2013年05月04日

インスタントカメラ『チェキ』が異例の売り上げ。その理由とは?

その昔、私もインスタントカメラ(ポラロイドカメラ)を持っていた。当時はデジタルカメラなんて無かったから、撮った直後に写真が現像されるインスタントカメラが物珍しかったからだ。しかしインスタントカメラは無骨なデザインのため大きくて嵩張るうえに、本体・フィルムが共に高価な上に写真の焼き増しも不可能なため、思いのほか活躍の場が無かった。

そのうち撮影した画像を、即座にモニター上で確認できて加工も容易なデジタルカメラ(デジカメ)や、デジカメで撮影した画像を簡単にプリントできる家庭用プリンターが普及するにつれ、存在を忘れてしまっていたが……。

「チェキ」異例の売れ行き インスタントカメラ再び脚光
(サンケイビズ)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130503/bsc1305030502002-n1.htm

そんなインスタントカメラであるが、富士フイルムのインスタントフィルムカメラ『チェキ』が異例の売れ行きをみせている。2012年度に販売台数が過去最高の160万台を記録する再ヒットとなり、13年度は前年度比25%増の200万台を目指すとのこと。

記事によれば、同社は再ヒットの理由について「スマートフォン(スマホ)やデジカメに慣れた若者に新しさが受けた」と分析している。用途としては撮った写真を友人同士で交換したり、メッセージやサインを書き込んで手渡したりしているそうだ。

なるほど実用品ではなく、寄せ書きなどを書き込んで盛り上がるパーティーグッズの一種として活路を見出したということか。でも、それなら携帯できるサイズでデジカメの画像データを転送して印刷できる小型プリンターが既にあったような?

130504_01.jpg
Polaroid PoGoインスタントモバイルプリンター グレー CZJ-10011G

と思ってチェキの値段をみてみると……おや本体とフィルムをセットで購入しても一万円を切る価格帯と、意外とお手頃。

130504_02.jpg
FUJIFILM インスタントカメラ チェキ INS MINI 25 レッド フィルムセット チエキカメラ INS MINI25 RED FilmSet

これならパーティーグッズとして趣味のサークルなどで一台保有していても負担は少ないだろうし、

「見たか? 手から出たいばらを! これがわしの「幽波紋」! 能力は、遠い地の像をフィルムに写す「念写」! ブッたたいて、いちいち3万円もするカメラをブッこわさなくっちゃあならんがなッ!」
(by.ジョセフ・ジョースター:ジョジョの奇妙な冒険第三部 より)

130504_03.jpg
超像可動 「ジョジョの奇妙な冒険」第三部 17.ジョセフ・ジョースター&イギー(荒木飛呂彦指定カラー)

念写も気軽にできそうだ(苦笑)。

それに、なんのかんの言っても写真の質は、まだフィルムの方が上なんだよなぁ……。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 09:39| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2013年04月07日

あなたは回転寿司で「注文」する?

回転寿司、レーン派?それとも注文派?
(日経ウーマン)
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/trend/20130328/149301/

「これ握って」、回転寿司で注文派が急増 回転レーン全廃、「回らない」店も出現
(J-CASTニュース)
http://www.j-cast.com/2013/04/07172500.html?p=all

国内最大の水産会社として知られるマルハニチロホールディングスが、月に1回以上回転寿司店を利用する15歳から59歳の男女1000人を対象に実施した、回転寿司に関する調査結果が発表された。

すると、回転寿司で「レーンを流れているネタを食べる方が多い」と答えた人(21.4%)に対し、「注文して握ってもらうネタを食べる方が多い」人(61.1%)が3倍近い割合に達したことが判明したそうだ。ちなみに、その傾向は関東(注文派は68.6%)の方が、関西(同53.6%)より強いとのこと。

最近は客席にタッチパネル式の端末を備え付けて、そこから好きなネタを注文できるタイプの回転寿司店が増えているので、この調査結果も納得できる。

回転寿司といえば、レーンの上に様々な種類の寿司が皿に乗せられて回っており、客はそれを眺めながら、好みのネタを自分の手元に取って食べるのが一般的な方式だった。ところが、この方式だと、店側がレーンに流す寿司の種類や量の判断を誤った場合、客に取ってもらえないネタがレーンの上に残ってしまい、最終的には廃棄しなければならない点が問題だった。

ところがタッチパネル端末での注文方式を導入したことで、店側はレーン上の寿司を商品サンプル的な感覚とコストで流す形で良いだけになり、客は握りたての寿司――実際には寿司ロボットがシャリを形成し、その上に寿司職人ではないアルバイト店員がネタを乗っけているだけという店も多々あるが――を食べることができるので、お互いにメリットがある。

かつて回転寿司が世間に登場したとき、流石に味は超高級寿司店に譲るとしても、安さと手軽さが受けて一般に受け入れられた。そして回転寿司が一般に浸透した現在、今度は質への回帰が始まったのは、とても興味深く思う。

ところで記事によれば、タッチパネル端末での注文方式が導入された結果、巷には「回らない回転寿司店」が現れてきているとのこと。

「『本物』を探せ… 自分の眼で… 『本物』を見なければ回転しないッ! ツェペリ家の掟は!それが言いたいのでは…」
(by.ジョニィ・ジョースター:スティール・ボール・ラン より)

130407_01.jpg
ジョジョの奇妙な冒険 DXコレクションジョジョフィギュアvol.8 プライズ バンプレスト(全2種フルセット)

この記述に興味を覚えた私は「ぜひ『本物』を見なければッ!」と考え、記事で紹介されていたお店に向かった。

130407_02.jpg
魚べい 渋谷道玄坂店回転寿司 / 渋谷駅神泉駅

ちょっと長くなったので、本日はここまで。
TO BE CONTINUED


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




「これ握って」、回転寿司で注文派が急増 回転レーン全廃、「回らない」店も出現
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130407-00000000-jct-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 19:29| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2013年04月04日

黒田日銀の「バズーカ砲」炸裂で円安・株高キタ~!

昨日より、日本銀行(日銀)では、日銀の政策委員会が金融政策について集中的に話し合う会合――金融政策決定会合が開かれ、基準割引率および公定歩合、金融市場調節の方針、金融政策判断の基礎となる経済・金融の情勢に関する基本的見解などについて話し合いが行われていた。

日本を苦しめるデフレからの脱却を使命とする黒田東彦(くろだはるひこ)氏が日銀総裁に就任してから初の会合として注目を集めていた。しかし打ち出されるであろう新たな政策として伝わってきていた「資金買入等基金で購入する国債年限の拡大」、「期限を定めない国債購入を前倒し」、「資金買入等基金と輪番オペの統合」などは既に織り込み済み(相場に影響のある要因が既に相場の価格に反映されていること)との意見も多く、それほど市場参加者の期待は高くなかったのだが……。

市場も驚いた異次元緩和、黒田日銀の「バズーカ砲」炸裂
(ロイター)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE93304D20130404

あに図らんや、発表された金融緩和策は事前予想の大半が網羅され、かつ各資産の購入額が市場予想の上限を超えるポジティブ・サプライズとなった。内容を大雑把に纏めると以下のとおり。

追加緩和決定、毎月の長期国債買い入れグロスで7兆円へ
マネタリーベースが年間60─70兆円ペースで増加するよう金融市場調節を行う
資産買い入れ基金は廃止
長期国債、年間50兆円ベースで増加へ
銀行券ルールは一時停止する
長期国債買い入れ対象、40年債含む
マネタリーベースは13年末に200兆円、14年末270兆円となる見込み
ETF年間1兆円増加へ
REIT年間300億円増加へ
マネタリーベースおよび長期国債・ETFの保有額を2年間で2倍に拡大し、長国買い入れの平均残存期間を2倍以上に延長
ETF残高は12年末1.5兆円、13年末2.5兆円、14年末3.5兆円
REIT残高は12年末0.11兆円、13年末0.14兆円、14年末0.17兆円
貸出支援基金残高は12年末3.3兆円、13年末13兆円、14年末18兆円
マネタリーベース・コントロールの採用は全員一致で決定
長期国債買い入れ拡大と年限長期化は全員一致で決定
ETFとJREITの買入拡大は全員一致で決定

このうちインパクトが大きかったのは赤字の部分。特に「金利」からマネーの「量」に政策目標を変更したことは、ボルカー元FRB(米連邦準備理事会)議長がとったインフレ退治政策以来の衝撃との声もある。「政策目標がわかりやすくなり、市場とのコミュニケーションがとりやすくなる」(国内銀行)からだ。

また長期国債の買い入れ対象に40年債も含む……つまり上限を設けないとしたのも大きい。これで長期国債が買われ易くなって長期金利が下がれば、例えば住宅ローンが安くなって不動産の購入が促される効果が期待できる。

そんなこんなで市場へのインパクトは大きく、ドル円相場は一気に2円以上円安に振れ、約200円安だった日経平均は272円高まで急反転。10年債利回りは史上最低水準を更新した。

戦力逐次投入で2%達成無理、必要な政策全て講じたと確信=日銀総裁
(ロイター)
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE93304H20130404

130404_01.jpg
ロイターより

金融政策決定会合後の恒例となっている記者会見に就任後初めて臨んだ黒田総裁は、

「兵力の逐次投入は、この際、かえって収拾の機会を減少させ、なしくずしに戦火の拡大を招くだろう。全艦隊をもって急行し、敵の増援が来る前に一戦して撤退する」
(by.ヤン・ウェンリー:銀河英雄伝説 より)

130404_02.jpg
銀河英雄伝説 文庫 全10巻 完結セット (創元SF文庫)

――もとい(笑)、これまでの日銀は「戦略を逐次投入していたためデフレから脱却できなかった」として「現時点で必要と考えられるあらゆる措置を取ったと確信している」とコメント。巨額の国債購入を軸にマネタリーベース(資金供給量)の拡大を進める新政策で、今後2年を目途に物価目標の2%を達成する姿勢を強調したとのこと。

ちなみに白川方明(しらかわまさあき)前日銀総裁のときも金融緩和は行っていたのだが、如何せん逐次投入――要するに「小出しにしていた……」ので、海外の機関投資家などに“各個撃破”されていた。その結果、ヤン提督が指摘するように「収拾の機会を減少させ、なしくずしに戦火の拡大を招」いていたのは記憶に新しい。

まずはデビュー戦を“白星”で飾った黒田総裁だが、本当の戦いはこれから。見事デフレ不況を殲滅してくれることを期待したい。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




市場も驚いた異次元緩和、黒田日銀の「バズーカ砲」炸裂
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20130404-00000074-biz_reut-nb
posted by 只今(橘カヲル) at 23:48| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2013年03月23日

交通系ICカード、全国での相互利用開始も未だ道半ば



全国で相互利用スタート=10種類の交通系ICカード
(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013032300125

JR東日本の『Suica(スイカ)』、首都圏私鉄の『PASMO(パスモ)』など、全国のJR各社と私鉄などが発行する計10種類の交通系ICカードが、本日(23日)より相互利用できるようになった。全国の鉄道52・バス96事業者の運賃精算が1種類のカードで行え、また買い物(電子マネー決済)もできる。

特に恩恵を得たと思われるのは、記事にもあるがPASMOに代表される私鉄系のカードだ。例えばPASMOなら関東など、それぞれの地域内でしか利用できなかったものが、名古屋や大阪といった他地域でも利用できるようになる。私鉄沿線に住んでいるから私鉄系のカードしか持っていない、という方は多かったのではないだろうか? 帰省や出張、旅行先での利便性は向上すると思う。

ただし東京で乗って名古屋で降りる、といったようなエリアを跨ぐ形での利用は、従来同様に不可能となっている。例えば東海道本線の熱海駅(JR東日本管轄)から三島駅(JR東海管轄)は、僅か2駅なのにカードの相互利用は不可だ。このようにエリアの端境に住んでいる方々にとっては、今回の措置は少々期待外れだったのではないか?

また高松琴平電気鉄道(ことでん)の『IruCa(イルカ)』や広島電鉄ら9社の『PASPY(パスピー)』、北陸鉄道の『ICa(アイカ)』など、四国や中国、北陸の私鉄系ICカードは今回の措置から漏れている。さらにはPASMOを導入しているのに今回の相互利用には参加しない関東鉄道のような例もあるので「これ1枚で全国へ!」のキャッチコピーは少々大げさに過ぎる気がする。

そもそもの話として「最初から規格を統一しておけば利用者も混乱しなくて済むのに……」と思わないでもない。しかしJRと私鉄は競合路線も少なくない“商売敵”の面もあるので、新技術の導入に当たっては顧客の囲い込みなどを目的として独自規格を採用するのは納得できる部分もある。また最初から統一規格を用いてしまうと技術の発展が早い段階で止まってしまう危険性もある(この辺りの話は別の機会にしたい)。

ただ或る程度の段階を超えれば、

「妙なんですよね。連邦のモビルスーツに、ジオンの武器がフィットするって……」

「そりゃあ、どっちもユニバーサル仕様の規格を採用しているからな」

「そういう部分では協調できるのに、何で戦争はやめられないんです?」

「戦争やってるうちに、そういう部分だけ熟(こな)れていったんだよ。効率がいいってな」

「アナハイム社の都合ってことですか」

「現場の都合でもある。現にいま、助かってるだろ?」

(by.バナージ・リンクストムラ:機動戦士ガンダムUC より)

130323_01.jpg
HGUC 1/144 RX-0 ユニコーンガンダム デストロイモード チタニウムフィニッシュ (機動戦士ガンダムUC)

「連邦のモビルスーツ(MS)に、ジオンの(MSの)武器がフィットする」ように(?)、相互利用できたほうが結局は利用者にとっては便利だから、今回のような方向で話が進んでいくのは当然の成り行きといえる。

いずれは規格の統一化が完了して、本当の意味で1枚のICカードが全国で利用できるようになると思う。それも、そう遠くない将来に……。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 20:33| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2013年03月10日

当選金額最高8億円!ロト7登場!!当たるのかなぁ…

最高当せん金8億円!ロト7、来月新登場
(サンケイスポーツ)
http://www.sanspo.com/geino/news/20130309/sot13030905010000-n1.html

みずほ銀行が取り扱う、ロト6(シックス)に代表される数字選択式宝くじ。本年4月1日より、新たにロト7(セブン)が全国の宝くじ売り場などで一斉に発売されることが決まった。

記事によれば、ロト7はロト6と同じく1口300円で、1-37の数字から異なる7個の数字を選んで購入する。抽選の数字と全てが一致すれば1等で、抽選は毎週金曜日(第1回は4月5日)に実施される。

1等当せん金は通常であれば最高で4億円であるが、ロト6と同じく1等当選者がいない場合は次回に繰り越される「キャリーオーバー制」が採用されており、これが発生すると宝くじ史上最高額となる8億円の当選金が得られる可能性がある。詳細は以下の画像を参考されたし。

130310_01.jpg
みずほ銀行HPより
※画像をクリックすると拡大します

ロト6が世に出た当時、「最高4億円当選のチャンス!」という触れ込みは非常に魅力的だった。ところが最高6億円獲得の可能性があるサッカーくじのtotoが登場したしたため数字的なインパクトは薄れた。更にtotoが「キャリーオーバーで最高6億円!」が常態化しているのに比べ、ロト6は毎週月・木の週2回抽選となったことも手伝ってキャリーオーバーの発生機会が減少し、当選金額の面で魅力が減退している。

そこで新たにロト7が生み出されたのだろう。キャリーオーバー無しでも最高4億円。よくサラリーマンの生涯賃金は3億円弱(大卒の場合)というが、それに匹敵する金額を無税で得られる(宝くじによる収入には税金が掛からない)となれば食指も動くか? それでも同じ当選確率なら、キャリーオーバーが発生するまで待ってしまうんだろうなぁ。

それにしても、1等の当選確率は約1/1000万、パーセンテージにすると0.00001%か。これは途方も無い低確率……。

「起動確率0.000000001%。オーナインシステムとはよく言ったものだわ」
(by.赤木リツコ:新世紀エヴァンゲリオン より)

130310_02.jpg
MOVIE REALIZATION エヴァンゲリオン初号機

おや、エヴァの起動確率より断然高いじゃん(笑)。なら少しは期待できるかも!?


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




妻夫木、「ロト7」で8億円当たったら…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130309-00000060-dal-ent
posted by 只今(橘カヲル) at 18:14| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2013年01月02日

ひとまず『財政の崖』を回避したアメリカではあるが…… 



アメリカでは、リーマン・ショックを受けて施行された大型減税措置の終了と、同国の財政赤字が問題になった際に決定された強制的な歳出削減が2013年1月に同時発生し、実質的増税と緊縮財政によって、まるで崖から落ちるように景気が急激に悪化する危険に晒されていた。これを『財政の崖(fiscal cliff)』と呼ぶ。

これを回避するため民主・共和両党は以前より協議を進めてきたが、現在のアメリカ議会は、上院ではオバマ大統領率いる民主党が、下院では野党の共和党が過半数を占める捻じれ状態が発生していることもあって、与野党協議は難航を極めた。

「景気の急激な悪化は避けなければならい」という認識は衆目の一致するところだったので、関係者の間では「最終的には両党は合意に至るだろう」とのコンセンサス(合意)があった。しかし当初はクリスマス休暇前とされていた合意期限がクリスマス休暇後の週末(12月28日)に後ズレし、そこでも合意に至らなかったことから、そのコンセンサスに揺らぎが生じ始めた。

「ああ! 嘘だろ……落ちたァ!?」
(by.シン・アスカ:機動戦士ガンダムSEED DESTINY より)

130102_01.jpg
MG 1/100 ZGMF-X56S/α フォースインパルスガンダム (機動戦士ガンダムSEED DESTINY)

崖から落ちたのが美少女なら身を呈して助けてくれる主人公がいてくれるかもしれないが、アメリカほどの大国が『崖』から落ちたら助けるのは困難を極める。米国はもとより世界の株式市場が年明けから暴落するかもしれないという危険性にマーケット関係者が怯えるなか、記事にあるように、ついにアメリカの与野党が合意に至り、『財政の崖』を回避するための関連法案が上院に続いて下院でも可決され、同問題はひとまずの決着を見ることになった。

米、「財政の崖」回避で決着=議会が法案可決、大統領署名へ-富裕層に増税
(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2013010200042

アメリカのみならず世界経済全体に悪影響を及ぼしかねない『財政の崖』が回避されたのは素直に喜ばしいことだ。しかし細かく内容をみていけば、メインとなった国防費を中心とする1090億ドル(約9兆5000億円)の自動歳出削減の2ヶ月先送りは文字通り「問題の先送り」に過ぎず、また年収45万ドル(約3900万円)以上の富裕層は減税措置が打ち切られて実質増税となることから、富裕層の消費意欲低下が景気に与える影響が心配されるところではある。

『崖』から落ちるほどでは無くなったとはいえ、米国経済への不安は払拭されたわけではないようだ……。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




米、「財政の崖」回避で決着=議会が法案可決、大統領署名へ―富裕層に増税
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130102-00000016-jij-n_ame
posted by 只今(橘カヲル) at 17:44| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2012年11月29日

競馬のハズレ馬券は経費か否か?

脱税:競馬の5.7億円 ハズレ券、経費と認めず
(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20121129k0000e040225000c.html

当たり馬券配当30億円、外れは経費?…裁判
(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121129-OYT1T00868.htm

競馬の配当で得た所得を申告しなかったため、2007~2009年に約5億7000万円を脱税したとして、大阪市に住む会社員の男性(39)が大阪地検に起訴された。男性は公判で無罪を訴えているという。

この男性は市販の競馬予想ソフトを改良して独自のシステムを構築し、インターネット経由で馬券を大量購入するようになった。最初の資金は100万円だったが、得た所得プラス元金をそのまま次の購入資金に充てることを繰り返し、立件対象となった2007~2009年にはトータルで約28億7000万円の馬券を購入し、約30億円の払戻金を獲得。利益は約1億4000万円になったという。

「この勝負…ついてるネ のってるネ」
(by.ジョセフ・ジョースター:ジョジョの奇妙な冒険第二部 より)

121129_01.jpg
超像可動 ジョジョの奇妙な冒険 第二部 ジョセフ・ジョースター (荒木飛呂彦指定カラー)

と思っていたら、利益の1億4000万ではなく、払戻金の総額30億円から当選した分の馬券の購入額を必要経費として差し引いた残額約29億円に対し税が課された。男性は初公判で「一生かかっても払いきれない。税額を見直してほしい」と訴えたという。

しかし所得税法上、競馬の払戻金は一時所得に該当する。そして一時所得の収入金額から控除されるのは、その収入を得るために直接要した金額であって必要経費の総額ではない。これを今回のケースに当てはめると、控除対象は「当選した分の馬券の購入費用」だけで、ハズレた馬券の購入費用は控除対象に含まれないということになる。

こうした決まりでないと、拾い集めたハズレ馬券を経費扱いにされる危険性があるので、致し方ない部分もある。ただ今回のケースはインターネット経由で売買されているから、実際に身銭を切って馬券を購入したかどうかといった金銭の流れは全部把握できるはずで、ちょっと理不尽な気もする。それに、損をしても一切の補填が無く、一方で利益が出たらゴッソリ税金が科せられるというのであれば、競馬をする人がいなくなるのではないだろうか。

賭博を推奨するつもりは毛頭ないが、一応“公営”ギャンブルなのだから、いっそ宝くじのように配当で得た収益を非課税にするのも一つの方法では?


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 23:07| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2012年11月22日

円安進行と負け惜しみ

長らく円高傾向を続けて日本の輸出企業に打撃を与え続けてきた為替相場が、このところ基調を反転させて円安気味に推移している。きっかけは野田首相による衆議院解散発言だったのだが、それ以降は寧ろ、政権奪回を狙う自民党の安倍晋三総裁が「無制限の金融緩和」や「マイナス金利政策の実施」など日銀に強力な金融緩和を求める趣旨の発言を繰り返していることがマーケットで材料視されている形になっている。

最初に断っておくが、私は特定の政党に肩入れする人間ではない。しかし、こうした為替相場の動きを見ると、少なくともマーケットでは現与党・民主党の経済政策に相当な不満が溜まっており、安倍総裁の発言で期待を膨らましていると解釈するのが妥当なのだろう。

貿易赤字続き、安倍発言なくとも円安の可能性=渡辺JBIC副総裁
(ロイター)
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK055996120121122

そんな現在の円安傾向について、元財務官で国際協力銀行(JBIC)の渡辺博史副総裁は、現在の貿易収支が恒常的に赤字のため、安倍総裁の発言がなくても円安だったかもしれないと述べたという。

しかしこの発言、民主党政権下で総額10数兆円も投じて市場介入を行っても円高トレンドを覆せなかった事を思い起こせば、どうしても

「ま、負け惜しみを!」
(by.アムロ・レイ:機動戦士ガンダム より)

121122_01.jpg
RG 1/144 RX-78-2 ガンダム (機動戦士ガンダム)

的な話になってしまうよなぁ。第一、為替相場の円安傾向はそれで説明できたとしても、同時に本邦株価も値を戻しているのだし。

ただ現在のマーケットは、少々期待感が先行しすぎているような気がしないでもない。なんといっても衆院選の結果が出るのは、まだ1ヶ月近くも先の話なのだ。あまりにも期待が先行しすぎると、有名なマーケットの世界における有名な格言「噂で買って事実で売る」を地で行くことになりかねない。

どの政党が政権を担うことになろうとも、今回の選挙が日本国再生の端緒になってくれることを願っているのだが・・・。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 23:02| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2012年11月12日

萌えキャラ印鑑『痛印(いたいん)』はいかが?

アニメやゲームのキャラクターを車体に描いた自動車を、イタリア車の略称『イタ車』に引っ掛けて『痛車(いたしゃ)』と呼んだ処から、アニメやゲームのキャラクターをあしらった商品を「痛○○」と称することがある。

しかし、こんな分野にも進出しているとは・・・。

銀行印としても使える!? 萌えキャラはんこ「痛印」が人気
(日経トレンディネット)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20121107/1045236/

121112_02.jpg
日経トレンディネットより

所謂「萌えキャラ」を印面にあしらったオーダーメイド印鑑『痛印(いたいん)』である。同人誌関係のネットショップと、四国の印鑑制作会社が提携して、今年の年6月に痛印を扱うお店『痛印堂』をオープンさせた。ゴム印ではなく柘植(つげ)の印材にイラストを彫る本格的な印鑑だ。

そして先月、同店の運営責任者が「実名入りの痛印は銀行印や会社の登記に使える」とTwitterで呟いたら人気に火がついて、注文が殺到するようになったという。通常の印鑑店とは違い、一人が一度に数本から数十本を発注するすることも珍しくないそうで、これは印章業界では異例。購入者からの評判も上々とのことだ。

印相(印鑑・印面の吉凶)に拘るのでなければ、イラスト入りの痛印も選択肢の一つに入るのかもしれない。精緻なイラスト入りの印鑑なら偽造されにくい利点もあるだろう。ただ印相云々は置いておくにしても、印鑑とは社会的信用を持っているものだという事実がある。

かつて

「サインだけでは、信憑性がありません」
(by.パプテマス・シロッコ:機動戦士Ζガンダム より)

121112_01.jpg
MG 1/100 PMX-003 ジ・O (機動戦士Zガンダム)

として誓約状に血判を捺した人物もいたが、日本人なら「サインだけでは・・・」として印鑑をついているところだろう。日本では直筆サインよりも印鑑による押印を重要視する文化が発達しているのだ。極端にいえば本人よりも印鑑を信頼しているといってもいい。

だから日本では、ホビーユースならともかく、ビジネスユースで痛印を使うのは馴染まないのではないかと思う。たとえば同人サークルなど、いかにも「痛印を使用するに相応しい」組織の印鑑であれば百歩譲るにしても、特に多額の金銭が動く契約書の類で、好き嫌いの別れるであろう痛印を使うのはリスキーだと思う。

もちろん、そうした正式な契約などとは無縁の場所で、個人が洒落で使う分には(本人の羞恥心を抜きにすれば)問題ないだろう。それに、たとえば家族や友人の似顔絵を彫った印鑑を製作してもらい、誕生日プレゼントなどの贈答品にするのも面白そうだ。さらに言えば、作成して欲しい人の写真を送れば、それを萌えキャラ風のイラストにして刻印してくれるサービスがあっても面白い。

うーん、結構色々なビジネスチャンスがあるかも。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




銀行印にも!「痛印」密かな人気
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121017-00000007-rnijugo-inet
posted by 只今(橘カヲル) at 23:18| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2012年11月05日

『ジャパネットたかた』の髙田社長でもテレビを売ることができない

昨今のテレビ販売不振の影響はジャパネットたかたにも押し寄せている
(日経ビジネスオンライン)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20121031/238829/

日本屈指の通信販売『ジャパネットたかた』の髙田明社長が「いまテレビは異常なほど売れていません。商談にお越しになるメーカーさんも弱気なんです。これまでにないぐらいに日本のメーカーさん自体が落ち込んでしまってるんです」とインタビューに答えている。

髙田社長いわく、テレビの販売不振としてよく原因に挙げられるエコポイントの終了と地デジ化移行の実施によって、業界全体で売上が8割(!)落ちたとのこと。現在は、更にその6割しか売れていないという。あの髙田社長の巧みな弁舌を持ってしても思うように売り上げが上がらないのだから、他の販売店は推して知るべし状態なのだろう。

家電メーカーは様々な新機能を追加したり画質を向上させたりして需要を喚起しようとしているが、地デジ化移行の折に、ほぼ全世帯に強制的にテレビを買い換えさせた以上、次の特需はなかなか起こらないだろう。テレビは、そうそう故障するものでも頻繁に買い換えるものでもないからだ。

それに大画面テレビの価格破壊は凄まじい。髙田社長も「ぼくは、テレビが復活するということは難しいと思います。台数では復活するでしょうが価格が戻らない。昔のブラウン管テレビでは、32型がもっとも下がって10万くらいでした。それが液晶では、いま32型は2万円ですよ。5倍売っても、そのブラウン管時代の売り上げにはいかないんです。ですから、当然私たちも新しい方向を探っていくことは間違いありません」と述べている。いくら売っても利益にならないのであれば、販売店側だって販売を敬遠するのは当たり前の決断だと思う。

それに、これも方々で散々言い尽くされているが、ソフト面・・・つまり「見たい」と思えるテレビ番組が激減しているのもテレビ販売不振の原因だろう。

「人間の作った最高で最低の発明は何だか分かるか?…テレビさ。テレビは情報によって人を操り、人から現実感を喪失させてゆく。そう…今やテレビこそが宗教なのさ。テレビが、こんな馬鹿げた妄想のドラマに、簡単に騙されてしまう人間たちを作ったんだ」
(by.ドクター・ロンデス:カウボーイビバップ より)

121105_01.jpg
COWBOY BEBOP Blu-ray BOX (初回限定版)

昔のテレビには、これぐらいの力があったものだが、いまや見る影もない。まぁテレビ局についての話を始めると長くなるので別の機会に譲る。

話を戻すと、家電メーカーや小売店側は、もっとテレビ局をせっついて良質な番組を作るように働きかけていく努力も必要なのではないか。家庭用ゲーム機と同様、いくらハードの性能がよくても良質なソフトが少なかったら意味が無い。いっそ自分たちで良質な番組を作って提供するぐらいの気構えが無いと、テレビは売れないだろうな・・・。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m



posted by 只今(橘カヲル) at 22:41| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2012年10月02日

ザクとうふの次はズゴックとうふ!

今日(10月2日)は、語呂合わせで豆腐の日。豆腐といえば、今年の春に登場し、一大センセーションを巻き起こした『ザクとうふ』をご記憶の方も多いことだろう。

緑色の「ザクとうふ」発売!……シャアは赤色の追加を切望
(RBB TODAY)
http://www.rbbtoday.com/article/2012/03/27/87682.html

ザクとうふとは、アニメ『機動戦士ガンダム』に登場するモビルスーツ(劇中に登場する人型有人機動兵器の総称)『ザク』の頭部を象った容器で発売され、ザクの機体色である緑色に因んだ枝豆風味の豆腐、予想を遥かに超える売れ行きを記録するヒット商品となった。

「ザクとうふ」早くも全滅!?……生産間に合わず、全力で増産体制強化へ
(RBB TODAY)
http://www.rbbtoday.com/article/2012/04/03/87983.html



そして本日、ザクとうふを世に送り出した相模屋食料さんから、新商品・・・もとい新型のGとうふ(このネーミングが凄い。言うまでもなく「G」はガンダム(Gundam)の頭文字)が発表された。

「ザクとうふ」に続く第2弾「ズゴックとうふ」発売!!……ガンダム×相模屋
(RBB TODAY)
http://www.rbbtoday.com/article/2012/10/02/95227.html

それでも豆腐ですか、軟弱者っ! “ザクとうふ”の第2弾“鍋用!ズゴックとうふ”と“ザクとうふ デザート仕様”が発売決定
(ファミ通.com)
http://www.famitsu.com/news/201210/02022163.html

ジオン公国軍の水陸両用モビルスーツ『ズゴック』の頭部をモチーフにした豆腐『鍋用!ズゴックとうふ』と、『ザクとうふ』の期間限定限定バージョン『ザクとうふ デザート仕様』である。



『鍋用!ズゴックとうふ』は鍋料理にして煮込んでも煮崩れしにくいのが特徴。味はズゴックが水陸両用モビルスーツということで、潮の香りをイメージさせる「ほんのり昆布風味」とのこと。ジオン軍にはゴッグを始め、他にも著名な水陸両用モビルスーツがあるが、その中でズゴックがモチーフに選ばれたのは

「二番艦に水陸両用の重モビルスーツ・ズゴックがあります。こいつは当てになりますが、我が艦にはゴッグが一機あるだけで」
(by.フラナガン・ブーン:機動戦士ガンダム より)

121002_01.jpg
MG 1/100 MSM-07 ズゴック (機動戦士ガンダム)

売り上げが「当てになるから」に違いない(たぶん)。

一方の『ザクとうふ デザート仕様』は、ザクとうふの生産ラインを転用した、バニラテイストの甘い豆腐。デザート仕様とは、お菓子のデザート(dessert)と、砂漠を意味するデザート(desert)の掛詞で、砂漠戦用ザク(ZAKU DEZART TYPE)との洒落である。

さて、ザクとうふが支持され、このたび第二弾発売にまで漕ぎ着けたのは、コラボ商品にありがちな「パッケージにチョコッとイラスト(もしくは写真)を載っけてみました」的な安易な作りにせず、ザク→緑色→枝豆風味といったように、味の面でも関連付けた・・・つまり豆腐としての完成度にも拘った点にあると私は思う。

コラボ商品の企画は後を絶たないが、一社でも多く、相模屋食料さんの成功に学んで欲しいところだ。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




「ザクとうふ」に続く第2弾「ズゴックとうふ」発売!!……ガンダム×相模屋
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121002-00000025-rbb-ent
posted by 只今(橘カヲル) at 22:47| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2012年08月28日

ICレコーダーで“証拠”を残そう!

いじめやDV撲滅に一役 ICレコーダーを「証拠」に活用増える
(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120827/wec12082721540010-n1.htm

120828_00.jpg
産経新聞より

ICレコーダーとは、音声データをデジタル化して圧縮し、フラッシュメモリーなどの記憶媒体に記録する録音機器の一種。カセットテープやMDを使うものに比べて本体機器のサイズを小さくできるだけでなく、録音時間が長いのがセールスポイントだ。

これまでICレコーダーは、会議や講演の録音などビジネス・学習用途が主だったが、性能向上や低価格化も手伝って、会話や物音を証拠として手軽に残すツールとしての活用が増加。近隣住民や顧客とのトラブル、また家庭内暴力(DV)やセクシャルハラスメント・パワーハラスメントなどで「言った」「言わない」といった水掛け論を避け、問題をスムーズに解決する手立ての一つとなっているという。

そして大津市での中学生自殺問題を契機に、「いじめ」という言葉で軽いイメージへと矮小化されてしまっている、未成年者による数々の陰湿かつ重大な犯罪行為への対抗策としても、ICレコーダーは注目されているとのこと。

「アル、いいかいよく聞いてくれ。この包みの中には俺の証言を収めたテープや証拠の品が入っている
このコロニーが核ミサイルの目標になった訳を知る限りしゃべった。もし俺が死んだらこれを警察に届けてくれ。大人が本当だと信じてくれたらこのコロニーは救われると思う」

(by.バーナード・ワイズマン(バーニィ):機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争 より)

120828_01.jpg
HGUC 1/144 MS-06FZ ザクII改 (機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争)

このように、事実を第三者に伝えるときには、客観的な証拠が必要だからだ。

なお記事中には、録音していることが加害者に知られた場合には被害が増す可能性もあるので、状況をみて使うことが大切云々との事が書かれている。確かにそのとおりだが、それは逆に言えば「証拠を抑えられる」事が、いかに加害者にとって致命的なのかを証明しているのである。

ICレコーダーが、犯罪行為の標的にされ、悩み苦しむ若人の魂を救う可能性の一つになれば幸いである・・・。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




DVの「証拠」を録音 もめ事解決にICレコーダー活用増える
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120827-00000568-san-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:46| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2012年08月05日

私が思う、SHARP凋落の原因

シャープ“聖域”にメス 創業100年目に待ち受ける過酷な試練
(SankeiBiz)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120804/bsb1208040830001-n1.htm

リストラに踏み切るシャープ、事業再編で「新しいテレビを」
(ITmedia)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1208/03/news025.html

大手電機メーカー、シャープが今月2日に発表した本年度第一四半期の決算は、1384億円の赤字という厳しい結果だった。これを受けて同社では、本年度中に国内外で社員約5,000人の削減を決めた。シャープの業績が悪化した原因として、海外のライバル企業との価格競争激化による収益の悪化、テレビに代表される液晶関連製品の販売数そのものの低迷、などが挙げられている。

しかし世間的には、「液晶のシャープ」として同社が我が世の春を謳歌していたとき、1兆円(!)もの資金を投じて大阪府堺市に超巨大工場を建設したものの、その後の液晶パネルの価格下落などに対応できず、投下資金が回収できなかった・・・つまり経営戦略の失敗を、業績不振の理由として挙げる声が少なくないのも事実である。

大型の設備投資をしてから、それが稼働するようになるにはタイムラグ(時間差)があるので、その間にマーケットが大きく様変わりするのは決して珍しいことではない。なので堺工場立ち上げ失敗の責任を全て当時の経営陣に求めるのは酷かもしれないが、それを承知する代わりに高給を得ているのが経営陣であるともいえる。

ところで、決算発表の席上、同社の奥田隆司社長は社員削減について「断腸の思いだが、今やらないと次の成長はない。上期に膿を出しながら下期から再生する不退転の決意で臨む」と述べたという。

この場合の“膿”とは白血球の死骸を指す言葉ではなく、組織や団体内部に蓄積した問題点や弊害を意味した比喩と考えられるが、「断腸の思い」と言いつつ解雇する社員を膿(蓄積した問題点)呼ばわりするところに、言葉の綾では済まされない経営陣の傲慢が見て取れるのは私だけだろうか?

自分たちの経営戦略の失敗が会社の惨状を招いているという自覚がなく、「売れるものを作れないアイツらが悪い」と、従業員に責任を転嫁する気持ちが心のどこかにあると指摘されても仕方がないのではないか? そして、そうした経営陣の腐敗した気持ちこそが、ライバル会社の台頭や経営戦略の失敗以上に会社を傾かせる原因となっていると私は思う。

「およそ、国内が強固であるのに、外敵の攻撃のみで滅亡した国家というものはありませんからな。内部の腐敗が、外部からの脅威を助長するのです。そして、ここが肝腎ですが、国家というものは、下から上へ向かって腐敗が進むということは絶対にないのです。まず頂上から腐りはじめる。ひとつの例外もありません」
(by.アドリアン・ルビンスキー:銀河英雄伝説 より)

120805_01.jpg
銀河英雄伝説 文庫 全10巻 完結セット (創元SF文庫)

これは国家についてのセリフだが、企業も同様であろう・・・。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




<資本提携>シャープ再建正念場…鴻海、内容見直し
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120804-00000070-mai-bus_all
posted by 只今(橘カヲル) at 11:52| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2012年07月28日

フェイズシフト・・・ではなく『ピークシフト型自動販売機』とは何か?

東日本大震災と福島第一原発事故によって電力不足が叫ばれたとき、槍玉に挙げられたのが、昼夜を問わず稼働している自動販売機(自販機)。このためメーカーは夜間でも照明を消すなど自販機の節電対策に取り組んできたが、このたび新しい発想で節電する自販機が開発された。

冷却電力「ゼロ」 脅威のピークシフト自販機
(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120728/biz12072818000007-n1.htm

120728_01.jpg
産経新聞より

日本コカ・コーラから、消費電力が増える日中の冷却用電力をほぼゼロにする『ピークシフト型自動販売機』の開発が発表された。

ちなみに

「こいつらはフェシズシフトの装甲を持つんだ。展開されたらジンのサーベルなど通用しない」
(by.アスラン・ザラ:機動戦士ガンダムSEED より)

120728_02.jpg
RG 1/144 GAT-X105 エールストライクガンダム (機動戦士ガンダムSEED)

通電することで表面が相転移して物理攻撃に対して極めて高い耐性を有するようになる『フェイズシフト装甲』とは特に関係がないと思われるので念のため(苦笑)。

それはさておき、ピークシフト型自動販売機の特徴は「冷却に使用する電力を抑える」のではなく「冷却する時間をずらす」ことで節電すること。

断熱効果が従来の約10倍という真空断熱材を自販機の庫内に用いることで、消費電力に比較的余裕がある夜間に集中して冷却しておけば、日中は冷却運転を停止しても庫内の温度が保たれ、摂氏5度以下の冷たい商品(飲料)を提供できる仕組みなのだとか。要するに庫内を魔法瓶のような状態にして熱伝導・熱放射を抑え、温度を保つ構造にしたのである(・・・という解釈でOK?)。

これにより日中の消費電力を従来機の約95%減となる約17ワットに抑えることに成功。集中冷却のため夜間の午後11時~翌午前7時は消費電力が約450ワットと増えるが、トータルでも消費電力量を約1割削減できるそうだ。

これまでの自販機は、取出口に近い商品のみを冷却することで消費電力を抑える方式で、冷却面積の縮小によって節電能力をアップさせてきた。よって庫内全体を冷却することになるピークシフト型自動販売機については懸念も多かったそうだが、省エネ型冷蔵庫などを参考して満足のいく形で完成させたのだとか。

ピークシフト型自動販売機には、特に目新しい技術が用いられているわけではない。しかし技術の応用と逆転の発想で、より高性能なものの開発は十分に可能ということだ。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




日本コカ・コーラ 冷却電力「ゼロ」のピークシフト自販機を開発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120728-00000602-san-bus_all
posted by 只今(橘カヲル) at 23:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2012年07月10日

GalaxyはiPadの特許を侵害していない。なぜなら・・・!

米アップルが韓国サムスン電子の製品について、iPhone・iPadのデザイン特許を侵害しているとして裁判を起こしてから、現在まで10カ国以上で互いに訴え合い、法廷闘争を繰り広げている状態が続いている。2012年6月末には米国でサムスン電子が敗訴したばかりだ。

英特許訴訟でサムスン勝訴、iPadほど「クールではない」と判事
(ロイター)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE86901220120710

120710_00.jpg
ロイターより

そんなアップル対サムソン電子の法廷闘争に対し、このたびイギリスで「特許が侵害された」とするアップル側の主張を退ける判決が出た、と記事は伝えている。

これだけなら「サムソン電子の逆転大勝利!」・・・で話は終わるのだろう。しかし英高等法院の判決は「両社の製品を前面から見ると、デザイン的に同じ系列に見えるが、サムソン電子のGalaxy(ギャラクシー)はアップルのデザインが持つ控えめで徹底したシンプルさがなく、それほどクール(格好良い)ではない」だから特許侵害には当たらないというものだった。

これは例えて言えば、同系列のデザインを踏襲しつつも、

「よーく見ろ、目つきが悪い。真っ赤な偽物だ」
(by.サコミズ・シンゴ:映画 ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟 より)

120710_01.jpg
ウルトラマンメビウス ウルトラヒーローシリーズ2006 SP ニセメビウス

目つきが悪い・つま先が尖っている・身体の各部に黒いラインあるといったように「控えめで徹底したシンプルさ」の無いニセウルトラマンメビウスが、ザラブ星人が化けたものだと看破されたようなものか(苦笑)。

この判決を受け、サムスン電子は「自社の知的所有権が支持された」と歓迎する声明を発表。一方、アップルは判決についてのコメントは控えながらも、「サムスンの最新製品がiPhoneやiPadに非常に似ているのは偶然ではない」と、これまでの見解を繰り返したとのこと。

しかしサムスン電子は勝訴したものの、今後は下手に敗訴するよりも商売しづらいのではないか? なにしろ裁判所に「GalaxyはiPadより格好悪い」と言われてしまったのだ。これは消費者の購入マインドに明らかにマイナスとして作用するだろう。もちろんGalaxyがiPadより超絶的に使用感に優れていれば別だろうが、モバイルツールのような目立つものを使うときは、他人の視線って気になるからなぁ・・・。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




英特許訴訟でサムスン勝訴、iPadほど「クールではない」と判事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120710-00000044-reut-bus_all
posted by 只今(橘カヲル) at 23:01| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2012年06月25日

「脂肪にドーン!」は誤解を招くと改善要求

サントリーなどに改善要望=トクホCMで-消費者庁
(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date1&k=2012062500357

特定保健用食品(特保)である『黒烏龍茶』のテレビコマーシャル(CM)について、消費者庁が「偏った食生活を助長する恐れがあり不適切」として、同商品を販売するサントリー食品インターナショナルやトクホを販売する企業が加盟する公益財団法人、日本健康・栄養食品協会に改善を求める文書を送っていたことが分かったと記事は伝えている。

問題となった黒烏龍茶のCMとは、おそらくこれらのことだろう。







お役所のことだから、CMの主役である喪黒福造は、常日頃から

「私の名は喪黒福造、人呼んで『笑ゥせぇるすまん』。ただのセールスマンじゃございません。私の取り扱う品物は心、人間の心でございます」
(by.喪黒福造:笑ゥせぇるすまん より)

120625_01.jpg
笑ゥせぇるすまん (1) (中公文庫―コミック版)

といっているのに、人間の心じゃなくて黒烏龍茶を扱っているなんてケシカラン! とかいった突拍子もない指摘でもしたのかと思ったら「これを飲めば油ものを食べても大丈夫という印象を受ける」などとの指摘があったとのこと。サントリーホールディングス広報部は「これまでも誤解を与えないよう配慮してきたが、指摘を真摯に受け止め、今後配慮してきたい」としているという。

これらのCMを観て「これさえ飲んでいれば、どれだけ脂っこいものを食べても大丈夫」なんて感想を抱く人がどのぐらい居るのだろうと思う。特定保健用食品や栄養機能食品は薬ではないので、劇的な効果を期待するのは間違いだ・・・というのは、私の中では常識だったのだが、世間的には違うのだろうか? それとも、余程このCMの出来がよいということなのだろうか?

とはいえ、このCMに異議申立てをするなら、テレビでありがちな「◯◯を食べると健康になる」だの「ガンにならない」だの「血液がサラサラになる」だの「ダイエットに効果的」といったような特集番組のほうに攻撃の矛先を向けるべきだと思う。

数年前に「納豆がダイエットに効果的」なんて特集を組んだものの、架空のデータをでっち上げたことが露見して打ち切りの憂き目にあった或る番組がある。当時は大騒ぎになったものの、既に記憶の彼方になっている人も多いだろう。こうした一種の健康詐欺を、繰り返させてはならないと思う。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




サントリーなどに改善要望=トクホCMで―消費者庁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120625-00000053-jij-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 22:13| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2012年06月14日

2012年7月4日はケンタッキーフライドチキンに集え!

7月4日と聞いて私が思い浮かぶのは、アメリカの独立記念日。また、

「ギャラクティカ・マグナム!!」
(by.剣崎順:リングにかけろ より)

120614_01.jpg
リングにかけろ 全15巻 (コミック文庫)

日本が誇るスーパースター・剣崎順(および彼の双子の弟である影道殉)の誕生日とも記憶している。

しかし日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社の会社設立日でもあることは、寡聞にして初めて知った。

ケンタッキー:オリジナルチキン食べ放題 創業日の7月4日に
(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20120614mog00m020005000c.html

これを記念して全国362店舗のケンタッキーフライドチキン(KFC)店舗で、オリジナルチキンの食べ放題が実施される、と記事は伝えている。

気になる内容だが、記事によれば食べ放題実施の受付時間は13~16時の間。制限時間は45分で、価格は1200円。オリジナルチキンのほか、フライドポテトとソフトドリンクも対象。最初にオリジナルチキン3ピース、フライドポテト(S)1個、ソフトドリンク(M)が渡され、以降は制限時間の中で食べ放題となる。

その他、ルールの詳細は日本KFCの公式サイトを参照されたし。
http://www.kfc.co.jp/campaign/tabehodai/index.html

なお実施店舗は以下のURLを参照(PDFファイル)
http://japan.kfc.co.jp/news/pdf/news120613kfc.pdf

記事タイトルを見た時は「これはKFC好きには堪らないだろうなぁ」と思ったが、チキン3ピースとフライドポテトSとドリンクMがあれば、それだけで結構満足できてしまう量だ。45分という制限時間のなかで、果たしてどれだけ「おかわり」できるか。少なくとも私なら、せいぜいあとチキン1~2ピースぐらいが限度だろう。若いころなら、その倍ぐらいは楽勝だったのだが。

まぁ平日の午後、制限時間付き・店舗限定でのサービスだから、話題を振りまくのが主目的なのだろう。多少赤字になるかもしれないが、新聞に取り上げられたり、私のようにブログのネタとして取り上げてもらえば、その赤字も広告宣伝費として十分にペイできると見込んでいるのだろう。

インターネット全盛の世の中になって、人々が主体的に情報を入手する(できる)ようになっている時代
である。昔のようにテレビCMで褒めていれば素直に買ってくれることもない。各企業も広告の有りようについては色々と知恵を絞っているようだ。企業側のこうした工夫で、結果として消費者の利益になれば、とても喜ばしいことである。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 23:59| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2012年05月14日

ネガティブ話題が続いていたドコモへの風向きが変わるか?「NTTドコモ 伊ボンジョルノを最大240億円で買収へ」

大規模な通信障害を起こしたり、iPhoneの販売について社長の口から「現段階では難しい」との言葉が出るなど、このところネガティブなニュースが続いたNTTドコモ。これは久々に

「ベネ(良し)」
(by.ジョルノ・ジョバァーナ:ジョジョの奇妙な冒険 第五部 より)

120514_01.jpg
RAH ゴールド・エクスペリエンス

といえるニュースとなるかどうか。

NTTドコモ、伊ボンジョルノを最大240億円で買収へ
(ロイター)
http://jp.reuters.com/article/JPdeals/idJPTYE84D04920120514

NTTドコモは、携帯電話に音楽や動画などの情報配信をするコンテンツ・プラットフォーム配信事業者の『ボンジョルノ』を買収すると発表した。TOB(株式公開買い付け)で同社株の3分の2超の取得を目指す。完全子会社化した場合に掛かる買い付け資金は2.2億ユーロ(約240億円)の予定という。

ボンジョルノ社は欧州最大の携帯向け配信事業者で、欧州だけでなく、北米、南米、南アフリカなど世界57ヶ国でサービスを展開している。記事によれば、ドコモは同社を買収することで海外でのコンテンツ配信サービスの基盤構築を図るとのこと。

ギリシャ財政破綻の懸念が欧州全体に拡大し、欧州各国は債務危機という問題を抱えている。そのため他通貨に対するユーロ安が続いており、対円も例外ではなく円高ユーロ安が進行している。こうした状況下で、日本の企業が欧州企業の買収、つまり欧州に積極的に投資して人材とノウハウを獲得することは決して悪いことではないだろう。

あとはこれを上手く生かして、既存のコンテンツを改良したり、ユーザーに有意義な新しいコンテンツを提供してくれることを願うばかり。どんなアプリをインストールするかで使い勝手が決まるスマホ全盛時代が本格化すると考えられるから、成長性は高いのではないか。

ただ、どうも最近のドコモはピントがずれている感があるからなぁ。そこが心配。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




NTTドコモ、伊ボンジョルノを最大240億円で買収へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120514-00000072-reut-bus_all
posted by 只今(橘カヲル) at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2012年03月31日

『瞬足』シリーズでおなじみアキレス社の宣伝の上手さに思うこと

年度末のため仕事が多く連日連夜の長時間残業。そのため今週は平日のブログ更新はできず。気を取り直して・・・。

パパだって速く走りたい! 大人の『瞬足』ついに登場(ORICON STYLE)
http://life.oricon.co.jp/2009435/full/

アキレス株式会社が製造・販売する子供用運動靴の『瞬足(しゅんそく)』。運動場のトラック(周回走路)を効率よく駆け抜けるため、ソール(靴底)を左右非対称にすることでコーナーでも踏ん張りが利くようになっているのが特徴。「運動会で1等賞が取れる靴」として子供たちの人気が上昇し、現在では年間500万足を超える売り上げを誇る同社の一大ブランドとなっている。

そして春の運動会シーズンに合わせ、子供の運動会に出場する親御さん達をターゲットとし、同ブランドの大人用商品『大人の瞬足「絆」シリーズ』(税込5145円)が発売されることになったと記事は伝えている。

120330_00.jpg
アキレス社プレスリリースより
http://www.achilles.jp/news/2012/0329.html

もちろん絆シリーズにも同商品の特徴である左右非対称ソールを採用。加えてスパイクを大きめにしたりヒール(かかと)部の高さを抑えるなど、大人の体重やスピードに対応する機能が搭載されているとのこと。

ところで私は、瞬足シリーズは購買意欲のくすぐり方も上手いと感じている。下に紹介するのは以前に放送されていた同商品のコマーシャルなのだが、著名なアニメーション制作会社が製作しており、思わず見入ってしまう出来の良さなのだ。

いい大人になった私ですら、この躍動感溢れるコマーシャルを見てそう思うのだから、メインターゲットである子供たちのハートは速攻でワシづかみにされたであろうことは想像に難くない。





また同社のプレスリリース(http://www.achilles.jp/news/2012/0329.html)を見ると、今回の絆シリーズでは、男性(父親)用のカートン(製品が入っている厚紙製の箱)には「見てろ、親父の底力」との手書き風文字が書かれているとのこと。

「カッコつけたかったんじゃよ、おまえの前で」
(by.ジョセフ・ジョースター:ジョジョの奇妙な冒険第四部 より)

120330_01.jpg
ジョジョの奇妙な冒険 18~29巻(第4部)セット (集英社文庫―コミック版)

といったように、子供の前で尊厳を誇示しようとする父親としてのメンタリティを巧みに刺激する名コピーだと思う。ちなみに女性(母親)用には「走るって、楽しいかも」と書かれているそうだ。男性用と違い、自分自身の感情を満たすメッセージになっているのが面白い。

プレスリリースの締めの一文が「今年の運動会では『大人の瞬足「絆」シリーズ』を履き、子どもたちの応援の声に応えて「あの日を思い浮かべ、しっかりコーナーを回って」親子共々楽しい思い出を作ってください。」と、製品を使用した際の情景と心情をありありと思い浮かべる事ができる名文になっていることも合わせると、同社のコピーライトおよびテキスト担当者は優秀な方だと思う。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




パパだって速く走りたい! 大人の『瞬足』ついに登場
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120330-00000326-oric-ind
posted by 只今(橘カヲル) at 08:25| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2012年03月13日

ヱヴァ・スマホ、今年6月にロールアウト!

今を去ること2009年7月、NTTドコモから限定発売され、予約開始日には全国のドコモショップや量販店で一斉に受け付けが行われたためドコモのサーバーがダウンする事件まで引き起こした、エヴァ・ケータイこと『SH-06A NERV』。

120313_02.jpg

実は私も、ユーザーの一人だ(苦笑)。

購入当時と比べバッテリーの持続時間が短くなった感はあるが、スマートフォン(スマホ)全盛の世の中となった現在でも愛用させてもらっている。

とはいえ時代の趨勢はフィーチャーフォン(ガラケー)からスマホへと完全に移行したのも事実。気がつけば私の勤め先でもスマホユーザーが圧倒的多数となった。もちろんガラケーを使っている人もいるが、そういう人は大抵スマホとの2台持ちだったりする。私のようにガラケーのみという人間はマイノリティとなった。

未だにガラケー使いだと周囲からスマホ購入を勧められるもの。御多分にもれず私も購入を勧められたが固辞してきた。それは今年の秋に『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』の公開が予定されている以上、それに合わせて新たなエヴァ・ケータイ、いやヱヴァ・スマホが発売されるであろうことを予想していたからだ・・・!



「ヱヴァ・スマホ」の発売決定、“NERV官給品”のコンセプトを採用。
ナリナリドットコム

NTTドコモから、3月23日にシャープ製Androidスマホ『SH-06D』を発売するとの発表があったのと同時に、同機種をベースにしたコラボモデル『docomo NEXT series SH-06D NERV』を6月に発売することが明らかにされた。

120313_03.jpg
ナリナリドットコムより

前回同様、特務機関NERV(ネルフ)の官給品、というコンセプトに基いて製作される。元となる『SH-06D』の仕様を踏襲しつつ、本体デザイン、内蔵コンテンツ、UI(ユーザーインターフェイス)からパッケージに至るまで、庵野秀明監督率いる『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』の製作会社『スタジオカラー』が全面監修する逸品となる。なお詳細や予約受付については、決まり次第あらためて案内されるとのこと。

コラボモデルが発売されることは想定の範囲内だったが、映画公開が今秋とのことだったので、発売はそれに合わせて夏の終わりから秋口にかけての頃だと予想していた。それが6月発売とのことで、資金を含めた諸々の準備を少々前倒しで用意しなければならなくなったが、

「修正の範囲内だ、問題は無かろう」
(by.ゼーレ:ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 より)

120313_01.jpg
キャラクタースリーブコレクション プラチナグレード ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 「ゼーレ」

ようやく私もスマホユーザーになれるのか・・・。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




初の「ヱヴァ」スマホ 6月にドコモで発売
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120313-00000622-san-bus_all
posted by 只今(橘カヲル) at 23:45| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。