2012年03月07日

「人と人を繋がないSNSサイト」LiKINGMAPの新機能「メダルシステム」とは?

「人と人を繋がないSNSサイト」のキャッチフレーズを持つ新種の情報共有サイト『LiKINGMAP』については、弊ブログでも何度か話題にした。

120307_00.gif
※バナーをクリックすると当該サービスへ遷移します。

少しずつメディアにも掲載されるようになり、特に2月下旬にJ-CASTニュースで取り上げられたあとは、目に見えて登録者数が増大した。

「人と人をつながない」SNSサイトって?
J-CASTモノウォッチ

試験運用レベルのころから同サービスを知り、少しずつだか活用させてもらっている人間としては、その成長度合いを肌で感じられることが素直に嬉しい。今後も順調に成長して欲しいと願う。

さて、本日のブログでLiKINGMAPを題材に記事を書こうと思ったのは、今日付けで新機能が追加された、との告知が同サービスのTwitterにて行われたからだ。


120307_02.jpg
※画像をクリックすると当該サービスへ遷移します。

「メダルシステム」と名付けられた新機能は、J-CASTニュースの記事中にある「書き込みの数およびクオリティーに応じてメダルを獲得できる」機能。もっともメダルを獲得できるといっても

「ヤミーか・・・メダルを稼ぐチャンスだ」
(by.アンク:仮面ライダーオーズ/OOO より)

120307_01.jpg
S.H.フィギュアーツ アンクスタンドセット

大量のセルメダルが稼げるわけではない(苦笑)。投稿の量や質に応じて、メダルを模した画像が、あたかも勲章のごとく投稿者のページに表示される機能、と表現したほうが分かりやすいと思う。

LiKINGMAPの利点の一つは、まさにキャッチフレーズにある「人と人を繋がないSNSサイト」という点だと私は考えている。他者との繋がりに力点を置いていないため、ブログのように更新への義務感に苛(さいな)まれる必要も、他のSNSサイトのように他者のコメントに反応(レス)しなければならないという強迫観念に囚われる必要もない。

その一方で投稿やレスに積極的な人にはメダルが授与される。また今後はメダル獲得にインセンティブが付与される――想像するに、メダル獲得者が投稿している情報が優先的に表示されるといった機能だろうか?――ということなので、ポシティブに利用するユーザーにはそれなりの見返りがあることになる。

積極的に利用してメダル獲得を狙うもよし、マイペースで気が向いたら書きこむもよし、貴方も自分のペースでLiKINGMAPを利用してみては?


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 23:31| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2012年03月03日

快適な睡眠できているかどうか「測定」する機械とは?

眠りの深さを測定する「睡眠計」発売~オムロンヘルスケア
オリコン

120303_00.jpg
オムロンヘルスケアHPより

体脂肪率も測れる体重計など、健康機器の開発・販売メーカーとして知られるオムロンヘルスケアから、ベッドサイドに置くだけで眠りの状態を測ることができる『睡眠計』が本年5月10日より発売される。

これは、電波センサーが睡眠中の胸の動きや寝返りを検知し、体に触れていなくても睡眠の状態を測定するというもの。本体には睡眠時間が表示されるほか、体を動かさず眠っていた状態や寝返りなどで体が動いていた状態がインジケーターで表示される。災害時に瓦礫に埋もれた人を探す機器にも使われているものと類似の技術を応用したものとのこと。

さらに、同製品はパソコンを用いることでWebサービスとも連動。眠りの状態とリズムをグラフ化して表示したり、集計されたデータから測定者の眠りの傾向や課題が表示されたりもする。またオムロンヘルスケアでは、同製品発売に合わせて、睡眠状態を記録・分析して健康的な睡眠に導くためのサポートサービスも開始するとのこと。

食欲・性欲と共に、身体が欲する三大欲求とされるのが睡眠欲。それは、睡眠が生物の生存や健康維持にとって重要であることも意味している。そして睡眠不足は機械の操作ミスや乗り物の運転ミス、業務上のオペレーションミスなどを引き起こす原因にもなる。よって各々が快適に睡眠できるかどうかは、個人の健康問題にとどまらず、組織や社会にも関わってくる問題といえるだろう。

快適な睡眠のためによく行われるのが「運動して身体を疲れさせる」だが、例えば深夜のランニングのように、寝る直前に運動してしまうと心身が高ぶって逆に眠れなくなる危険性がある。運動をしたいのなら日中~夕方がベター。

あと「腹が膨れると眠くなる」ともいう。消化のため胃に血液が集まり相対的に脳へ回る血液が減るためだが、大量に食べたり消化に悪いものを食べたら、その分だけ胃が過剰に仕事をしなければならないので逆効果。食べるのであれば消化によいものを軽く食べるぐらいに抑えておくのがよい。

――というように、私も快適な睡眠を求めて色々工夫をしたし、知識も集めてみたのだが、結局は

「戦いが終わったらぐっすり眠れるっていう保証があるんですか!」
(by.アムロ・レイ:機動戦士ガンダム より)

120303_01.jpg
RG 1/144 RX-78-2 ガンダム (機動戦士ガンダム)

ストレスを溜め込まないのが、一番かな・・・。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




眠りの深さを測定する「睡眠計」発売~オムロンヘルスケア
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120302-00000338-oric-ind
posted by 只今(橘カヲル) at 09:26| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2012年02月17日

時代の流れ・・・市中流通用の1円玉、43年ぶりに製造見送り

税率3%で消費税が新しく導入された当時、表示価格に端数が出ることが多くなって1円玉が重宝がられたことを良く覚えている。しかし、

「いけますって! ちょっとのおカネと 明日のパンツさえあれば」
(by.火野映司=仮面ライダーオーズ:仮面ライダーオーズ/OOO より)

120217_01.jpg
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーオーズ タトバコンボ

日銭と替えの下着さえあれば生きていけると語る彼のような超然とした人物であれば別だが、今も昔も小銭が財布やポケットでジャラジャラするのを嫌がる人は多い。売り手側も表示価格に端数が出ないように工夫するようになったし、税込での表示が義務付けられるようにもなった。また消費税が5%に上がったことで、1円玉の重要性は薄れた。

そして決定的なのはEdyやSuica、PASMOに代表される電子マネーの普及であろう。これで現金(硬貨)を持ち歩かない人が増えた。そんなこともあって・・・。

一円玉の製造、43年ぶり見送り=電子マネー普及で需要減-昨年
時事通信

市中への流通を目的とした一円硬貨(1円玉)の製造が、昨年は1枚も行われなかったことが分かった。流通目的の1円玉が造られなかったのは1968年以来、43年ぶり。在庫に余裕があることもさることながら、電子マネーの普及で小額貨幣の需要が下がっていることが背景にあるそうだ。

私は、現金を使っている感覚が薄れると無駄遣いをしてしまうと感じるので、携帯電話のおサイフケータイ機能を使っていない。PASMOに現金をチャージしてはいるが、乗車賃以外には使わない。しかし私のような人間は少数派のはず(だから電子マネーが普及するのだ)。今後も、小額硬貨の製造が減少する流れは、加速こそすれ減速することはないだろう。

ところで、独立行政法人造幣局によると、貨幣詰め合わせセット用の45万6000枚は1円玉が製造されたという。五円硬貨(5円玉)と五十円硬貨(50円玉)は2年連続で市中向けは製造せず、共にセット用の45万6000枚だけが造られたとのこと。

記事中にある『貨幣詰め合わせセット』とは、以下にあるようなもの。

120217_02.jpg
1997年 プルーフ貨幣セット

私もこのたび初めて知ったのだが、造幣局ではその年度に製造した貨幣のうち、一度も使用していない貨幣と製造年度を表す年銘板をセットにしてケースに収納した貨幣セットを販売しているそうだ。とはいえ市中流通用とは違う特殊な製法が用いられた言わば記念コイン。今後、もっと電子マネーが普及すれば、硬貨イコール記念コインといった扱いになるのかも。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




一円玉の製造、43年ぶり見送り=電子マネー普及で需要減―昨年
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120217-00000009-jij-pol
posted by 只今(橘カヲル) at 23:42| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2012年02月13日

「こんにゃくレバ刺し」とは何か?

こんにゃく「レバ刺し」が人気=味もそっくり、売り上げ急増
時事通信

120213_01.jpg
ハイスキー食品工業サイトより

香川県三木町のハイスキー食品工業が販売する、コンニャクをレバ刺しに似せた商品『マンナンレバー』が人気を集めているとのこと。昨年起こった焼肉店での大規模集団食中毒事件と、これを受けた厚生労働省の自粛要請により、ユッケやレバ刺しを取り扱う店が減る中で発売されたことで注目されたのだとか。

色だけでなく味も本物に近いが、カロリーは本物の半分程度。当初は業務用として売り出したが、個人からの問い合わせも多く、昨年9月からは一般家庭向けの商品も販売。ネット通販やスーパーでの売り上げは4ヶ月で4倍に伸びたそうだ。

別の原料を使って形・色・味などを本物ソックリに作った食品をコピー食品という。古くはガンモドキや精進うなぎ、近年ではカニカマボコやイミテーションキャビアなどがこれにあたる。もちろん

「この人工サンマがまた・・・」
(by.金田正太郎:AKIRA より)

120213_02.jpg
PROJECT BM! 金田正太郎

人工サンマも忘れてはならない(苦笑)。

無論「コピーは本物より劣る」のがフィクションの世界でも現実世界でもお約束・・・だったのだが、近年の技術革新は素晴らしく、限りなく本物に近い、もしくは本物とは別の個性を得るまでに至ったコピー商品もある。マーガリンやプレスハム、魚肉ソーセージなどは本来コピー食品だが、現在これらをコピー商品と意識している人は少ないのではないか。

こうしたコピー商品は、なにも見た目の面白さや価格の問題だけで作られるわけではない。例えば特定の食品に対しアレルギーを持つ人に向けて作られる場合もある。人工サンマまで行き着くには少し時間がかかるかもしれないが、これからもコピー食品は発展を続けていくと思う。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 23:39| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2012年01月28日

NTTドコモの通信障害頻発に思うこと

平日にまったくブログが書けない日々が続いているが、気を取り直して・・・。

ドコモ通信障害、社長ら役員6人の報酬カット
読売新聞

ここのところNTTドコモでは、通話やメールが通じないといった通信障害が頻発している。今週の水曜日(25日)に都心部で通信障害が発生して総務省から行政指導を受けたばかりだというのに、昨日(27日)には東北地方で同様の事象が発生してしまった。記事によれば、今年度に入ってから5件の通信障害が発生しているとのことで、NTTドコモでは経営陣の役員報酬カットを決定したそうだ。

NTTドコモといえば、料金は割高であるが

「装甲の厚さが取り柄でな・・・!」
(by.キョウスケ・ナンブ:スーパーロボット大戦シリーズ より)

120128_01.jpg
スーパーロボット超合金 アルトアイゼン

装甲の厚さ・・・ではなく(苦笑)、通信の安定性――すなわち「電波が繋がる」ことが取り柄だったはず。しかし近頃では通信障害が頻発している。一体どうしてしまったのか? もちろんスマートフォン(スマホ)の急速な普及に伴うデータ通信の増加量を見誤っていた、という部分はあるだろう。しかしそれ以外にも理由があるようなのだ。

「自前技術」の落とし穴 ドコモ スマホ通信障害頻発
フジサンケイ ビジネスアイ

NTTドコモの歴史は国内の携帯電話普及の歴史とオーバーラップする。日本国内で携帯電話とその通信システムが普及していくにつれ、NTTドコモではシステムを拡充していったのだが、自前の技術で発展していってしまったため、複雑でわかりにくいメンテナンス性の低いシステムになってしまったというのだ。

これはよくわかる。私は現在の職場でWeb絡みの職務にも携わっているが、自社サービスの追加や見直しが起こると、時間的・費用的な問題から、そのつど最初からシステムやデザインを構築するわけにもいかず、どうしても現行のものに継ぎ足しを行う形になる。それが繰り返された結果、ドン・キ◯ーテの圧縮陳列も真っ青の混沌とした分かり難いシステムやデザインになってしまうのだ。

もちろん或る人が確りと責任を持って、一気通貫したシステムやデザインにしていければベストだが、人材の出入りが激しかったりすると、なかなか難しい。NTTドコモのような大企業であれば尚更だろう。

しかし、システムの継ぎ足しにはいずれ限界が来る。NTTドコモは、パソコンに引けを取らない大容量のデータを遣り取りするスマホの存在を前提とした新しいシステムを、一から構築する必要に迫られているのではないだろうか。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 10:41| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2011年12月26日

クリスマスシーズンにおけるKFCの売り上げが過去最高を更新したとのこと



日本ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)から、今年のクリスマスシーズン(23~25日)の売上高が過去最高を更新し、57億8052万円になったとの発表があった。この結果について同社では「絆を強める機会として家族と過ごす際の需要が高まったのでは」としている。

うーん、決して異議を唱える訳ではないが、それだけではKFCを選ぶ理由としては弱いと思う。不況が長引き、人々の財布も寂しいところで、比較的手頃な値段で老若男女を問わず好き嫌いの少ない食べ物としてKFCが選択されたのではないだろうか。それに今年のクリスマスは曜日に恵まれ三連休となった人が多く、パーティーのような催しを行いやすかったのも大きいだろう。

もちろん

「この国に太古から続く八百万の神々を祀らずに、異国の神を崇めてクリスマスのサンタクロースなどと言っているやつらを踏み潰すのじゃ。叩き壊せ! 壊し尽くせ! 叩き切れ!」
(by.伝説超人ナマハゲ:ウルトラマンA より)

111226_01.jpg
ウルトラマンA(エース) コンプリート DVD BOX【初回限定生産】

なとどいう物騒な輩が出て来なかったのも幸いしているに違いない(笑)。

それはさておきフライドチキンは、ただでさえ安価で栄養価が高い鶏肉を、肉質が良くなくても美味しく食べられる調理法として重宝されてきた。そのため、その昔は比較的社会的地位の低い人が食べるものとされていたが、KFCの進出などによって普遍的な調理法となった。

いまではフライドチキンは、コンビニでも購入できる身近な食品である。私も子供の頃は好きだったが、油の強い料理を大量に食べるのが辛くなった現在では、口にする機会も減っている。歳をとったのだなぁ・・・。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




KFC、クリスマス販売が過去最高を更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111226-00000543-san-bus_all
posted by 只今(橘カヲル) at 23:33| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2011年12月10日

騒動の影響で『面白い恋人』の売り上げが伸びている件について一言

吉本の「面白い恋人」販売停止求め提訴
スポーツ報知

ラング・ド・シャクッキーでチョコレートを挟んだ、北海道土産の定番菓子『白い恋人』。

111210_00.jpg
白い恋人 54枚入 石屋製菓

こちらの製造販売会社である札幌の石屋製菓が、『面白い恋人』類似商品を製造販売され商標権を侵害されたとして、大手芸能プロダクションの吉本興業とその関連会社に対し販売差し止めや商品の破棄を求めて札幌地裁に提訴した、という話は、少し前にメディアでも報道されていたのでご存知の方も多いだろう。

そして、この問題がメディアで取り上げられたことにより、こんな現象も起こっているという。

吉本複雑「面白い恋人」バカ売れ!面白くない「白い恋人」
スポーツ報知

訴えられた側の『面白い恋人』が店頭から姿を消しているというのだ。これは販売を控えたからではなく、売り上げが急増したから。提訴前は1日平均10個程度だった販売数量が、1日300個に伸びた日もあったという。担当者によれば「メーカーの製造が追いつかず、なかなか入荷できない。入荷してもすぐに完売する」状態のようだ。

さらに波及効果として、『大阪の恋人』や『通天閣の恋人』という菓子も売り上げが伸びていると記事は伝えている。思わぬ人気沸騰に吉本側では「複雑です」としているが、一方の石屋製菓の代理人は、損害賠償にまで発展する可能性が高くなると示唆しているとのこと。

『白い恋人』そっくり菓子 『○○恋人』『白い○○』ズラリ
NEWSポストセブン

『白い恋人』はビッグネームだけに、上の記事にもあるように類似名称の商品は多い。このたび提訴された『面白い恋人』は、みたらし味のゴーフレットなので菓子としては『白い恋人』とは似ていないのだが、本家同様にラング・ド・シャクッキーでチョコレートを挟んだ『◯◯の恋人』や『白い◯◯』も、観光地ではよく見かける。 

「人気者は辛いな。飯を食ってる暇もない」
(by.天道総司=仮面ライダーカブト:仮面ライダーカブト より)

111210_01.jpg
RAH DX 仮面ライダーカブト (ライダーフォーム) Ver.2.0

状態であるが、ヒット商品に類似品が出るのは或る程度は有名税として石屋製菓側も考えていたのかもしれないが、今回の『面白い恋人』のように地方ローカルで完結せずに東京でも売りだそうとなると、流石に看過できなくなったのだろう。

しかし、今までのところ吉本側にとって都合のいい感じで話が展開しているような気がする。騒動後の方が売り上げが伸びているという部分から考えれば、購入する側が『白い恋人』とは違う商品だと事前に納得・承知しした上で購入していると考えられるし、なにより『面白い恋人』によって石屋製菓の売り上げが毀損された事実が今のところ見受けられないからなぁ。

むしろ問われるのは消費者のモラルだろうか? 提訴を受けた曰く付きの商品を「面白いから」とシャレやネタのつもりで購入するのは、コピー商品と承知した上でブランド物のバッグや財布を購入するようなものだろうから・・・。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




「面白い恋人」売れ行き30倍
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111209-00000261-sph-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 21:21| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2011年12月03日

ようやく(?)地下鉄のトンネル内でもケータイが繋がるように

都営地下鉄とメトロ、走行中のネット利用可能に
読売新聞

東京都と東京メトロから、来年(2012年)中に都営地下鉄とメトロのほぼ全線で、走行中でもスマートフォンなどでインターネットやメールなどが利用できる通信サービスを開始すると発表された。なお都営新宿線の新宿~九段下駅間、東京メトロ南北線の本駒込~赤羽岩淵駅間では先行工事が実施され、今年度中にサービスがスタートするという。

ところで、一昔前は「ペースメーカーが誤作動する」との理由で、車内で携帯電話の使用を控えるようアナウンスされていたように思う。最近は聞かなくなったなぁと思っていたら、携帯電話がペースメーカーの動作に影響を与えないことが確認されたという。

携帯電話端末による心臓ペースメーカ等の植込み型医療機器への影響に関する調査結果
総務省HP

このたび地下鉄のトンネル内にも電波を通すことが決定されたのは、この問題がクリアされたからなのかも・・・と思っていたら理由はもっと単純で、作業効率の問題が大きいらしい。

地下鉄内でiPhoneがつながらないわけ
日経エレクトロニクス

詳細は記事に譲るが、要するに列車の運行が止まる深夜にしか作業ができず、また1日で作業が終わらなかった場合でも列車の運行に支障を及ぼさないよう機材などは都度撤去しなければならないので、作業効率が悪く、設置が後回しになってきたとのことだ。

現代社会において、携帯電話は1人に1台どころか、ガラケーとスマホで1人2台持っている人も珍しくなくなった。それなのに、これらが未だに地下鉄のトンネル内では使えないことに、不満を持っていた人も多いのではなかろうか。今回の措置によって、携帯電話からネット接続やメールの送受信が可能になるだけでなく、もちろん通話も可能になる。これからは地下鉄のトンネル内であっても

「さびしいよォォォォ…………ボス。いつものように、電話ください…………待ってます…… 電 話」
(by.ヴィネガー・ドッピオ:ジョジョの奇妙な冒険第5部 より)

111203_01.jpg
ジョジョの奇妙な冒険 62


と電話が掛かってくるのを心待ちにできるようになるのだ(?)。

ただし東京都から「電車内ではネット接続やメールの送受信に限定し、マナーを守ってほしい」とというコメントが出ているように、マナー優先であるのは言うまでもないが・・・。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




都営地下鉄とメトロ、走行中のネット利用可能に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111202-00001082-yom-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2011年11月19日

NTTドコモから、通話ができない電話が販売されたという前代未聞の不祥事について思うこと



NTTドコモは、昨日発売されたばかりのスマートフォン(スマホ)「REGZA Phone T-01D」について、販売を即日停止するという異例の措置を取った。記事によれば17時までに5200台が販売されたそうだが「通話ができない」「パケット通信ができない」といった苦情や問い合わせが245件(16時時点)寄せられたためである。

NTTドコモでは「原因は調査中」としているが、本件に関する総務省の「発売直後に不具合が発生したことがこれまでもあったが、さまざまな故障が出るケースは前代未聞。しっかり調査してほしい」のコメントにもあるように、まさに前代未聞の失態といえるだろう。なにしろ百歩譲ってパケット通信ができないのはまだしも、通話ができないなんて携帯電話としての根幹に関わる不具合だ。プロジェクトの責任者が

「こりゃあ始末書じゃ済まんかな」
(by.ジェリド・メサ:機動戦士Zガンダム より)

111119_01.jpg
MG 1/100 RX-178 ガンダムMk-II Ver.2.0 (ティターンズ仕様) HDカラー (機動戦士Zガンダム)

と頭を抱えている様子が容易に想像できる。

T-01Dは、富士通東芝モバイルコミュニケーションズが開発した新型スマホ。従来型携帯(フィーチャーフォン)と同じアプリケーションが利用できる「dメニュー」や各種コンテンツをダウンロードできる「dマーケット」など、ドコモの新サービスが利用できる初の端末だった。

そんな事情を考えれば、おそらくNTTドコモ側からスケジュールの必達が厳命されていたのだろう。新機能の実装を強いられた上にスケジュール必達となれば開発側の苦労は計り知れないと思う。満足な動作チェックもせずに市場に投入した開発側の姿勢は決して褒められたものではないが、仕様やスケジュールをゴリ押しするNTTドコモ側の姿勢にも問題があるのではないか。

NTTドコモはルーツをたどれば電電公社に行き着くからか、お役人的な思考や発想が目立つように思う。

ドコモ社長「iPhone出すのもやぶさかでない」 他社への流出に危機感?
J-CASTニュース

ドコモの「iPhone」販売交渉、難航の原因は独自アプリか--WSJ報道
朝日新聞

上で紹介した記事にあるように、iPhone4Sが発売された14日からの4日間で他社への流出が通常の2.5倍あったという事態に直面しても、まだ同社独自アプリをプリインストールさせることに固執する様は、既得権益を守ろうとするダメ役人の姿そのものだ。

NTTドコモは機器開発メーカーを目下扱いする姿勢を改めたほうが良い。さもないと今回のような不祥事は形を変えて再発することだろう。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




ドコモ、スマホ新製品を初日に販売中止 通話やネット使えず苦情殺到
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111118-00000557-san-bus_all
posted by 只今(橘カヲル) at 11:49| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2011年11月18日

自動車メーカーによる過去の自社ブランド商品復活の動き。その意味は?



自動車メーカー各社に、かつて一世を風靡した車名を復活させる動きがあるという。

トヨタ:来春発売の後輪駆動スポーツカー「FT-86」に「レビン」「セリカ」などのブランドを検討中。
日産自動車:高級セダン「シーマ」をハイブリッド車(HV)として来春再投入。
ホンダ:同社が初めて量産した乗用車「N360」を受け継ぐ軽乗用車「N BOX」を来月中旬に発売。
三菱自動車:小型車「ミラージュ」を来夏に復活。

最近のTVドラマや映画に、過去のアニメやマンガや映画やドラマをリメイクした作品を良く見かけるのは「過去に人気を博したブランドを使うことで、かつてのファンが興味を持ってくれて一定の成功が計算できるから」と言われる。このような自動車メーカーによる過去の自社ブランド商品復活の動きも、発想は似たようなものだろう。

要するに、各自動車メーカーは

「僕が生み出してみせる。伝説の救世主、ガンダムを・・・!」
(by.フリット・アスノ:機動戦士ガンダムAGE より)

111117_01.jpg
HG 1/144 AGE-1 ガンダムAGE-1 ノーマル (機動戦士ガンダムAGE)

過去の大きな戦争において世界に平和をもたらした救世主とされる伝説のモビルスーツ『ガンダム』を、未知なる敵によって人類が脅威に晒されている状況において再び世に送り出そうというような気概を込めて、かつて一世を風靡した車名を復活させているわけではなく、言わば安全策を取っているのだ。

最初は「なんとも後ろ向きな発想だなぁ」と感じたが、ふと、過去のネームバリューをフル活用してでも徹底してブランドとしての価値を上げる方向性で勝負するのもひとつの方法かもしれないと思い直した。

なにしろ現代では、都会ならクルマのローンよりも駐車場代を始めとする維持費の方が高くついてしまうような状態だ。こんな時代にクルマを購入する人は、通勤の足といったような実用的な用途で購入するのではなく「クルマが趣味」で購入を検討すると考えられる。なら実用性よりも、所有することによるステータスアップをアピールする方が効率的ではないだろうか?

地方ならともかく、都会におけるクルマは、腕時計のように趣味のコレクターズアイテムと化す道を進んでいるのかも。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




栄光再び?! 車名の復活相次ぐ シーマ、ミラージュは決定 レビン、セリカも検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111117-00000607-san-bus_all
posted by 只今(橘カヲル) at 00:47| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2011年10月27日

いま桃屋が「食べるラー油」の新CMを流すのはなぜ?



食品メーカー・桃屋や売りだした『桃屋の辛そうで辛くない少し辛いラー油』は、上で紹介したコマーシャルをキッカケに爆発的なブームとなった。そして類似品も多数販売されるまでになったが、本家本元である桃屋の商品は常時欠品という状態が続いた。

ここまで食べるラー油が流行った理由としては、上のコマーシャル内でも紹介されているように、ラーメンや餃子の味付けといった従来通りの使い方のほか、冷奴や和え物やサラダ、更にはそのままご飯の上に乗せて食べるといったように幅広い用途に使えることが大きい。個人的には、持ち帰りにした牛丼に一味プラスしたり、レトルト食品のミートソースに適量加えてパスタに掛けて食べると塩梅が良かった。

これまで、少なくとも一般的には、ラー油はラーメンや餃子の味付けといったような非常に限られた局面でしか出番が無かった。有り体に言えば家庭の食卓レベルでは無駄な調味料と言ってしまっても言い過ぎでは無かったように思う。ところが

「世の中に、無駄なものなんてねぇ!」
(by.如月弦太朗=仮面ライダーフォーゼ:仮面ライダーフォーゼ より)

111027_01.jpg
仮面ライダーフォーゼ 変身ベルト DXフォーゼドライバー

とばかりにラー油の利用法のバリエーションを和洋中を問わず広げた食べるラー油について、ブームが巻き起こったのは、今にして思えば必然だったのかもしれない。

しかし、なんといっても食べるラー油はフライドガーリックのラー油漬けである。流石に連日大量に食べ続けるには向かなかったのか、今ではブームもスッカリ下火になった。私も寄る年波には勝てず身体が脂を受け付けなくなっているので、ここ1年以上口にしていない。

「商品が間に合わなくてすみませんでした!」“食べるラー油”新CMで謝罪
RBB TODAY

111027_02.jpg
RBB TODAYより

そんな中、本家本元の桃屋が『辛そうで辛くない少し辛いラー油』の新CMを流すとのニュースが入ってきた。まさかいまさら増産体制に入ったわけでもないだろうから、ブームが落ち着いたいま、改めて評価してもらおうという思惑だろうか。桃屋としても一過性の流行りモノとしてではなく、末永く食卓に置いて欲しくて開発したのだろうし。

ブームの時に口にできなかった人は、これを機会に試してみてはいかが?


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




「商品が間に合わなくてすみませんでした!」“食べるラー油”新CMで謝罪
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111027-00000007-rbb-ent
posted by 只今(橘カヲル) at 23:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2011年10月24日

あなたも東西『どん兵衛』の味くらべをしてみてはいかが?

そば・うどんのカップ麺は、岐阜県は関ヶ原付近を境に関東と関西で

「そう……一味………違うのね…………」
(by.トリッシュ・ウナ:ジョジョの奇妙な冒険第五部 より)

111024_00.jpg
ジョジョの奇妙な冒険 58 (ジャンプ・コミックス)

というのはよく知られている。関東ではカツオだしの濃い口、関西では昆布だしの薄口だ。これは粉末スープの色からして違いがあり、関西の方が明らかに白っぽいので、もし関東在住の方で関西に行かれる用事がある際には、チェックしてみるとよいだろう。なぜこんなことを知っているかというと、私は関西の昆布だしのカップうどんが好きで、関西方面に出かけた際には購入して食べるのを楽しみとしているからだ。

昆布だしのカップうどんを食べながら、TVニュースのスポーツコーナーで、いの一番に阪神タイガースの情報が流れる光景を見ると「あぁ、関西に来たんだなぁ」とシミジミ思う。しかし近年は関西方面にいく用事も暇もなかなか作れず、あの味を恋しく思っていたのだが・・・。

「日清のどん兵衛」発売35周年記念の東西食べ比べ 期間限定で11月1日より
ねとらぼ

日清食品が『どん兵衛』の発売35周年を記念して、『どん兵衛 きつねうどん』と『どん兵衛 天ぷらそば』の東西食べ比べ企画商品を11月1日より期間限定で全国で販売するという。価格は170円とのこと。

通常は上ぶたの企業ロゴの横部、および側面の原材料表示の下に東日本向けは(E)、西日本向けは(W)で表記して区別しているそうだが、今回は下の画像のようにパッケージに分かりやすく「東」、「西」と書かれる。

111024_04.jpg
ねとらぼより

前にもどこかで書いたかもしれないが、関東のカツオだし味が関西で受けるかどうかは分からないが、関西の昆布だし味は関東でも支持する人は多いと私は考えている。関東、特に東京は関西も含めて日本国中から人が集まっているから、カップうどんに限らす関西風の味付けを好む人は一定数いるはずだ。それに讃岐うどんブームのおかげもあって、関西風の薄口つゆの味を受け入れた関東人も多いはず。

期間限定と言わず、通年販売する方向で検討いただけないだろうか? あと170円はカップ麺にしては少々高価なので、幾分でもお安くしていただけると有り難い。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m





「日清のどん兵衛」発売35周年記念の東西食べ比べ 期間限定で11月1日より
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111024-00000046-it_nlab-inet
posted by 只今(橘カヲル) at 23:29| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2011年10月03日

ドラえもんの名作エピソードが電子書籍に

書籍をデジタルデータにしてスマートフォンなどで閲覧できるようにした電子書籍が普及して随分経つが、最近ではデジタルデータであることの強みを生かした、新しい形の電子書籍が登場するようになった。

ドラえもんのiPad用絵本アプリ登場…ママの声で読み聞かせも
RBB TODAY

111003_01.jpg
RBB TODAY より

小学館から、ドラえもんの名作エピソード「のび太の恐竜」をiPad用の読み聞かせ絵本アプリにした「うごくえほん のび太の恐竜」のリリースが発表された。本アプリは、てんとう虫コミックス第10巻収録の短編「のび太の恐竜」を、のび太の視点から見た一人称の物語として再構築したもの。

記事によれば、のび太役の声優・大原めぐみ氏による朗読やBGMが収録されていたり、恐竜の動きに合わせ画面が揺れ動いたりと、デジタルデータとしての利点を生かした機能もあるそうだ。さらにユーザー自身の朗読音声をアプリに録音し、収録・再生する機能も搭載しており、例えば「お母さんの朗読音声を録音し、それを再生して子供に聞かせる」といった使い方が可能とのこと。

今日び、幼い子供がいるような世代の親であれば、まず自分自身が幼いころにドラえもんの洗礼を受けているのではないか? 自分が幼いころに読んで感動したり、面白いと感じたお話を、今度は自分の子供に教え伝えていくのは非常に意義があることだと思う。

ひと昔まえであれば、いわゆる昔話や童話の類がその役目を担っていたのだが、時の流れと共に、世代を超えて愛される良質な漫画もまた、そうした「親子がコミュニケーションを図る」役目を果たすようになったということだろう。ドラえもんに限らず、今後こうした形態の電子書籍は増えていくのではないか?

ところで全くの余談だが、本アプリは「のび太の視点から見た一人称の物語」で、「絵本のように体裁を整えた」ということは、このエピソードのオチである

「鼻でスパゲッティ食べる機械を出してくれえ!」
(by.野比のび太:ドラえもん より)

111003_02.jpg
VINYL COLLECTIBLE DOLLS のび太

は、カットされたりしているのだろうか? ドラえもんのストーリーのオチで好きなものの一つなのだが・・・知っている人、教えて下さい。
m(_ _)m


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




ドラえもんのiPad用絵本アプリ登場…ママの声で読み聞かせも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111003-00000029-rbb-sci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:59| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2011年09月27日

スマホの躍進で専用機の立場危うし!?

スマホ、専用機を駆逐 1台で十分?…焦るゲーム・カメラ、PC
フジサンケイ ビジネスアイ

iPhoneやAndroid端末といったスマートフォン(スマホ)は、いまや携帯電話の主流といっていいのではないか。私の勤め先でもフィーチャーフォン(一般の携帯電話:ガラケー)所有者の方が今や少数派だ。私は「Appleは商売が下手」という印象があったので日本でのiPhone(引いてはスマホ)の普及については懐疑的な見方をしていないでもなかったのだが、低価格戦略を得意とするSoftBankとのタッグが上手くはまったのが、その後のスマホ普及の呼び水になったようだ。

スマホは電話・メール・デジタル音楽プレイヤー・GPS・カメラ・ゲームといった諸機能が一台でまかなえる汎用機であり、また例えばカメラ機能で写真を撮って画像を加工しWebにアップするといったように機能同士の連携もスムーズに行え、さらにそれらの機能をタッチパネル形式でストレス無く操作できるのだから、ツボにはまってさえしまえば、スマホが携帯電話の主流になるのは時間の問題だったのかもしれない。

そして上の記事によれば、そのシワ寄せを受けてゲーム機やデジタルカメラ、カーナビといった専用機の売れ行きが伸び悩んでいるという。もちろん、ゲーム機としての性能やデジタルカメラとしての性能だけを比較するなら専用機の方が使い勝手は上であろう。それはあたかも

「このグラブロに対して、迂闊に海中に入ったのがお前のミスだよ」
(by.フラナガン・ブーン:機動戦士ガンダム より)

110927_01.jpg
1/550 MAM-07 グラブロ (機動戦士ガンダム)

水中用モビルアーマー・グラブロが、自身のホームグラウンドである海中にて、当時における究極の汎用機といえるモビルスーツ・ガンダムの片足を引き千切るほどの活躍を見せるが如くである(?)

しかし相当な拘りのあるヘビーユーザーなら話は別だが、大方のライトユーザーは、そこまで高性能な代物を欲してはいないはずだ。ゲームであれば通勤通学途中の暇つぶしができれば、カメラであればちょっとしたスナップショットが撮れれば問題ないという人は多いはず。

かつてワープロ専用機がワープロ機能を搭載したパソコンに呑み込まれて衰退していったように、「他の事ができない」専用機よりも「様々な局面に対応できる」汎用機が多くの人に使われるようになるのは自然な流れかもしれない。

それでは専用機は残らず駆逐されてしまうのかといえば、そんなことは無いはずだ。例えば私は趣味で料理の写真を撮るが、携帯電話のカメラ機能では納得の行く画質にならないのでデジタルカメラで撮っている。スマホに付属しているレベルの機能では物足りないという人は少なからず存在するはずである。そうした人達に愛されていくはずだと思う。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




スマホ、専用機を駆逐 1台で十分?…焦るゲーム・カメラ、PC
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110926-00000000-fsi-bus_all
posted by 只今(橘カヲル) at 23:57| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2011年09月05日

再燃するタバコへの増税論に一言



小宮山洋子厚生労働相は、記者会見の席上で東日本大震災復興財源として政府与党内で検討されているタバコの増税について「昨年私は毎年100円ずつ上げようと(政府税制調査会で)提言した。いろいろなデータからすると(1箱当たり)700円台ぐらいまでは税収が減らないので、少なくともそこまではたどり着きたい」と述べ、タバコへの増税に意欲を示した。

小宮山厚労相はタバコへ増税する理由として、先進国の中で日本のタバコの値段が安いことや、喫煙率を下げて国民の健康を守る効果があることを挙げている。同相がこうした考えを示す背景には、同相が超党派の議員で構成する「禁煙推進議員連盟」の元事務局長という事もあるのだろう。

ただタバコへの税金は、昨年に過去最大となる1本あたり3.5円の増税が行われ、1箱あたり100円以上値上がりしている。厚労省は2011年度税制改正でも増税を要望したが「2010年度の増税の影響を見極める必要がある」として見送られている。また野田佳彦首相も財務相在任中に「タバコも酒も税制を通じた『オヤジ狩り』みたいなところがある」とタバコへの増税には慎重な考えを示している。更なる増税にはハードルがあるようで、愛煙家の方は一安心といったところか。

前にも何処かで書いたと思うが、私は子供の頃からタバコのヤニの臭いを苦手にしていたので、生まれてこのかた喫煙の経験がない。そんな私が言う資格は無いのかもしれないが、タバコへの安易な増税には賛同しかねる。なぜなら「国民の健康を守る」を増税の旗印にすると、難癖をつけて様々なものに片っ端から税金を掛けられるようになるからだ。

思いつくまま挙げてみよう。例えば「アルコール中毒から国民の健康を守る」ために酒税の増税、「肥満から国民の健康を守る」ために高カロリー食品税の制定、「国民の目の健康を守る」ためにマンガ・アニメ・テレビゲーム税の制定などなど・・・。

「国民の健康を守りたい」という気持ちは尊い。しかし「私は良いことをしているんだ」という思いは、他者の気持ちや立場や事情を無視した身勝手な独善へと繋がりやすい。私はそれを危惧している。

「いっぱい見てきた。誰かを守りたいって気持ちや自分たちの正義を守りたいって気持ちがどんどんエスカレートすることがある。正義のためなら人間はどこまでも残酷になれるんだ」
(by.火野映司=仮面ライダーオーズ:仮面ライダーオーズ/OOO より)

110905_09.jpg
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーオーズ タジャドル コンボ



◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




「たばこ、最低でも700円」 小宮山厚労相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110905-00000556-san-pol
posted by 只今(橘カヲル) at 23:54| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2011年07月07日

マクドナルド好調の秘密とは?

マクドナルド、6月既存店売上高1%増 客数回復で
日本経済新聞

日本マクドナルドホールディングスが発表した6月の既存店売上高は前年同月比1%増で、前年実績を3カ月連続で上回った。既存店の客数は0.9%増、既存店の客単価は0.1%増、上半期通算の既存店売上高は前年同期比0.6%増とのこと。

この結果について同社は「東日本大震災直後に落ち込んだ客足はほぼ平常に戻った」としている。また24日から始めた全てのサイズの炭酸飲料を100円で販売するキャンペーンも功を奏したと考えているようだ。ただ下半期の見通しについては「夏場の節電がどう影響するか分からないため、慎重に見ていきたい」としているそうだ。

マクドナルドは単品それぞれは安いかもしれないが、腹を膨らませようと思って一通り頼めば結構な金額になる。それを前述の「炭酸飲料全サイズ100円!」などの様々なキャンペーンや、「100円あったらマックに行こう!」と低価格を強調するコマーシャル、さらに各種の割引クーポン券などを巧みに織り交ぜることで「マクドナルドでの食事は割安」というイメージを客に与えているのは上手いと思う。

また、値段の安さだけなら牛丼チェーンや路麺店(立ち食いソバ屋)の方が優秀だろうが、マクドナルドは待ち合わせや歓談、また時間つぶしの場所として使えるというメリットがある。同じような用途で使われる店にスターバックスやタリーズなどの高級路線コーヒー店があるが、

「コーヒーは遠慮するよ。軍人て奴ぁどうしてこんな無粋な泥水が好きなんだ?」
(by.ヤン・ウェンリー:銀河英雄伝説 より)

110707_01.jpg
銀河英雄伝説 数量限定版

という紅茶派の人が増えた……のではなく(笑)、高級路線イコール高価格のイメージが足を引っ張ってしまい、マクドナルドに客を取られてしまったか。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 23:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2011年07月02日

アナログ放送終了間近でテレビに大きなテロップが!

何年も前からテレビを筆頭とする各メディアで繰り返し告知が続けられてきたが、テレビのアナログ放送が今月の24日に終了し、デジタル放送(地デジ)に完全移行する(東日本大震災の被害が大きい福島・宮城・岩手は延期)。その日まで遂に残り一カ月を切ったことで、各テレビ局はアナログ放送終了までの残り日数を示すテロップ(字幕)を流し始めた。

地上デジタル放送:字幕に苦情殺到
毎日新聞

完全デジタル化まで22日 各局のテロップが酷すぎると話題に!
ガジェット通信

110702_01.jpg
ガジェット通信よりhttp://getnews.jp/archives/126673

このため総務省の地デジコールセンターや各テレビ局のコールセンターには「テレビの字幕とアナログ放送終了のテロップが重なって見にくい」「テロップの文字サイズを小さくして欲しい」といった問い合わせや苦情が相次いだという。

私は数年前にテレビとビデオデッキが立て続けに故障したのを期に両方とも地デジ対応のものへと切り替えたし、いま住んでいる集合住宅のアンテナも地デジ対応済みである。つまりここ数年アナログ放送を視聴する機会は数えるほどしか無かったので、これほど大きなテロップを流しているとは知らなかった。

記事によれば、今回のデジタル化はまだ34万世帯が未対応となっており、さらにそれ以上の世帯がアナログテレビのままだという。つまり地デジ移行以後はそれだけ多くの世帯の視聴者がいなくなる可能性があるわけで、ただでさえ広告収入が減って通販番組が大きな収入原になっているテレビ局にとっては

「はい。おまんまの食い上げですのことよ」
(by.アシェン・ブレイデル:無限のフロンティアEXCEED より)

110702_02.jpg
無限のフロンティアEXCEED スーパーロボット大戦OGサーガ(限定版)

状態になってしまう。必死になる理由も分かる。しかしこんな嫌がらせ紛いの仕打ち―――もとい親切丁寧な告知をしてまで終了日まで告知を続けても、終了日当日には「テレビが映らなくなったんだけど」みたいな問合せが殺到するんだろうなぁ……。

それはともかく、そこまで視聴者減にナーバスになるなら、各テレビ局はアナログ放送終了を延期するよう働きかけてもよかったのではないか? 実際に東日本大震災の被害が大きかった福島・宮城・岩手などでは延期しているのだし、震災の影響によるインフラ整備の遅れ云々など理由はいくらでもつけられたはずだが。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




大丈夫?カーナビなど「地デジ盲点」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110702-00000523-san-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2011年06月28日

東京電力の株主総会は大荒れに

先週の某日、私は或る企業の株主総会を覗く機会を得た。その企業は減収減益となっていて、株価も低迷し、配当金もスズメの涙ほどとなっていた。そのため役員が報酬の一部返上を表明するも、質疑応答の時間では、出席した個人株主達から「利益を出せないなら会社を解散すべきだ」といった厳しい声が飛んでいた。

一般の企業ですら、業績が悪ければそんな有様なのだから、ましてこの企業においては……。



東京電力の株主総会が本日行われ、出席した株主は過去最高だった昨年の3倍となる約9000人、所要時間も過去最長となる約6時間となった。原発事故や賠償問題、業績悪化による株価暴落などに批判が噴出し、怒号やヤジが飛び交う大荒の展開となったからだ。2000円以上あった株価は一時10分の1近くとなる200円割れを示現するまで激しく落ち込み、さらに59年ぶりの無配となったのだから無理もない。

株式に詳しい方には今さら説明するまでもないことだが、東京電力の株は、資産として長期保有するのに適した資産株の代表選手であり、以下のような特徴がある……いや、あった。

1.配当利回りが良い
2.株価変動が少ない
3.景気後退に強い

ところが、1については今季無配となってしまったし、2については株価は暴落してしまったし、3.に至っては福島第一原子力発電所の事故が景気後退の一因となってしまっているのだから、株主にしてみれば

「そ…そんな や…約束が違う!」
(by.クローバー:北斗の拳 より)

110628_01.jpg
北斗の拳全15巻セット (集英社文庫―コミック版) (集英社文庫(コミック版))

と狼狽したくもなるし、抗議もしたくなるだろう。なにしろ株主――別な言い方をすればスポンサーである――に然るべき恩賞を与えないのに、東京電力の社員はボーナスを貰ったというのだから。

このあたりの感覚のズレが、事故の遠因であるような気がしないでもない。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




東電株主総会、6時間で終了 原発撤退議案は否決
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110628-00000583-san-bus_all
posted by 只今(橘カヲル) at 23:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2011年06月07日

東京スカイツリーの営業開始日が決定、展望台への入場料も決定

スカイツリー、来年5月開業…第2展望台3千円
読売新聞

東京墨田区押上で建設が進んでいる電波塔、東京スカイツリーは完成前から多くの人が見物に訪れる名所となっているが、ついに正式な開業日が2012年5月22日と発表され、さらに入場料金も公表された。

地上350メートルの第1展望台への入場料金は以下のとおり。

大 人   :2,000円
中高生   :1,500円
小学生   : 900円
就学前の幼児: 600円
3歳以下 : 無料

地上450メートルにある第2展望台へ上るには、さらに大人1,000円、中高生800円、小学生500円、幼児300円が必要となるので、第2展望台まで制覇した場合の料金は以下のようになる。

大 人   :3,000円
中高生   :2,300円
小学生   :1,400円
就学前の幼児: 900円
3歳以下 : 無料

ちなみに東京タワーで地上250メートルにある特別展望台まで上った場合の入場料金は以下のとおり。

大人 (高校生以上) :1,420円
子供(小中学生) : 860円
幼児 (4歳以上)  : 660円

ちなみに日本一の高層ビルである横浜ランドマークタワーの展望台フロアであるスカイガーデン(地上273メートル)の入場料金は以下のとおり。

大人(18~64歳以下):1,000円
65歳以上・高校生  : 800円
小中学生      : 500円
幼児(満4歳以上)  : 200円

そして東京都庁庁舎にある展望室(地上202メートル)への入室料金は以下のとおりとなる。

入室料金:無料

――こうして書き並べると、東京都庁や横浜ランドマークタワーに比べて東京タワーや東京スカイツリーの料金設定は割高に思える。しかしオフィスやホテルなど様々な施設がテナントとして入っており、そこからの賃貸料収入がある横浜ランドマークタワーや、そもそも税金で運営されている東京都庁と比べるのは酷というものだろう。これだけの施設を維持していくには相応にメンテナンス費用がかかるものだ。

もちろん絶対的な数値で考えれば、東京スカイツリーの第2展望台への入場料、大人3,000円はいいお値段だ。ちょっと大きな子供がいる家族連れなら、ただ展望台へ上るだけで10,000円近い金額が跳ぶことになる。

しかも展望台へ着いたとて、やることは下界を眺めながら地上で豆粒のように蠢く人々を見て

「あっはっは、見ろ! 人がゴミのようだ!! はっはっはっは……」
(by.ムスカ:天空の城ラピュタ より)

110607_01.jpg
天空の城ラピュタ [Blu-ray]

と、ムスカ大佐ごっこをするぐらいではないか(私だけ?)。

まぁ話の肴に一度上れば十分かも。旅行会社のパッケージツアーなら幾分お得だと思うので、そちらを狙うのも手だ。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




スカイツリー、来年5月開業…第2展望台3千円
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110607-00000656-yom-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:19| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2011年06月05日

日本初のF1マシン公道ショーランのイベント面での不手際について。

日本初のF1マシン公道ショーラン、混雑しすぎてワントライに
レスポンス

110605_01.jpg
レスポンスより

東日本大震災の被災者支援のチャリティー活動の一環として、日本初のF1マシン公道ショーランが神奈川県横浜市中区にある元町ショッピングストリートで行われた。元町商店街が行っているチャリティーセール「東日本大震災復興支援 Y152チャーミングセール」に、2005年からF1レースに参戦しているレーシングチームであるレッドブル・レーシングのチャリティー活動「Red Bull Energy for Japan」が相乗りした形である。

日本初のF1マシン公道ショーランという一大イベントであることに加え、レッドブル・レーシングジュニアチーム「スクーデリア・トロ・ロッソ」のセバスチャン・ブエミ選手がドライバーを務めるとあって、公式発表によると現地には1万1000人の観客が訪れたという。



上の動画だけを見ると大成功のように思える。しかし当初は商店街を突き抜ける長さ約500mの市道を2往復する予定だったが、観客が多すぎてマシンを素早く転回させるスペースが失われてしまった。公道の使用時間には制限があるためイベント時間を延長させられず、ショーランは急きょ1往復のみとなってしまった。またWeb上の情報によれば、チャリティーTシャツの販売も中止になったり、イベント終了後の観客誘導もなかったので現場は相当に混乱したとのこと。

日本におけるモータースポーツは海外ほどには大衆人気を得ていない感がある。だから主催者側も当日の来場者数を軽く見たのだろう。しかし交通至便である横浜元町で開催される無料イベント、しかもドライバーは今季トロ・ロッソのエースとして活躍するブエミ選手となれば十分に集客能力はある。

大挙して押し寄せる想定外の観客たちに主催者側は

「数で圧倒される!」
(by.アレルヤ・ハプティズム:機動戦士ガンダムOO 劇場版 より)

110605_02.jpg
HG 1/144 GN-011 ガンダムハルート (機動戦士ガンダム00)

と言ったとか言わなかったとか……。

それはさておくとしても、マシンの転回スペースを観客が押し寄せる前に確保していなかったり、イベント終了後の観客誘導について考慮していなかったりと、このイベントは杜撰な点がいくつか見受けられる。あの横浜開港150周年イベントのときも指摘されていたが、横浜はイベント進行が不得手な自治体なのだろうか?


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




日本初のF1マシン公道ショーラン、混雑しすぎてワントライに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110605-00000006-rps-moto
posted by 只今(橘カヲル) at 22:40| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。