2012年12月15日

米コネティカット州の小学校での銃乱射事件に思うこと

痛ましい事件が、またしても起こってしまった。しかも犠牲者の多くは幼い子供達だ。



アメリカ東部のコネティカット州ニュータウンにあるサンディフック小学校で、14日午前、若い男が校舎に侵入し銃を乱射。5~10歳の子供20人と学校長を含む教職員6人の計26人が死亡するという痛ましい事件が起こった。銃を乱射したアダム・ランザ容疑者(20)も現場で死亡しており、自殺と見られている。米国の学校で頻発する銃乱射事件の中でも史上2番目の死者数を出す悲劇となった。

犠牲となった方々には、この場を借りて謹んで哀悼の意を表したい。

米小学校乱射:胸張り裂ける思い…オバマ大統領、涙の声明
(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20121215k0000e030186000c.html



この事件を受け、オバマ大統領は時折言葉を詰まらせ、何度も指で涙を拭いながら、オバマ大統領は「私は大統領としてできる限りの手助けをする」との緊急声明を発表。また銃規制の強化に意欲を示したという。

米小学校乱射:銃社会、困難な規制
(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20121215k0000e030187000c.html

こうした事件が起こるたびにアメリカでは銃規制の話が持ち上がるのだが、反対派の意見も根強く、実現には至っていない。記事中にもあるように、銃規制に反対の立場を取る全米ライフル協会(NRA)などが政治的な影響力を保持していることも理由の1つだが、本質はもっと根源的な所にある。

アメリカ合衆国憲法修正第2条には「規律ある民兵は自由な国家の安全保障にとって必要であるから、国民が武器を保持する権利は侵してはならない」と記されている。つまりアメリカは、憲法で明記するぐらいに「武器を保持する(銃を持つ)ことは、自分と家族の安全を守るために必要な権利」という考え方が浸透しているのだ。

これを覆すのは容易ではないことは承知している。そして異国の人間である私が口を挟むのは、お門違いであろう事も承知の上で、オバマ大統領を含むアメリカ人の皆様に申し上げたいのは

「まだ犠牲が欲しいのですか?」
(by.ラクス・クライン:機動戦士ガンダムSEED より)

121215_01.jpg
ガンダムヒロインシリーズ12 ラクス・クライン ( 1/7スケール ポリストーン製塗装済み完成品 ) No.2497

ということ。

銃乱射事件の悲劇は、もうこれで最後にして欲しい。アメリカにおける銃規制強化の実現を、切に願うものである・・・。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




米小学校で銃乱射、子ども20人を含む26人死亡 犯人自殺か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121215-35025791-cnn-int
posted by 只今(橘カヲル) at 20:42| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:海外 | 更新情報をチェックする

2012年12月13日

ローマ教皇(法王)ベネディクト16世、Twitterデビュー

ローマ教皇(法王)のベネディクト16世が、ツイッターの公式アカウントを開設した。



ローマ法王が Twitter に初登場、ハッシュタグ「#AskPontifex」で質問受付
(インターネットコム)
http://japan.internet.com/wmnews/20121213/2.html

ローマ教皇の初ツイート、30分で1万5000リツイート
(ITmedia)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1212/13/news071.html

教皇はタブレット端末を使い、自らの手で「親愛なる友人の皆さん、私は皆さんとツイッターを通じてつながることができ、嬉しく思っています。温かく迎えていただき、ありがとうございます。皆さん全員を心から祝福します」と初ツイート(投稿)を行った。この記念すべき初ツイートは、投稿後約30分で1万5000回以上リツイートされたという。

いまのところ、教皇のために用意されたTwitterアカウントは英語を含めた8言語。折角なので下にご紹介しておく。

英語:https://twitter.com/pontifex
スペイン語:https://twitter.com/pontifex_es
イタリア語:https://twitter.com/pontifex_it
ポルトガル語:https://twitter.com/pontifex_pt
ドイツ語:https://twitter.com/pontifex_de
ポーランド語:https://twitter.com/pontifex_pl
アラビア語:https://twitter.com/pontifex_ar
フランス語:https://twitter.com/pontifex_fr

現時点では残念がら日本語版のアカウントは無い。しかし教皇は復活祭(イースター)などの特別な祝日に、サン・ピエトロ広場に姿を見せてカトリックの組織がある国々の言葉で一言ずつ挨拶をするのが慣わしとなっており、その挨拶には日本語も含まれている。なので将来的には日本語版のアカウントができるかもしれない。

カトリックはキリスト教最大の教派で、信徒は全世界に12億人いるという。その頂点に立つ教皇の発する「つぶやき」が人々に与える影響は計り知れないことだろう。教皇が人々の魂の救済と世界平和の実現のためにTwitterを大いに活用してくださることを願ってやまない。

ところで、この記事を書くために色々調べていたら、カトリック中央協議会(日本におけるカトリック教会の中央団体)では「ローマ法王」ではなく「ローマ教皇」との表記を用いており、マスコミにも推奨しているとのこと。「教える」という字のほうが、教皇の職務をよく表わしているからだそうだ。

参考:カトリック中央協議会HP > 「ローマ法王」と「ローマ教皇」、どちらが正しい?
http://www.cbcj.catholic.jp/jpn/memo/pope.htm

それではマスコミが「ローマ法王」の表記を主に使うのはなぜかというと、長年の慣習により定着しているという理由が挙げられるが、その他にも理由がある。

それは日本とバチカン市国が外交関係を樹立した当時の定訳が「法王」だったため、駐日バチカン大使館が「ローマ法王庁大使館」という名称になっていることにある。日本における各国公館の名称変更は政変による国名変更など特別な場合に限られている。このため、日本政府の用いる公式名称は「ローマ法王」であり、マスコミはこれに準拠しているのである。

とはいえ自主規制的なところもあるので、現在では「ローマ法王」と「ローマ教皇」の表記が混在している状態なのだ。

個人的には、教皇という言葉には

「女神(アテナ)は星矢を、新たなる聖闘士(セイント)と認めた。ここに聖闘士の証である聖衣(クロス)を授ける」
(by.アテナの教皇:聖闘士星矢 より)

121213_00.jpg
聖闘士聖衣神話 【教皇シオン】 [特別限定品]

アテナの教皇のおかげで「(神なる存在を除けば)最高の指導者・責任者」というイメージがあるので、ローマ教皇の方が好きかも(笑)。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




ローマ教皇の初ツイート、30分で1万5000リツイート
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121213-00000061-zdn_n-sci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:35| 東京 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 雑感:海外 | 更新情報をチェックする

2012年11月23日

「サンタクロースはいない」と叫んだ男、警察に逮捕される

カナダ サンタクロースの存在を否定した男性 逮捕される

22.11.2012, 18:21
カナダのキングストンで、「サンタクロースは存在しない」と述べた男性が、警察に逮捕された。キングストン・ポリス・ニュースが伝えた。
毎年開かれているクリスマスシーズンの幕開けを知らせるサンタクロース・パレードで、24歳の男性が「サンタクロースはいない」と叫び始めた。この男性は恐ろしい外見をしていた。頭には、髪の毛をジェルで固めてつくった悪魔の角のようなものがのっていた。男性は警察署に連行され、その後明らかになったところによると、この男性はアルコールを飲んでいた。 警察は、クリスマスまで約1ヶ月の時期に、子供が愛するサンタクロースはいないと叫ぶ行為は、十分に劣悪な行為であるため、介入したと伝えた。ザ・スターが伝えた。


記事によれば、カナダの或る町で行われたサンタクロース・パレードで、酒に酔って暴れた24歳の男が警察に逮捕されたという。町の恒例行事(イベント)の進行を邪魔したというところで、日本で言えば威力業務妨害に当たるのだろうか?

さすがキリスト教圏だと思ったのは、男性を逮捕した理由について警察が「クリスマスまで約1ヶ月の時期に、子供が愛するサンタクロースはいないと叫ぶ行為は、十分に劣悪な行為であるため」としていること。まぁ多少ハメを外す程度であれば無礼講で済んだのかもしれないが「サンタクロースはいない」と口にするのは祭りの前提を根底から覆すことになるしなぁ・・・。

しかし「子供が愛するサンタクロース」とはいうものの、私が幼少の頃を思い起こせば、

「サンタクロースをいつまで信じていたかなんてことはたわいもない世間話にもならないくらいのどうでもいいような話だが、それでも俺がいつまでサンタなどという想像上の赤服じーさんを信じていたかと言うとこれは確信を持って言えるが最初から信じてなどいなかった。幼稚園のクリスマスイベントに現れたサンタは偽サンタだと理解していたし、記憶をたどると周囲にいた園児たちもあれが本物だとは思っていないような目つきでサンタのコスプレをした園長先生を眺めていたように思う」
(by.キョン:涼宮ハルヒの憂鬱 より)

121123_01.jpg
涼宮ハルヒの憂鬱 (角川スニーカー文庫)

といった感じで、サンタクロースについては「そういうお話がある」といった解釈だったし、それ故にサンタクロースとクリスマスについては、ある種の冷めた感情を抱いていた。もっとも、それを公言しない程度には節度と分別はあったが(苦笑)。

今の子供達も、多かれ少なかれ、そうした節度と分別のもとにクリスマスを楽しみ、サンタクロースに接しているのではないか。子供は、大人が思っている以上に賢いものだから。

話を戻すと、カナダの警察の方も、いい大人にもなって正体不明になるまで酒によって暴言を吐くような「節度と分別の無さ」を問題にしたのではないか? これから日本も忘年会シーズンになって、アルコールを口にする機会も増えるだろうが、一人でも多くの人が節度と分別を保ってくれることを願う。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 21:40| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:海外 | 更新情報をチェックする

2012年10月19日

これも時代の流れか・・・米ニューズウィーク誌、全面デジタル化へ移行

米ニューズウィーク、全面デジタル化へ=紙媒体、80年の歴史に幕
(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012101801028

「日本版」は雑誌継続=ニューズウィーク
(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_date1&k=2012101900823

アメリカを代表するニュース週刊誌のひとつ『 Newsweek(ニューズウィーク)』が、広告収入の低迷から、今年いっぱいで紙媒体を廃止して全面的にデジタル版に移行するとのこと。来年以降はパソコンのWebサイトやタブレット端末でのみ購読できるようになる。ただし日本版のニューズウィークについては、紙媒体での雑誌発行を継続するそうだ。

『 TIME(タイム)』と並ぶ2大ニュース週刊誌として知られるニューズウィークも、デジタル化の波に抗えず、紙媒体を廃止するというのは、かなり象徴的な出来事だと思う。スマホやタブレット端末がもっと普及すれば、デジタル化への移行は更に加速するのではないか。

デジタル版なら、記事の内容に即効性を持たせることができるし、保管に場所をとらない。さらに検索も掛けられるとあれば、紙媒体が持つメリットは「目に優しい」ぐらい? いや、デジタル版と違って「電源を必要としない」があるか・・・。

「初号機、活動限界まで、あと3分28秒!」
(by.伊吹マヤ:新世紀エヴァンゲリオン より)

121019_01.jpg
MOVIE REALIZATION エヴァンゲリオン初号機

なんだ、可動に電源が必要な汎用人型決戦兵器より優秀じゃん(苦笑)。

――それはさておき、電子マネー全盛の世であっても紙幣や硬貨の需要があるのと同じように、世の総ての雑誌や書籍が電子化して紙ベースのものは消滅するようなことはないとは思う。しかし週刊誌や新聞のように商品サイクルが早いものについては、前述したようにメリットが多いので、今後はデジタル版が主流になっていくだろうと私は考えている。しかも、以外に早いペースで。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




米ニューズウィーク、全面デジタル化へ=紙媒体、80年の歴史に幕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121019-00000000-jij-int
posted by 只今(橘カヲル) at 22:38| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:海外 | 更新情報をチェックする

2012年10月04日

「若き日のモナ・リザ」を巡り、混乱は続く

ルーブル美術館が所蔵する、絵画『モナ・リザ』。イタリアの芸術家、レオナルド・ダ・ヴィンチの代表作の一つとされる。

121004_01.jpg
1000ピース モナリザ

モナ・リザ
Wikipedia

その神秘的とも言える美しさで、現代に至るまで

「フウウウウウウ~~~ わたしは…子供のころ…レオナルド・ダ・ビンチの「モナリザ」ってありますよね…あの絵…画集で見たときですね。 あの「モナリザ」がヒザのところで組んでいる「手」…あれ……初めて見た時… なんていうか……その…下品なんですが…フフ………… 勃起……しちゃいましてね………… 「手」のとこだけ切り抜いてしばらく……部屋にかざってました。あなたのも……切り抜きたい…。」
(by.吉良吉影:ジョジョの奇妙な冒険第四部 より)

121004_02.jpg
超像可動 「ジョジョの奇妙な冒険」第四部 26.吉良吉影・セカンド(荒木飛呂彦指定カラー)

多くの人々の心を虜にしてきた。

ダビンチ:「若き日のモナリザ」あった ジュネーブで公開
(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20120928k0000e040167000c.html

そして先ごろ、イギリスのアイルワースで発見され「アイルワースのモナ・リザ」と呼ばれてきた女性の肖像画が、35年におよぶ調査の結果、最新のデジタル画像の比較などにより、ダ・ヴィンチが若い頃に書いた「若き日のモナ・リザ」であると結論付けたと発表された。



この発表は世界的な話題となっているが、これだけの大発見とあって、混乱も少なくない。

肖像画:発言「誤報」で混乱…「若いモナリザ」専門家弁明
(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20121005k0000m040062000c.html

例えばイタリアのレオナルド・ダ・ヴィンチ理想博物館のアレッサンドロ・ベッツォージ館長が「ダビンチ作とするには、さらなる科学的、歴史的、芸術的な研究が必要だ」と述べたにも関わらず、一部メディアが「館長が本物だと『鑑定』した」と誤って報道したことから、混乱を収拾するため、同博物館がスピーチ全文を公式サイトに掲載することになった。

実際、アイルワースのモナ・リザについては、ダ・ヴィンチが好んだ木板ではなくカンバスに描かれていることなどを根拠とする模写説も多い。「館長が本物だと『鑑定』した」と報道されたことで、館長への異議申立ての数は相当なものだったと推察する。

アイルワースのモナ・リザ
Wikipedia

アイルワースのモナ・リザに限ったことではないが、絵画など美術品の真贋鑑定については、明確な基準が無いため、作品に長く携わることで培われる長年の経験と勘に拠る所が大きい。鑑定者が親族や弟子、研究者なのはこのためだ。

しかし結局のところ、製作者本人――今回の件であればダ・ヴィンチ――でなければ100%の判断はできない。よって鑑定者によって結果にバラつきは出るし、論拠にも主観が入り混じる曖昧模糊としたものになる。

アイルワースのモナ・リザは、もうしばらく真贋論争が続きそうだ。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




<肖像画>発言「誤報」で混乱…「若いモナリザ」専門家説明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121004-00000091-mai-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:34| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:海外 | 更新情報をチェックする

2012年09月18日

欧州オーストリアのマクドナルドで『マックヌードル』発売!?

突然で恐縮だが、皆様も世界各国のマクドナルドで、それぞれオリジナルメニューが開発・販売されているという話を聞いたことがあるだろう。

もちろん日本も然りで、私がお気に入りなのは、満月に見立てた目玉焼きが入った毎年秋の限定メニュー・月見バーガー。目玉焼きがハンバーガーにシットリとした感じを与え、飲み込み易くなっているのが良い。

「月を見るたび思い出せ!」
(by.八神庵:ザ・キング・オブ・ファイターズ シリーズ より)

120918_02.jpg
SNKキャラクターズ・サウンズ・コレクション Vol.11 八神庵

と念を押されなくても、ときおり満月を見ると連想してしまう。通年メニューにならないかな・・・。

と、本編とは関係ない話をしてしまったが(苦笑)、こちらは欧州オーストリアのお話。

マクドナルドがオーストリアで麺類販売、価格は500円
(ロイター)
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE88H00120120918

120918_01.jpg
ロイターより

自他共に認める世界最大手のハンバーガーチェーン、米マクドナルドから、欧州オーストリアの店舗で試験的に麺類を販売するとの発表があった。

今月20日から販売される『マックヌードル』は甘酢とカレー味の2種類があり、価格は4.99ユーロ(約500円)。麺などはタイから輸入するという。マクドナルド・オーストリアの商品開発担当者によれば「開発には1年半を費やした」とのことで、麺類人気が高まっているのを受け、まずは2-3ヶ月間、試験的に販売するそうだ。

うーん「餅は餅屋」というが、日本でも以前にマクドナルドでチャーハンなどを販売したことがあるが尽く短命に終わっている。同じような運命を感じないでもないが、それでもどんなものか試してみたくはある。

まずラーメンのようにツユがあるタイプか、それとも焼きそばタイプかで違ってくるが、オーストリア人が器用に箸を使う姿を想像できないので、フォークで食べやすい焼きそばタイプかな? とすると甘酢あんきそばと、カレー焼きそば・・・むぅ、案外いけそうな気がしてきたぞ。

でもヨーロッパはともかく、もし麺類大好きな日本人に売り込むとなると厳しいだろうなぁ・・・。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




マクドナルドがオーストリアで麺類販売、価格は500円
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120918-00000035-reut-int
posted by 只今(橘カヲル) at 23:06| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:海外 | 更新情報をチェックする

2012年08月26日

「初めて月に降り立った人」ニール・アームストロング氏の訃報に寄せて

アームストロング船長死去、アポロ11号で人類初の月面着陸
(ロイター)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE87P00420120826

120826_00.jpg
ロイターより

米宇宙船アポロ11号の元船長で、人類で初めて月に降り立ったことで知られるニール・オールデン・アームストロング(Neil Alden Armstrong)氏が死去した。享年82歳。アームストロング氏が月に降り立った際に述べた言葉「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である(That's one small step for [a] man, one giant leap for mankind.)」は、大きな反響を呼んだ。

ニール・アームストロング
Wikipedia

アームストロング氏の訃報に、米国のオバマ大統領は「ニールは米国のヒーローの中でも最も偉大な人物の1人だ」とのコメントを寄せたとのこと。

時は東西冷戦の最中、当時のソビエト連邦が、人類を宇宙に送り出すという偉業を米国に先駆けて成し遂げた。失地挽回を目指す米国にとって、人類を月に到達させるというアポロ計画は自国の威信を掛けた大事業であり、それを成し遂げたアームストロング氏ら3名の宇宙飛行士は、米国にとって救国の英雄と称しても大袈裟ではない存在である。オバマ大統領のコメントは誇張でもお世辞でもなく、多くの米国人が共感できるものではないだろうか。

そしてアームストロング氏の訃報は、「戦後」どころか「東西冷戦時代」すら遠い過去の出来事になりつつあることの、一つの証左なのかもしれない。

「1969年7月、アポロ11号のアームストロングが人類初めて月面に立った歴史的事件…。オレは今まで、それのどこが偉いのかさっぱりわからなかった。なぜならロケットってのは、科学者と技術者が飛ばすものだろう? サルだって行けるわけだからな。だがオレは、あそこにいる「ロッズ」たちを初めて見れたとき…。その意味がわかったんだ…。月面に立ったのは、人間の「精神」なんだってなッ! 人間は、あの時、地球を越えて成長したんだッ! 価値のあるものは「精神の成長」なんだッ!」
(by.リキエル:ジョジョの奇妙な冒険第六部 より)

120826_01.jpg
ジョジョの奇妙な冒険 40~50巻(第6部)セット (集英社文庫―コミック版)

これから先の時代を生きる我々は、アームストロング氏らによってもたらされた「精神の成長」を受け継いで行かねばならないと、ふと思った。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




アームストロング氏死去=初の月面着陸、アポロ11号船長―米
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120826-00000006-jij-int
posted by 只今(橘カヲル) at 14:02| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:海外 | 更新情報をチェックする

2012年08月23日

ついにここまできた!?DNA鑑定車がアメリカに登場!

ニューヨークに「DNA鑑定車」、手軽さの裏に懸念の声も
(ロイター)
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE87M02E20120823

120823_01.jpg
ロイターより

アメリカ・ニューヨークの市内を走る1台のキャンピングカー。クルマの側面には衝撃的な“DNA TESTING”の文字。これがニューヨークで注目を集めるDNA鑑定車だ。同市に拠点を置く企業が運営するこのクルマでは、1回299ドル(2012年8月23日現在の為替レートで約23,000円)からDNA鑑定を受けることができるとのこと。

鑑定を希望する人は、タクシーのような感覚でクルマを停め、社内でDNAのサンプルを採取。サンプルはオハイオ州の研究所に送られ、結果は結果は3-5営業日以内に鑑定を受けた人の元に送られるという仕組み。米国ではDNA鑑定を希望する人が年々増加しており、その数は年間50万件にも到達する勢いだという。従来のDNA鑑定は時間が掛かる上、煩雑な手続きが必要だったが、ここに挙げたDNA鑑定車のほか、簡易鑑定キットも登場するなど、手軽さが増している。

DNA:deoxyribonucleic acid=デオキシリボ核酸とは、動植物の主に細胞核内に存在する、遺伝機構の本体となるもので、俗にいう「遺伝子」のこと。そしてDNA鑑定とは、ヒトの細胞内のDNAに存在する個人的特徴を、個人識別や親子関係の判断、また遺伝的要素による疾患の予防に利用することをいう。

前述したとおり、DNA鑑定を希望する人は年々増えているという。一般的な利用目的としては親子関係に代表される血縁関係の判断か。ちなみに日本では、生命の選別に繋がりかねないという倫理的な問題から出産前のDNA鑑定は推奨されていないが、産まれた子供のDNA鑑定は可能だ。

しかしDNA鑑定を希望する人が増えるのに比例して、

「? え…これって……。ど「同一人物」って…。これ…。? この調査会社……何かの間違いよ。調査代金…バイトの貯金で8万円も支払ったのに…。絶対ありえない……。サンプルは間違いなく採取した…。吉良吉影と定助が、もしかしたら「兄弟」だとか…「親戚」だとか、「血のつながり」があるのかもと…………疑ってDNAの調査依頼したのに…。95.8%の確率で「同一人物」って、どうゆうことだよ…!! ふざけてるッ! クローン人間とでも言いたいの? バーカ、この調査会社、抗議してやるッ!! ありえないッ、代金返してもらうわッ!」
(by.広瀬康穂:ジョジョリオン より)

120823_02.jpg
ジョジョリオン 2 (ジャンプコミックス)

その精度や信頼性に対する疑問の声をあげる人もまた増えていると聞く。

DNAは、いわば究極の個人情報であり、その取り扱いには十分に注意を要するのが当たり前。DNA鑑定の是非を巡る論争は今後も深まっていくだろうが「DNAは究極の個人情報」という大原則に沿って議論を展開していくことが重要だと思う。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




ニューヨークに「DNA鑑定車」、手軽さの裏に懸念の声も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120823-00000072-reut-int
posted by 只今(橘カヲル) at 23:12| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:海外 | 更新情報をチェックする

2012年06月18日

ギリシャ再選挙では緊縮財政派が勝利。でも、それで本当に全てが解決する?

欧州債務危機の震源地となっているギリシャで今週末に行われた再選挙は、世界中が固唾を呑んで結果を見守った。緊縮財政に反対する政党が勝利、もしくは緊縮・反緊縮派とも過半数を取れなかった場合、最悪の場合ギリシャがユーロ圏から離脱を余儀なくされるからである。

そうなれば、国としての信用力を失ったギリシャでは、急激なインフレや失業率の急増などが起こって国民の生活水準が強烈に悪化。またギリシャに資金を融資しているドイツやフランスなど他の国々も無事では済まず、最悪の場合は世界恐慌と繋がる危険性もあったのだが・・・。

ギリシャのサマラスND党首が勝利宣言、「国民はユーロ残留を選択した」
(ロイター)
http://jp.reuters.com/article/jpTrendMicro/idJPJT816548120120617

ギリシャ再選挙では、欧州連合(EU)や国際通貨基金(IMF)と合意した緊縮財政策を唱えるギリシャ新民主主義党(ND)と全ギリシャ社会主義運動(PASOK)が過半数を確保。両党は連立に向けた協議に入る見通しで、これによりギリシャのユーロ圏離脱というバッドエンドは避けられた格好となった。

とはいうものの、これで欧州債務危機を解決する道筋ができた、というわけではなく、寧ろ

「これからが本当の地獄だ・・・」
(by.ベジータ:ドラゴンボール より)

120618_01.jpg
ドラゴンボールZ ハイブリッドアクション 超龍伝 べジータ

といったほうが適切かもしれない。

なにしろ、このままだとギリシャは7月中旬には資金繰りがショートしてしまうとも伝えられている。よって新政権は、EUやIMFと速やかに交渉を纏めなければならないのだが、そもそも欧州債務危機の発端は、このたび与党の座を奪還したNDによる財政赤字・政府債務の粉飾決算にある。果たして本当に緊縮財政策を実行できるのか? 疑問符が付くのは避けられないといえる。

また欧州債務危機問題は既に、ギリシャの財政が健全化すれば万事が丸く収まるという状況では無くなっている。

スペイン債利回りが7.14%に、ギリシャ再選挙後も懸念収まらず
(ロイター)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE85H05D20120618

同じく財政問題を抱え、ギリシャ以上の経済規模を持つスペインやイタリアの動向にマーケットの関心が集まっている。スペインやイタリアの資金繰りがショートする事態に陥れば、ユーロ圏だけでなく世界経済にとって、ギリシャ破綻以上の衝撃が走ることは必定だ。

まぁ主要国が協調して問題の解決に動いているので、数年前のリーマン・ショックのようにマーケットが突発的に大混乱に陥るような事は無いと思うが、依然として予断を許さない状況に変わりはない。暫く欧州の動向からは目が離せそうにない。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




ギリシャND党首が勝利宣言、「国民はユーロ残留を選択」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120618-00000001-reut-int
posted by 只今(橘カヲル) at 21:30| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:海外 | 更新情報をチェックする

2012年06月08日

財政危機の渦中なのに・・・ギリシャでの「テレビ番組中に女性議員平手打ち」の報に思う

ギリシャの財政危機は、ギリシャ国内のみならずユーロ圏全体、いや世界全体を巻き込む大問題となっている。ギリシャには一刻も早く財政の健全化に向けた政策の舵取りをして貰いたいところだが、生憎と先月ギリシャ国内で実施された選挙で緊縮財政に反対するスタンスの政党が躍進した結果、再選挙を余儀なくされるなど国内政治は混乱状態となっている。

そんな状態であるにも関わらず、いやそんな状態だからこそ、なのか・・・。

ギリシャ極右議員が出演者に平手打ち、生中継のTV討論番組で
(ロイター)
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE85702B20120608

先日、ギリシャで行われた生中継のテレビ討論番組で、極右政党所属の男性議員が、他党の女性議員にコップの水を浴びせかけた上、別の女性議員の顔を平手打ちする、といハプニングがあった。



今月17日の再選挙についての討論番組の本番中、極右政党『黄金の夜明け』の広報担当であるカシディアリス議員が、急進左派連合(SYRIZA)のドウロウ議員にコップの水を浴びせかけた。これを受けて、共産党(KKE)のカネリ議員がカシディアリス議員に新聞紙を投げつけたところ、カシディアリス議員がカネリ議員に平手打ちを浴びせたのだ。カシディアリス議員はスタジオ内の部屋に閉じ込められたが、ドアを壊して逃走。検察がカシディアリス議員の逮捕状を請求したという。

カシディアリス議員は、大学教授が暴行を受けた事件で犯人を手助けしたとして、今月11日に出廷する見通しで、ドウロウ議員が番組でこの裁判について語ったことから、カシディアリス議員が激昂したとのこと。今回の一件も本人的には、本筋と関係ない話を持ちだした相手の議員が悪いという解釈なのかもしれないが、前述した大学教授の一件も考えれば、もともと頭に血が上り易い人物と思われる。

私はギリシャの文化風習を詳しく知っているわけではないが、大の男が公衆の面前で女子供に暴力を振るうなど、洋の東西を問わず見苦しいと感じる人が多いのではないか。公の場で許容される女性への平手打ちは、アントニオ猪木氏のファンサービス“闘魂ビンタ”か、

「バカヤロウッ! この人は本気なんだよ。わかるゥ?そうでもなきゃこんな無茶が言えるか!いくらここが中立のサイドだからといったところでミサイル一発飛んでくりゃ命はないんだ、わかるゥ?」
(by.スレッガー・ロウ:機動戦士ガンダム より)

120608_01.jpg
MG 1/100 Gファイター [ガンダム Ver.2.0用 V作戦モデル] (機動戦士ガンダム)

ホワイトベース隊で随一の伊達男、スレッガー・ロウ中尉による魂の説得ぐらいだろう。

それはさておき、国が滅ぶかどうかの瀬戸際だというのに、国の舵取りをすべき政治家が、公衆の面前にも関わらず情緒不安定で感情的な行動に出たら、それを見ている国民がどのように感じるかは察するに余りある。しかもロイターのニュースになったということは、これは全世界に配信された恥ずべきニュースになってしまったわけだ。

願わくば、この模様を見たギリシャの国民が、国を正し、国を任せるに足りえる政治家を再選挙で選択してくれることを願ってやまない。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




ギリシャ極右議員が出演者に平手打ち、生中継のTV討論番組で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120608-00000057-reut-int
posted by 只今(橘カヲル) at 23:48| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:海外 | 更新情報をチェックする

2012年04月29日

空から女の子・・・じゃなくてクマが落ちてきたお話

「親方! 空から女の子が!」
(by.パズー:天空の城ラピュタ より)

120429_01.jpg
天空の城ラピュタ [Blu-ray]

というシチュエーションはフィクションの世界ではお馴染み(?)だが、現実世界では美少女の代わりに、こんなものが空から落ちてくるようだ。

危ない!! 空中にクマ
(産経新聞)
http://photo.sankei.jp.msn.com/kodawari/data/2012/04/0428bear/

120429_02.jpg
産経新聞より

えらくシュールな写真で、いったい何事かと思うが、これは今月の26日、アメリカ・コロラド州ボルダーのコロラド大学ボルダー校内を徘徊したうえ木に登ったクマを、落下予測地点にマットを敷いた上で、野生生物保護団体の職員らが麻酔銃で眠らせてキャッチしたもの。

ちなみに動画もある。



大学関係者によると、このクマの年齢は推定1~3歳、重さは150~200ポンド(68~90.7Kg)くらいだという。

ところで日本では、野生のクマが人里に降りてきて問題になるケースが近年増えてきている。山林の開発が進んで人間と野生動物との境界線が曖昧になってしまったためであるが、アメリカほど国土が広くない日本では、やむなくクマを射殺する、というケースが一般的だ。

そんなとき、決まって「クマを殺すなんてカワイソウ。なぜ麻酔銃を使わないのか」といった抗議の声が上がる。しかし事はそう簡単ではないのである。

日本の法律上、麻酔を取り扱えるのは専門知識と資格を持った人に限られる。しかも処方を間違えると十分な効力を発揮しなかったり、逆に効きすぎて死なせてしまう危険性がある。また当然のことながら、銃を扱うには実銃の所持および使用許可が必要である。

つまり日本において、動物相手に麻酔銃を扱えるのは実銃を扱える獣医師に限られるのだ。そして容易に想像できるとおり、その条件にに該当する人は多くない。そして、たまたまそんな人が近くにいて麻酔銃を使うことができたとしても簡単に一件落着はしない。いかに強力な麻酔薬といっても、効力を発揮するまでには一定の時間が必要で、その間に暴れられたら人的被害が出るかもしれないからだ。

麻酔銃云々の抗議をする人は、このことを知っておいて欲しいと思う。心情的には理解できるが、カワイソウだけで解決する問題でもないのだ・・・。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 06:33| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:海外 | 更新情報をチェックする

2011年11月23日

京都議定書延長の訴えに見る、大人と子供を使い分ける中国

あまり政治がらみの事は書きたくないのだが、これはどうにも腑に落ちないので・・・。

中国「京都議定書、延長すべき」 気候変動白書で訴え- 日本経済新聞

記事によれば、28日から南アフリカで始まる第17回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP17)に向け、中国政府は地球温暖化への中国の取り組みをまとめた「気候変動白書」を発表。途上国に温暖化ガスの削減義務がない京都議定書の延長を主張し、「先進国は温暖化ガス排出の大幅な削減を表明すべきだ」と訴えたという。

またこれに関連し、中国政府で地球温暖化対策を統括する解振華・国家発展改革委員会副主任は22日の記者会見で「中国は発展途上国の立場を堅持する」と述べたとのこと。

ご存知の通り、中国はアメリカ・ロシア・イギリス・フランスと共に国連の常任理事国という重要な地位にあり、拒否権という強大な権限を発動できる。

中国、GDP世界2位へ 前年比10.3%増で日本抜く - 朝日新聞

そして中国はGDP(国内総生産)で日本を抜いて世界第2位となっている。

北京オリンピック - Wikipedia

2008年にはオリンピックを開催し、

上海国際博覧会 - Wikipedia

2010年には国際博覧会(万博)を開催するなど、経済的発展が著しい。

中国宇宙開発 - Yahoo!ニュース

旧ソ連、米国に次ぐ3番目の有人宇宙飛行を成功させるなど宇宙開発にも積極的だ。

中華人民共和国の大量破壊兵器 - Wikipedia

一方で核兵器を開発・保有しているだけでなく、

中華人民共和国海軍艦艇一覧 - Wikipedia

航空母艦(空母)や原子力潜水艦を保有し、

中国人民解放軍 - Yahoo!ニュース

国防費は毎年2ケタの伸びを続けている。

いまや中国は名実共に、押しも押されもせぬ世界有数の大国である。

中国国際報道フォーラム開催、「大国のイメージ守る報道を」- サーチナ

中国国内からも、それを意識する発言が聞こえてくることは珍しく無くなった。

その一方で、今回のように自国の利益に関わるとなれば、臆面も無く「中国は発展途上国の立場を堅持する」と宣言してしまうのだ。

「自分の都合で大人と子供を使いわけないで!」
(by.エマ・シーン:機動戦士Zガンダム より)

111123_01.jpg
機動戦士Zガンダム メモリアルボックス Part.I [Blu-ray]

と言いたくなる人がいるのも無理ないと思うが、こうした政治的駆け引きというか、外交手腕という部分では、日本は驚くほど弱い。日本国民として、日本には世界と対等に渡り合うための強さを身につけて欲しいと願う。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 10:01| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:海外 | 更新情報をチェックする

2011年11月10日

クロサイとゴモラの共通点は・・・空輸?

今日、もっとも衝撃を受けたのは下の写真

20111110_01.jpg

20111110_02.jpg

ナショナルジオグラフィック公式サイトより

アフリカにすむ二角サイの一種であるクロサイが“空輸”されている様子を捉えた写真である。サイには「ツノが薬になる」との迷信があるため、ワシントン条約(Convention on International Trade in Endangered Species、CITES)のもとで取引が禁止されているにもかかわらず、密猟が横行してやまない。

この空輸も、もしや密猟団の仕業だろうか? いや、密猟団ならツノだけを狙うはず。となると見世物にでもするつもりだったのだろうか? そう考えたのは、かつてジョンスン島で発見された古代怪獣ゴモラザウルスの生き残りを、大阪で開かれる日本万国博覧会に展示(といえば聞こえはいいが、要するに見世物)にするため麻酔で眠らせて空輸しようとしたが失敗した、という話を思い出したからだ。

ゴモラは、空輸途中で麻酔が切れて暴れたために2000メートルの高さから日本の六甲山付近に落下。しかし驚異的なタフネスさで落下の衝撃に耐えただけでなく、そのまま地中に逃亡。その後に地中を移動して大阪に出現したゴモラは、町中の建造物を破壊するなど大暴れしたこともあって科学特捜隊(科特隊)と自衛隊、さらにはウルトラマンによって退治されたのだった。

「とうとう死んじまったか。憎むべきやつだったが、可哀相なことをした」
(by.アラシ・ダイスケ:ウルトラマン より)

20111110_00.jpg
ULTRA-ACT ゴモラ

大きな人的物的被害を齎したゴモラは、その点では憎むべき存在かもしれないが、見世物扱いするために生まれ故郷から自分の意志とは関係なく連れ出された被害者でもある。科特隊の隊員の言葉に納得できる方も多いのではないか。

――そんなことに考えを巡らせながら写真に付随する下の記事を読んだ。

新たな土地へ、クロサイの“空輸”
安全な輸送方法、クロサイの“空輸”
ナショナルジオグラフィック公式サイト

真相は全く異なり、環境保護団体がクロサイを密猟の盛んな地域から安全な保護区に輸送するプロジェクトの一環とのこと。ヘリコプターで空輸すれば、アクセスが困難な場所からでも素早く救出できるのだとか。

移送の完了、クロサイの“空輸”
ナショナルジオグラフィック公式サイト

20111110_03.jpg
ナショナルジオグラフィック公式サイトより

迷信によって乱獲されることも、見世物にされることもなく、クロサイたちが平穏無事に暮らしていけることを願う・・・。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




移送の完了、クロサイの“空輸”
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111110-00000002-natiogeop-int.view-000
posted by 只今(橘カヲル) at 23:59| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:海外 | 更新情報をチェックする

2011年11月02日

この期に及んで国民投票を持ち出すギリシャの真意とは?

ギリシャ:国民投票法案、首相独断 国家破綻含みの「賭け」
毎日新聞

世界恐慌の引き金になると懸念されているギリシャの債務危機問題。先日、ギリシャへの債務50%カットを柱とする欧州連合(EU)各国によるギリシャ支援策が纏まって、この問題は峠を超えたはずだった。ところがギリシャのパパンドレウ首相が経済閣僚にも相談せず、EUによる第2次ギリシャ支援策受け入れの是非について国民投票を実施する意向を電撃表明。これには国内外を問わず非難が集中している。

例えて言えば、放蕩生活のツケで借金が膨れ上がって返済の目処が立たなくなってしまい、仕方が無いのでカネを貸している側が「借金を50%チャラにしてあげるから頑張って生活を立て直してね」という極めて寛大な措置をとったにも関わらず、この期に及んで「家計を切り詰めるかどうか家族と相談してから決めたいと思いまーす♪」なんて返答をしているようなものだ。これには

「ハーデス これが愛です!人間が持つ偉大なる力!!生命の源から沸き上がってくる愛の力!!それはなにものにも負けることはないのです!!」
(by.城戸沙織=女神アテナ:聖闘士星矢 より)

111102_01.jpg
エクセレントモデル 聖闘士星矢 アテナ (城戸沙織)

地上の人々を冥王ハーデスの野望から救うために、気高さと優しさと大いなる愛を持って聖闘士たちと奮戦した女神アテナであっても、本拠地であるギリシャの聖域(サンクチュアリ)からダッシュで飛び出してきて渾身の一撃を後頭部にお見舞いする(笑)のではないか?

まぁパパンドレウ首相の心情に一定の理解は示せなくもない。今回の案を丸呑みしてしまえば、ギリシャの内政について他国が口出し(というか主導)する割合が増えることだろう。また国内的には支援策=緊縮財政策の受け入れは年金の減額と公務員の人員削減に直結するから、そのまま受け入れようものなら自身の政治生命のみならず生物学的な生命すら危うくなる。

それにしても、国家財政が危機に瀕しているのにギリシャで緊縮財政に反対する大規模なデモが行われているのに違和感を感じる人も多いのではないか。思うに、ギリシャ文明は奴隷に労働を任せた知識階級によって発展した背景があるためか、ギリシャ人(引いてはギリシャ文明の影響を少なからず受けている欧米人)には、労働を卑しいものと捉える傾向があるためだろう。国民投票を持ちだしたのは、デモへのガス抜きという意味合いもあるに違いない。

しかし事はギリシャ一国の枠を遥かに超え、全世界的な問題と化している。「他の国にも影響が出るからギリシャを潰すようなことはしないよ」と多寡を括っていると、手痛いしっぺ返しが来ることになるかも・・・。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




<ギリシャ>国民投票法案は首相独断 国家破綻含みの賭け
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111102-00000047-mai-int
posted by 只今(橘カヲル) at 23:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 雑感:海外 | 更新情報をチェックする

2011年10月12日

シアトルのヒーロー『フェニックス・ジョーンズ』暴行容疑で御用!?



アメリカ・ワシントン州西部の都市シアトルは、商工業・交通の中心地であり、航空機・エレクトロニクス・鉄鋼などの産業が盛んな、太平洋北西岸部地域における最大の都市。イチロー選手が所属する野球チーム、シアトル・マリナーズが本拠地を置いていることで、日本でも認知度が高い都市だ。

そんなシアトルには、月に数回、仲間と市内を“パトロール”して無法者を懲らしめ、一部の市民から人気のスーパーヒーロー『フェニックス・ジョーンズ』がいる。

111012_01.jpg
izaより

写真をみると、その「本気」っぷりに感心すらしてしまうのだが、しかし記事によれば、その『フェニックス・ジョーンズ』ことベンジャミン・フランシス容疑者が9日未明、暴行の疑いで逮捕されたそうだ。当局によると、フランシス容疑者は路上で踊っていた男性2人を「喧嘩をしている」と思い込み、その2人に向かって

「街の害虫は、私が駆除する!」
(by.コックローチドーパント:仮面ライダーW より)

111012_02.jpg
仮面ライダーW Vol.2 [DVD]

とばかりに、殺虫剤ならぬ催涙スプレーを吹きかけたという。

限りなく好意的に解釈すれば、『フェニックス・ジョーンズ』と仲間たちはシアトルの自警団といったところか。

自警団とは、災害などの非常時や戦後の混乱期などにおいて、民間人が自分たちの安全を守るために自発的に組織する私的な警備団体のこと。非常時においては警察に代表される公的な治安維持機関が十分に機能しないケースもあるので、こうした組織が結成される事は珍しいことではない。事実、先ごろ発生した東日本大震災においても、その直後は地域住民を中心に自警団が結成された地域もあったという。

しかし治安警備ぐらいで済んでいればよいが、今回のように勘違いから暴行・傷害事件まで発展するケースも無いわけではない。いや、警察のような治安維持機関が機能している場合においては、自警団の存在は警察の職務遂行の妨げになったり、些細なトラブルを大きくしてしまう原因にもなりかねない。

現実の治安を守るのは、警察に任せたほうが無難のようだ。『フェニックス・ジョーンズ』は、シアトルの平和を守るご当地ヒーローという立ち位置にシフトしたほうが良いのかも。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 23:06| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:海外 | 更新情報をチェックする

2011年10月06日

現代を生きた織田信長こと、スティーブ・ジョブズ氏の訃報に寄せて

勤め先でも、今日はこの話題で持ちきりだった。



アメリカの電子機器大手メーカー、Apple社の創業者にして前CEO(最高経営責任者)のスティーブ・ジョブズ氏が死去した。まだ56歳という若さだった。

ジョブズ氏はパーソナルコンピュータ『Apple II』を世に送り出して一代で会社を一流企業に育て上げた。一度は同社を放逐されるものの、CEOに復帰してからはiMac・iPod・iPhone・iPadといった魅力的な製品を次々と世に送り出し、傾きかけていた同社の業績を立て直し、再度一流企業へを押し上げるという離れ業を演じた。その業績と逸話は余りに多いので、詳しくは下のリンク先を参照していただきたい。

スティーブ・ジョブズ
Wikipedia

ジョブズ氏は、時代の先を行く先見性と、それを現実のものとして形にしていく実行力、そして人々の心を掴むカリスマ性を併せ持ちながら、エキセントリックな言動のために他人から反感を買うことも少なくなかったとのこと。実際、一度Apple社を追われたのはそれが原因だという。

そんなジョブズ氏の姿を見ていると「織田信長を、当時の人はこんな目で見ていたのだろうなぁ」と思う。信長もまた、先見性と実行力とカリスマ性で数々の偉業を成し遂げたものの、エキセントリックな言動によって敵も作ってしまい、最後は部下である明智光秀の裏切りによって志半ばにして本能寺の露と消えたのだ。

そしてジョブズ氏は、膵臓ガンという大病を患ったことで、信長と同じく志半ばにしてこの世を去った。せめて新しいiPhoneの発売は見届けたかったであろうと、その心情は察するにあまりあるが、同氏のこれまでの言動を顧みれば、案外と

「全ての終わりは全ての始まりでしかない。ならば死ぬべきときに死なぬは恥さらしなだけよ。是非にも及ぶまい、わしの首欲しくば地獄まで共をせい!」
(by.織田信長:花の慶次 -雲のかなたに- より)

111006_01.jpg
高級居合刀 戦国の風雲児 織田信長の愛刀 長谷部国重

現世に執着することなく旅立ったかもしれない、などと思った。

いずれにせよ。ジョブズ氏とマイクロソフト社のビル・ゲイツ氏がいなければ、今日のパソコンやデジタル関連商品の現状は、我々が知るものとは全く違うものになっていたかもしれない。その意味では後世において歴史の教科書に載っても不思議ではないレベルの偉人といえる。その冥福をお祈りして末筆としたい。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




前アップルCEO、スティーブ・ジョブズ氏死去
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111006-00000509-san-bus_all
posted by 只今(橘カヲル) at 23:11| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | 雑感:海外 | 更新情報をチェックする

2011年07月24日

恐れていた事故が現実となった中国高速鉄道

中国が国家の威信をかけて開発した『中国版新幹線』というべき中国高速鉄道。日本やドイツから技術を導入して作り上げたが、中国は高速鉄道に関する技術は独自開発したものと主張しているだけでなく、米国、欧州はもとより日本においても高速鉄道の車両に特許申請を進めており、物議を醸しだしていた。

また運行当初から、土木工事の手抜きが発覚したり、落雷や車両トラブルによる運転停止といったトラブルに見舞われるなど、安全面での不安が指摘されていたが……。





死者32人、負傷者191人に=高速鉄道事故で点検指示-中国
時事通信

昨日(23日)の現地時間20時30分ごろ、浙江省杭州発福建省福州南行き高速鉄道D3115号が浙江省温州付近にて急停止したところに、後発の北京南発福建省福州行きのD301号が追突。計6車両が脱線し、うち2両が高架から川に落ちる事故が発生した。24日未明時点で死者は32人、負傷者は191人に達した。

車両には閉じ込められた乗客が残されており、死傷者は増える可能性があるとのこと。ひとりでも多くの方が無事に救出されることを願ってやまない。

さて前述したとおり、これまでにも中国高速鉄道は安全面での不安が、それこそ開業前から何度となく指摘されてきた。それにもかかわらず中国側が開業を強行した背景には、この技術を海外に売るためのデモンストレーション目的が強い。なにしろ中国高速鉄道は航空機と比べて時間もかかるし運賃も非常に割高なので、国内の移動手段としては非効率的だからだ。

そして海外に売るために中国は「独自技術」と称して中国高速鉄道の特許申請手続きを進め、デモンストレーションなのでアピールのため世界最高速度を出すことには拘った。しかし高い技術が要求され、費用もかかる割にカタログスペックに表れてこない列車の安全運行にまつわる部分については、なおざりにしていたと批判されても仕方がないのではないか?

外見を真似、性能をコピーできたとしても、安全運行できなければ交通インフラとしては欠陥品と言わざるを得ない。高速車両を造り上げたときは、中国の関係者も

「でもご心配いりません。いくら本物でも、我らがセブンの敵ではありません」
(by.サロメ星人の女:ウルトラセブン より)

110724_01.jpg
ウルトラセブン Vol.12 [DVD]

ロボット超人・にせウルトラセブンを完成させたサロメ星人のように「日本の新幹線など恐るるに足らず」と得意げだったかもしれないが、果たして今はどんな気持ちなのだろうか?


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




安全軽視のツケ現実に 中国高速鉄道 「信じがたい事故」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110724-00000070-san-int
posted by 只今(橘カヲル) at 10:51| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(3) | 雑感:海外 | 更新情報をチェックする

2011年07月22日

オリンピックとマクドナルトと肥満の原因

来年(2012年)はロンドンオリンピック(五輪)の年。当然ながらロンドンではオリンピック開催に向けた準備が着々と進んでいるが、思わぬ(?)形で横槍が入った。



ファストフード大手のマクドナルドは、五輪のオフィシャル(公式)スポンサーのため、五輪公園内に独占的に飲食施設を設置する権利が与えられており、ロンドン五輪に合わせて五輪公園内のパブリックエリアに2店舗、選手村とメディアセンターに計2店舗と世界最大規模の店舗を設置する予定だという。

ところがイギリス医師会からは「多くの先進国や一部の発展途上国で肥満が大きな問題となっているが、残念ながらマクドナルドがロンドン五輪のメインスポンサーになっている」、イギリス議会の衛生委員会からは「健康問題の大きなテーマになっている子どもの肥満について考えるなら、五輪公園に世界最大規模のマクドナルドを設置することが若者に適切なメッセージになるのかと疑問に思うのは当然」といったように、イギリスの医療関係者からは否定的な見解が出ているという。

欧米諸国で肥満に関する話題が出てくると、決まってマクドナルドが槍玉に挙げられている印象がある。それでは具体的にマクドナルトでの食事はどれほどのカロリーがあるのだろうか? 日本におけるマクドナルドの代表的セットメニューであるビッグマックのバリューセットで見てみると以下の通りとなる。

ビッグマック
…556kcal
マックフライポテト(M)
…454kcal
コカコーラ(M)
…140kcal


…1150kcal

この1150kcalという数値、40代女性の一日における基礎代謝での消費カロリーに匹敵する。

基礎代謝とは体温を保つ、呼吸をする、心臓を動かすなど、肉体的・精神的に安静であるときでも人間が生きていくのに最低限必要な機能を維持するために消費するエネルギーのこと。これだけのエネルギーを、たった一回の食事で摂れてしまうのだから、そりゃマクドナルドでの食事は太るよなぁ。医者が苦言を呈するのも当たり前だ……という考え方には、私は異議を称えたい。


なぜなら、今さら言うまでもないことだが、マクドナルドで食事をするから太るのではなく、

「お前なぁ、たった今お昼ごはん食べたばっかりだろう。そんなに食べたり飲んだりしてると太っちまうぞ」
(by.上条当麻:とある魔術の禁書目録 より)

110722_01.jpg
figma とある魔術の禁書目録II 上条当麻

基礎代謝プラス、日常の生活の中で活動している時に消費される活動代謝で消費されるエネルギーの合計値よりも摂取するエネルギーの方が多い……つまり食べ過ぎるから太るのである。

マクドナルトを擁護する訳ではないが、誰かのせいにするのではなく、自分たちの食生活を顧みてはいかが?


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




ロンドン五輪に世界最大級のマクドナルド店、批判が続出
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110722-00000236-reu-int
posted by 只今(橘カヲル) at 23:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:海外 | 更新情報をチェックする

2011年07月13日

ハンガリーが「ポテトチップス税」を導入した真意?

「ポテトチップは食事じゃありません」
(by.シュガー・マウンテン:スティール・ボール・ラン より)

110712_01.jpg
STEEL BALL RUN vol.11―ジョジョの奇妙な冒険Part7 (11) (ジャンプコミックス)

と言われても「そんなことはない!」否定するポテチ愛好家も多いのではないか? 私も然りで、最近は故あって体重を減らしに掛かっているので暫く口にしていないが、一時期は食事替わりにポテチを食べ、さらに間食にもポテチを食べるという無軌道な真似をしていたぐらい、しょっちゅうポテチを口にしていた。

だから、こんな税が日本で採用されたら……と思うと心中穏やかではない。

肥満防止へ「ポテチ税」=菓子類や清涼飲料水が対象-ハンガリー
時事通信

国民の肥満対策が問題になっているというヨーロッパ東部のハンガリー共和国で、このたび国民の肥満防止を目的としてカロリーの高い菓子類や清涼飲料水に課税する通称「ポテトチップス税」が導入され、本年9月から施行されることが決まったと記事は伝えている。

課税対象は糖分の多い飲み物やスナック菓子などで、税額はポテトチップスが1キロ当たり200フォリント(1フォリント=約0.42円)、アイスクリームは同100フォリント。税収についてハンガリー政府は健康問題の啓発キャンペーンに充てると説明しているとのこと。元々は「ハンバーガー税」と通称されていたがファストフードが課税対象から外れたため、ポテトチップス税と呼ばれるようになった模様。

ところで、言うまでもないことだが肥満の原因はカロリーの過剰摂取であって、スナック菓子や清涼飲料水を飲み食いしたからといって必ず太るわけではない。本当に国民の肥満を防止したいのであれば、例えばボディマス指数(BMI:ヒトの肥満度を表す体格指数)で一定の数値を超えた人に課税する“肥満税”でも導入すべきであろう。

それでは、なぜスナック菓子や清涼飲料水を悪役にするのか? これについては某所で「ハンガリーの経済状態が悪いから、税金を徴収する口実にしているのではないか」という意見が紹介されていた。

興味深い意見だったのでハンガリー経済について調べてみたら、ハンガリーは物価上昇率4.9%(2010年)、失業率11.2%(同)とインフレ進行と高い失業率に苦しんでおり、またGDP比4.2%の1兆1,320億フォリント(同)という巨額の財政赤字も抱えているなど、お世辞にも経済的に良好とは言いがたい。

2010年に発足したオルバーン政権は財政赤字の軽減目標を遵守しつつ経済成長と雇用創出を図るため様々な手を打っているが、決め手に掛けるとの指摘があるそうだ。

※参考
・外務省HP
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/hungary/data.html
・日本貿易振興機構HP
http://www.jetro.go.jp/world/europe/hu/basic_03/

日本でも東日本大震災からの復興財源として、昨年10月にも増税されたタバコ税の再増税が検討されているとのこと。

たばこ増税検討、1箱最大50円…復興財源に
読売新聞

ハンガリーのポテトチップス税も「国民の健康を守る」という大義名分を持ち出すく、批判や反発を比較的受けにくいところを財源にしようということか。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




肥満防止へ「ポテチ税」=菓子類や清涼飲料水が対象―ハンガリー
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110712-00000024-jij-int
posted by 只今(橘カヲル) at 00:13| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:海外 | 更新情報をチェックする

2011年06月27日

いたいけな少女を自爆テロの“道具”にするなんて!

この記事を読むと、形容しがたい怒りがこみ上げてくる……。



26日、アフガニスタン南部ウルズガン州で僅か8歳の少女が自爆テロの実行役として使われたと記事は伝えている。少女は武装勢力に爆発物の入ったカバンを警察に届けるよう頼まれ、少女が警察車両に近づいたときに遠隔装置で爆発させられたとのこと。

8歳少女に自爆ベスト、パキスタンの武装勢力が攻撃指示
ロイター

またパキスタンでは、イスラム過激派組織が8歳の少女を誘拐した上、自爆ベストを着用させられ治安部隊へのテロ攻撃に利用されそうになった少女が警察当局に保護された。少女は検問所へ近づいたとき、ベストを投げ捨てて助けを求めたそうだ。

少年や女性の自爆テロ、また頭から足下までを覆う女性の衣類ブルカを着た男性による自爆テロは稀にあるが、少女を使った自爆テロは極めて異例だそうだ。イスラム原理主義勢力のタリバンは「自爆テロに子供を使わない」と主張しているが、実態は不明である。

自らの手に返り血も浴びず、自ら引き金を引くこともなく、ましてや自らの命を犠牲にすることもなく、無関係の少女をテロの道具に使って自分たちの目的を達成しようなどと、どれほど立派な大義名分があろうとも許されるはずのない蛮行である!

「自ら引き金を引こうとしないなんて、罪の意識すら持つ気がないのかァ!!」
(by.アレルヤ・ハプティズム:機動戦士ガンダムOO より)

110627_01.jpg
1/100 アリオスガンダム デザイナーズカラーバージョン ~ガンダム00(ダブルオー)シリーズ~ (機動戦士ガンダム00)

罪の意識すら持とうとせず、同胞すら道具として扱うような輩の主義主張に耳を傾けるような人間がいると思うのだろうか? まして共感してくれると思うのだろうか? 自分たちの行動がイスラム教徒の評判を著しく落としていることに気づかないのだろうか?

そもそも自分たちが信奉しているイスラム教の聖典・クルアーン(コーラン)では信徒間の平等を謳っているはずではないのか? 自分たちの同胞(つまりイスラム教徒)であるはずの、いたいけな少女を道具のようにあつかうなど、唯一神アッラーの教えに背くのではないのか、イスラム原理主義の皆さん?

ちなにみイスラム教は信徒間の平等を説く故に「宗教上の指導者」となるための特別な資格や手続き――例えば神学校の卒業――を必要としない。イスラム教への信心があり、礼拝の作法を心得ていればよいのだ。聖職者が特権階級となるのを防ぐためのセーフティネット的システムと考えられる。

閑話休題、こうして考えていくと、彼らはイスラム原理主義を標榜しているといっても、その実態はイスラムの教えとは掛け離れているのは明白であろう。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




アフガンの8歳少女、爆弾入りのかばんを運ばされ死亡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110627-00000950-reu-int
posted by 只今(橘カヲル) at 23:59| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:海外 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。