東日本大震災の影響により、今夏は東京電力および東北電力の管内において電力が不足すると予想されている。これに対処するため、政府は両電力管内の今夏の節電目標値を企業、家庭とも一律15%と定めたほどだ。少なくとも昨年までのように思うがままに電気を使うことはできないであろうことは承知しているが、とはいえ気象庁の予想によれば今年の夏も猛暑とのこと。
私のような暑がりで汗っかきの人間にとっては鉄道や公共施設などでエアコンの温度が1~2℃高く設定されるだけでも深刻な辛さとなるので、今から憂鬱である。というより、現時点でも日中だと電車は車内の空調を止めていたりするので既に汗まみれの生活となっている。
現状を恨んでも仕方がないので、戦国時代の臨済宗の僧侶である快川紹喜(かいせん じょうき)に倣って「安禅必ずしも山水を用いず、心頭滅却すれば火も亦た涼し」と唱えてみるのだが、
「あ、やっぱダメだ。心頭滅却しても暑いもんは暑い。 誰だ、こんないい加減な格言残した奴は?」
(by.坂田銀時:銀魂 より)

G・E・Mシリーズ 銀魂 坂田銀時
と恨み言を口にする日々である……。
閑話休題、こうした状況のなか、エアコンの代わりに扇風機が売れるなど、昭和の時代のような生活グッズが人気だとのこと。デパートでは夏用寝具の売り上げが昨年同期の約3倍に伸びたり、紳士用下着売り場ではステテコが売れたりしているという。
また実用品だけでなく見た目や音で涼感を演出するグッズの人気が高まっているそうだ。ガラスの器や風鈴、吊り忍(つりしのぶ)などが注目を集めているとのこと。なお吊り忍とは、竹や針金などを芯材にしてコケを巻きつけてシダ類シノブ科の多年草『シノブ』を束ねて形作り軒先などに吊るすもので、簾(すだれ)、風鈴などと共に古来日本の夏の風物詩として親しまれたものだ。
記事中では「節電のため社内のエアコンをやめては」とか「エアコンを使わず窓を開け放す生活になれば自然と風を意識し、夏の風情を楽しむ習慣が復活するのでは」といった声が紹介されている。しかし私は節電グッズや見た目や音で涼感を演出するグッズの率先使用には賛成だが、前述のとおり暑がりで汗っかきの人間なのでエアコン使用を止めるのには賛同しかねる。
またお年寄りにはエアコンは苦手な方も多いようだが、酷暑だった昨年7~9月に熱中症で救急搬送直後に死亡が確認された人は全国で167人と前年の10倍超となっている。近年の酷暑は窓を開けて自然風を取り入れる程度の工夫では到底凌げないのだ。
節電グッズや見た目や音で涼感を演出するグッズを使いつつ、エアコンの設定温度を少し上げるのが一番現実的な対応だと思う。
◆最後までお読み頂きありがとうございました。

電力不足に対応 ゴザ、魔法瓶…節電グッズ人気
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110516-00000084-san-soci