油の代替エネルギー技術の研究が進んだように、レアアースが無ければ、ちゃーんと他のもので補う技術が開発されるものだ。記事中ではレアアースの一種セリウムの代わりに入手しやすいジルコニウムを研磨剤として用いて、しかもセリウムより効率よく研磨できる技術が紹介されている。

尖閣諸島中国漁船衝突事件の解決が長引くほど、困るのは強硬な態度に出ている中国自身だと思うのだが。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




日本向けレアアースを全面禁輸=中国、尖閣沖衝突問題で―米紙
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100923-00000058-jij-int
posted by 只今(橘カヲル) at 20:48| 東京 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 雑感:海外 | 更新情報をチェックする

2010年08月30日

これで貴方も「I can fly!」米企業が個人向け飛行推進装置の実用化に成功

「鳥人飛行」、1700万円でいかが=米社が発売、4機受注
(時事通信)

100830_01.jpg
時事通信より

アメリカの航空技術開発ベンチャー企業、サンダーボルト・エアロシステム社は、米軍の民生転用技術をベースにした個人向け飛行推進装置の実用化に成功し、ドイツ、ロシアの大型娯楽施設などに計4機販売したという。

このシステム『R2G2』は、1984年のロサンゼルス五輪開会式での鳥人飛行システムがベースとなっている。トランペットの音が響き渡る厳粛な雰囲気のなか、近未来的な雰囲気に溢れたシステムを背負った人間が突如飛来するという驚きの演出。新しい時代の幕開けを感じた人も多いことだろう。


※鳥人飛行システムの登場は3:40ぐらいから。

『R2G2』は総重量約63キロ。水素燃料タンクを背負い、双発蒸気を推進力に、備え付けのハンドルで高低や前後左右の移動を調節する仕組みだという。1回の燃料充填で約45秒間の飛行を実現。昨年9月に市販を開始したところ、1機20万ドル(約1,700万円)と高価ながら、娯楽施設のほかスペインとインドの富裕層2人から受注があったそうだ。

うろ覚えなのだが、例えば昔のアニメに出てきたロボットのように足裏に推進装置をつけて身体を押し上げるように飛行するよりも、背中に推進装置を背負って身体を引っ張り上げるように飛行するほうが安定するそうだ。(確か)推進装置が重心に近いところにあるほうが身体が安定するから…といったような理由だったはず。

私も(高所恐怖症の気があるのだが)『R2G2』での飛び心地を一度体験してみたい。掛け声は

「アイ・キャン・フライ!」
(byレントン・サーストン:交響詩篇エウレカセブン より)

100830_02.jpg
ニルヴァーシュ type ZERO (交響詩篇 エウレカセブン)

なんちゃって…。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




「鳥人飛行」、1700万円でいかが=米社が発売、4機受注
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100830-00000018-jij-int
posted by 只今(橘カヲル) at 23:55| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(2) | 雑感:海外 | 更新情報をチェックする

2010年08月26日

21世紀なのに魔女狩りが行われているナイジェリア

21世紀の現代に、まだこんな蛮習が残っていようとは!

ナイジェリアで「魔女狩り」横行、幼児虐待や殺害も
(CNN)

アフリカ西部ギニア湾に面する連邦共和国、ナイジェリア【Nigeria】。俄かには信じられない話だが、同国南東部のアクワ・イボム州で、子供や女性が魔女と名指しされ、虐待されたり追放されたりするケースが相次いでいるそうだ。牧師らが「疫病や貧困がはびこるのは魔女のせいだ」と主張し、魔女とされた人物は浄化しなければならないとの教えを広めるのだという。

特に地方では子供が最大の犠牲者になっており、地元の非営利組織(NGO)関係者は「宗教指導者が金目当てに保護者の無知に付け込んでいる」と指摘する。「魔女から解放するための儀式」と称して多額の金品を要求する牧師もいるという。一方で地元自治体は、児童保護NGOらの活動の方が金目当てだと批判。児童保護の新法によって、ほとんどの問題は解決したと主張する。

『魔女狩り』とは、中世末期から近代にかけて欧米諸国で行われた異端者迫害のこと。『魔女』の疑いをかけられたものが告発されて裁判にかけられ、他人の証言や本人の自白(強制や誘導尋問によるものでであっても)によって魔女と断定されれば、火あぶりの刑となった。

最初は強迫観念や誤った思い込みによる告発が主であったようだが、悲しいかな、気に入らない人間を陥れたり、対象者の財産を没収することを目的とした魔女狩りも行われたようだ。「権力者や多数派が、思想や宗教、信条などを異にする者を、迫害の対象に仕立てて排斥すること」を比喩表現として『魔女狩り』というが、本家の魔女狩りも同じようなものだったのだ。

ナイジェリアでは、魔女との自白を強要される過程で、殴られたり熱湯をかけられたりした傷跡を持つ子供も多いという。

自らの正当性を妄信し、魔女狩りに熱を上げているナイジェリアの大人たちに問いたい。

「お前たちにだって正義と悪ってもんがあるんだろ?こんな小さな女の子をよってたかって追い回して、血まみれにして、これだけのリアルを前にまだ自分の正義を語ることができるのかよ?」
(by上条当麻:とある魔術の禁書目録 より)

100826_01.jpg
とある魔術の禁書目録 第1巻(通常版) [Blu-ray]


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




ナイジェリアで「魔女狩り」横行、幼児虐待や殺害も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100826-00000003-cnn-int
posted by 只今(橘カヲル) at 23:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:海外 | 更新情報をチェックする

2010年05月11日

「70年間飲まず食わずの男」インドに現る!?

70年間飲まず食わず?=インド人男性、軍が調査
(時事通信)

100511_01.jpg
時事通信より

インド西部グジャラート州に、70年以上を飲食せずに生活してきたと主張するヨガ行者プララド・ジャニさん(82)が現れ、軍の研究所が捜査に乗り出した。軍の医師団は約2週間、ジャニさんを病院に移して行動パターンを調査した。監視カメラが見守る中、ジャニさんは定期的な入浴とうがいは行うものの、飲食は全くせずトイレにもいかなかったとのこと。

医師らは口々に「ジャニさんがどのようにして命を保っているのか不明だ。これがどのような現象なのか、依然としてミステリーのままだ」、「ジャニさんが食べ物や水からエネルギーを得ていないのなら、彼の周りのエネルギー源からそれを得ているはずで、太陽の光がその一つだろうか」と語っているそうだ。

このような特別なパワーをジャニさんが得た理由だが、実はその昔“若気の至り”でヤンキーだったジャニさんが、

「うわっ、なにこの陰険そうなバカヤンキー。人生日陰街道まっしぐらって感じ。悪ぶってたらモテるって勘違いしてんじゃない? ハッキリ言ってダサダサよねー。ミジンコの方が食物連鎖に組み込まれてる分、生きる価値あんじゃない? 悔しかったら光合成でもして、酸素吐いてみなさいよ」
(by藤林 杏:CLANNAD(クラナド) より)

100511_02.jpg
CLANNAD クラナド 藤林 杏 reproduction (ノンスケールPVC塗装済み完成品)

と美少女に面罵されて一念発起。過酷なヨガの修行に挑んで能力を身に付けた…のではなく(笑)、子供のころに女神から恵みを授かり、特別なパワーを得たと語っている。調査入院を終えた後、住んでいた村に戻って、以前のようにヨガと瞑想の毎日を送るという。

えーっと、人間に限らず生物であれば、全く身動きをしていない状態であっても、心臓を動かす・体温を保つ・呼吸するなど、生命活動のために必要な活動は行っており、そこでもエネルギーは使われている。これを基礎代謝という。

ジャニさんが全く食物を口にしていない…すなわちエネルギーを摂取していないのであれば、少なくとも基礎代謝に使う分のエネルギーを何か別の手段で調達しなければならない。さもなくば「エネルギーが、ある形態から他の形態へ変換する前後で、エネルギーの総量は常に一定不変である」というエネルギー保存の法則に反し、全くの無からエネルギーを生み出していることになるからだ。

またジャニさんはトイレにもいっていないという。高度経済成長期のアイドルタレントなどには「彼女はトイレにいかない」なんて伝説があるのが常だった。「係りつけの医者が彼女の水分や食事の量を完璧に調整することでトイレに行かなくても済むようになっているんだ」なんて大真面目に語るファンもいたそうだ。

しかし便=食べ物のカスでない。体内細菌の死骸などもそれの内容物には含まれる。よって仮に全く食物を食べなくても便は必ず出る。尿だって腎臓で除去した血中のゴミを捨てるために出るので、水分の摂取を控えても「全く出ない」状態にするのは不可能のはずだ。

ここまで考えていくと、なんとも眉唾ものの話になってくるのだが、もちろんジャニさんが常人を超越した能力の持ち主である可能性も現時点では否定されていない。まずは続報待ちか。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




70年間飲まず食わず? =インド人男性、軍が調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100511-00000044-jij-int
posted by 只今(橘カヲル) at 22:43| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(1) | 雑感:海外 | 更新情報をチェックする

2010年03月15日

23年の時を越え、旧東ドイツより「ペンフレンド募集」のお知らせが届く

旧東独から瓶入りメッセージ=23年前に「文通仲間募集」
(時事通信)

旧西ドイツ領にあたるドイツ中部の都市ゲッティンゲン。この地に住むユーリ・マルハウアー君(9)が家族と散歩中、川岸で紙切れの入った小瓶を見つけ、自宅に持ち帰った。瓶を割ってみたところ、紙には「ペンフレンド募集」の文面と、差出人である「マルコ・ボーデ」の名前、そして同地から約30キロ離れた旧東ドイツ領のハイルバート・ハイリゲンシュタットの住所が記されていた。

文通とは、コミュニケーションの手段として他人と手紙を遣り取りすること。

「ビジンダー殿、どうか受け取っていただきとうござる」
(byワルダー:人造人間キカイダー01 より)

100315_01.jpg
キカイダー01 Vol.4 [DVD]

と相手に渡した手紙をきっかけに文通が始まることもあれば、今回のケースのように小瓶にメッセージを詰めて流す・風船に手紙を括り付けて飛ばす、などといった行為がきっかけになることもある。また一昔前であれば、雑誌などに「ペンフレンド募集」のコーナーが当たり前のようにあったものだ。

「それにしても、電子メール全盛の時代にペンフレンド募集とは、なんとも古風な…」と思うなかれ。紙に書かれていた、小瓶を流したと思われる日付は、なんと1987年! 実に23年もの時を経て、この手紙は他人の手に渡ったことになる。

差出人のマルコ・ボーデ氏は、現在34歳の電気技師。地元紙によると「興奮を抑え切れない」と語り、ユーリ君と連絡を取りたがっているというが、気持ちは分かる。私も同じ立場であれば、やはり「ぜひユーリ君に会いたい」と思うだろう。

ベルリンの壁が崩壊したのが1989年11月9日だから、ボーデ氏…いや、当時11歳だったボーデ少年が「ペンフレンド募集」の小瓶を川に投げ込んだのは、東西冷戦時代の末期、ミハイル・ゴルバチョフ氏がソ連共産党書記長に就任してペレストロイカ政策を推進して以来、ソ連国内のみならずその衛星圏である東欧諸国でも民主化への機運が高まっていたころである。

政治体制や経済政策の行き詰まりで、当時の東ドイツの国内は極めて暗い雰囲気であったのではないかと想像する。ボーデ少年が、当時どのような心情でペンフレンドを募集しようと思ったかは当記事からうかがい知ることはできないが、国内を覆う暗い雰囲気から脱したいと願ったのであろうか。

ともあれ東西冷戦が続いていればボーデ氏は、旧西ドイツで瓶を拾ったユーリ君と会うどころか、文通すら簡単にできなかったかもしれない。他国のことであるが、素直に喜ばしいことだと思った。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




旧東独から瓶入りメッセージ=23年前に「文通仲間募集」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100315-00000012-jij-int
posted by 只今(橘カヲル) at 23:44| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 雑感:海外 | 更新情報をチェックする

2010年02月15日

懲りないシー・シェパード、今度は日本船に不法侵入し3億円要求!?

今年の1月初旬、南極海で、日本の調査捕鯨船団の監視船『第2昭南丸』と反捕鯨団体シー・シェパード(SS)の小型高速船『アディ・ギル(AG)号』が衝突――実際にはAG号が第2昭南丸に体当たりを仕掛け――AG号が大破した。この一件について私は『2010/01/06 日本の捕鯨船団の船とシー・シェパードの小型船が衝突!双方の主張に食い違いがあるが…。』で取り上げた。今日のエントリは、その続編といった趣になる。



本日、水産庁は第2昭南丸にAG号のピート・ベチューン船長が侵入したと発表した。ベチューン船長はジェットスキーで第2昭南丸に接近し、船内に侵入。第2昭南丸の船長に「AG号の衝突は日本側に責任があり3億円を請求する。第2昭南丸はニュージーランドに向けて航行せよ」という趣旨の書簡を手渡し、その後SSの抗議船『スティーブ・アーウィン(SA)号』が接近し、SSの日本人メンバーが拡声器で書簡の内容を読み上げたとのこと。

この暴挙について、SSのポール・スミス代表が「先の衝突で6人の船員の生命が脅かされたため、第2昭南丸の船長を殺人未遂罪で常人逮捕するために乗り込んだ」と説明しているという。

私はこのたび初めて知った言葉なのだが、常人逮捕(私人逮捕という表現の方が一般的のようだ)とは、私人(一般人)による現行犯逮捕のことを差すそうだ。現行犯人は、現在犯行を行っている若しくは行い終えたところなので逮捕して身柄を確保する必要性が高いうえに、誤認逮捕の恐れがないため、一般人でも逮捕状無しで逮捕が行えるのだとか。

だが私人が逮捕を行った場合、日本なら直ちに警察など然るべき権限を持った人たちに引き渡さねばならない。また現行犯でも無いのに逮捕した場合は、逮捕した人が逆に逮捕・監禁罪に問われることになる。SSの本拠地アメリカの法律には詳しくないが、おそらく同様のルールなのだと思う。

それはさておきSSのメンバーが私人逮捕を目的に第2昭南丸へ侵入したというのなら、なんで3億円もの金銭を請求するのだ(笑)。司法に引き渡せばよいではないか!語るに落ちたとはこのことで、彼らは自分にとって都合の良い理屈(法律)を抜き出して自己を正当化し、暴力的な手段で身勝手な要求を突きつけているだけに過ぎない。エコ・テロリストとはよく言ったものだ。

SSが法律を引き合いに出すなら、こっちも法律を引き合いに出そう。船の船長には船舶の指揮者・権限者として様々な法律上の職務・権限が与えられているが、その一つに司法警察権がある。今回ベチューン船長が第2昭南丸に乗り込んできた行動は住居侵入罪(人が居住しえる艦船への不法侵入)にあたるから、その場で逮捕もできるのだ!

それなのに第2昭南丸の乗組員は、親切にもベチューン船長を保護し、侵入時に怪我した親指の治療までしてあげているという。再三嫌がらせを受けた相手にも情けをかけるとは、私は第2昭南丸の乗組員に感服する。一方でベチューン船長は

「きさまっ、このワムウに生き恥をかかせる気か。やめろ! 敵からの情けなどいらぬッ!」
(byワムウ:ジョジョの奇妙な冒険第二部 より)

100215_01.jpg
ジョジョの奇妙な冒険 (11) (ジャンプ・コミックス)

なんて矜持の一つもみせたわけでもないのだから、なんとも情けない話だ。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




シー・シェパードの船長が日本船に乗り込み3億円を要求 船内で身柄を保護
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100215-00000538-san-int
posted by 只今(橘カヲル) at 23:37| 東京 ☁| Comment(3) | TrackBack(3) | 雑感:海外 | 更新情報をチェックする

2010年02月08日

ブタもおだてりゃ芸をする!?

今日は帰宅後に会社から「トラブル発生」の連絡があり、対応に追われたので縮小更新…。

米・シアトルで芸達者なブタのパフォーマンスが話題に
フジテレビ

100208_01.jpg
※クリックすると動画再生します
(Windows Media Player が必要です)

アメリカ・ワシントン州はシアトルのステージで、子供達をにする芸達者なブタのパフォーマンスが話題になっているという。動画を見てもらうとわかるが、その芸は楽器(クラクション)の演奏、スケートボード、輪くぐり、サッカー、バスケットボールと多岐に渡る。

ブタが芸をするなんて以外に思われるかもしれないが、なんでもブタ調教歴20年のベテラン夫妻が芸を仕込んでいるそうなので、調教のコツのようなものがあると思われる。

それはさておき、近年ではペットとしてブタを飼う人が増えていると聞く。どこかで見かけたうろ覚えの知識によれば、犬と飼い主は主従関係、猫と飼い主は同居人関係であるのに対し、ブタと飼い主は友達関係になるのだとか。犬や猫よりも気の置けないフレンドリーな関係を築けるのが人気の秘密とのこと。またブタは意外にも綺麗好きなうえ臭いも少なく、鳴き声も大きくないので近所迷惑になりにくい点も支持を集める理由なのだとか。

もしブタをペットにしている方がいたら、芸を仕込んでみてはいかが?

「ブタもおだてりゃ木に登る」
(byおだてブタ:ヤッターマン より)

100208_02.jpg
ヤッターマン YM-F08 ヤッターフィギュア おだてブタ

というぐらいだから、案外すんなりと芸を覚えてくれるかも!?


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




米・シアトルで芸達者なブタのパフォーマンスが話題に
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20100208/20100208-00000421-fnn-int.html
posted by 只今(橘カヲル) at 23:59| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:海外 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。