2011年05月16日

節電の影響でレトロな夏のアイテムが人気



東日本大震災の影響により、今夏は東京電力および東北電力の管内において電力が不足すると予想されている。これに対処するため、政府は両電力管内の今夏の節電目標値を企業、家庭とも一律15%と定めたほどだ。少なくとも昨年までのように思うがままに電気を使うことはできないであろうことは承知しているが、とはいえ気象庁の予想によれば今年の夏も猛暑とのこと。

私のような暑がりで汗っかきの人間にとっては鉄道や公共施設などでエアコンの温度が1~2℃高く設定されるだけでも深刻な辛さとなるので、今から憂鬱である。というより、現時点でも日中だと電車は車内の空調を止めていたりするので既に汗まみれの生活となっている。

現状を恨んでも仕方がないので、戦国時代の臨済宗の僧侶である快川紹喜(かいせん じょうき)に倣って「安禅必ずしも山水を用いず、心頭滅却すれば火も亦た涼し」と唱えてみるのだが、

「あ、やっぱダメだ。心頭滅却しても暑いもんは暑い。 誰だ、こんないい加減な格言残した奴は?」
(by.坂田銀時:銀魂 より)

110516_01.jpg
G・E・Mシリーズ 銀魂 坂田銀時

と恨み言を口にする日々である……。

閑話休題、こうした状況のなか、エアコンの代わりに扇風機が売れるなど、昭和の時代のような生活グッズが人気だとのこと。デパートでは夏用寝具の売り上げが昨年同期の約3倍に伸びたり、紳士用下着売り場ではステテコが売れたりしているという。

また実用品だけでなく見た目や音で涼感を演出するグッズの人気が高まっているそうだ。ガラスの器や風鈴、吊り忍(つりしのぶ)などが注目を集めているとのこと。なお吊り忍とは、竹や針金などを芯材にしてコケを巻きつけてシダ類シノブ科の多年草『シノブ』を束ねて形作り軒先などに吊るすもので、簾(すだれ)、風鈴などと共に古来日本の夏の風物詩として親しまれたものだ。

記事中では「節電のため社内のエアコンをやめては」とか「エアコンを使わず窓を開け放す生活になれば自然と風を意識し、夏の風情を楽しむ習慣が復活するのでは」といった声が紹介されている。しかし私は節電グッズや見た目や音で涼感を演出するグッズの率先使用には賛成だが、前述のとおり暑がりで汗っかきの人間なのでエアコン使用を止めるのには賛同しかねる。

またお年寄りにはエアコンは苦手な方も多いようだが、酷暑だった昨年7~9月に熱中症で救急搬送直後に死亡が確認された人は全国で167人と前年の10倍超となっている。近年の酷暑は窓を開けて自然風を取り入れる程度の工夫では到底凌げないのだ。

節電グッズや見た目や音で涼感を演出するグッズを使いつつ、エアコンの設定温度を少し上げるのが一番現実的な対応だと思う。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




電力不足に対応 ゴザ、魔法瓶…節電グッズ人気
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110516-00000084-san-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:02| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2011年04月29日

東北新幹線の全線復旧に寄せて。

東北新幹線が全線再開=震災から50日、大動脈復活
時事通信

110429_01.jpg
時事通信より

東日本大震災が起こった3月11日、東北新幹線は約1200箇所で架線の切断や高架橋のヒビ割れなどの被害が確認されたため、全線で運転を見合わせた。しかし15日には早くも東京‐那須塩原の間が復旧し、その後も段階的に復旧区間が広がっていった。

そしてついにゴールデンウィーク(GW)初日の今日(29日)、最後の不通区間だった仙台‐一ノ関(岩手県)が復旧したことで、東北新幹線は東京‐新青森の全線で運転再開となった。更に盛岡から分岐する秋田新幹線も東京‐秋田の全線で運転を再開した。 震災から50日めの事となる。

JR東日本は行楽シーズンで人々の往来が活発になるGWをターゲットとし、復旧に務めたであろうことは想像に難くない。大震災による直接的な混乱もさることながら、度重なる余震や福島第一原発事故の影響など、クリアしなければならない問題は山積していたと思うが、きっちり期日通りに仕上げてきた仕事ぶりには頭がさがる。

当面は通常の9割程度の運転本数のうえ、一部区間で徐行運転されるために東京‐新青森はこれまでより55分長い最速4時間5分となるなど、まだまだ東北新幹線は完全復活したとは言えない状況である。しかし首都圏と東北を結ぶ鉄道路線の大動脈復活は、東北復興に向けての大きなステップである。新幹線の復活による人々の往来の活発化は経済活動の活発化に他ならないからだ。

「ラピュタは滅びんよ、何度でも甦るさ。それが人々の夢だからだ!」
(by.ムスカ:天空の城ラピュタ より)

110429_02.jpg
天空の城ラピュタ [Blu-ray]

ラピュタ同様、東北新幹線も、東日本も、日本も何度でも甦る。東北新幹線の復活は東北復興に向けての大きなステップであると同時に、日本国再生の大きなステップでもある。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




東北新幹線 全線復旧 青森~鹿児島つながる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110429-00000014-maip-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2011年04月21日

キレた東京電力の新入社員に批判続出。

私は以前のエントリで、いま何かと世間を騒がせている東京電力の社員の方に対し「きっかけは天災だったとはいえ、結果的に各方面へ計り知れない被害を与える事故を発生させてしまった組織の一員である以上、たとえ末端の社員であっても批判の対象にされることそのものについては、辛いとは思うが甘受しなければならない部分があるのではないか。」と書いた。

同時に「現在までに漏れ伝わってきている東電役職員の言動からは、失礼ながら、あたかも自分たちが貧乏くじを引いてしまったことを嘆いているようにしか感じられない」とも書いた。

残念ながら、下のような記事を見ると、自分の考えは間違っていなかったようだと再認識してしまう。

東京電力社員のコメントが酷いと物議「よく考えてから批判するように!! 文句あるなら電気使うな!」
ロケットニュース24

今年、新入社員として東京電力に入社したと思われる女性(22)が、SNS(ソーシャルネットワーキングサイト)に書かれた東京電力を批判する日記に対し、過激な反論をして話題となっている。以下に彼女の反論を記す。

「東京電力の批判をしてますが、今電気を使えてるのは誰のお陰ですか? よく考えてから批判するように!!!文句あるなら電気使うな! あなたみたいな陰湿な事をいう人間がいるから日本人の質が問われるんです」
 
「世間知らずはどっちでしょうね。批判してるのは極一部ですよ。普通の人は東電頑張れと応援してくれてます! 今批判的なことを言うのは妬みだと思います。あと社長が悪いとか幹部が悪いとか言いますがみんな必死にやってます! そういう人間を批判する人間は自分が原発に行けばいいんじゃないですかね?行く度胸もなく、ただ電気を使わせて貰ってる人間が 東電は許さない とか言い知識人ぶるのは滑稽です(笑)」
 
「脳がないって(笑)。偉そうに言ってるけど原発の事とか何もしらないのでは? 他にも色々と矛盾してること言ってますしね。もうちょっと色々と勉強してから物事を発言したほうがいいですよ。あと会った事もない人間におまえ呼ばわりされる筋合いもありません!」

まぁ日本は民主主義国家なので個人の主義主張は自由ではあるが、彼女の思考には根本的な過ちがあるので指摘したい。既にあちこちで同様の指摘がされているが、我々は相応の対価を支払って電気を購入している東京電力の歴とした顧客であって、東京電力からタダで電気を恵んでもらっている存在ではない!

「僕、乞食じゃありませんから…」
(by.アムロ・レイ:機動戦士ガンダム より)

110421_01.jpg
MG 1/100 RX-78-2 ガンダム Ver.ONE YEAR WAR 0079 アニメーションカラーバージョン (機動戦士ガンダム)

それに我々が東京電力に相応の対価を支払って電気を買っているのは東京電力の営業努力の成果ではない。東京電力が電気事業法という法律に守られて該当地域における電気の供給者という立場を独占できたために、東京電力から電気を買わざるを得ない状況にあっただけに過ぎない。

また「社長が悪いとか幹部が悪いとか言いますがみんな必死にやってます!」というが、そもそも震災以前から再三指摘されていた原発への設備投資を必死に行っていれば今のような事態にはなっていないはずだ。被爆の危険を犯してまで現場で作業を続けている方々こそ「必死にやって」いる人達である。軽々しく必死なんて言葉を使って欲しくない。

更に言えば、今まで東京電力は我々に電力を売ってきたが、今年の新入社員である彼女はこれまでの東電の成果に何も寄与していない。「今電気を使えてるのは誰のお陰ですか?」と言われても、彼女のおかげでないことだけは断言できる(笑)。先人たちの成果を自らの手柄と錯覚してもらっては困る。

――と、ここまで書いて思ったが、現在の東京電力は「先人たちの成果を自らの手柄と錯覚」してエリート意識を増長させた人たちが多いのだろうなぁ。もちろん東京電力に寄せられている批判を真摯に受け止めている方もいらっしゃるのだろうが……。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 23:45| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2011年04月15日

東京を襲った「買い占めパニック」から学ぶもの。



東日本大震災では東京都内でも震度5強の大きな揺れを観測し、当日はJRが終日ストップするなど大混乱となった。その後も高速道路や鉄道といった交通インフラの麻痺状態が数日間続いたために品物が入荷できず、首都圏のスーパーやコンビニの陳列棚には空きスペースが目立った。

そんな光景を肉眼で目撃しただけでなく、テレビのニュース番組がインフラの復旧見通しや物流の回復見込み情報を報道するより空の陳列棚を映すのに血道をあげたため必要以上に不安が煽られた。とどめに少し物流が戻ってきたと思ったら計画停電の実施により店舗の営業時間が制限されてしまったから、食糧や雑貨を買いたいのに買えない状況が思いのほか長く続いてしまった。

これらの要因を考えてみれば、いわゆる被災地ではない東京であるにもかかわらず、不安に駆られて買い占めに走る心理も分かる。また水道水から放射性物質が検出されたときに水の買い占めが起こったのも、納得できる話である。

それでも保存がきかない生鮮食品まで買い占めに走るのは明らかにナンセンスなのだが、これは「誰かに買い占められる前に買い占める」行為に及んだと考えれば理解はできる。

だから今後もこのような大災害に襲われたときも、買い占め騒ぎは発生すると考えたほうがいいだろう。対策としては、小売側が「お一人様◯◯個まで」といった制限を手早くかけてしまうのが一番ではないだろうか。少なくとも私の住まいの近隣にあるスーパーやコンビニは、これで品薄状態を脱却した。

さらに政府筋から「買い占めはやめましょう」といった抽象的なアナウンスではなく「お一人様◯◯個まで」といった指示を発布してしまえば、店舗でゴネる客への牽制にもなるはずだ。

政府やメディアがインフラの復旧見通しや物流の回復見込みについて正確な情報を伝えればよいという意見もあるだろうが、仮に正確な情報を与えられても

「そんなこと俺は知らないね。やらなきゃやられる! そンだけだろうがー!」
(by.クロト・ブエル:機動戦士ガンダムSEED より)

110415_01.jpg
HG 1/144 GAT-X370 レイダーガンダム (機動戦士ガンダムSEED)

とばかりに「誰かに買い占められる前に買い占める」行為を誰かが始めれば歯止めが聞かなくなる危険性が高いと思う。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




無用な買い占め正確な情報あれば防げた
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110415-00000097-san-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 22:53| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2011年04月05日

風評被害に負けるな!大手スーパーが続々と被災地応援セールを開始。

前回のエントリーで、被災地の企業が収益を上げて雇用を守るために、花見を自粛して浮いた費用は被災地にある企業の製品を積極的に購入するような“お祭り”に使って欲しいという趣旨の文章を書いた。そんな折も折、こんな記事を見つけた。どうやら同じような想いを抱く人たちは多いようで……。



スーパーが被災地応援セール、農産物など低価格
読売新聞

東日本大震災の被災地の農産物などを低価格で販売する『応援セール』を、大手スーパー各社が相次いて行うことを決めたと記事は伝えている。

【イトーヨーカドー】
6日から10日まで全国の約140店舗で野菜や肉類など約60品目を通常価格より平均2~3割安い値段で販売。取扱商品や販売日は店舗によって異なる。
【サミット】
6日から10日まで、98店で安全性が確認されている茨城産の農産物を特価販売。
【イオン】
8日から12日まで、グループの23,000店で生活必需品を最大2割引きで販売するセールを行う。その一環として茨城県産の野菜を同県内の14店で販売する。また期間中は店頭に震災復興支援ボックスを置き、買い物客がレシートを投函すると合計金額の1%をイオンが被災地のために拠出するキャンペーンも実施。
【ダイエー】
16、17日に千葉、神奈川県内の店舗で、岩手、宮城、福島の生鮮品や特産品を集めた物産展を開催。売上金の5%は被災地に寄付する予定。
【東急ストア】
6~10日、96店で「茨城県農家応援セール」と銘打ち、県産レタスや水菜など8~15品目を通常価格の2~5割引で販売。

各社とも非常に力が入っており、セールが始まったら

「ここか、“祭り”の場所は……!」
(by.浅倉威=仮面ライダー王蛇:仮面ライダー龍騎 より)

110405_01.jpg
figma 仮面ライダーストライク

とばかりに(?)人々が殺到すると思われる。

さて、被災地で収穫された生鮮食料品については、国の暫定基準値を超える濃度の放射性物質(放射能)が検出された品もあったために国が出荷制限を続けているが、出荷制限の対象外となっている野菜でも市場で受け取りを拒否される例が出ているという。いわゆる風評被害だ。

このたび大手スーパーが相次いで被災地応援セールを行う背景には、生産はできても店舗までの物流が確保できない生産者のために自分たちの持つ物流インフラを活用してもらうことに加え、小売業大手としての信用や情報発信力を生かして過度の風評被害が拡大しないように地元農家を側面支援する狙いもあるとのこと。

交通インフラが完全に回復していない状況のうえガソリンの値段も高い状態なので、産地からの輸送費も普段より割高であることが予想できる。そのうえ値段を割り引いてのセールとなれば、かなり店側の利益率は少ないのではないだろうか。

それでも、こうしたセールに踏み切る背景としては、被災地のために何か自分たちで出来ることをという助け合いの精神もさることながら、「風評に踊らされて売っても問題ないものを売らなかった」となれば、小売業としてのプライドが許さないという面もあるのだろう。小売業も生産者とおなじく、風評と戦っているのだ。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




風評被害を吹き飛ばせ スーパー各社が被災地野菜のセール
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110405-00000573-san-bus_all
posted by 只今(橘カヲル) at 23:12| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2011年03月25日

みずほ銀行システムトラブルに抜本的対策はあるのか。

未曽有の大震災によって日本経済も混乱しているが、それに拍車をかけているのが、みずほ銀行のシステムトラブル問題。日本有数のメガバンクでありながら、先週火曜日(15日)から何日にも渡って「入出金が口座に正確に反映されない」、「ATMが利用できない」、「システムが正常に戻ったと思ったら異常が再発した」といったトラブルが続いた。

それでも今週に入ってシステムトラブルは一応の落ち着きを見せている。1ヶ月のうち給与振込が最も多く、最大の山場と言われた本日(25日)もシステムはダウンせず、ひとまず事態は収まったようにも見えるが、依然としてインターネット取引の入出金記録の表示に遅れが出るといった不具合も報告されており、予断を許さない状況である。



そして本日の夜、みずほ銀行の西堀利(にしぼり さとる)頭取が会見を開き、システムトラブルのきっかけとなったのが特定口座への大量振り込みであり、それが東北関東大震災の義援金だったことを認めたとのこと。

まぁ確かにシステムトラブルの発端は、義援金として特定の口座に大量の振込み件数があったことなのかもしれない。だからといって「我々だって大震災の被害者」などと、みずほ銀行の上層部が僅かでも思っているとしたら問題だ。なぜなら他のメガバンクにだって義援金目的の大量振込はあったはずなのに、システムダウンなど起こしていないからだ。これはやはり、みずほ銀行の勘定系システムが脆弱なのが原因だと言わざるをえない。

システムトラブルといってもバグ(プログラムのミス)の類ではなく、様々な見解を繋ぎ合わせると、特定の口座に集中した大量の振込件数をシステム的に処理しきれなかったようだ。本来なら店を閉めている夜中にシステム処理は終了していなければならないはずなのにそれができず、翌朝に更なる要処理データが積み上がってしまう悪循環に陥ってしまった模様だ。

みずほ銀行は、第一勧業銀行・富士銀行・日本興業銀行の三行が合併して誕生したが、合併直後にも約1ヶ月間におよぶ大規模なシステムトラブルを起こした。これは統合当初、旧第一勧銀(富士通製)と旧富士銀(IBM製)の勘定系システムが一本化できなかったため、更に別のシステムを司令塔役にして双方のシステムをそのまま残しなから使うなどという想像を絶する運用をしていたためだ。

その反省から旧第一勧銀のシステムに手を加えて一本化し、現在に至っていると聞いている。だが裏をかえせば、2002年の合併当時―――つまり少なく見積もっても10年近く昔のシステムに継ぎ接ぎを当てながら使っているわけで、当時よりも更に処理しなければならない情報が多くなっている現在では処理に限界が来てしまうのも道理だろう。

「ツギハギだらけなのは承知の上だ。だが、俺自身がまがいものでも…信じたものが正しければ、得るものはあるんじゃないのか、アーチャー」
(by.衛宮士郎:Fate/unlimited codes より)

1103235_01.jpg
figma Fate/stay night 衛宮士郎

まぁ、今回の騒動で得た物といえば「システムを継ぎ接ぎしながら使うよりも、現在の仕様に合った勘定系システムをゼロから作る方が、安全性が高そうだ」ということか。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




「システム障害のきっかけは義援金」みずほ銀頭取が認める
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110325-00000639-san-bus_all
posted by 只今(橘カヲル) at 23:42| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2011年03月18日

ついに……G7各国が為替市場への「協調介入を開始する」!

大地震や津波による甚大な被害、さらには原発事故にメガバンクのシステムトラブルと、いくつもの危機が降りかかっている日本国だが、これに経済的な追い討ちをかけるような形になっているのが、急激な円高の進行。輸出企業にとって利益減となるため株安要因になるのだ。

・日本と海外の金利格差が小さい
(投資家が「高金利な国の通貨を買って金利を得る」といった行動を取らない)
・日本が貿易黒字を計上している
・外国人投資家がドルを円に転換して割安な日本株を買っている
・税制改正で企業の国内送金が増加

――などが円高の要因として挙げられているが、実際のところは、上記のような思惑を先行させ、海外の機関投資家などが投機的な円買いに走っているのが理由ではないか、という話も聞く。

ともあれ、昨日(17日)の早朝には、円の戦後最高値を大きく超える1ドル=76円台まで円高が進んだ。今もなお世界有数の経済大国である日本が危機的状況にあるなか、こうした急激な為替相場の変動は、引いては世界経済にとってマイナスであるとの認識で主要国の思惑が一致したようで……。



先進7か国(G7)の財務相と中央銀行総裁は、日本時間18日朝に緊急電話会談を行い、為替市場で円売りの協調介入を実施することで合意した。これを受けて日本の通貨当局は午前9時から円売りの市場介入を断続的に実施し、東京外国為替市場の円相場は対ドルで一時81円台まで急落するなど、大幅に円安方向に振れた。各国の通貨当局も、

「エクシア、紛争介入継続、目標を駆逐する」
(by.刹那・F・セイエイ:機動戦士ガンダムOO より)

110318_01.jpg
MG 1/100 GN-001 ガンダムエクシア イグニッションモード (機動戦士ガンダム00)

とばかりに東京市場における日本の通貨当局のとった行動を継続して、それぞれ自国の市場で円売り介入を実施する。

為替介入とは、為替市場において、通貨当局が為替相場に何らかの影響を与えることを目的に外国為替の売買を行なうこと。為替相場の急激な変動は国の経済に大きな悪影響を及ぼしかねないからだ。しかし為替レートが国の経済状態を大きく左右する代物ゆえに各国の思惑が複雑に絡むので、主要国による為替介入は滅多なことでは行われない。

或る一国が単独で為替市場に介入することを単独介入といい、日本の通貨当局による単独介入であれば昨年9月に行われたが、それでも2004年3月以来のこと。それが日米欧など、複数国の通貨当局が協力して行う協調介入となると2000年9月のユーロ暴落阻止を目的としたユーロ買い介入以来、円高阻止目的での協調介入となると1995年8月以来の出来事なのだ。

裏をかえせば、それだけ今回の円高進行に各国の通貨当局が危機感を持っていることの表れでもある。なにしろ、本当に経済的に切羽詰ったら日本では海外の資産を現地で売却して日本に戻す動きが活発化する。落ちぶれた感もあるが、それでも世界有数の経済大国である日本が本気で世界各国から資金を引き上げたら、リーマンショック以降、脆弱になっている世界金融界へのトドメの一撃となりかねない……!

とはいえ、前述のとおり為替レートとは各国の思惑が複雑に絡むものだから、このまま一方的に円安が進むというのも考えがたい。果たして、どの辺が落とし所となるか?


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




G7が円売り協調介入、一時2円50銭以上急落
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110318-00000239-yom-bus_all
posted by 只今(橘カヲル) at 21:41| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2011年03月03日

復活のウェンディーズ

2009年末、惜しまれつつも日本から撤退したファストフードチェーンの『ウェンディーズ』。日本では外食大手のゼンショーの傘下で店舗展開していたのだが、事業戦略にズレが生じ――同じくゼンショーが運営する牛丼チェーン『すき家』の低価格路線に注力するためという話も聞いた――撤退を余儀なくされてしまった。

「ウェンディーズ」2011年秋に再上陸、東京都内に1号店
産経新聞

しかしウェンディーズは食品の輸入販売などを手掛けるヒガ・インダストリーズと資本業務提携を結ぶことで日本再上陸への足がかりをつかんだ、と記事は伝えている。

ヒガ・インダストリーズとは耳慣れない会社名かもしれないが、宅配ピザ店のパイオニア『ドミノ・ピザ』の仕掛け人(現在は事業を売却)である。日本に全く新しい業態の店舗を根づかせた手腕をもってすれば、既にある程度のネームバリューがあるチェーン店を再展開させるなど造作も無いことか。

またウェンディーズにしてみれば、市場規模も大きく自社ブランドのネームバリューも未だ健在な日本への再上陸には意味があるだろう。逆にライバルが減って喜んでいたであろう他のハンバーガーチェーン店にしてみれば、

「赤い色のモビルスーツ? ザ、ザクじゃないけど……あ、赤い色のモビルスーツ!? シャアじゃないのか?」
(by.アムロ・レイ:機動戦士ガンダム より)

110303_01.jpg
RG 1/144 RX-78-2 ガンダム (機動戦士ガンダム)

赤い色のモビルスーツならぬ、赤い髪の少女を看板とするウェンディーズの再上陸には戦々恐々としているに違いない!?

それはさておき、日本市場に迎合しないアメリカンテイストあふれるメニューでコアなファンを獲得したウェンディーズだが、それが仇となって日本市場でイマイチ規模を伸ばしきれなかった。再上陸にあたっては日本人受けするメニューを生み出せるかどうかが勝負の鍵になりそうだが、それに注力しすぎてしまうと折角のウェンディーズの良さを殺すことになるのが難しい。

ウェンディーズは、この矛盾を乗り越えて再度日本に定着することができるかどうかに期待したい。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




「ウェンディーズ」2011年秋に再上陸、東京都内に1号店
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110303-00000621-san-bus_all
posted by 只今(橘カヲル) at 23:07| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2011年03月02日

東名高速道路の全サービスエリアに急速充電器が設置されても、電気自動車普及への道のりは未だ険しい。

全SAにEV用充電器=4月中に-東名高速
時事通信

4月中を目処とし、東名高速道路の全12箇所のサービスエリア(SA)に電気自動車(EV)用の有料急速充電器が設置されることが明らかになった。現在、急速充電器は上下線合わせて計4箇所のSAに試験的に導入されているが、この4箇所を合わせても1日平均1会しか利用されていないのが実情とのこと。

しかし東名高速道路を運営する中日本高速道路は、EV利用者の利便性向上や、EVそのものの普及促進のためインフラ整備を充実させる必要があると判断し、この施策を実行するという。EVの普及が進まない理由のひとつにガソリンスタンドならぬ充電スタンドの普及の遅れが指摘されているので、この施策はあながち間違いではない。

しかしEVの普及が伸びない理由は他にもある。ひとつは肝心のバッテリーの低価格化がなかなか実現しないためにガソリン車に比べて値段が高いこと。しかもバッテリーは単純な構造の製品のため大量生産によるコストダウンがそれほど見込めないという話も聞いたことがある。

また、それほど高価なバッテリーなのに、現在(2011年3月時点)での航続距離はMAXでも160キロ程度。

「通常EVAは有線からの電力供給で稼動しています。非常時に体内電池に切り替えると、蓄電容量の関係でフルで1分、ゲインを利用してもせいぜい5分しか稼動できないの。」
(by.赤木リツコ:新世紀エヴァンゲリオン より)

110302_01.jpg
LMHG エヴァンゲリオン初号機(ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破) (新世紀ヱヴァンゲリオン新劇場版)

内蔵電源では5分しか活動できない汎用人型決戦兵器よりはマシだが(笑)、それでも行楽地への足がわりとして使うには不十分だ。さらに急速充電器を用いてもフル充電までの時間は20~30分かかる……。

たとえ充電インフラを整備しても、EVがガソリン車にとって変わるのは、まだ少し先の話となりそうだ。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 23:09| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2011年01月17日

JR東日本の5大新幹線が立ち往生。原因は秩序(コスモス)を司るシステムの混沌(カオス)にあり



本日(17日)の朝8時23分ごろ、東北・上越・長野・山形・秋田の各新幹線の運行計画を管理する『COSMOS(コスモス)』と呼ばれるシステムのうち、ダイヤを一元管理する箇所に不具合が発生した。

不具合といっても

「ここはブースト、にゃ」
(by.KOS-MOS:無限のフロンティア より)

110117_01.jpg
XenosagaIII KOS-MOS 水着ver. (1/6スケールPVC塗装済み完成品)

というように奇妙な語尾のついた喋り方になった……のではない(笑)。

東北、上越新幹線などストップ=システム障害で1時間余-JR東
時事通信

110117_02.jpg
時事通信より

上の写真のように、新幹線運行本部総合指令室のコンピューター端末全22台の画面上で、新幹線の現在位置や運行状況の表示が正常に表示されない状況に陥ったのだ。このためJR東日本は「走行中の安全確保ができなくなった」として、やむなく新幹線全線の運行を停止させた。

そしてダイヤのデータが正常に各駅に届いているかどうかを確認した後、試験運転を行いシステムが正常に作動していることを確認し、約1時間15分後の午前9時38分に各新幹線とも運転を再開したが、このトラブルで東北、上越新幹線の上野-大宮間や長野新幹線の大宮-熊谷間など計8本が乗客を乗せたまま駅間で一時立ち往生するなどダイヤは大きく乱れた。

JR東日本に警告=新幹線ストップで-関東運輸局
時事通信

新幹線については、先日(15日)にも東北新幹線小山駅構内で、架線断線と信号トラブルが相次いで起き、東北・山形・秋田新幹線が全線で約4時間15分も運転をストップする事故があったばかり。このため国土交通省関東運輸局は、JR東日本の土屋忠巳取締役電気ネットワーク部長を呼び、再発防止策を講じるよう警告する文書を渡したとのこと。

本システムの名であるCOSMOS(コスモス)とは「Computerized Safety, Maintenance and Operation Systems of Shinkansen」の略だそうだ。僭越ながら学生時代に英語は赤点だった私がCOSMOSの正式名称を超訳すれは「コンピューター化された安全で、新幹線を維持管理し運行するシステム」といった感じだろうか(間違っている場合はご指摘願いたい)。

こじつけ感が拭えないのは、システムの頭字語(とうじご:正式名称を構成する単語の頭文字を組み合わせて作られる略称)をギリシア語で秩序を意味する「コスモス」という言葉にするために、正式名称を後付けしたからではないかと思われる。新幹線の秩序ある運行へかける思いの強さが感じ取れる。

そこまでして名付けたCOSMOSなのに、原因不明のエラーが起きたとはやりきれない。システムの安定運用は安全な列車運行の第一歩である。徹底した原因究明と再発防止に努めてほしい。名前はCOSMOSでも運用状況はKHAOS(カオス:混沌)ではシャレにならないので。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




JR東日本に警告=新幹線ストップで―関東運輸局
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110117-00000054-jij-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:50| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2011年01月11日

どら焼きとコーンフレークと世界平和

ドラ焼きとは、小麦粉・卵・砂糖などを溶いて丸い形に焼いた2枚の小型ホットケーキ(?)の間に小豆あんを挟んだ和菓子のこと。丸い形が打楽器の銅鑼を想起させるのが名の由来という説が有力だが、関西では奈良県に実在する山の名に因んで三笠焼きなどと言ったりもする。

贈答用の菓子としても人気だが、なんといっても

「かんげき!! いちど山のようなドラやきを食べてみたかった。ついにそのゆめがかなうのだ。」
(by.ドラえもん:ドラえもん より)

110111_01.jpg
VINYL COLLECTIBLE DOLLS ドラえもん(笑顔Ver.) VCD-84

今から約100年後の未来である22世紀からタイムマシンで現代にやってきたタヌ……もといネコ型ロボット・ドラえもんの好物として日本では有名である。

いや、有名なのは日本だけではない。



『ドラえもん』は日本を代表するマンガ・アニメとして世界各国で楽しまれているが、ドラえもんの好物であるドラ焼きもまた世界的に名の知られた菓子となっている。そのため、関西国際空港の国際線エリアの土産物店では、ドラえもんのアニメ放送が盛んなアジア圏からの旅行者を中心に、ドラ焼きが土産物として良く売れているそうだ。外国人観光客に分かりやすいよう、商品名をドラ焼きに変更して成功する商品もあるのだとか。

この記事を読んで思ったのは、私たちにとっては馴染み深く身近な菓子の一つであるドラ焼きも、海外の人々、特に海外の子供達にとってみれば「遠い国の未知なるお菓子」なんだなぁということ。ドラえもんが美味しそうに(余談だが、ドラえもんの作者である藤子・F・不二雄先生は「食べ物を美味しそうに食べる」シーンの描写が上手いと思う)ドラ焼きを食べる様子を見て、海の向こうの国である日本に思いを馳せているのかと思うと微笑ましい。

こうした思いは私にも経験がある。私が子供のころはコーンフレークに代表されるシリアル食品がまだ珍しかった。海外のドラマやアニメなどでコーンフレークにミルクをかけたものが、おやつではなく食事として食卓に並んでいる光景に、ものすごく“外国”を感じたものだ。それと同じような感覚を、海外の子供達はドラえもんとドラ焼きに対して抱いていると思うと感慨深い。

住む国や話す言葉は違っても、共通できる思い、共有できる感覚がある。世界平和だの人類救済だのと大きな事を言うつもりはないが、そこに至るためにヒントがドラえもんとドラ焼きに示されている、というのは大げさだろうなぁ、やはり(笑)。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




ドラえもん効果、外国人に「どら焼き」人気 日本の土産の主力
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110111-00000536-san-bus_all
posted by 只今(橘カヲル) at 23:35| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2010年12月25日

こんなサービスは大歓迎!新幹線にファミリー専用車両が登場。

年末年始の帰省シーズンを向かえ「こんなサービスを待っていた」というご家族も多いのではないか。



JR東海は、2010.12.25~28と2011.1.5~10の期間限定で、子供連れの家族を対象としたファミリー専用車両を設けた新幹線の運行を始めた。専用車両は『のぞみ』と『こだま』の計39本に各1両ずつ設けられる。

101225_01.jpg
※クリックすると詳細ページへジャンプします。

『こだま』のファミリー専用車両は、左右2列の座席配置で空間に余裕があるグリーン車。一方『のぞみ』のファミリー専用車両は普通車ではあるが、申し込み人数プラス1名分の座席(例:3名での申し込みなら向かい合わせにできる2列×2席)を用意することで、ゆとりあるスペースを確保している。おみやげなどで手荷物が多くなるケースが想定される帰省シーズンに嬉しい配慮だ。

そしてなにより、周りも家族連れなので乳幼児が泣き出したりしても過剰に気兼ねする必要がないこと。記事によれば、3歳の長女と一緒に帰省するという女性(24)の「子どもがぐずった時、周りが親子連れだと気が楽になります」というコメントが紹介されている。

私は

「パイロットの仕事が戦うことなら、あたしの仕事は歌うことよ!」
(by.シェリル・ノーム:マクロスF(フロンティア)より)

101225_02.jpg
emotion style シェリル・ノーム (マクロスF(フロンティア))

というように、人にはそれぞれ“仕事”があるとすれば「乳幼児の仕事は泣くこと」だと思っている。

乳幼児は年齢的に自己統制がとれないことはもちろんだが、乳幼児は心肺機能が未発達なので、時には声を上げて泣いて深呼吸代わりに肺へ酸素を取り込み、手足をばたつかせることで心拍数を上げて全身に血液をめぐらせる必要があることを承知しているからだ。だから公共の場所で乳幼児が泣くことそのものは、それほど気にならない。

しかし私と違って乳幼児が泣くのを不快に感じる人もいるし、なにより自分の子供が泣き喚こうが奇声を発してはしゃぎ回ろうが全くお構いなしであるばかりか、こちらが僅かでも子供を嗜(たしな)めようものなら烈火のごとく怒るような厄介な保護者も少なからず存在する。

そうした人たちと住み分けができる本サービスは非常に有意義だと思う。ゴールデンウィークなど、行楽シーズンには定番のサービスになるかもしれない。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




子ども連れ限定、「ファミリー新幹線」
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20101225-00000029-jnn-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:40| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2010年12月04日

約40年の歳月を越え……東北新幹線、全線開業!



本日、東北新幹線の八戸~新青森駅間(81.8キロ)が開通し、全線開業となった。新青森駅で行われた出発式では、馬淵澄夫国土交通相、三村申吾青森県知事、清野智JR東日本社長らが出席して開業を祝った。

東北新幹線:悪天候で一時運転見合わせ 全線開通日に多難
毎日新聞

残念ながら初日から強風のために運転見合わせのトラブルに見舞われてしまったが、これで新青森~東京間は通常なら最短3時間20分となり、従来より最速で39分早くなった。往復で考えれば1時間20分(80分)近い時間の節約となる。

東北新幹線の建設工事が始まったのは1971年。1971年といえば、

世界征服を企む悪の秘密結社ショッカーが暗躍し、

101204_01.jpg
ポピニカスーパーマシン ショッカー戦闘員オートバイ部隊

怪獣王ゴジラと公害怪獣ヘドラが駿河湾で激闘を繰り広げ

101204_02.jpg
フューチャーモデルズ シネラマソフビフィギュアシリーズ 公害怪獣ヘドラ グローカラーver.

惑星Eから追放された悪の天才科学者・宇宙猿人ゴリが地球を狙い

101204_03.jpg
スペクトルマン DVDボックス

春日博士の開発した光子ロケットを狙う宇宙人が地球に押し寄せ

101204_04.jpg
宣弘社ヒーローシリーズ シルバー仮面大図鑑 [DVD]

インベーダーと呼ばれる地球外生命体が侵略を始め

101204_05.jpg
ウルトラマン光の巨人コレクション Vol.2 マスコレ ミラーマン(シークレット) 単品

光の国から来訪した新たなウルトラマンが、オイル怪獣タッコング襲来時に逃げ遅れた少年と子犬を助けようとして絶命した或る青年の行動を目撃し、

「郷秀樹、私は君の勇敢な行動を見た。自分の危険も省みず、子供を助けようとした君に感動した。私はこのままの姿では地球上に留まる事ができない。だから君に命を預ける。一緒に地球の平和と人類の自由の為に頑張ろうではないか」
(by.ウルトラマンジャック:帰ってきたウルトラマン より)

101204_06.jpg
ウルトラ超合金 帰ってきたウルトラマン

と語って地球に留まり、凶悪怪獣・宇宙人らと戦う決意を決めた年である。つまり1971年とは、日本と地球にとって、この上ない災厄が同時多発的に起こっていたのだ。これらの被害から少しでも経済を回復させる手段として、新幹線整備による地域活性化が計画・実行されたのは自然の成り行きといえるだろう。

しかし、当然ながら40年前と現在では社会・経済情勢が大きく異なる。当時と違い、平成の世ではライバルとなる航空路線も高速道路も大きく発達しているし、また強烈な円高その他の影響により、下手な国内旅行より海外旅行の方がややもすると安くついてしまうケースもある。しかも肝心な新幹線が開通しても、都心から地方に訪れる人よりも地方から都心へ出てしまう人たちの方が多く、ますます過疎化が進むというストロー効果も指摘されている。

とはいうものの、国内経済に活力がまるで無い現状を鑑みれば、景気浮揚に繋がる何がしかのきっかけは有って困るものではない。いや、今は些細なきっかけでもいいからとにかく景気回復の手がかりがほしいのだ……。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




東北新幹線が全線開業=東京―新青森3時間20分―営業開始から28年半
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101204-00000015-jij-bus_all
posted by 只今(橘カヲル) at 16:46| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2010年10月03日

独身サラリーマン500人に聞いた「出世のために必要な要素」はとってもシビア

若手サラリーマンの出世予想、4割は「係長より上は無理」
(R25)

101003_00.jpg
R25より

著名フリーペーパーの『R25』が、独身サラリーマン500人に、自分がどこまで出世できると思うか調査した。その結果「ヒラ(一般社員)のまま」と答えた人が23.6%、「係長クラス」が14.8%となり、合計すると「係長以下」止まりと予想する人が全体の4割弱38.4%となったという。

その一方で「役員クラスまで」と考える人は10.2%、「社長まで」と思う人も8.4%おり、トータルすれば役員以上に出世できると考える人が18.6%いることになる。これらの数字が多いか少ないかはさておき、長引く不況のさなか、立身出世についてはネガティブに考える人の方が優勢になるのは止むを得ないかもしれない。

ただ記事中で興味深かったのは「出世のために必要な要素」についての解答で、順位は以下のとおり。

1位.要領のよさ
2位.人脈
3位.人望
4位.社内の政治力
5位.地アタマの良さ

なんとも夢の無い話というか、身も蓋もない話ではある。しかしシビアな現実でもある。要領のよさや人脈や社内の政治力が、出世の鍵を握る割合は決して小さくないのは事実だ。特に、営業職のように数字でピッチリ結果が出る職種でない場合は、その傾向が強い。

「それは分かっちゃいるけれど、いまさら上司に気を使うのも……」という方もいるだろう。しかしそれは上司にのみ特別に気を使おうとするから神経が磨り減るし後ろめたいものも感じるのではないか? それならは上司にも同僚にも部下にも、他部署の社員にも、もちろん得意先にも同じように気を配ればいい。「あの人は気配りができる人」という評価になるだけでなく、

「私は、良い部下をもった…!」
(byマシュマー・セロ:機動戦士ガンダムZZ より)

101003_01.jpg
機動戦士ガンダムZZ マシュマー・セロ ジオン風の軍服  コスプレ 男女XS~XXXLサイズ 完全オーダメイド対応可能

と上司の覚えもめでたくなること請け合いだ!?


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




若手サラリーマンの出世予想、4割は「係長より上は無理」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101003-00000006-rnijugo-bus_all
posted by 只今(橘カヲル) at 17:48| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2010年09月30日

日本テレビ労働組合がストライキに突入!放送に影響がないのに?

一般にストライキ【strike】とは、労働者が労働環境の改善を目的とし、労働そのものを組織的に拒否することで経営側に抵抗する、要求達成の手段である。ストライキ権は団結権・団体交渉権とともに労働者の有する基本的権利であるが、日本では公務員などの官公労働者については法律で禁止されている。



本日の正午より、日本テレビ労働組合が36時間のストライキに入った。ストは今年で3回目。会社の提示している新たな賃金制度が「賃金引き下げにつながる」というのが、その理由。10月1日からの新制度導入阻止と労使交渉の継続を求めている。ただし生放送番組に出るアナウンサーなどはストに参加していないため、放送には影響が出ない見通しとの事。

民放キー局の社員といえば、平均年収1000万を軽く超えるという、所得の観点からすればサラリーマンの頂点に君臨する存在である。なにしろテレビ局は免許事業のため新規参入が無いから競争原理が生まれず、その結果として一旦上がったコストが下がり辛い。人件費も然りだ。

「テレビ局勤務は拘束時間が極めて長く勤務時間も不規則になりがちなため、時給換算で考えれば給料は決して高くない。寧ろ安い」という意見も無いわけではない。それに現在の収入をベースに住宅などのローンを組んでいる人もいるだろうから、賃金引下げに抵抗したい気持ちにも一定の理解は示せる。

しかし如何なる企業も、売り上げが低下すればコストカットの運命が待っているのだ。テレビ局も営利企業である以上、この運命からは逃れられない。免許事業という或る種の特権階級として、その地位に甘えて下請けに安い制作費で番組制作の全てを任せっきりにし、自分たちはクリエイティブな作業を怠ってはいなかったか? まずはその辺の反省からすべきだと思う。

また記事によれば今回のストライキは「放送には影響が出ない見通し」とのことだが、冒頭にも書いたとおり、ストライキとは労働を拒否することで会社の業務を滞らせ、経営者側にプレッシャーを与えるもののはず。放送に影響が出ないのであればストライキの意味が無いのではないだろうか。

それではなぜ日本テレビ労働組合は「意味の無いストライキ」を行っているのか? 「ストライキ」と称して経営者と戦うなんて威勢のいい行動をとっているが、

「もう、私には戦うこと以外、何も無い。たった一人になっても」
(byゲルトルート・バルクホルン:ストライクウィッチーズ より)

100930_01.jpg
ストライクウィッチーズ ゲルトルート・バルクホルン (1/8スケールPVC塗装済み完成品)

なんて悲壮感は全く漂ってこないところを見ると、「一応ストライキというポーズはとってみるけれど、経営陣を怒らせて、テレビ局社員という特権階級の地位を失うのは御免だ」といったところが本音に見えて仕方が無い。

自分たちが、今の給料を貰うだけの仕事ができる人間だという自負があるなら、本気で経営陣にぶつかってみてはいかが? 本当に優秀な人材であれば経営陣も考慮するはずだし。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 23:38| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2010年09月28日

シャープが生み出すガラパゴス?

ガラパゴス【Galpagos】とは、赤道直下にある太平洋に面した南米の小国・エクアドル共和国に属する、火山性諸島の名である。他とは隔絶された環境にあり、独自の進化を遂げた同地固有の動植物が多いことから、チャールズ・ダーウィンが進化論のヒントを得たという。

またガラパゴス諸島の生物のように、他と懸け離れた独自の進化・発展と遂げることを「ガラパゴス化」と言ったりする。この言葉はあまり良い意味では使われず、例えば日本の携帯電話が、高度で多機能であるが特殊化してしまい世界的な競争力を失っていることを揶揄して、ガラケー(ガラパゴスケータイ)と称したりする。

ガツンとした骨太のネーミングをあえて採用した――シャープ「GALAPAGOS」
(+D PC USER)

100928_01.jpg
+D PC USERより

総合家電メーカーのシャープが、同社が展開する電子書籍事業のブランド名を『GALAPAGOS』(ガラパゴス)と決定した。GALAPAGOSは同社が開発した電子書籍フォーマット『次世代XMDF』を核とした事業ブランドで、電子書籍端末や配信サービスをGALAPAGOSブランドでリリースする。第1弾として、12月に端末とサービスをリリースするそうだ。

それにしても「ガラパゴス」はないだろう……と思うのだが、記事によれば、発表会におけるプレゼンテーションの資料には

「生き残るのは…………この世の「真実」だけだ……決して滅びはしない…………」
(byジョルノ・ジョバァーナ:ジョジョの奇妙な冒険第五部 より)

100928_02.jpg
ジョジョの奇妙な冒険 63 (ジャンプ・コミックス)

というジョルノの言葉ではなく(笑)、「生き残る種というのは、最も強いものでもなければ、知的なものでもない。最も変化に適応できる種である」というダーウィンの言葉が引用されている。同社はGALAPAGOSという言葉を、変化に敏感に対応していく“進化”の象徴としてとらえているのだそうだ。

うーん、お題目は立派だが、この手のハードというものは、とにかくソフトの数が普及の決め手となるもの。もし本当にGALAPAGOSをガラパゴス化させず普遍的なブランド・ツールとして育てていくつもりであれば、まずは有料利用としているXMDFを無償として新規参入を容易にするなどといった工夫が必要になってくるだろう。iPhoneが一気にメジャーになった要因として、豊富な無償ソフトによるカスタマイズ性の高さが挙げられるからだ。

かつてシャープは『Zaurus』(ザウルス)と呼ばれるPDA(携帯情報端末)製品を展開し、隆盛を誇った時期もあったが、時代の変化に敏感に対応できすに消えていった。果たしてGALAPAGOSはガラパゴス化を免れるのか、それともガラパゴス化してしまうのか? もっとも、たとえガラパゴス化しても「この世の真実」であれば、決して滅びはしないはず!?


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




ガツンとした骨太のネーミングをあえて採用した――シャープ「GALAPAGOS」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100928-00000018-zdn_pc-sci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:43| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2010年09月27日

大手消費者金融の武富士、ついに会社更生法申請へ――「過払い金」の圧縮が目的?

このTVCMが何度と無く流れてたのも、今は昔の物語……。



過払い債務圧縮狙う=会社更生法申請へ-武富士
(時事通信)

大手消費者金融の武富士は、近く東京地方裁判所に会社更生法の適用を申請する方向で最終調整に入ったと記事は伝えている。武富士は大手銀行の傘下に入っていない独立系の消費者金融なのだが、それゆえに銀行からのサポートも得られにくく、近年では資金繰りに苦しんでいたという。

武富士の業績を圧迫した理由としては、貸金業法の規制強化を受けた収益力低下もさることながら、利息制限法の上限金利を超える『過払い金』の返還請求がここ数年で急増したことが大きい。

金銭消費貸借契約においては、利率は原則として貸主と借主の間で自由に定めることができる。とはいえ利息制限法により上限は決められており、その上限を超える利息分については無効……のはずなのだが、消費者金融や商工ローンの多くは、もう一つの法律である出資法を根拠として利息制限法を超える金利を適用してきた。

この「利息制限法の上限金利と出資法の上限金利の間」がいわゆるグレーゾーン金利である。消費者金融はいわば法律の隙間を利用することで成長。一時期のTVCMは消費者金融が席巻し、消費者金融のCMに出ることは若手女性タレントにとって出世コースとまで呼ばれるようになった。

しかし法律の改正によりグレーゾーン金利が認められなくなったばかりか、過払い金の返還要求に応じなければならなくなったため、武富士のみならず消費者金融はどこも苦しい経営を強いられることになったのである。全うな商売をしなければならなくなったら青息吐息とは情けない限りだが。

さて武富士が今回、会社更生法によって会社の再生を図ろうとする背景だが、記事によれば、どうやら更生計画認可前の一定期間内に借り手から届け出のない過払い請求権が失効する「失権効」の制度があることが大きい模様だ。要するに「返すべきカネを返さない」ことで負担を軽くし、再建の道筋を立てようというわけだ。

債務者から過酷な取り立てを行って会社を成長させてきた企業が、自分が払う番になったら踏み倒す気満々とは、なんともイカサマ染みた話だ!

「だからあたしの『取り立て人(マリリン・マンソン)』はおまえから『賭け金』を取り立てるッ!」
(byミラション:ジョジョの奇妙な冒険第六部 より)

100927_01.jpg
ストーンオーシャン 5 ジョジョの奇妙な冒険 第6部 (ジャンプ・コミックス)

経営陣は、いっぺんスタンドにカネを取り立てられてみてはいかが?


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




過払い債務圧縮狙う=会社更生法申請へ―武富士
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100927-00000141-jij-bus_all
posted by 只今(橘カヲル) at 23:59| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2010年09月17日

有数の大手FX企業『外為どっとコム』に業務停止命令!

「FX」とは本来Foreign Exchange(外国為替)の略称だが、近年では外国為替証拠金取引の略称として定着している。外国為替証拠金取引とは、証拠金と呼ばれる一定の金額を担保金として業者に預けることで、証拠金の何10倍もの取引単位(金額)で外国為替の売買が行える金融商品のことである。



FX業界屈指の大手企業、株式会社外為どっとコム(以下:外コム)に対し、関東財務局から「平成22年10月1日から平成22年10月31日までの間、店頭デリバティブ取引に係る全業務(顧客取引の結了のための取引等を除く)の停止」という業務停止命令が下された。ちょっとピンとこないが、つまり「10月1日から1ヶ月間は、例えば出金申請処理のような、顧客が取引を終了させるために必要な業務以外が禁止される」ということで、相当に重い処分といえるだろう。

実は外コム、本年7月中旬にユーロ円、9月上旬にドル円とユーロ円で市場で実際に取引されている水準とは大きく掛け離れた為替レートを誤配信してしまって、決済される必要のなかった顧客のポジションが決済されてしまうなどといった混乱を招いている“前科”がある。そのため9月10日に業務改善命令が下っていたのだ。

【業務改善命令】
金融庁が金融機関に対して行う行政処分の一つ。金融機関の法令違反や、財務内容の悪化などが明らかになった際に、改善・再発防止が必要な点を指摘し、業務改善計画の提出を求める。
出典:大辞泉

しかしその後もシステムの不具合は改善されなかった。9月15日には、顧客の損失拡大を防ぐために一定以上の損失が出たポジションを強制的に決済するロスカット機能が顧客約1,000名に対し誤発動。さらにシステムに処理遅延が発生して取引開始が約1時間30分遅れてしまった。

このトラブルによって失われた顧客のポジションを元に戻す作業にシステムを集中させるためもあって、外コムは顧客の口座に対して一時的に新規注文の発注制限ならびに入出金制限をかけた。システムへの負荷を軽減させ、事態の収拾を一刻も早く行うための措置だったのであろう。

しかしなんという運命の悪戯か、この日に約6年半ぶりとなる政府・日銀による為替介入が行われたのだ!

政府・日銀が円売り介入 6年半ぶり、単独で
(日本経済新聞)

為替相場が、まるで

「『キングクリムゾン』の能力の中では、この世の時間は消し飛び……そして全ての人間は、この時間の中で動いた足跡を覚えていないッ! 『空の雲は、ちぎれ飛んだ事に気づかず!』……『消えた炎は、消えた瞬間を炎自身さえ認識しない!』 『結果』だけだ!!この世には『結果』だけが残る!!」
(byディアボロ:ジョジョの奇妙な冒険第六部 より)

100917_01.jpg
ジョジョの奇妙な冒険 56 (ジャンプ・コミックス)

スタンド能力によって上昇の『過程』が吹き飛んで、上昇した『結果』だけが残ったかのような猛烈な急上昇となったのに、外コムの顧客は新規でポジションを構築することも入出金もできなかったのだ。しかも誤決済されたポジションが戻っても今の為替水準では逆に大損するばかり……。

長々と書いてきたが、業界屈指の大手企業がこのような醜態を晒してしまっては、監督官庁としても業務停止命令という厳しい措置を取らざるを得ないだろう。

【業務停止命令】
金融庁が金融機関に対して行う行政処分の一つ。金融機関の法令違反が著しい場合や、財務内容の悪化が深刻な場合などに、期限付きで業務の一部または全部を停止することを命じる。
出典:大辞泉

外コムはTVCMはもとよりWebや雑誌、交通広告などなど、広告宣伝に事のほか力を入れてきた。FXを知らなくても、外コムの名前や会社のロゴは「どこかで見たことがある」人も多いはずだ。とにかく知名度を上げ「みんなが知ってる外コム、だからみんなに選ばれる外コム、だからあなたも外コムを選んでね」という三段論法を徹底することで業界を代表する企業へ成長してきたのが外コムだ。

しかしその一方でシステム関連への投資が甘かったために、このような事態に陥ってしまったのではないだろうか。顧客から大事な資産を預かって、注文を市場へ取り次ぐ業務を生業とする以上、もっとも基本的な事項は「システムを安定稼動させて顧客の注文を確実に取り次ぐ」ことのはずである。

今回の業務停止命令が外コムの「終わりの始まり」になるか、それとも新生への第一歩となるか、注目したい。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




外為どっとコムに業務停止命令=FX取引全般で1カ月―関東財務局
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100917-00000119-jij-pol
posted by 只今(橘カヲル) at 23:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2010年09月16日

日本が約6年半ぶりに為替介入を実施。その効果は?

帰宅が深夜に及んでいるので手短に……。

政府・日銀が円売り介入 6年半ぶり、単独で
(日本経済新聞)

15日の午前10時35分ごろ、政府・日銀によって2004年3月以来およそ6年半ぶりとなる円売り/ドル買い介入が行なわれたことを野田佳彦財務相は明らかにした。野田財務相は介入の理由について「我が国経済はデフレが進行し、依然厳しい状況にある。足元の(急激な円高の)動きは経済・金融の安定に悪影響を与え、看過できない」と述べたという。

与党・民主党が自党の代表選挙で手一杯となっている間も、為替市場では1ドル82円台を示現するなど急激な円高が容赦なく進行していた。これまで「為替相場を注視する」旨の発言を繰り返すばかりで具体的な策に乏しかった菅政権の続投となったことで「積極的な為替介入の可能性が遠のいた」と市場関係者が油断していた所に日銀砲(にちぎんほう:為替介入の俗称)が放たれた格好となった。タイミングとしては効果的だったと見え、本項執筆時点でドル円相場は85円台まで円安に戻っている。

これまで為替介入には消極的と見られていた菅政権だけに、如何なる心境の変化があったのか? 代表選挙も終了し、菅直人首相の再選となったことで現政権に周りを見る余裕が出たのだろうか? それとも“政権交代”の危機を回避できたことで、手柄を横取りされる危険が無くなったからであろうか? なにはともあれ、産業界にとっては恵みの雨となったに違いない。

とはいえ、今回の円高が米国の不況に根本的な原因を求められる以上、日本単独での為替介入では対症療法に過ぎないのも事実。為替市場の取引量は1日あたり約400兆円規模とも言われる。そんな巨大なマーケットにたった一国で立ち向かっても焼け石に水だ。

「ガンダム一機の働きで、マチルダが助けられたり戦争が勝てるなどというほど甘いものではないんだぞ」
(byウッディ・マルデン:機動戦士ガンダム より)

100915_01.jpg
ガンダム30thアニバーサリーコレクション 機動戦士ガンダムII 哀・戦士編 [2010年7月23日までの期間限定生産] [DVD]

という言葉もあるが、それになぞらえれば「日銀砲単独の働きで円高を是正したり企業を助けられたりできるほど甘いものではないんだぞ」といったところではないか。

今回の日本による為替介入について欧米諸国は一定の理解を示してくれているようだ。日銀砲の威力が市場に効いている間に追加で金融緩和策を打ち出すなどしなければならないだろう。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




介入、16日も継続=円高の流れ遮断へ―政府・日銀
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100915-00000165-jij-pol
posted by 只今(橘カヲル) at 00:29| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2010年09月06日

甲冑姿で結婚披露宴

このところ、オリジナルな趣向で結婚式を盛り上げようとするカップルが増えているという。式を挙げる側の趣味や嗜好の多様化を、若年世代の減少に伴う顧客確保の必要が生じた式場側が受け止めているといったところだろうか。

個性あふれる結婚式をお考えの方、こんなアイデアはいかが?

一番人気は兼続…「甲冑婚」に歴女の血騒ぐ
(読売新聞)

結婚式で戦国武将のような甲冑を身に着ける新郎が増えているそうだ。記事で紹介されていたのは、千葉県船橋市在住の看護師・黒沢星矢さん(25)の場合。披露宴の席上に人気時代劇「暴れん坊将軍」のテーマソングが流れると、薩摩の戦国武将・島津義久をモチーフとした赤い甲冑姿で星矢さんが登場。度肝を抜かれた会場に歓声とどよめきが上がるなか、星矢さんは満面の笑みを浮かべ

「君は小宇宙(コスモ)を感じた事があるか!」
(by天馬星座の星矢:聖闘士星矢 より)

100906_01.jpg
聖闘士聖衣神話 ペガサス星矢(最終青銅聖衣) ORIGINAL COLOR EDITION 【魂ネイション2009 Autumn】

――じゃなくて(笑)、「見参!」と一言。なんでも新婦の幸子さん(28)が城巡りを趣味とする歴史好きであったため、彼女から頼んで実現しそうだ。

最近では、式場からの要望で披露宴用に甲冑をレンタルしたり、甲冑姿に似合うようなカツラをリースしたりする会社も出てきているとのことだが、「主役は私」と新婦に一喝されてプランを諦める新郎もいるのだとか。

結婚式とは、厳かな式と盛大な宴会によって、両人と両家の絆を深め、繁栄を願うものであったはずだ。しかしいつの間にやら“お色直し”を口実とする「新婦のファッションショー」という側面が大きくなってしまった。新婦が白無垢から色打掛に衣装を替えることで婚家の色に染まる、という儀式としての意味を知って婚礼に望んでいる新婦はどれだけいるのやら…。

それはさておき、インパクトがあるのは間違いない甲冑結婚式。女性はドレスでは不釣りあいなのが難点だが、いっそ勇ましく女性武者というのもありでは?


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 22:46| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。