2010年08月24日

円高・株安、もう「面白いから、いい!」なんて言ってられない(はず)。

帰宅が遅れたので軽めに…。

円急伸、15年ぶり83円台=円高対応の遅れ突く-ロンドン外為
(時事通信)

記事タイトルにもあるように、円が対ドルで急進して約15年ぶりの83円台をマークした。円は対ユーロでも買われており、約9年ぶりの105円台をマークしている。世界経済の先行き不安で欧米諸国が輸出企業のために自国通貨安を半ば黙認するなか、政府が一向に円高対策を打ち出さない日本円には買い安心感があるからだ。

円高で国内輸出企業がダメージを受けるとの思惑もあって、日経平均が9,000円割れになるなど株安も続いている。株式やFX(外国為替証拠金取引)を手がけている方々にとっては仮に損失が出ているとしても、ダイナミックな相場だから取引のし甲斐があるのかもしれない。とはいえ昨今の相場環境では

「うぅ…痛いっ…すっげえ痛いけど、おもしろいから、いい!」
(by真希波・マリ・イラストリアス:ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 より)

100824_01.jpg
ヱヴァンゲリヲン 新劇場版:破 真希波・マリ・イラストリアス プラグスーツver. (1/10スケールPVC塗装済み完成品)

なんて余裕のある人が日々少なくなっているのが現実ではないか。

しかし、この期に及んで野田佳彦財務相が記者会見で「為替動向を極めて注意深く見守る」と述べるだけだったのが象徴するように、日本政府も日銀もなんら具体的な対策を打とうとしない。まぁ政府(=民主党)の皆様にしてみれば、来月14日に迫った民主党代表選挙への対応で頭が一杯だろうし(苦笑)。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




円急伸、15年ぶり83円台=円高対応の遅れ突く―ロンドン外為
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100824-00000150-jij-int
posted by 只今(橘カヲル) at 23:46| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2010年08月12日

システム障害から復旧したmixiへの、ある提案

2回連続でネタにしたのだから、これも書いておかないと…。

「mixi」が復旧=10日夕から接続障害
(時事通信)

大規模なシステム障害が続いていたmixiだが、本日ミクシィ社から障害復旧についてのプレスリリースがあった。今回のトラブルが収束したことがミクシィ社より正式に発表されたのだ。

『mixi』のアクセス障害のお詫び及び復旧に関するお知らせ
http://mixi.co.jp/press/2010/0812/3477

今回のトラブル解決に尽力された関係者――特にシステム担当の皆様、お疲れ様でした。きっと

「大儀であった!!」
(by豊臣秀吉:花の慶次 -雲のかなたに- より)

100812_01.jpg
【豊臣秀吉公】兜花梨塗玄武【収納兜飾り】武将シリーズ【送料無料】【五月人形】

と太閤殿下も仰せのことでしょう。

それはさておき、念のため、以下にミクシィ社からのプレスリリースの内容を転載する(枠内の文章)。

株式会社ミクシィ(東京都渋谷区、代表取締役社長:笠原 健治、証券コード2121)は、8月10日(火)より断続的に閲覧しづらい状況となっておりましたソーシャル・ネットワーキング サービス(SNS) 『mixi』のアクセス障害が解消し復旧したことをお知らせいたします。

ユーザーの皆様に多大なるご迷惑、ご心配をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。



1.経緯

8月10日(火)
17:20頃 データベースへの負荷軽減のために導入しているデータキャッシュシステムの不具合により、『mixi』を閲覧しづらい状況となる
17:30頃~ 復旧作業を実施し、利用できるユーザー様を段階的に拡大
23:30頃 復旧作業の結果、全てのユーザー様の利用が可能となる

8月11日(水)~12日(木)
11:20頃 再び、データベースへの負荷軽減のために導入しているデータキャッシュシステムの不具合により、『mixi』を閲覧しづらい状況となる
11:30頃~ 原因詳細の特定作業を実施
22:50頃~ 原因の詳細を特定、復旧作業を実施し、利用できるユーザー様を段階的に拡大
01:50頃 復旧作業の結果、全てのユーザー様の利用が可能となる

2.影響範囲

『mixi』の全サービス。
なお、本アクセス障害による、ユーザーの皆様のデータへの影響はございません。

3.原因

『mixi』のデータベースへの負荷軽減のために導入しているデータキャッシュシステムが複数同時に異常終了したことに伴い、データベースへの負荷が急増したため『mixi』を閲覧しづらい状態となりました。
高負荷かつ特殊な状態でのみデータキャッシュシステムの異常終了が発生していたため、根本的な原因の究明に時間がかかることとなりました。

4.再発防止策
1.データキャッシュシステムへの負荷を軽減する措置を施す
2.将来的に負荷が増加した場合に備え、問題が発生した際にもデータキャッシュシステムが異常終了せず処理を継続して高い堅牢性を保つ手法を調査する
3.データキャッシュシステムの障害が『mixi』のシステム全体に影響しないよう、影響範囲の局所化を検討、実施する

本件に関して、代表取締役社長の笠原 健治は以下のように述べています。

「このたびは、『mixi』のアクセス障害により、ユーザーの皆様に多大なるご迷惑、ご心配をおかけいたしまして、申し訳ございませんでした。
今後このようなことが起きないよう、再発防止策を実施し、安定したサービスの提供に取り組んでまいります。
皆様が友人・知人とつながり、楽しく便利にコミュニケーションを行えるようサービスの強化に努めてまいりますので、今後とも『mixi』及び株式会社ミクシィを、どうぞよろしくお願いいたします。」

以上


今回のシステム障害についての経過と原因の詳細、そして解決策の提示と、さらに代表者によるお詫びの言葉が掲載された、形式に則った正式な「お詫び」である。

mixiは基本的に個人ユーザ向けの無料サービスなので、それを思えば「申し訳ございません、以後気をつけます」だけでお茶を濁す方法もあったのかもしれない。しかし最近のmixiははゲームアプリのプラットフォームとしての役割も大きい。当然アプリを提供している会社があるわけで、アプリ提供会社への事情説明という意味合いがあるのだろう。

こうしたITサービスで完全完璧なるシステム障害の封じ込めは不可能だと思うが、関係者の皆様には少しでもそれに近づけるよう努めていただきたい。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




「mixi」が復旧
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100812-00000059-jij-bus_all
posted by 只今(橘カヲル) at 23:51| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2010年08月11日

システム障害が再発したmixiへの、ある提案

昨日深夜に復旧したと思ったのも束の間…。



昨日、システム障害が発生して一時ログインできない状態となった国内最大級のソーシャル・ネットワーキングサービス(SNS)サイト『mixi』(ミクシィ)が、本日11時20分ごろから再び接続不安定な状況に陥った。

記事によれば、同社から「前日の不安定な状態が続いている。原因は特定できており、復旧作業にあたっている」とのコメントが出ているようだが、21時時点でサイトの復旧は成されていない。昨日のログイン不可時間は17時20分ごろから23時30分ごろまでだったので、約6時間10分の間。少なくとも昨日のトラブル時間は越えてしまったわけだ。

まぁ昨日の段階でmixiの企業サイトには「依然として不安定な状態が続いておりますため、現在、引き続き(mixiの)復旧作業を続けております」といったコメントが書かれており、完全復旧の告知はされていなったので、再発の可能性は考慮していた。

それにmixi社のシステム担当が(おそらくは)文字通りの不眠不休プラス夏季休暇返上でシステムの再調整にあたっているであろうことは察するに余りあるので、システム障害の再発については

「何と、機体が万全ではないとは…。ならば、斬る価値もなし!」
(byミスター・ブシドー:機動戦士ガンダム00 より)

100811_01.jpg
HG 1/144 X-704T/AC ミスター・ブシドー専用 アヘッド (機動戦士ガンダム00)

などと“一刀両断”するつもりはない。寧ろシステム担当者を始めとするmixi社の皆様の奮励努力が実を結び、一刻も早く本トラブルが完全解決することを願っている。

さてそれはそれとして、mixi社の方々にお願いしたいことがある。以下は『ウェブ魚拓』で採ったmixiの企業サイトに掲載された、今回のシステムトラブルについての経過説明が書かれたページ。

100811_02.gif
(ウェブ魚拓)

事の経過について説明する文章が、新しいものほど下に掲載されているのだ。我々としては最新の情報ほどいち早く閲覧したいのだから、時系列的に最新の情報ほど上に掲載するべきでは?


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




ミクシィ、2日続けてシステム障害 アクセス困難
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100811-00000544-san-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

システム障害が発生したmixiへの、ある提案

mixi、障害発生で一時停止中
(RBB TODAY)

記事にもあるように、昨日の17時20分ごろより、国内最大級のSNSサイト――最近では国内最大級のゲームアプリサイトといったほうがいいのかも――『mixi』(ミクシィ)に障害が発生。同日の23時30分ごろまでmixi.jpへ正常にアクセスができない状態となった。

私の勤め先も、顧客との接点は基本的にWebシステムを介してのみ行われるので、システム障害については他人事ではない。私はエンジニアではないので直接Webシステムの復旧などに携わるわけではないが、システムに障害が発生した時の社内の緊迫感は筆舌に尽くしがたい。もっともIT関連部署の尽力もあり、私の勤め先では有難いことに永らくシステム障害など起こっていないので、

「落ちつけ…………心を平静にして考えるんだ…こんな時どうするか…… 2…3、5…7…11…13…17……19。落ちつくんだ…『素数』を数えて落ちつくんだ… 『素数』は1と自分の数でしか割ることのできない孤独な数字…… わたしに勇気を与えてくれる」
(エンリコ・プッチ神父:ジョジョの奇妙な冒険第六部 より)

100811_00.jpg
ジョジョの奇妙な冒険 40~50巻(第6部)セット (集英社文庫―コミック版)

素数を数えて気を静めることもせずに済んでいる(笑)。

それはさておき、mixi側には徹底した原因究明と再発防止策をお願いしたい。そして、例えば「今回のシステム障害の原因は、アクセスが一時的に集中してサーバに当社想定のXX倍もの負荷がかかかったため」で「今後はサーバの増設を図るなどしてシステムへの負荷を軽減し、再発防止に努めます」といったように、具体的にどのような原因で今回の障害が発生し、再発防止策としてどのような手段を講じるのかを公式に発表してもらいたいと願う。

mixiのようなITサービスは物理的な品物を顧客に提供しているわけではない。サービスのセールスポーンとは、突きつめていけば信用や信頼を置いて他にないはずだからだ。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




mixi、障害発生で一時停止中(復旧状況について追記)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100810-00000027-rbb-sci
posted by 只今(橘カヲル) at 05:50| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2010年08月03日

当たり前の結果!?休暇分散化「メリットなし」が68%

観光需要の創出や繁茂期の交通渋滞の緩和を目的とし、ゴールデンウィークのような大型連休を地域ごとにズラして設定する休暇の分散化法案が検討されている――という話は、当ブログでも『2010/02/14 祝日法改正案――大型連休の分散取得案――について一言』で紹介した。そのとき私は否定的な意見を書いたのだが、他にも同じ思いの方が多いようで…。

休暇分散化「メリットなし」が68%=観光庁がネット調査
(時事通信)

休暇分散化構想について、観光庁はインターネットを通じて集めた意識調査結果を公表した。それによると、春と秋の年2回、全国5地域ごとに日にちをズラして各5連休を設定する同庁の構想に対して「いずれも効果がない」との回答が64%、休暇分散化の具体的なメリットについて「特にない」と回答した人が68%となったと記事は伝えている。この結果を見る限りでは、同構想に対する国民の期待感が高まっていない実態が浮き彫りになったといえるだろう。

以前に書いたことの繰り返しになるが、いまの日本では、有給休暇の取得徹底やサービス残業の撲滅といった労働者の労働環境改善がなされない限り、休暇分散化計画も「絵に描いた餅」で終わってしまう危険性が極めて高い。前述のアンケート結果は、それを危惧する人たちが多いという客観的な集計結果なのである。

しかし観光庁からは「厳しい結果だが、今後も制度を理解してもらえるよう周知活動に努めたい」というコメントが出ている。「厳しい結果」であることは理解しておきながら、それでも計画の中止や見直しや前段階としての労働者の労働環境改善に向けて他の省庁と連携を取るという選択肢を考慮することなく、現計画を強行しようというのか?

意気込みは立派かもしれないが、

「フ…なかなかの強さだが、無駄なあがきはせんことだ」
(byアミバ:北斗の拳 より)

100803_01.jpg
【北斗の拳】アミバ Tシャツ サイズ:XL / BLACK

と言いたくなってしまうのは、私が捻くれ者だからだろうか?


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




休暇分散化「メリットなし」が68%=観光庁がネット調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100803-00000107-jij-pol
posted by 只今(橘カヲル) at 23:49| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2010年06月15日

ジャンボジェットと共に、翔べ!ガンダム

『ガンプラ』とはアニメ『機動戦士ガンダム』を筆頭とする一連のシリーズにて劇中に登場した『モビルスーツ』と呼ばれるロボットに代表されるメカニックを題材としたプラモデルのこと。言うまでもないが「ガンダムのプラモデル」を略して『ガンプラ』である。

その昔は、これを買うためにオモチャ屋やデパートに行列ができた…といっても、いまの若い人たちは信じてくれるだろうか?まさにブーム直撃世代の私にとっては「ものを作り上げる喜び」を教えてくれた思い出深い存在である。

そんな『ガンプラ』も今年で30周年となり、様々な企画イベントが催されている。これも、その一つ。

翔べ! ガンダム、ANAで
(+D LifeStyle)

全日本空輸(ANA)、バンダイ、創通、サンライズの四社による共同企画『ANA×GUNDAM SKY PROJECT』によって、ANAはボーイング777-300型機の機体側面に実物大のガンダムをデザインした“ガンダムジェット”を7月16日より就航させる。

100615_01.jpg
+D LifeStyleより

機体左舷には“ANA×GUNDAM”のロゴマークとガンダムの頭部を、右舷には母艦ホワイトベースに格納されたイメージで実物大のガンダムがデザインされる。この機体が大空へと飛べば、

「モ、モビルスーツがジャンプしている。いや、飛んでいるんだ。連邦軍め、なんてモビルスーツを作ったんだ」
(byガルマ・ザビ:機動戦士ガンダム より)

100615_02.jpg
機動戦士ガンダムDVD-BOX 1 特典フィギュア付(完全初回限定生産)

と驚く人が続出する!?

しかもキャンペーンの一環として、オリジナルのカラーリングが施されたガンダムのプラモデルが機内限定で発売されるとのこと。

100615_03.jpg
+D LifeStyleより

この夏、どこに旅行に行こうか迷っている貴方、ガンダムと共に空を飛んでみるのはいかが?そして折角だからオリジナルガンプラを手に入れてみては?


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




ANA×ガンダムジェット、7月16日就航…ガンプラ生誕30周年
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100615-00000032-rps-bus_all
posted by 只今(橘カヲル) at 23:34| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2010年04月25日

アップル社が量販店のwebサイトで自社製品の販売を終了させた件について一言

今週末「待ちに待った…」給料日を向かえた方も多いと思う。しかし「欲しかったものをインターネットから買おう」とパソコンを立ち上げた方にとって、驚くような話題をみつけた。

ヨドバシ・ドット・コム、アップル製品の販売を終了しなければならない状況に
(RBB TODAY)

記事では、家電量販大手のヨドバシカメラが、23日づけでヨドバシ・ドット・コムにおけるアップル社の製品販売を終了すると発表したことが伝えられている。

同社によれば「アップル社の意向により、インターネット通販サイトの『ヨドバシ・ドット・コム』ならびに、テレフォンショッピングの『もしもしヨドバシ』において、iPod、MacBook、iMac、関連アクセサリーを含む、すべてのアップル製品の販売を終了しなければならない状況となりました」と説明。さらに、「店舗にご来店いただけないお客様には商品をご購入いただくことが一切できません」とのこと。

これはヨドバシカメラだけの事象ではなく、ヤマダ電機やビックカメラのオンラインショップでは既に同様の措置がとられているとのこと。なおAmazonでは現在のところ販売は継続中のようだ。

巷でiPodやiPhoneの評判が上々だけに、こうしたアップル社からの指示でこのような措置がとられたことに驚きを禁じえない。これは推測だが、売れ行きが好調だけにアップル社としては「インターネット経由での販売経路をApple storeに集中させれば、量販店に払うコミッション(手数料)が節約できて収益性アップだ」とでも考えたのだろうか? 

これまでにも方々で再三指摘されてきたことだが「アップル社は商売が下手だなぁ」とつくづく思う。今は好調だから問題ないかもしれないが、もし製品の売れ行きが芳しくなくなってきたときはどうするつもりなのか?まさか再び量販店に「アップル社の製品を御社のネットショップでも販売してください」とお願いするつもりだろうか?

量販店にしてみれば「どーせ、ちょっと売れてくれば、また販売停止にするんだろ?」と思うのは当然のことで、

「速い変わり身だ」
(byクワトロ・バジーナ:機動戦士Zガンダム より)

100424_01.jpg
MG 1/100 百式 (限定クリアパーツ付き)

といったようなセリフを言われるだけで済めばよいが、そんな「変わり身の早い」会社の製品を量販店が顧客へ積極的にプッシュするとでも思うのだろうか?結果として業績はなかなか回復せず、さらなる窮地に追い込まれるという負のスパイラルが起こりかねないと思う。

量販店のネットショップへの販売手数料は広告宣伝費の一環と割り切って、いままでの関係を切らずに商品露出の機会を増やしたほうが賢明だと私は考える。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




ヨドバシ・ドット・コム、アップル製品の販売を終了しなければならない状況に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100424-00000000-rbb-sci
posted by 只今(橘カヲル) at 01:52| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2010年04月20日

牛丼チェーンの松屋アルバイトが労働組合を結成――えっ、賄い料理におカネを取るの!?

牛丼チェーン店の価格競争――いや、値下げ競争が激しさを増している。安く食事ができることそのものは喜ぶべきことだが、低価格実現にはコストカットが不可欠。その犠牲になっているのは末端の従業員のようで…。

牛丼チェーン:松屋フーズのバイトが労組結成
(毎日新聞)

牛丼チェーン『松屋フーズ』の埼玉県内の店舗で働くアルバイト従業員3人が、労働組合「全国一般埼京ユニオン松屋フーズ分会」の結成を同社に通告した。

記事によれば、アルバイト時の食事「賄い代」の無料化などを求めているそうで、同席した同ユニオンの嘉山将夫執行委員長は「安売り競争の激しい牛丼は低賃金に支えられており、改善を求めたい」と話しているという。なんでも松屋では、勤務時の食事は商品の半額程度まで最大割り引く仕組みなのだとか。

「松屋は賄い料理にカネをとるの!?」正直驚いた。私の実家は食べ物屋で、食事のときは従業員さんたちと共に賄い料理を食べるのが常だった。だが、当たり前であるが「賄い代」など徴収してはいなかった。従業員さんは家族も同然なのだから当たり前である。

ご存知のとおり、賄い料理とは主に飲食店における従業員用の食事を意味する。飲食店の従業員――すなわち味に厳しい料理のプロが口にするものなので味も確かで、その美味しさゆえに正式なメニューに昇格してしまったものも少なくない。

有名どころでは、つけ麺は『東池袋大勝軒』の創業者である山岸一雄氏が修行時代に編み出したものだし、親子丼は人形町の老舗軍鶏料理専門店『玉ひで』で軍鶏肉の切れ端を活用する過程で生まれたものだ。

ただ本来は、あり合わせの材料で・安価に・手早く作ることが求められるもので、客に出すものと同一の料理ではない。だから松屋の理屈からすれば「賄い料理といっても、客に出すものと同じものを食べているのだがら、料金を徴収するのが当たり前」というところなのだろう。

しかし松屋のようなフランチャイズ店舗では、材料は本部から必要なものを必要な分だけ一括で届けられるはずで、賄い料理の材料となるべき「本来捨ててしまうような材料」や「前日の残り物」が出る余地がない。それなのに「客に出すものと同じものを食べているのだがら~」という理屈は酷というものだ。

従業員からも食事代を徴収しなければならないようなギリギリの状況で安売りを実現させても、長い目で見たらプラスにならないとおもうのだが…。業界の大物である吉野家が過去最大の89億円の赤字を出すなど青息吐息なので、勝負を仕掛けているのだろうか?

「単なる消耗戦だぞ。今の我々には自分の首を絞めるに等しい」
(byブライト・ノア:機動戦士ガンダム より)

100419_01.jpg
メカニックファイル 機動戦士ガンダム ホワイトベース (BOX)

という状態でなければよいのだが。

いや、まてよ。タダにしてしまうと碌々働きもせず「タダ飯」目当てでバイトしにくる輩がいるから、やむをえない部分もあるのか…性善説を信じたいのだかなぁ。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




<牛丼チェーン>松屋フーズのバイトが労組結成
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100419-00000100-mai-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 00:18| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2010年03月09日

マクドナルド躍進の影に沈む吉野家――吉野家の命運を分けた戦略ミスとは?



マクドナルドと吉野家。どちらも日本を代表するファストフードチェーンだが、本日両社が発表した先月の既存店売上高は、明暗を大きく分けるものであった。マクドナルドは、期間限定で4種類の高価格バーガーを次々と送り出す『Big America』キャンペーンが大当たり。既存店売上高は前年同月比9.1%増となっただけでなく、客単価は5.7%増、客数も3.2%増となった。

一方の吉野家だが、昨年すき家や松屋などのライバルチェーンが相次いで値下げを実施。当初は「味に影響を及ぼす」として値下げ合戦には参加しなった吉野家だったが、12月に22.2%もの売り上げ減を記録してしまったため、1月に期間限定で値引きキャンペーンを敢行。

しかし期間限定のうえ値段はライバル店よりも高いままだったから大きな効果もなく、売り上げは17.2%減と、1月よりもマイナス幅が拡大した。客単価こそプラスに転じたが、客数も18.5%減となってしまった。

マクドナルドは既にライバルチェーンを寄せ付けない独り勝ち状態のため、あえて高価格な商品を打ち出して顧客の興味をそそる大胆な戦術が取れるのだろう。そして、かつては吉野家も他の牛丼チェーンなど歯牙にもかけない独走状態であり、他の牛丼チェーンが多彩な新商品を送り出してメニューの拡充を図る中、文字通り牛丼一筋で通してきた。

しかし決定的な戦略ミスを犯したのはBSE騒動への対応だと思う。

BSE問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

他の牛丼チェーンがいち早く牛丼以外のメニューをアピールして客足を落とさないように努めたのに、吉野家は「牛丼一筋」の看板に拘ったために代替商品である豚丼などの市場投入が遅れた。

さらに米国産牛肉の輸入が再開された際、それでも他の牛丼チェーンは米国産牛肉の不使用を謳って安全性をアピールして客足の回復を図ったのに、吉野家はコストが高くなってしまったにもかかわらず元から使用していた米国産牛肉に拘って、その使用を決定。当時、私は吉野家の決定に大いに疑問を抱いたが、同様に感じた人が多かったと見えて、結局は他の牛丼チェーンが躍進する弾みをつけてしまった。

「すばらしい! 戦争においては戦術よりも戦略のほうが重要だと僕は思う!! 読者諸君! 戦術と戦略の違いは各自辞書(ディクショナリー)を引きたまえ!!」
(by趙公明:封神演義(ジャンプコミックス版) より)

100309_01.jpg
財運をもたらす武財神「寒単爺」:『封神演義』の趙公明 黄銅像

なんてセリフがあるが、吉野家は顧客への安全性アピールよりも今までの自社方針を堅持するという戦略ミスが響いて今に至っていると私は考えている。時代の変化と顧客のニーズに対応しようとしなったわけだ。

かつて吉野家は会社更生法の適用――事実上の倒産から復活したという経験があるが、これが「自分たちの経営方針は絶対に正しい」という経営陣にとっての思考の枷(かせ)になってしまっているのではないか。

「吉野家の味が出せない」からと、コスト高の米国産牛肉を使用するという戦略をとっているために他店への対抗措置として思い切った値下げを行うという戦術をとることもままならない。部外者の私が言うのも失礼かもしれないが、戦略レベルでの大転換を図らない限り吉野家の苦悩は続くかもしれない。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




マックと吉野家、価格戦略の明暗クッキリ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100309-00000563-san-bus_all
posted by 只今(橘カヲル) at 23:29| 東京 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2010年03月08日

冬にアイスクリームが売れるのは当たり前?

例年より寒い冬に空前の売れ行き?“冬アイス”ブームは何故起きたか
(ダイヤモンド・オンライン)

今年の冬は、アイスクリームの売れ行きが好調だったとのこと。メーカー側が冬季限定・数量限定の商品を市場に投入して顧客の購買意欲をそそったことや、不況のために外食を控えて暖房の効いた自宅で食事を楽しむ層が増えたことなどを原因として挙げている。

私はそれにプラスして、そもそもアイスクリームは冬に味が濃厚になる食べ物であることも原因としてあると思う――正確には、アイスクリームの主原料である牛乳は冬になると味が濃くなるのだ。もっと細かく言うと、冬になると牛乳に含まれる脂肪分が高くなり「味が濃い」と感じられるようになる。

いろいろ原因はあるのだが、夏は牛が水をよく飲んだり瑞々しい青草を食べるので牛乳に含まれる脂肪分が相対的に低くなり、一方で冬は貯蔵していた干草を食べるので脂肪分が高くなるというのが端的な理由。なお裏を返せば、夏の牛乳は脂肪分が少ないためアッサリと飲める。これを原料とする夏のアイスクリームもまたサッパリとした味わいとなる。

それはさておき「アイスクリームや氷菓は真夏の太陽の下で涼を取るために食べるもの」という認識は既に過去のものといえそうだ。なにしろ寒さが厳しい北海道で、冬にアイスクリームを食べる人の割合が本州の人に比べると高いというのだから。思えば、夏は冷房、冬は暖房で室温がほぼ一定に保たれているのが当たり前となって久しいのだからそれも当然だろう。

寒い冬のある日、暖房の効いた部屋で心許せる間柄の人たちと四方山話に花を咲かせながら美味しいアイスクリームを食べる。出会いとともに別れの季節でもある春を向かえたとき、それは小さいけれども良い思いでとして心に残るのではないか。

「アイスクリーム、おいしかったね」
(byサラ・ザビアロフ:機動戦士Zガンダム より)

100308_01.jpg
機動戦士Zガンダム メモリアルボックス Part.II [Blu-ray]



◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




例年より寒い冬に空前の売れ行き?“冬アイス”ブームは何故起きたか
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100308-00000001-diamond-bus_all
posted by 只今(橘カヲル) at 22:47| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2010年02月27日

トヨタの大規模リコール問題――ロンダ・スミス女史の証言について一言

日本…いや世界屈指の自動車メーカーであるトヨタの車が、米国で大量リコール(回収・無償修理)となった問題は、連日のように報道されているのでご存知の方も多いと思う。

この問題を象徴するかのようにメディアで取り上げられたのが、米下院で行われた公聴会に証人として出席し、高速道路でトヨタ車のレクサスを運転中に突如時速100マイル(約161キロ)まで急加速した体験を涙ながらに語った女性、ロンダ・スミスさん。

「恥を知れトヨタ」米下院公聴会で怒号飛ぶ 8時間続き終了
(産経新聞)

100227_01.jpg
Yahoo!ニュースより

スミス女史は、高速道路を運転中、自分の運転する車が意図せぬのに時速70マイル(約113キロ)から100マイルへ急加速したと証言。また彼女は恐慌状態のなかで夫に別れを告げる電話をかけたことも明らかにし「強欲なトヨタよ、恥を知れ」と涙ながらに語った。

しかし一方で、スミス女史の証言には早くから疑問の声が上がっていた。

「恥を知れトヨタ!」証言に疑問噴出 時速160キロで携帯って…
(ZAKZAK)

スミス女史の証言によれば、急加速時の顛末は以下の通り。

(1)走行中のレクサスが加速開始
(2)ギアを「ニュートラル」に入れても減速せず「リバース」には入らない
(3)サイドブレーキも機能せず時速145キロに
(4)「ガードレールか木にぶつけて止めるしかない」と考えた
(5)時速100マイルに達し、夫に「最後の電話」をした
(6)その後、特に新しいことをしないうちに徐々に減速
(7)時速32マイル(約53キロ)に落ちたところで、中央分離帯に寄せてエンジンを切った。

記事中によれば、そもそも車は安全上、高速走行中にギアがリバースに入らなかったりサイドブレーキが機能しないようになっているうえ「ブレーキを踏み込めば、アクセルの電子制御スロットルが全開でも構造的にスピードは落ちる。万一、電子制御システムがブレーキを認識しないエラーを起こしたとしても、ギアをニュートラルに入れれば動力が伝わらず、やはりスピードは落ちる。ここでもエラーが起きたとしたら、それぞれ独立しているアクセル、ブレーキ、ギアのすべての系統で同時多発的にエラーが起きたことになる。これは天文学的な確率です」(鷲野翔一・前鳥取環境大教授)とのこと。

そして新たな事実が明るみになった。

「暴走」レクサス、転売された後はトラブルなし
(読売新聞)

米高速道路交通安全局(NHTSA)は、この問題を検証するためスミス女史が使っていたと発表した。驚くべきは、スミス女史は同車を走行距離3000マイル(約4800キロ)の時点で売却していること。そんな重大なトラブルが発生した車をそのまま他者に売ってしまうのか?スミス女史は「もうこんな車に乗るのはこりごりだ」と思ったのかもしれないが、もし車の売却時に自らの恐怖体験を語っていないのなら、その事実を隠蔽して売却したことになりはしないか?

もし次のオーナーが同じトラブルに見舞われていれば、トヨタと同じぐらい彼女にも非難が集中しただろう。しかし幸いにも、問題の車の走行距離は現在約30,000マイル(約48,000キロ)に達しているが、売却後は

「私の愛馬は凶暴です」
(byシャギア・フロスト:機動新世紀ガンダムX より)

100227_02.jpg
1/100 ガンダムX ヴァサーゴ

と言いたくなるような“暴れ馬”ぶりをみせるどころか、何のトラブルも起こしていないそうだ。

うん?この車“事故”発生時から比べて約10倍の走行距離に達しているけど、その間トラブルが再発しなかったということ?まぁ専門家の証言によれば今回の事故が起きる可能性は「天文学的な確率」だというから、トラブルが再発しないのは不思議ではない。

しかし例えば、単にスミス女史がブレーキとアクセルを踏み違えたといったようなイージーミスが原因のトラブルで、マシントラブルではなかった可能性も考慮する必要があるだろう。そうなると今回の問題で悲劇のヒロインとなり、トヨタに対し「恥を知れ」とまで言い切ったスミス女史の立場は少々困ったものになるが…。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




「暴走」レクサス、転売された後はトラブルなし
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100227-00000316-yom-bus_all
posted by 只今(橘カヲル) at 23:59| 東京 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2010年01月05日

SHARPから新しいキャッチコピーが発表された、それは…。

「目の付けどころがSHARPでしょ。」のキャッチコピーでおなじみの大手総合家電メーカーのシャープ。上手く社名をコピーに織り込んでいるだけでなく、古くはターンテーブル方式の電子レンジダブルカセットレコーダー、近年ではデジカメ機能搭載の携帯電話水で焼くオーブンレンジなど、他社に先駆けた独創的な製品を世に送り出してきたシャープの歴史と相まった、秀逸なキャッチコピーの代表例とも言えるものだ…と私は思っていた。

なので、本日シャープからこんな発表がされたのは驚きだった。

シャープ新コピー「目指してる、未来がちがう」
産経新聞

100105_01.gif

シャープは、1月から新しい新しいキャッチコピー「目指してる、未来がちがう。」の使用をテレビCMなどで始めたと発表した。1990年から使われている「目の付けどころがSHARPでしょ。」のコピーから、20年ぶりに新コピーへと変更するとのこと。

記事によれば、従来の概念にとらわれず「オンリーワン」を目指す同社の姿勢をより明確に表現したそうだ。シャープ広報室からは「普通ならば思い付かないことを実現し、それを『世の中の当たり前』にしたい」と説明がされている。

うーん、前のキャッチコピーが秀逸だっただけに、新キャッチコピーは、ややもすると

「おれは帝王!きさまらとはすべてがちがう!!」
(by聖帝サウザー:北斗の拳 より)

100105_01.jpg
リボルテック サウザー 北斗の拳REVOLUTION Series No. 012


のように、他者を見下しているかのようにも聞こえてしまうなぁ。耳に馴染めば印象が違ってくるのかもしれないが。せっかくシャープ【sharp】なんて使い勝手の良い単語を社名にしているのだから、新キャッチコピーもSHARPを使えば良かったのに、と思う。

やはり「違う」という言葉がキツイ印象を与えるのかも。「違う」という言葉には「違った角度から見る」といったような「Aとは異なる」という用法のほか、「格が違う」などに代表される「Aとは差がある」という用法、また「話が違う」などのように「裏切られる」なんてニュアンスでも用いられるので…。

この新キャッチコピー、先代のように20年愛され続けるかどうか?


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




シャープ、新スローガンは「目指してる、未来がちがう」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100105-00000061-scn-bus_all
posted by 只今(橘カヲル) at 23:10| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2009年12月31日

さようなら2009年、さようならウェンディーズ

ウェンディーズ本日閉店 最後の営業に長蛇の列
オリコン

091231_00.jpg
本日31日で国内全店舗が閉店となるウェンディーズ(写真は自由が丘店:管理人写す)

2009年も残り1日となった今日、ハンバーガーチェーンのウェンディーズが最後の営業日を迎えた。ウェンディーズ自身は経営の黒字化を達成していたのだが、親会社のゼンショーが「グループ全体の事業を考えると人材・資金などをこれ以上投資できない」と判断し、米国本部とのフランチャイズ契約を更新しなかったのだ。

今月上旬にこのニュースが流れてからというもの、同店へ足を運ぶ人が増加していたが、最終日の本日は大晦日で休日となっている人が多いこともあって、各店舗には別れを惜しむ人たちが列を成していた。私が現在住んでいる自由が丘にあるウェンディーズでも、日が暮れてもなお人々の行列が絶えることはなかった。

ウェンディーズの他店とは違う四角いビーフパティは丸いパンズから四隅がはみ出すのでお得感があっただけでなく(笑)、冷凍パティを使わないという拘りもあって肉の味を比較的感じられるハンバーガーだった。

そのため学生時代や外回りの仕事をしていたときなど、私もウェンディーズを利用することが結構あった。フライドポテト用のケチャップや塩コショウを客向けに用意するなど、小技の効いたサービスもありがたかった。

また私がウェンディーズでお気に入りだったのは、同店独特の品であるサイドメニューのチリ(チリビーンズ)。豆や挽肉などが入ったドロッとしているピリ辛のスープは、古いアメリカ映画に登場する片田舎の食堂で出てくるようなメニューで、ウェンディーズ独自の雰囲気を醸成するのに一役買っていたと思う。

ただ、あくまで「アメリカンな雰囲気を大切にするハンバーガーショップ」というスタンスを崩さなかったことが、受け入れられ易さを優先してお国柄を前面へ出さないスタイルをとるマクドナルドやケンタッキーフライドチキンに対する競争力という観点で仇になったのかもしれない、と今になって思う。

閑話休題、記事には「いったん日本から撤退しても、またいつか再上陸してほしい」という声も紹介されている。バーガーキングのように一旦日本から撤退したけれども再上陸を果たした例もあるので、ここは撤退を悲しむのではなく、

「地球はとてもいいところだ、みんな、早く戻ってこーい」
(byロラン・セアック:∀ガンダム より)

091231_01.jpg
MG 1/100 ターンエーガンダム

じゃなかった(笑)、日本はとてもいいところなので、早く戻ってきてもらうように呼びかけましょうか…。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




ウェンディーズ本日閉店 最後の営業に長蛇の列
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091231-00000001-oric-ent
posted by 只今(橘カヲル) at 21:54| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2009年12月03日

学研の『学習』と『科学』休刊の発表に寄せて

つい2ヶ月ほど前、『2009/10/26 『小学五年生』、『小学六年生』の休刊は時代の流れ?それとも…』という記事を書いたばかりだ。それなのにまた、こんな記事を書くことになろうとは…。

学習雑誌の草分け「科学」と「学習」、来年3月までに休刊へ
産経新聞

091203_01.jpg
産経新聞よりhttp://sankei.jp.msn.com/

学研ホールディングスから、小学生向け教育雑誌『学習』と『科学』を平成21年度末までに休刊するとの発表があった。国語と社会などを扱う『学習』、理科と算数を扱う『科学』は、『1年の科学』『2年の学習』のように学年別で刊行されている。最盛期には両誌で6学年分合わせ670万部を誇る同社の看板雑誌だったが、少子化の影響などで最近は「最盛期の10分の1を大きく下回る」(同社)低迷が続いていたとのこと。

2ヶ月前の記事でも書いたが、私は『学習』と『科学』の愛読者だった。読み物としても楽しかったが、それと共に、実際の鉱物標本や磁石、またカブトエビの飼育キット(うわー、懐かしい♪)といった毎号付いてくる教材付録が楽しみだった。「雑誌を読むことで得た知識」を教材付録で「実際に見て、触って、実験して、感じ取る」ことで

「ふむ、よい経験ができたのじゃ!」
(byガラシャ:戦国無双 猛将伝 より)

091203_02.jpg
戦国無双2 猛将伝(通常版)

となる、実に理想的な学習システムだったと思う。

本で読みかじっただけの知識では実生活への応用は難しい。とっさの事態が起きたとき、マニュアルをいちいち取り出して読む暇などない。本で読んだ知識を元に実際に経験を積んで体得しなければ、真に「知識を得た」とはいえない

また何の予備知識もないままで経験だけしても、知識や技能や人間性の成長は頭打ちになる。知識があれば「コツ」や「ツボ」を事前に学んでおけるので、経験による体得をスムーズに行える。ただ経験だけしても「コツ」や「ツボ」を知らなければ、全く的外れな結論に達することもある。

話がそれてしまったが、私が『学習』と『科学』から得た知識と経験は、これからも私の貴重な財産となることだろう。両誌の編集・出版・販売に携わった皆様、お疲れ様でした。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




<学研>「学習」「科学」の休刊を発表 老舗学習誌
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091203-00000031-maiall-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:57| 東京 ☔| Comment(2) | TrackBack(6) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2009年10月22日

Windows7が発売されたけど


Windows 7の一般販売が解禁――真夜中のアキバに1000人を超える群衆
+D PC USER

091022_01.jpg
+D PC USER

22日の深夜0時。マイクロソフトによるパソコン用基本ソフト(OS)『Windows』の新製品、『Windows7』DSP版(自作PC用パーツとのセット販売)の一般向け販売が解禁された。深夜販売を実施した秋葉原の各店舗では、業界関係者曰く「Windows 98以来の盛況」「Vistaの倍以上」というほどの盛況ぶりだったとのこと。

いまさらだが、OSとはオペレーティング‐システム【operating system】の略称で、極めて大雑把に言えば「ソフトを動かすためのソフト」。WordやExcel、Internet ExplorerやOutlook Expressといったような、或る特定目的のために設計された「アプリケーションソフト」と呼ばれるソフトは、その土台となるOSが動いていて始めて利用できる。

またOSはハードディスクやメモリ、ディスプレイなどの周辺機器を動かす際にも関わってくる。パソコンを動かすための基本となるソフトだから、OSは日本語で「基本ソフト」と訳される。

OSとは確かに重要なソフトであるし、そのニューバージョンが出たとあれば注目されるのも理解できるが、しかし「深夜に行列してまで買うほどのものかなぁ?」とも思ってしまう。確かにWindows7の先代に当たるVistaは宜しくない評判を良く聞くが、

「無茶苦茶だ!!こんなOSでこれだけの機体を動かそうだなんて!!」
(byキラ・ヤマト:機動戦士ガンダムSEED より)

091022_02.jpg
PG 1/60 ストライクガンダム

というほどではないと個人的には思う。少なくとも私が去年の年末に購入したパソコンのOSはVistaだが、私がライトユーザーであることもあり、これまでのところ不便は感じない。まぁネットゲームに熱中しているようなヘビーユーザーであれば、また別なのかもしれないが。

閑話休題、これだけの人が集まり、大きな売り上げを上げたのはWindows7の発売を好機と見たPC業界関係者のマーケティング及び広告宣伝戦略の勝利だと思う。

とはいえ暫くPC業界はWindows7特需に沸くだろうが、継続的な売り上げアップに繋がるのは難しいかも。ちょこちょこっとネットサーフィンできて、電子メール送信ができて、あとはWordやExcelが動けば問題ない、という程度のユーザーであれば、先々代OSのXPがインストールされているぐらいのスペックのパソコンで十分だし…。




Windows 7の一般販売が解禁――真夜中のアキバに1000人を超える群衆
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091022-00000001-zdn_pc-sci
posted by 只今(橘カヲル) at 22:51| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(2) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2009年09月22日

「結果主義・成果主義を導入したのに失敗が許されない」国、日本

一億総中流社会などと言われたのは今は昔。今の日本は、勝ち組・負け組なんて言葉が当たり前のように使われるようになった。

日本人の72%、経済格差感じる…世論調査
読売新聞

読売新聞社と英BBC放送が20カ国を対象に「自国で経済的な豊かさが公平に行き渡っているかどうか」を問う世論調査を実施した。その結果、日本では「十分公平にいきわたっている」・「ある程度公平だ」の合計が16%だったのに対し、「あまり公平ではない」・「全く公平ではない」の合計が72%と、4.5倍の数値となった。

これは調査対象国の中でも上位に位置する数値で、多くの国民は経済格差を感じている…と記事は伝えている。

【「公平ではない」との回答が多かった国】
(1)フランス:84%
(2)ロシア・トルコ:77%(同率)
(3)ドイツ:76%
(4)フィリピン:74%
(5)日本:72%

さて、日本は社会主義ではなく資本主義を採用しているので、多少の経済格差がついてしまうのは止むを得ない部分がある。

「人は!平等ではない。生まれつき足の速い者、美しい者、親が貧しい者、病弱な体を持つ者、生まれも育ちも才能も、人間は皆、違っておるのだ。そう、人は、差別されるためにある。だからこそ人は争い、競い合い、そこに進化が生まれる。不平等は!悪ではない。平等こそが悪なのだ。権利を平等にしたE.U.はどうだ。人気取りの衆愚政治と坐しておる。富を平等にした中華連邦は、怠け者ばかり。だが、我がブリタニアはそうではない。争い競い、常に進化を続けておる。ブリタニアだけが前へ、未来へと進んでおるのだ。我が息子クロヴィスの死も、ブリタニアが進化を、続けているという証。闘うのだ!競い奪い獲得し支配し、その果てには、未来がある!!オール・ハイル・ブリタニア!!!」
(by神聖ブリタニア帝国第98代皇帝シャルル・ジ・ブリタニア:コードギアス 反逆のルルーシュ より)

090922_01.jpg
コードギアス 反逆のルルーシュ 3 [DVD]

という意見はオーバーに過ぎるとしても、下手に権利や富を平等化して格差を埋めようとすると、それはそれで別の歪みが生じてしまうのも認める。

ただ日本は「ハラキリ」の風習が象徴するように失敗が許されない文化のため、いったん負け組になってしまうと再起が難しい昔は「過程を評価する」事でそれを緩和していたのだが、西洋から結果主義・成果主義が導入されたことで過程を評価する風習が消滅してしまった。だが西洋が結果主義・成果主義を導入できるのは「Don't mind!」の言葉が示すように失敗に対し寛容だから――別な言葉を使えば再挑戦が容易だから故である。

現在の日本は「結果主義・成果主義を導入したのに失敗が許されない」という歪みがあると私は思う。何度もチャレンジした結果、それでも経済格差がついてしまったのなら諦めもつくが、失敗が許されない結果主義・成果主義ではギャンブルと大差ない…。

たとえば企業に新卒至上主義を改めて中途採用を積極的に行わせるというような、再挑戦を容易にする社会の仕組みを作らなければ、負け組と感じる人が増えることによる社会の閉塞感が増すばかりだ。それが不況の大きな要因であるようにも思う。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




日本人の72%、経済格差感じる…世論調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090921-00000761-yom-pol
posted by 只今(橘カヲル) at 19:25| 東京 ☀| Comment(7) | TrackBack(1) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2009年08月24日

ローソンとマツモトキヨシが業務提携!その目指すものは?

医薬品の販売制度を全面的に見直した改正薬事法が本年6月1日より施行され、新設された『登録販売者』の有資格者を薬剤師の代わりに店舗に配置すれば、医師の処方箋がなくても薬局などで自由に買える一般用医薬品の約90%が販売できるようになった。

登録販売者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

消費が低迷している現状、これを新たなビジネスチャンスと捉える向きは多いようで…。

ローソンとマツモトキヨシが業務提携、新たな店舗を展開へ
ロイター

ローソン、マツモトキヨシが共同出資会社 来年3月にも店舗展開
産経新聞

コンビニ業界第2位のローソンとドラッグストア業界最大手のマツモトキヨシが業務提携に至ったと記事は伝えている。商品の相互供給や共同開発はもとより、新型店舗の展開も計画しているそうだ。改正薬事法が施行されたことで、医薬品販売を新たな収益源としたいローソンと、異業種との連携で業務拡大を狙うマツモトキヨシとの思惑が一致したためなのだとか。

新型店舗は通常のコンビニの2~3倍の広さで、コンビニとドラッグストア双方の商品を販売する計画とのこと。定価販売が基本のコンビニと値引き販売が当たり前のドラッグストアでは業態が馴染まないような気もするが、ローソン系列には廉価をセールスポイントとする『ローソンストア100』という100円ショップもある。具体的にはマツモトキヨシ的な店舗の一角にローソンストア100で取扱っている商品が並ぶスペースができるようなイメージだろうか。

新型店舗の営業時間について記載は無いが、コンビニとドラッグストアの業態を併せ持つのなら24時間営業を期待したいところ。深夜や早朝のように、一般的な医薬品販売店が営業していない時間帯で

「頭痛がする は…吐き気もだ…くっ…ぐう な…なんてことだ…このDIOが……気分が悪いだと?」
(byディオ・ブランドー:ジョジョの奇妙な冒険第三部 より)

090824_01.jpg
ジョジョの奇妙な冒険 (28) (ジャンプ・コミックス)

といった状態に陥っても医薬品を購入できる店舗が近所にあれば非常に心強い。ここで肝要なのは、登録販売者――もしくは薬剤師――の有資格者を24時間店舗に常駐させられるかどうかであろう。有資格者であれば一般のアルバイトととは違い資格手当などが支払われると思うが、これは明らかにコスト増。また人員を揃えきれず「ただいまの時間は一般用医薬品の取扱いは致しておりません」なんて断り書きを掲げるようになれば、従来の店舗との差別化が図れない…

両社には、ぜひこの点をクリアして消費者に役立つ店舗を生み出し、軌道に乗せて欲しいと思う。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




ローソンとマツキヨ提携、来春には融合店も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090824-00000397-yom-bus_all
posted by 只今(橘カヲル) at 21:07| 東京 ☁| Comment(6) | TrackBack(1) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2009年07月16日

「あとは勇気だけだ!」もとい「あとはeneloopだけだ!」

巨大な闇の武器商人組織『黒い幽霊団』(ブラック・ゴースト)を離反し、その企てを打ち砕くために戦い続けるゼロゼロナンバー・サイボーグたち。戦いのなか、島村ジョー=サイボーグ009(ゼロゼロナイン)は、自分と同じ改造能力である、加速装置による超高速機動能力を持つ敵サイボーグ『アポロン』に苦戦を強いられる。

009の改造能力が加速装置のみであるのに対し、新型サイボーグであるアポロンは加速装置以外にも多くの改造能力を有しており、009は追い詰められる。アポロンは自らの武器である様々な改造能力を見せ付けたあと、009に対し他に持つ能力――武器について問う。その問いに対し009は

「あとは勇気だけだ!」
(島村ジョー:サイボーグ009 より)

090716_01.jpg
Real Artwork Series 「サイボーグ009」立体ポスターアート

と敢然と言い放つ。同作品屈指の名場面の一つである。

さて、話が随分脱線した方向から始まったが…。

三洋電機が009とコラボ 環境保護に協賛
産経新聞

三洋電機は、自社ブランドの充電池『エネループ』(eneloop)を、故・石ノ森章太郎氏の代表作『サイボーグ009』とコラボレーションさせていくことを発表した。エネループの認知度向上を図りたい三洋電機と、2009年を『サイボーグ009イヤー』として様々な企画を遂行している石森プロダクション(石森プロ)との思惑が合致したもの。

090716_02.gif
サイボーグ009×eneloop公式サイト

009の名ゼリフを捩った「あとはeneloopだけだ!」の文字が躍る公式サイトには、本年7月19日以降、三洋電機の無料参加型サイトに石森プロがサイボーグ009のブログを開設したり、eneloopのマスコットキャラクター『エネルーピー』のサイトに、ゼロゼロナンバー・サイボーグが登場するといった、本格的なコラボレーションの予告が既に掲載されている。

エコ(エコロジー:自然環境保護運動)が話題になって久しく、各企業とも「地球に優しい」をテーマにあれこれビジネスに結びつけようとしている。だがぶっちゃけた話、大抵の消費者にしてみれば値段や性能の方が「地球に優しい」よりも商品選びのポイントとしてウエイトが大きいのも事実。eneloopにしても、充電池なのに自然放電(使用しないのに時間経過ともに電気容量が減少すること)が少なく、使い捨てタイプの乾電池のような感覚で使用できるのが一番のセールスポイントである…。

とはいうものの、自然環境の保護には普段の何気ない心がけの積み重ねが大事。こうした企画があちこちで催されることで、何度も繰り返し目に付くことでリマインド効果が発揮されることが重要なのだと思う。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




三洋電機が009とコラボ 環境保護に協賛
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090716-00000502-san-bus_all
posted by 只今(橘カヲル) at 21:18| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2009年06月17日

カフェで、雑貨屋で、良書との「偶然の出会い」が待っている

ごめんなさい、今日は帰宅が遅くなったので軽めに…。

出版科学研究所によると、昨年の出版物の販売金額は前年比3.2%減の2兆177億円で、4年連続の前年割れを記録したそうだ。これだけWebに文字情報が氾濫しており、皆が閲覧している現状を考えれば「活字離れ」という言葉は当たらないのかもしれないが、なにしろ携帯電話で閲覧できるケータイ小説などという物まで登場している状況では「書物離れ」が起こっても無理は無いのかもしれない。

「偶然の出会い」が本離れ解消
iza

090617_00.jpg
izaより

もちろん出版社側も危機感があるためか、色々な施策を打っているようだ。記事によれば「カフェのメニューに文庫本のセットを加えたところ、ほぼ毎日注文が入る」とか、「雑貨店に絵本や新書などを置いたところ、客の滞在時間が延びて雑貨の販売にも好影響が出た」といった事例が紹介されている。

記事中でも紹介されているが「書店に人が集まらないなら、集まる場所に本を持っていけばいい」というのが発想の根幹なのだが、よい試みではないだろうか。冒頭にも書いたとおり現代人は決して活字離れを起こしてはいないと思うのだが、いかんせん出版不況などで街中の小規模書店などが閉店に追い込まれている現状、書物との出会いの場が少なく、結果として本離れが起こってしまっているのではないか。

書物を目にする機会が増えれば、それを手に取り、購入し、熟読する機会も自ずと増えることだろう。たとえ最初は偶然の出会いであっても

「1度目偶然、2度奇跡、3度目必然、4運命」
(by紅音也=仮面ライダーイクサ:仮面ライダーキバ より)

090617_01.jpg
「Circle of Life」1986ver.

なのだから、そうした出会いが何度も続けば、人生を変えるような良書に出会える機会もきっと訪れることと思う。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




カフェのメニューに文庫本 書店以外で本を売れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090617-00000125-san-ent
posted by 只今(橘カヲル) at 23:09| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2009年05月17日

「男のためのプリン」近日登場!?

日本人にも馴染みが深い洋菓子であるプリン(カスタードプティング)。牛乳(もしくは生クリーム)・鶏卵・砂糖・香料などを混ぜ合わせてから型に入れて加熱して作られるもので、ほろ苦いカラメルソースと共に食べるのが一般的。柔らかな舌触りに加え、甘さとほろ苦さが混ざることで生み出される深みのある味は多くの人に愛されており、プリンを見ると

「プリンだ、プリンだ、わーい♪」
(byモモタロス=仮面ライダー電王ソードフォーム:仮面ライダー電王 より)

090517_01.jpg
S.H.フィギュアーツ モモタロスイマジンDXセット

と小躍りしてしまう怪人(笑)がいるほどだ。

さて、なぜこんな話題を持ち出したかというと…。

“男が好む至高のプリン”開発へ 「男子スイーツ部」と森永乳業がコラボ
オリコン

インターネットプロバイダーのニフティと小学館のトレンド情報誌DIMEとが共同で立ち上げた、甘い物が大好きな男性のための特集企画『男子スイーツ部』。コンビニスイーツの食べくらべや部員の手作りスイーツパーティーなどを定期的に開催。その模様をウェブやDIME誌面で紹介などの情報発信が行われている。

090517_00.gif
男子スイーツ部公式サイト

こちらと大手食品メーカーの森永乳業が、このたび“男のためのプリン”を共同開発することになったそうだ。なんでも、甘いもの好きを公言する「スイーツ男子」が増えていることから、このコラボレーションが実現したのだとか。

「草食系男子」の次は「スイーツ男子」と、色々な男子が出現しているため業界は忙しいようだ。甘みは老若男女を問わず理解できる味だが、苦味や酸味は理解できる人間が限られてしまうので「甘いものが好きなんてお子様」、「この味が理解できてこそ一人前の男」といったような思想が生まれたのではないかと自分は推察している。そんな「男の癖に甘いものなんて…」という風潮が薄まってきているのは、個人的には喜ばしいことではある。なにしろ自分も、下戸ゆえに必然的に甘いもの好きとなったので。

とはいえ「男のためのプリンを作ろう!」なんて企画が通ってしまうところを見ると、まだまだ甘いもの好きな男性とはイレギュラーな存在なのだろうなぁ。要するに「男が食べていても片身の狭い思いをしなくて済むプリンを作ろう」ということだから。こうした偏見が無くなるのはいつの日か…。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




“男が好む至高のプリン”開発へ 「男子スイーツ部」と森永乳業がコラボ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090515-00000026-oric-ent
posted by 只今(橘カヲル) at 14:35| 東京 ☀| Comment(3) | TrackBack(2) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。