2017年05月27日

カール中部以東で販売終了、の報に思う

カール中部以東で販売終了 低迷原因 8月生産分まで
(産経新聞)
http://www.sankei.com/economy/news/170525/ecn1705250018-n1.html

登場から半世紀近くが経つ、トウモロコシを主原料とするスナック菓子『カール』が、売上低迷により、中部地方以東で9月には店頭から消える見通しとのこと。



なお、なぜ西日本限定で販売継続されるかというと、特に地域別に売上のバラツキがある訳ではなく、愛媛県松山市の工場のみで生産を続けるためのようだ。

カールなぜ西日本だけ限定に 東日本が食べなくなった? 明治「売上に地域のバラツキはありません」
(ねとらぼ)
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1705/26/news091.html

さて、カールといえば、農作業着に鍔の広い帽子を被った口髭の濃い、有名なイメージキャラクター『カールおじさん』のイラストと、三橋美智也さん、和田アキ子さんら大物歌手が歌うCMソングが有名。永らく定番スナック菓子の地位を不動のものとしていた。



ところが産経新聞の記事によれば、90年代に190億円前後あった年間の売り上げは、近年では60億円ほどまで減っていたというから、3分の1以上減少していたことになる。そう言われてみれば、私が幼少の頃からあった菓子とはいえ、最後に食べたのは何時だったか思い出せないぐらいだから、他の方々も同じような感じだったのかもしれない。

とはいえ、いざ「無くなる」となると食べたくなるのが人情というもの。

東日本のカール販売終了で「カール争奪戦」勃発 売り切れ続出で悲しみの声相次ぐ
(ねとらぼ)
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1705/26/news137.html

売上低迷で流通量が少ないことも手伝って、皮肉にも現在は各店舗で売り切れが続出しているとの報告が寄せられている。

ネット転売で10万円超の出品も 商品説明に「生産終了」「入手困難」のうたい文句
(産経新聞)
http://www.sankei.com/economy/news/170526/ecn1705260024-n1.html

また人気フリマアプリ『メルカリ』やオークションサイト『ヤフオク』ではカールの転売が相次いでいるという。
参考小売価格120円の商品が一時、500~600円相当で出品され、なかには10万円を超えるものもあったそうだ(商品の一部はその後削除されたそうだが)。

更にカール生産終了騒動は以外なところにも飛び火した。

甘党の菅長官、カールに関心なし? 会見でけげんな表情
(朝日新聞)
http://www.asahi.com/articles/ASK5V5JX1K5VULFA01V.html



菅義偉官房長官が、26日午後の記者会見で、或る記者から「カールロス(カールがなくなることへの喪失感)」などについての質問をされたのだ! 記者の方も、何を意図して、どんな返答が来るのかを想定して、官房長官の重責にある菅氏に対して公の場でこのような質問をしたのか皆目検討もつかないのだが、質問を受けている際の菅氏の

「……言ってる事がわからない……イカれてるのか?……この状況で。」
(by.空条承太郎:ジョジョの奇妙な冒険第六部 より)

170527_01.jpg
RAH ジョジョの奇妙な冒険 Part.6 ストーンオーシャン 空条承太郎 WF'11夏

とでも言いたげな微妙な表情をされているのが印象深い。おそらくは記者の方、他の人とは違う切り口の質問をして独自のコメントを引き出そうとしたのだろうけど、盛大に滑ってしまった(苦笑)。

ところで、カールほどの定番スナック菓子が、ここまで売上低迷してしまった理由はなんだろうか? もちろん趣味嗜好の多様化や競合商品の台頭といった理由もあるのだろうが、個人的には、定番キャラクターのカールおじさんに定番のCMソングという定番の宣伝手法で固定されてしまっていたために、新しく話題になることが少なかったのが一因ではないかと考える。

抜群の知名度を活かし、例えばアニメとコラボしたりして、新しい話題を振りまけば、ニュースやSNSなどで取り上げる機会も増え、売上増に繋がったのではないかなぁ……。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 09:17| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(1) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2016年09月25日

日本で自動車の完全自動運転に慎重な意見が多いのは……

自動運転、ルール共通化は見送り G7交通相会合
(朝日新聞)
http://www.asahi.com/articles/ASJ9S4H5JJ9SULFA001.html

長野県軽井沢町にて自動運転車の普及をテーマとしたG7交通相会合が開催され、技術の研究・開発で協力するとした共同宣言がまとめられた。ただし、世界共通の走行ルール作成に向けた指針の作成は見送られた。

昨年の会合では共通ルール作成を視野に「国際標準化の推進」が共同宣言に盛り込まれており、今回の会合は、これをどこまで具体化できるかが焦点だったが、人の手を借りない「完全自動運転」を加速したい米国と、慎重な日欧との差は大きかった模様だ。

以前にNHKでも特集されていたが、グーグル社が自動車の自動運転技術に参戦を表明した。アメリカが自動運転車の普及に積極的なのは、その辺の事情もある。



個人的な感想を述べれば、

「私はナイト2000に内蔵されているコンピュータの声です、『ケイ、アイ、ティー、ティー』と呼んでください、『K.I.T.T(キット)』でも結構」
(by.K.I.T.T:ナイトライダー より)

160925_01.jpg
青島文化教材社 ムービーメカシリーズ No.2 ナイトライダー ナイト2000 K.I.T.T. シーズンI 1/24スケール プラモデル

超高性能人工知能・キットを搭載しスーパーカー・ナイト2000レベルの代物は無理としても(笑)、遅かれ早かれ、自動運転車が実用化されるのは確実だと思う。なぜなら、ヒューマンエラーによる交通事故や、マナーの悪いドライバーによる迷惑運転を減らせるし、幼児や要介護者といった人たちだけでも自動車を利用できるようになるからだ。

しかし一方で課題もある。コストパフォーマンスの部分については早晩解決の方向に向かうだろうが、一番の問題は、自動運転車で事故が発生した場合の責任の所在だろう。車を販売した自動車メーカーなのか? 自動運転プログラムを組んだソフトウェアメーカーなのか? それとも自動運転車に乗車していた人……?

特に日本で自動運転車に慎重な意見が多いのは、責任の所在を曖昧にしたがる日本人の気質が影響している……と思うのは穿った見方?


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 09:25| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2016年07月10日

脱テレビCM!ボンカレーの広告戦略とは?

あまりにも身近な存在なので、その有り難みを忘れがちなもののひとつがレトルトカレー。思えば年単位で長期保存可能で、かつレトルトパウチの袋ごと湯で温めるだけで食べられるのだから。近年では電子レンジで加熱できるタイプや、災害時の備蓄などの用途として常温でも食べられるタイプもあり、有り難みが増している。

そのレトルトカレーの元祖が大塚食品の「ボンカレー」。



1968(昭和43)年に世界初のレトルトカレーとして誕生したが、発売当初は革命的な商品だったことは想像に難くない。なにしろ

「カップヌードルとボンカレーばかりもってきやがった…… ボンカレーはどう作ってもうまいのだ」
(by.ブラック・ジャック:ブラック・ジャック より)

160710_02.jpg
ブラック・ジャック 豪華版 コミック 全17巻完結セット (ブラック・ジャック )

食に対して拘りをみせる描写が少ない無免許(モグリ)の天才外科医ブラック・ジャックをして「どう作ってもうまい」とまで言わしめたぐらいだ。

それはさておき、同類商品が世に溢れ、また食の多様化も進んだ現在では当時のような爆発的な売れ行きは期待できない……はずなのだが、

脱マス広告! それでも売り上げを伸ばす「ボンカレー」の戦略
(マイナビニュース)
http://news.mynavi.jp/articles/2016/07/09/boncurry/

記事によれば、2013年から2014年、そして2015年とここにきて年間20%増の売り上げで伸びをみせているという。これは冒頭でも触れた電子レンジ対応商品の投入や、ホワイトシチュー仕立ての商品など、積極的に新商品を投入したこともさることながら、宣伝スタンスを従来の「印象的なテレビコマーシャルを大量に流す」マス広告戦略から、話題性のある商品を投入してウェブ媒体などから訴求していくスタンスに切り替えたことにあるとのこと。

たとえば、記事内でも紹介されているが、初のご当地ボンカレーとなる「ひなたの恵みボンカレー」。これは宮崎県の「日本のひなた宮崎県」プロモーション企画のシンボルマークが、ボンカレーのマークと似た温色同心円だったことを逆手にとったもの。

160710_01.jpg
宮崎県公式サイトの画像より
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/allmiyazaki/kanko/miryoku/hinata.html

東京五輪エンブレムのデザイン盗用疑惑問題がメディアを賑わせたことは記憶にあたらしいが、よい意味での開き直りによって、話題性のある商品が生まれたのだ。

趣味の多様化により、テレビが娯楽の王様とは言えなくなっている現状、大量にテレビCMを流して訴求していくトップダウン型の広告手法よりも、話題性が高まる商品を導入してウェブ媒体などにネタにしてもらって訴求しているボトムアップ型の広告手法の方が効果的になってきているといえるのかもしれない。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 11:37| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2016年07月02日

『ガリガリ君』に見る企業の攻めの姿勢について

ガリガリ君 新フレーバー開発は若手社員の登竜門
(NEWSポストセブン)
http://www.news-postseven.com/archives/20160630_425760.html

赤城乳業の主力商品である氷菓『ガリガリ君』。ソーダ味に代表される定番フレーバーのほか、時折「よく経営陣からOKがでたなあ」と感心するフレーバーが出てきて驚くことがある。

冒頭の記事は赤城乳業社員へのインタビュー記事なのだが、その方いわく「新フレーバーの開発は、若手社員の登竜門。ぼくはどうしてもアイスの開発がしたくて、この会社に入ったので、社訓(“異端児であれ!”)に従って斬新な味を考え続けました。コーンポタージュ味は大好評でしたが、ナポリタン味は3億円の赤字でした」とのこと。

社訓然り、以前話題になった『ガリガリ君』の10円値上げを謝罪するCM然りで、同社は割りと前衛的な社風なのだろうなあ、という気がする。



まあ、このタイプの企業は商品開発能力が会社の生命線であり、迂闊にダメ出しをして斬新な発想やチャレンジ精神を妨げるのは衰退に繋がってしまうので、この企業姿勢は正しいといえるだろう。

企業規模が大きくなったり、企業ができてから時間が経ったり、または同社のように安定した売上を見込める主力商品があったりすると、下手に変化を求めて業績が悪化するよりは現状を維持するほうが得策との意識が働き、往々にして冒険をしたがらなくなるからだ。

とはいえ『ガリガリ君』ナポリタン味に関しては、さすが3億円の赤字を出しただけあって私の同僚(女性)も「食べきれなくて冷凍庫に放り込んだ」的な感想を述べていたから、

「不味いな…ゲテモノは美味と相場が決まってるもんだが…」
(by.ウボォーギン:HUNTER×HUNTER より)

160702_01.jpg
HUNTER×HUNTER ハンター×ハンター ウボォーギン風 コスプレ衣装 女性S

的な味だったのだろうなあ。いくらチャレンジャースピリットが大事でも流石に「販売許可だすなよ経営陣(苦笑)」と思わないでもない。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 13:01| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2016年01月30日

日銀のマイナス金利導入について一言

日銀追加緩和でマイナス金利導入、株価は乱高下
(ロイター)
http://jp.reuters.com/article/boj-policy-rate-idJPKCN0V70AM



日本銀行(日銀)は、昨日の金融政策決定会合にて追加の金融緩和策を決定。金融機関の手元資金である当座預金の一部金利をマイナスにする、いわゆる「マイナス金利」の導入に踏み切った。マイナス金利の導入は日本では初の試みとなる。

原油価格の下落と中国の景気失速で世界経済の先行きへの不安が強まり、日本の景気浮揚・デフレ脱却が遅々として進まないなか、日銀が断固とした姿勢を見せたことが評価されたものの、資金供給量を増やすといったような即効性のある政策ではないことや、一般の銀行に対しては(理由は後述するが)収益の悪化に繋がりかねない政策のため、日経平均株価は乱高下の展開となった。

一方で外国為替市場については、金利格差の観点から円高への対抗策になると解釈され、決済による反落を消化しつつ1ドル121円台を回復して週の取引を終えている。

さてマイナス金利とは何か? 銀行などの金融機関は、融資量に応じて日銀の当座預金口座に資金を預けており、一定額以上の分については現在、日銀が年間で金利0.1%をつけている。今後は、これの一部が金利マイナス0.1%となり、金融機関が日銀に資金を預けていても金利分だけ目減りしていく。

そのため、銀行は日銀に資金を預けっぱなしにはせず今まで以上に融資を積極的に行う必要に迫られ、融資を受けた企業は設備や人材に資金を回せるようになるので実体経済を刺激する効果があるとされている……とはいうものの、

「何事も、教科書通りにはいかないんだよ!」
(by.ジュドー・アーシタ:機動戦士ガンダム EXTREME VS. FULL BOOST より)

160130_01.jpg
機動戦士ガンダム EXTREME VS. FULL BOOST PlayStation 3 the Best

というのが世の常。0.1%とはいえ今までノーリスクで得られていた収益分に代わるだけの融資先を銀行が簡単に見つけられるかどうかには疑問の声も少なくなく、体力の無い地方銀行などは合併を迫られる展開になるかもしれない。

しかし日銀がマイナス金利を導入したのは、銀行がおカネを貯めこむだけで市中に回そうとしないからという面もある。日銀はマイナス金利を導入することで、一般の銀行に対し「金利をアテにせず自分で稼げ! 顧客から預かったカネを日銀ではなく利率の良い所に貸し出して金利差益で儲ける、銀行の本来の業務に邁進しろ!」と尻を叩いたのだ、と私は解釈している。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 18:21| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2015年03月07日

男女共用トイレのマナー、男子は「立ちション禁止」…!?

“座りション”派50%超、男女共用トイレの「マナー」「機能」ともに変質
(産経新聞)
http://www.sankei.com/premium/news/150307/prm1503070024-n1.html

記事によれば、男性の着座小便率、つまり洋式便器に座って小用を足す「座りション」が50%を突破したという。洋式便器が一般的となり、一般家庭に限らず航空機や電車、居酒屋など男女で同じ便器を小用に使う場合も多くなったが、男性が立って小用を足すと便器の外側や床などに飛沫が飛び散る場合も少なくなく、女性から不満が出るケースが増えたためだとか。

150307_02.jpg
産経新聞より

そんな事情もあり、ある会社が男女共用便器を使うときのマナーとして男性に「立ちション禁止」を促すステッカーを作成したところ、好評を得たのだとか。うまいのは、禁止を示す標識タイプのほか、「モテる男は座りション!」「座りションは女子を救う」といったお願いベースのステッカーも作成したこと。

「おい ポルナレフ! なんかもよおして来たのおー いっちょ! 久しぶりに男の友情! ツレションでもするかあッ!」
(by.モハメド・アヴドゥル:ジョジョの奇妙な冒険第三部 より)

150307_01.jpg
超像可動 「ジョジョの奇妙な冒険」第三部 8.モハメド・アヴドゥル

身体の構造の違いから来る“男の特権”にも配慮したのが成功の要因といえるようだ。実際問題、記事によれば、男性に本音を尋ねると、「立ってしたい」「できれば立ってしたい」が39%、「どちらでもかまわない」が36.1%で、積極的な座りション派は24.9%にとどまったとのこと。

さて、こうした欲求があれば、それを満たす製品が出てくるのが世の常。立位でも着座でも、小便の「ハネ・タレ・モレ」による便器の外側や床、壁の汚れを抑えられるようなトイレがあるのだそうな。

150307_03.jpg

立位の際の「ハネガード」機能は、便座を上げると自動で水位が下がり、泡を投入することで用を足したときのハネを抑制。

150307_04.jpg

座位の場合は、小便を前方の便座に当ててしまった場合、便器に便座を重ねたときに生じる隙間から漏れるのを防ぎ、小便が便座に当たっても便器内に流れ落ちるように、便座裏の内側に巡らせた突起によって便座と便器の隙間に入り込むのを防ぐようにした。さらに、小便が隙間に入ってしまった場合も、便器側に巡らせた高さ3ミリの立ち上がり部分が便器外にたれるのを防ぐ機能もあるという。

トイレとは汚くなりやすい場所。それゆえ、よりトイレを快適な場所にするための工夫は、今後も重ねられていくことだろう。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 20:39| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2015年02月11日

「自分の首を絞めるに等しい」行いの結果は……『すき家』赤字25億円の報に思う

すき家:赤字25億円 深夜営業休止響き 4-12月期
(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20150211k0000m020021000c.html

150211_01.jpg
すき家 冷凍牛丼の具 20P

ゼンショーホールディングスから発表された2014年4~12月期連結決算は、最終損益25億円の赤字(前年同期7億円の黒字)となった。同社が4~12月期で最終赤字を計上するのは1997年の上場以来初めてとのこと。

傘下の牛丼チェーン『すき家』において、深夜の1人勤務「ワンオペ」に代表される過酷労働の実態が明らかになるなどしてアルバイトが大量退職。人手不足が深刻化し一部店舗の深夜営業が休止に追い込まれた等の理由により『すき家』の売上高が減ったことが響いたという。

デフレの時はどうしても「価格の安さ」が注目されるため、牛丼チェーン各社は傍から見ても過酷な安売り・値下げ競争に突入していった。そして飲食店は商品の単価が安いので、原材料費を削るといっても限度があるから経費削減の対象として人件費がターゲットとなったのだろう。

そんなこんなで牛丼チェーンはデフレ時代の申し子として持て囃された時もあったが、価格の安さをセールスポイントにできる期間は思いのほか短い。人が「価格が安い」ことに慣れるのは想像以上に早いからだ。それでも売上を作ろうと思えば従業員に過酷な労働を強いる形になる。

それに加え『すき家』は、田舎の国道沿いなどで露骨にライバルチェーンの店舗近くへ新規店舗を出店するなど、ライバルチェーンとの競争を意識してか一時期は派手な出店攻勢をかけていたように思う。

「あんな地方の前進基地を叩く必要がどこにあるか。カイもカイだ。テストもしていないのに敵前でガンダムをドッキングさせたりして。単なる消耗戦だぞ。今の我々には自分の首を絞めるに等しい」
(by.ブライト・ノア:機動戦士ガンダム より)

150211_02.jpg
MG 1/100 RX-78-2 ガンダムVer.3.0 (機動戦士ガンダム)

といった意見は社内で出なかったようだが、数値上の目標達成の事しか頭に無かったと指摘されても仕方がないだろう。結局、店舗数を増やしつつ人件費を抑制するとなればワンオペのような無茶が常態化し、結果としてサービスおよび評判の低下を招く。その結果が売上減なのだろう。従業員を粗末に扱っての経営は、まさに「自分の首を絞めるに等しい」行いだったわけだ。

さて『すき家』だけではないが、特に飲食店で「ブラック企業」認定されると挽回は非常に厳しい。なぜなら飲食店(特に『すき家』のような低価格路線のお店)にやって来る客の大半はサラリーマン、つまりどこかの会社や組織の従業員だから、従業員を粗末に扱う店には嫌悪感を抱くし、足が遠のくからだ……。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 10:39| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2015年01月02日

福袋盛況で、今年こそ景気回復…!?



「福袋」求め〝初売り〟に4000人行列 東京・三越日本橋 訪日外国人向け福袋も人気
(産経新聞)
http://www.sankei.com/economy/news/150102/ecn1501020004-n1.html



新年2日、主要百貨店の初売りが始まった。紳士向け衣料や婦人雑貨なども人気だが、なんといっても新春恒例・福袋の売れ行きが好調だと記事は伝えている。

本来の「福袋」とは、七福神の一柱である大黒天が担いている巨大な布袋のこと。転じて、年始の時期に中身を明かさず販売される袋詰の商品を指すようになった。最近では海外でも、ラッキーバッグ【lucky bag】とかミステリーバッグ【mystery bag】という名で販売されているのだとか。

福袋(Wikipedia)

個人的には、いくら割安でも必要ではないものを手に入れても仕方がない(服などはサイズが合わなければどうしようもない)という思考なので福袋を購入した経験はないのだが、

「止めときな・・・何が入っているかわからねーから、パンドラは箱を開けたんだ・・・・・・開ける前から中身がわかってる宝箱なんて・・・・・・つまんねーぜ?」
(by.怪盗キッド=黒羽快斗:名探偵コナン より)

150102_01.jpg
高品質コスプレ衣装 怪盗キッド風 黒羽 快斗 コスチューム、コスプレ

といった方も多いので、福袋人気は衰えないのだろう。また新春だけに「今年一年の運試し」的な意味合いもあるのかもしれない。

ところで、私が幼少の頃の福袋は「格好の在庫処分の機会」という意味合いが強かったように記憶している。しかしインターネット・SNSの普及により、福袋の中身が簡単に公衆の面前へと晒されるようになったおかげで(?)、各店とも福袋に力を入れるようになってきた。多少中身を奮発しても「こんなに良い物が入ってました!」とWeb上で公開してくれれば広告宣伝費として割り切れるというわけだ。もっとも、各店が福袋に力を入れた結果、組織的な大量購入・転売という新たな問題も発生しているのだが。

いずれにしても、景気回復には消費の回復が不可欠。今年こそは良い年でありますように……。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




「福袋」求め“初売り”に4000人行列 三越日本橋、訪日客向け福袋も人気
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150102-00000522-san-bus_all
posted by 只今(橘カヲル) at 16:53| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2014年12月06日

“通過点”を超え、1ドル=121円台へ

11月米雇用増は約3年ぶりの大きさ、来年半ばの利上げ観測裏付け
(ロイター)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0JJ1O220141205

米労働省が5日発表した11月の雇用統計・非農業部門の雇用者数は、事前予想(23万人増)を大きく上回る32万1000人増となり、2012年1月以来約3年ぶりの大幅な伸びとなった。雇用の伸びが「安定的な景気回復を示す」とされる20万人を超えるのは10カ月連続で、1994年以来最長。また賃金も上昇しており、米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ前倒し観測が強まった。

ドル上昇し121円台前半、米雇用統計に力強さ=NY市場
(ロイター)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0JJ1PX20141205

米国の利上げ前倒し観測は、緩和的な金融政策が続く日本やユーロ圏との金利差拡大の思惑を呼び、ドル買い要因となる。このため5日のニューヨーク外為市場ではドルが主要通貨に対して上昇し、対円では2007年半ば以来となる1ドル=121円台までドル高/円安が進んだ。まぁ「円安が進んだ」というよりは「ようやくリーマン・ショック前の水準まで為替レートが戻ってきた」という表現のほうが正しいのだが……。

それにしても、夏頃までの膠着状態が嘘のように急ピッチで円安が進行しているが、これは巷で言われるように10月末に行われた日銀の追加金融緩和だけが原因ではない。米国の景気・雇用情勢回復によるQE3(米量的緩和策第3弾)の終了やOPEC(石油輸出国機構)の減産見送りから来る原油価格下落といった国外要因が適度なタイミングで出てきて、これがマーケットに新たな材料(燃料?)を提供したからだ。

それに米大手格付け会社ムーディーズによる日本国債格下げの報などから、円安進行の道中で何度か適度に反落して押し目(上げ相場が一時的に下がること)を形成しているのも大きい。これにより新しく買いで参入したい人達には絶好の機会を、売りポジションを保有して苦しんでいる人達には程よい逃げ場が提供されるので、結果としてトレンドが長持ちするのである。

このように現在のドル円相場は、タイミングよく新規材料が供給されつつ適度に押し目を入れながら上昇している格好になる。これまで永らく1ドル=120円が目先の目標とされ、これに近づくと少なからず高値警戒感も出てきたのだが、なにしろこんな調子なので、高値警戒感というか、過熱感のようなものがマーケットにあまり見られていない。つまり現在のドル高/円安水準は到達点ではなく、

「優勝すんだろゴリ!!!!通過点じゃねーかよあいつらなんか!!!」
(by.桜木花道:SLAM DUNK より)

141206_01.jpg
The Spirit Collection of Inoue Takehiko スラムダンク Vol.1桜木花道 (再生産)

ひとつの通過点でしかない状態となっているのではないだろうか?

さて、前述したように今年は夏頃までマーケットが膠着していたので、投資ファンドや銀行ディーラーなどで運用益が芳しくないケースも少なくないという。いつもなら年末にかけてマーケットは閑散となっていくのが常だが、彼らが年末にかけて「もう一仕事」するため、まだまだ為替相場も流動性が大きい状態が続くとの予想が優勢だ。

うまい具合に本邦の衆議院選挙やFOMC(米連邦公開市場委員会:日本の日銀金融政策決定会合に相当)といったイベントも控えており、マーケットを取引を促すトリガー(引き金)としては十分だ。私が語るのもおこがましいが、年末にかけて更にドル高/円安は進行するかも……。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 09:11| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2014年09月14日

マクドナルドの業績不振は「妖怪不祥事案件」にあらず

低価格戦略などでデフレ不況下でも業績を伸ばし、勝ち組の代表例とも言われたマクドナルドが業績不振や相次ぐ不祥事に苦しんでいる。

マクドナルド:売上高25%減…8月 上場以来最大幅
(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20140910k0000m020107000c.html

マクドナルド、上海食品会社製チキンの販売停止 期限偽装報道で
(日本経済新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL22H2T_S4A720C1000000/

マクドナルド、値引き商品の料金を過剰徴収
(エコノミックニュース)
http://economic.jp/?p=39203

そんななか、ゲームソフト『妖怪ウォッチ』とのコラボレーションした子供向けメニュー『ハッピー・セット』が事前予想の約3倍の販売を記録したという明るいニュースもあったのだが、売れ行きが良すぎて同メニューの付属景品である限定カードが足りなくなってしまう、というオチがついてしまった。

マクドナルド「妖怪ウォッチ」で売れ行きが予想を上回る!限定カードが一部店舗で不足
(シネマトゥデイ)
http://www.cinematoday.jp/page/N0066300

これらを受け、マクドナルドの幹部からは「なぜ、こんなにトラブルが続くのか…。おはらいでもしてもらわないといけないかもしれない」との言葉が漏れているそうだ。



“勝ち組”から転落したマック 経営陣に疑問の声「危機意識足りない」
(SankeiBiz)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140913/bsd1409130500009-n1.htm

これが『妖怪ウォッチ』の世界なら

「この現象は、妖怪不祥事案件のひとつ……」
(by.妖怪執事ウィスパー:妖怪ウォッチ より)

140914_01.jpg
妖怪ウォッチ DVD BOX 1

と言った調子で、妖怪不祥事案件、つまり「妖怪の仕業」で片付くところ。

しかし期限切れ鶏肉問題では発覚から社長会見による説明まで一週間を要したり、過剰徴収問題では決定まで手間取って現場への周知徹底が遅れたことがあるなど、マクドナルド本部や経営陣の危機意識の薄さ・対応の鈍さに原因があると指摘する声もある。

まぁマクドナルドという世界有数の外食産業のブランドネームを背負っているのだがら、経営陣がそれに安心し、信頼を寄せてしまうのは、ある程度は仕方がないかもしれない。

しかしマクドナルドは本社がアメリカにあるだけに、パティやバンズ、ソースなどの味を日本国内で勝手にいじれない……つまり記事にもある「商品の魅力を高める」という客足を取り戻すための王道戦略が取りにくい。それ故に一旦下降線になると効果的な手が打ちづらいのである。

例えば朝マックや月見バーガーなど、時間・期間限定商品を通時販売するといった思い切った手を打っていかないとジリ貧になっていくような気がする。私が幼少のころは「たまの贅沢にマクドナルドで外食」みたいなところがあったが、そのころのように外食の選択肢が少ない時代ではないのだから。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 10:34| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2014年08月24日

代ゼミ大規模リストラの原因は……?

27予備校を大幅集約=代ゼミ、受験生減少で7校に
(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_date2&k=2014082300148

代々木ゼミナール(代ゼミ)は、駿台予備学校(駿台)、河合塾と共に「三大予備校」と称される大手大学受験予備校である。その代ゼミが、全国に27ある拠点を7つに縮小し、人員の削減も行うという。少子化の影響で大学ですら経営難で苦しんでいるのだから、予備校の経営が苦しいのは言わずもがなかもしれない。

しかし代ゼミの経営が苦しくなったのは、なにも少子化の影響だけではないと思われる。

嘗て三大予備校の特徴を表す言葉に「講師の代ゼミ、生徒の駿台、机の河合」があった。その意味は以下のとおり。

・講師の代ゼミ
 →有名・名物講師を多数抱える
・生徒の駿台
 →生徒の質が高く生徒同士で切磋琢磨がある
・机の河合
 →設備やテキストが充実している

つまり代ゼミのセールスポイントは“講師の質”だったわけだが……。



東進ハイスクール(東進)が他塾の有名・名物講師を数多く引き抜き、講師の質をアピールする経営戦略に出たことで、

「お…… おれの得意の… おハコを!」
(by.ジョセフ・ジョースター:ジョジョの奇妙な冒険第二部 より)

140824_01.jpg
超像可動 「ジョジョの奇妙な冒険」第二部 30.ジョセフ・ジョースター (荒木飛呂彦指定カラー)

“おハコ”を東進に奪われてしまったのが大きいのだろう。

もっとも、根本的な問題として、インターネット上での動画生中継や録画配信が当たり前になった現代において、生徒を一箇所に集めて授業を受けさせるという現在の予備校の経営方式が非効率化している部分はあると思う。他の予備校もウカウカしていられないのでは?


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 09:38| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2014年05月17日

統計は平均値より中央値…?

第二次安倍晋三内閣が誕生し、「アベノミクス」と称される経済対策を打ち出してから約一年半が経過した。

アベノミクス(Wikipedia)

「アベノミクス」の効果については未だ賛否両論ある状態ではあるが、ポツポツと景気の良い話が耳に入るようにもなってきている……。

給与総額、3年ぶり増=月平均31万3995円-13年度
(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_date2&k=2014051600341

厚生労働省の発表によると、昨年度の基本給や残業代、ボーナスなどを合わせた「現金給与総額」は前年度比0.1%増の31万3995円だった。増加は3年ぶりで、緩やかな景気回復を背景に残業代やボーナスが増加し、全体を押し上げたという。

世帯貯蓄、平均1739万円=株高で過去最高-13年家計調査
(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_date2&k=2014051600684

また総務省の発表によると、1世帯当たりの平均貯蓄残高は前年比4.9%増の1739万円となり、増加率、金額とも調査開始以来最高となった。株高で有価証券の評価額が2割以上上昇したことが寄与したとのこと。

……そう言われても実感が湧かないという方も多いのではないだろうか。かく言う私も

「人類を守る? こんな実感も湧かない大事なことを……なんで僕なんだ?」
(by.碇シンジ:ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 より)

140517_01.jpg
LMHG エヴァンゲリオン初号機(ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破) (新世紀ヱヴァンゲリオン新劇場版)

というぐらいに(?)実感がわかない。

まぁ、この辺りは統計における“平均”のマジックといえるだろう。まず世の中には「一般人には想像もつかないレベルの超絶的な高所得者や資産家が少なからず存在している」という事実がある。そして、そうした人達が元データに含まれていると、全体の平均が大きく押し上げてられてしまうのだ。

いつも思うことだが、多くの人達の実態に則した結果を公表するなら平均値(データの合計をデータの個数で割った値)ではなく中央値(データを大きさ順に並べ替えて順番が真ん中に当たる値)でないと意味ないのではないだろうか? 多くの人達の実態に則した統計結果を参考にしなければ、より良い経済政策は打ち出せないと思うのだが。

大卒就職率94.4%=高卒はバブル期並み水準-景気回復で改善続く
(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_date2&k=2014051600113

とはいえ、景気関連で一番の問題となる雇用状況にも改善が見られているというのは、喜ばしい限り。このままのペースで……いや、更に加速して景気回復して欲しいところ。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 19:49| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2013年11月22日

年末ジャンボもBIGも好調!こんどこそ億万長者になれる?



年末ジャンボ発売…2500枚購入にどよめき
(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131122-OYT1T00427.htm

本日、ジャンボ宝くじ史上最高額となる1等・前後賞合わせて7億円が当たる『年末ジャンボ宝くじ』(第651回全国自治宝くじ)が売りだされた。賞金と当せん本数は1等(5億円)60本、1等の前後賞(1億円)120本、2等(100万円)が1800本で今年の大晦日に抽選が行われる。

「よく当たる宝くじ売り場」として知られる東京・銀座の『西銀座チャンスセンター』には、販売開始のAM8:30までに約1000人、購入まで3時間待ちの行列ができた。中には2500枚を購入した男性もいて、どよめきが起こったとのこと。

お断りしておくが「当選確率が他よりも高い宝くじ売り場」など存在しない。どこで購入しようが当選確率は同一だ。しかし「同じ買うなら以前に高額当選が出た売り場」と考えるのは人間心理として無理もなく、結果として「以前に高額当選が出た売り場」の売上枚数が増える。そうなれば他の売場に比べて当選クジが出る可能性が高まるのは当たり前、という数字のマジックがあるのである。

ビッグ売り上げが過去最高 今回だけ“1等10億円”効果
(スポニチアネックス)
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2013/11/22/kiji/K20131122007060450.html

一方、サッカーくじを運営する日本スポーツ振興センターからは、第662回BIGの売り上げ金額が22日13:35分現在で66億円を突破し、過去最高を記録したと発表された(これまでの最高は2007年5月・第278回の61億2033万1500円)。こちらに関しては、今回のBIGに限り1等の当せん金額が最高10億2円(1,000,000,002円)となる可能性があることが売上増に繋がっていると見られている。

なお実に奇妙な端数の“2円”についてだが、これは当選金は「100円あたりの金額」が政令で定められいるため。BIGは一口300円なので当選金は3の倍数、つまり3で割り切れる数(1,000,000,002÷3=333,333,334)になるのだ。

ところで、ご承知の通り宝くじの当選確率は天文学的に低い。

1億円以上が当たる確率が一番高いくじは?
(Excite Bit コネタ)
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091213014092.html

上記リンク先にジャンボ・ロト6・BIGの当選確率が記載されているが、宝くじで(真剣に)一攫千金を狙っている人は見ないほうが懸命かもしれない。それぐらい低い。

まぁ、よく言われるように宝くじは“夢”を買うものだ。上で紹介した記事中にも「貯金をしてこの日を楽しみにしていた。(宝くじが)当たったら家をリフォームしたい」といった“夢”を語る人が紹介されている。

そうだなぁ、もし宝くじで億万長者になれたら、私だったら……。

「ブチャラティ……おまえがどうやって、この大金を手に入れたのかは聞くのはやめよう……。組織(パッショーネ)としては、「金」を納めてもらえば、それで文句は無いのだからな……。この「金」が示す事実はッ!!……その者にしかるべき『頭脳』と『信頼』があったという証! おめでとうブチャラティッ! 君を『幹部』の地位に昇進させようッ!」
(by.ペリーコロ:ジョジョの奇妙な冒険第五部 より)

131122_01.jpg
超像可動 「ジョジョの奇妙な冒険」第五部 32.スティッキィ・フィンガーズ (荒木飛呂彦指定カラー)

そのカネを『組織』に上納して『幹部』に昇進だ(苦笑)。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 23:29| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2013年11月05日

拝啓、mixi新経営陣様へご提案

いきなり研修部屋へ ミクシィ不可解人事
(東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/23177

日本を代表する国産SNS(ソーシャルネットワークサービス)のmixi(ミクシィ)。一時は我が世の春を謳歌したものの、Facebook(フェイスブック)やTwitter(ツイッター)、LINE(ライン)といった後発サービスに押され、営業収益的に苦戦が続いている。Web広告での収入が減少したため課金ゲームに活路を見出すも成果は芳しくなく、2014年3月期の売り上げは80億円(前期126億円)へと急縮小、営業利益は16億円の赤字に転落する見込みだという(前期25億円の黒字)。

劣勢を打開すべく、新経営陣は50億円のM&A資金を用意して矢継ぎ早に事業買収を敢行。400人以上いる社員のうち半分以上を配置転換する大胆な人事異動も進めているとのことだが、その配置転換の過程で起こった“事件”が波紋を広げているという。

複数部署の正社員約30人が、それまでの業務を強制的に中断させられ、いきなり呼び出しをかけられた上に帰社を許されないばかりか社内ネットワークへのアクセスも封じられ、カスタマーサポートへの配置転換を命ぜられ、トレーニングを強制されたという。これが退職勧奨のための所謂「追い出し部屋」ではないのか、との疑惑が噴出し、社内が疑心暗鬼に陥っているというのだ。

断っておくが、カスタマーサポート――会社によって「コールセンター」、「お客様相談室」、「ヘルプデスク」など名称は様々だが――は対顧客の最前線に立ち、顧客の声を吸い上げて経営やサービスの改善に反映させ、顧客満足度を向上させる足がかりとなる、会社にとって重要な部署である。ただ、ご経験がある方はご理解いただけると思うが、一方で「苦情対応係」の面を持つためストレスが溜まる。どのぐらい溜まるかというと、

「じゃあ、誰が一番、ウサ溜まってるか、天下一ストレス武闘会始めようか!」
(by.坂田銀時:銀魂 より)

131105_01.jpg
G・E・Mシリーズ 銀魂 坂田銀時

と、ゆーぐらい(?)溜まるのだ。会社側は否定しているが、これは特に人付き合いが苦手な人には辛い部署だから、実質的な指名解雇疑惑が高まるのも無理は無い。

新経営陣は、短期間で収益改善を図ろうと、ある意味で手っ取り早い手段を使っているのだろう。しかし私が愚考するに、mixiが下火になった理由は、招待制や足あと機能の廃止、FacebookやTwitterを過剰に意識して(結果として使いづらい形に)機能改修するといったような、「本当に顧客の声を聞いているのか?」と疑いたくなるような無軌道な経営戦略にあると思う。

いっそ新経営陣の皆様が積極的にカスタマーサポート業務を行ってみてはいかが? 顧客が本当に求めるものが分かれば、業績が再浮上するかもしれませぬぞ……(皮肉ではなく、わりとマジで)。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




いきなり研修部屋へ ミクシィ不可解人事
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20131105-00023177-toyo-nb&p=1
posted by 只今(橘カヲル) at 23:13| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2013年11月02日

発想も逆転、形も逆転!?な傘の話

まずは、この画像をご覧頂きたい。

131102_01.jpg
マイナビウーマン より
http://woman.mynavi.jp/131101-088/001l-1175/

傘の骨が剥き出しになっているが、おちょこ(暴風雨などで傘が裏返った状態)になった訳ではない。

逆さまに開く新しいタイプの傘「アンブレラ」登場
(マイナビウーマン)
http://woman.mynavi.jp/article/131101-088/

これは、あるデザイナーの方がデザインした、逆さまに開く新しいタイプの傘。傘の骨が外側にあるということは、傘を閉じると表面部分……つまり雨に濡れる部分が内側になる。このため洋服や荷物が濡れず、満員電車などの人混みでも周りの人に迷惑をかけることが少なくなるという。

131102_02.jpg
マイナビウーマン より
http://woman.mynavi.jp/131101-088/002l-608/

そして私が地味に便利だと思ったのが、逆さまに閉じる形式にした結果、上の画像のように傘立てが無くても自立するところ。逆さに置くことで表面についた水滴も切れるし、何より折りたたみタイプではない傘を持ち歩いていると、傘立てや傘を引っ掛けておく手頃な場所が無くて処遇に困る場面が結構あるのだ。なお閉じた傘は右巻、左巻、どちら側からでも留めることができる。

デザイナーの方いわく、逆さまに開くことで既成概念をひっくり返す、まさに

「発想を逆転させるのよ!」
(by.綾里千尋:逆転裁判シリーズ より)

131102_03.jpg
逆転裁判3 NEW Best Price!2000

的な傘とのこと。

現在のような開閉式の傘は、13世紀ごろに開発されたという。もともと傘は日傘としての使用が一般的だったが、18世紀になると雨傘としても利用されることになったそうだ(このあたりの経緯は面白いので別の機会にジックリ書きたい)。

それから随分と時が経ち、携行用に折りたたみできるタイプの傘や、バネの力を利用して自動で開く所謂ジャンプ傘といった派生型が生まれたが、元々の構造がシンプルだけに、これほど抜本的に変化した新商品が出るとは思わなかった。どんなものにも、まだ創意工夫の余地があるということか……。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 09:50| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2013年09月20日

2020年の東京オリンピックに合わせた(?)江戸城天守閣再建計画に一言

2020年に東京でのオリンピック開催が決定し、多くの人が7年後を見据えた意見を唱え始めている。それらの中で、私が気になったのがこちら。

東京五輪のために500億円かけて「江戸城」再建?
(週刊朝日)
http://dot.asahi.com/wa/2013091800029.html

なんと7年後のオリンピックを契機に、観光資源として江戸城の再建を目指す、という方がいる。認定NPO法人『江戸城天守を再建する会』理事長の小竹直隆氏いわく「2020年、東京五輪には内外から約1千万人が来訪するといわれています。ですが、東京には日本の歴史や文化を誇る建造物がない。今こそ、日本一壮大で美しい城だった江戸城天守を再建する好機です」、「東京が世界に誇る観光都市になるためにも、江戸城再建は必要です」とのこと。

再建場所は、一般公開されている皇居東御苑の一角を想定。再建費用は、総木造で忠実に復元した場合400億~500億円かかる計算。費用は協賛企業や個人から寄付金を募って捻出する計画とのこと。

個人的には、小竹氏の「東京には日本の歴史や文化を誇る建造物がない」という意見には賛同しかねるし、また“江戸城天守閣の形を模した鉄筋コンクリート製の博物館”なら今の東京にワザワザ新造する価値が見いだせない。それに、やんごとなき方々が住まう皇居の一角に背の高い建物を建ててしまうのは警備上問題はないのか? そもそも不敬ではないのか? という疑問もある。

警備的な観点から問題なく、また不敬でもなく、さらに建造及び維持に税金を一切投入することなく、当時の技法や工法に則って忠実に江戸城天守閣を“再建”するというのであれば一考の余地はある。あれば観光資源として相応の価値は出ると思うし、天守閣の雄大な姿は人々の精神的な支えになる可能性もある。

しかし現時点では

「あんたらは後回し!」
(by.紅月カレン:コードギアス 反逆のルルーシュR2 より)

130920_01.jpg
紅月カレン コードギアス 反逆のルルーシュR2 SQフィギュア

かなぁ……。

2020年の東京オリンピックの事を言うなら、まずは大会を成功に導くため、各競技会場に必要な改修を施してたり、老朽化した首都高のメンテナンスなどインフラを再整備したり、なにより安倍首相が“国際公約”している福島第一原発の問題解決に力を注ぐほうが優先順位としては上だと私は考える。

記事にもあるように江戸城天守閣は江戸時代最大の火災である明暦の大火(1657年)によって消失している。再建されなかった理由として、記事では「幕府の経済的理由」としているが、実は当時の幕府の重鎮だった保科正之(ほしなまさゆき)の意向が大きく影響している。

徳川三代将軍・家光の異母弟にあたる保科正之は、江戸幕府の中枢にあって末期養子の禁を緩和・殉死の禁止・玉川上水の開発などで力量を発揮した。そして消失した江戸城天守閣の再建については、幕閣にも再建を強く望む声があるなか「遠くを見渡せるだけで実用性に乏しい」として異を唱え、道路の拡張など江戸の防火性を高める政策の実行を優先させたのである。

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」と言ったのは、初代ドイツ帝国宰相オットー・フォン・ビスマルクだったか……。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 23:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2013年08月10日

エスカレーター「歩かないで」キャンペーンとは?

このごろ、土日のみの更新が定着してきたなぁ……。

----------------

エスカレーター「歩かないで」=歩行事故多発で呼び掛け-JRなど
(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013081000055

駅エスカレーター「歩かないで」…事故250件
(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130808-OYT1T01677.htm

近年、エスカレーターで「歩く人とぶつかった」といった苦情や、駆け上がり・駆け下り時の転倒事故などが相次いでいることから、JR東日本など27の鉄道事業者と商業施設などが参加し、エスカレーターでは歩かず立ち止まるよう職員が呼び掛けたり、ポスター掲示や構内アナウンスを流すキャンペーンを開始した。

しかしエスカレーターでは急いでいる人のために片側を空けるマナー(ルール?)が一般化している。施設側が啓蒙活動に勤しむ傍らで、エスカレーター片側の空きスペースを急ぎ足の利用客が次々と歩いていく光景が繰り広げられているという。

ところで記事中にもあるように、本来エスカレーターは利用中に歩行することを前提として作られてはいない。別の言い方をすれば、エスカレーターの安全基準は利用者が踏板部分に立ち止まって使用することを前提としている。そのため、いくら

「い 異常なあーーーーし! このエスカレーターの点検は異常なーし!」
(by.ジョセフ・ジョースター:ジョジョの奇妙な冒険第三部 より)

130810_01.jpg
超像可動 「ジョジョの奇妙な冒険」第三部 17.ジョセフ・ジョースター&イギー(荒木飛呂彦指定カラー)

であったとしても、利用中に歩行しても事故が起こらないことを保証してはいないのである。メーカーや保守業者にしてみれば、想定外の利用方法で事故の責任を負わされては堪らないといったところであろう。

しかしエスカレーターの「急ぐ人のために片側を空ける」マナーは日本国内に限らず広く海外でも見られるものだし、時間に几帳面な日本人に「急ぐな!」というのも無理難題の類であろう。それに脇に階段がなく、エスカレーターしか無いケースだってある。

「エスカレーターでは歩かない」ルールを新たに浸透させようとするより「混雑時は危険防止のためエスカレーターの運転を停止する」方が運用上は現実的かも。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 08:12| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2013年08月03日

「ジブリの法則」の根拠についての一考察

いつになったら平日に記事を更新できる時間を確保できるのか……。

---------------------

昨日(8/2)、スタジオジブリのアニメ作品『天空の城ラピュタ』が地上波でテレビ放映された。ご覧になられた方も多かったのでは?

思いっきりネタバレにもなってしまうが、同アニメが放映される際は、クライマックスである主人公のパズーとシータがラピュタ崩壊の呪文

「バルス」
(by.パズー&シータ:天空の城ラピュタ より)

130803_01.jpg
天空の城ラピュタ [Blu-ray]

を唱えるシーンに合わせて多くの人がネット上で「バルス」と書きこむという一種の「祭り」が勃発することでも知られている。事実、昨年(2012/11)の放映時はTwitterが繋がりにくくなるといった事象が発生した。

Twitter、「バルス」を持ちこたえる
(ITmediaニュース)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1308/03/news008.html

どうやら今回は持ちこたえたようで何より。

しかし同アニメの放映に戦々恐々たる思いを抱いていたのはネットサービス関係者だけではなく……。

日本の株・外為投資家が身構える「ジブリの呪い」
(ウォール・ストリート・ジャーナル)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130802-00000805-wsj-int

意外にも(?)株式や為替などの投資家・トレーダーの方々だった。

実は市場関係者の間には、スタジオジブリの作品がテレビ地上波『金曜ロードショー』で放映される当日(金曜日)、もしくは、翌営業日(週明けの月曜日)には株式や為替といった金融市場が乱高下するという「ジブリの法則」などと呼ばれるアノマリーが存在する。

金融世界の業界用語で言うアノマリー【anomaly】とは、例えば「節分天井、彼岸底」のように「ハッキリとした根拠はなく、必ずそうなる訳ではないが、そうなる事がよくある」現象のこと。記事中にある「ジブリの法則」もこれに当たる。

まぁ「ジブリの法則」については、理屈がつけられなくもない。スタジオジブリの作品は高視聴率が見込めるから、テレビを見てくれる人が多いと思われる連休の時期や長期休暇シーズンを狙って放送される。

そして投資家・トレーダーと呼ばれる人たちは、連休や長期休暇中に大事件・災害等が起きてマーケットに悪影響を与え、損失が出るのを防ぐために、その前に保有している株式などを整理したりする。そして何事もなければ週明けに再び購入したりする。

多くの人が一斉にそうした行動を取る結果、ジブリアニメの放送前後はマーケットが荒れる……という理屈なのだろうなぁ。統計データのような根拠は全くないけど。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




日本の株・外為投資家が身構える「ジブリの呪い」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130802-00000805-wsj-int
posted by 只今(橘カヲル) at 11:06| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2013年07月07日

3Dテレビの「終わりの始まり」?

数年前、テレビ局および家電メーカーが鳴り物入りでアピールした3Dテレビ。「これまでは2次元平面的にしか映らなかった映像が立体的に見える! 迫力が段違い!」みたいな謳い文句と共に次世代型テレビとして世に登場した。同時期に普及しはじめた映画の3D上映が概ね好評だったこともあり、新たなスタンダードになるかのような風潮も一部ではあったのだが……。

3Dテレビの終わり
(ギズモード・ジャパン)
http://blog.livedoor.jp/rbkyn844/archives/6639788.html

アメリカの大手スポーツチャンネルESPNが3Dテレビ用のスポーツ番組の制作中止を発表したことが報じられている。3Dテレビ用の番組を別途制作するよりも、スポーツ中継自体の高画質化に注力を注ぐべきだと判断したため、とのこと。

3Dテレビが華やかに宣伝されていた当時、よく「テレビという媒体において最も3D化に向いている素材は、臨場感や迫力を求められるスポーツ中継である」との意見を耳にした。しかし当のスポーツ番組制作会社が3D映像の制作に見切りをつけた事は、3Dテレビの「終わりの始まり」に他ならないのではないだろうか。

ジャンケンの後出しのような感じになって申し訳ないが、私は当初から「3Dテレビは普及しないだろうなぁ」と思っていた。3Dメガネのような専用器具の着用が必要で(※裸眼で3Dに見えるタイプもある)、しかも一定の位置や距離から視聴しないと立体的に見えない現在の3D技術は、テレビという媒体には向いていないのである。

なぜなら非日常空間である映画館とは違い、日常の空間に存在して生活の中で視聴するテレビは、何かを食べながら・家族や友人と会話しながら・家事をしながら、あるいは

「ええい、ホワイトベースはいい! ガンダムを映せ、ガンダムの戦いぶりを! そう…! そうだ、そう! えーいアムロめ、何をやっておるか!!」
(by.テム・レイ:機動戦士ガンダム より)

130707_01.jpg
RG 1/144 RX-78-2 ガンダム (機動戦士ガンダム)

文句を言いつつテレビを叩きながら(笑)といったように何か別の事ををしながら見るケースが少なからず存在するからだ。

映像の視聴に集中する映画館での3D上映は、今後も一定の需要があると思うが、家庭に3Dテレビが普及するには、「ながら見」しても立体的に見える技術の確立が必要だと思う。あと3Dで見たくなるような番組(ソフト面の強化)も……。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 09:31| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする

2013年05月10日

ついに1ドル=100円の大台を回復!

東京円:円売り加速 一時1ドル101円台に
(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20130510k0000e020162000c.html

9日のニューヨーク外国為替市場では、アメリカの景気回復への期待からドルを買って円を売る動きが強まり、約4年ぶりに1ドル=100円台を回復。それを受けて始まった東京外国為替市場でも円安・ドル高傾向は続き、1ドル=101円台に届くに至った。

先月4日、新しく就任した黒田東彦・日銀総裁が、前例のない規模での大胆な質的・量的金融緩和策を決定したことで、“バズーカ砲”と称されたほどに急ピッチで円売りが加速。多くのアナリスト・エコノミスト達が口を揃えて「1ドル=100円の大台突破は時間の問題」とコメントしていた。

しかし、それから約1ヶ月の間は100円の大台を前に一進一退の動きとなっていた。このラインを突破されると損失を被ってしまう投機筋がドル売り・円買いで防戦しているといった話も聞かれた。あまりにも大台突破に時間が掛かると本格的な調整局面に入るのではとの不安を口にする人もいたが、

「……オレは超えてやる …かならず超えてやるぞ…!! …超サイヤ人をさらに……!!」
(by.ベジータ:DRAGON BALL より)

130510_01.jpg
ドラゴンボール改 S.H.Figuarts ベジータ

という執念も手伝って(?)ついに大台突破が達成された。こうした為替市場の円安進行に伴い、日経平均株価も14600円台を回復しており、暗い話題だらけだった日本経済に朗報が飛び込んでいるのは嬉しい限りだ。

円安によるエネルギーや食料品などの価格上昇といったデメリットを指摘する人がいるが、これらの価格は為替相場によってのみ決定されるわけではないので、過剰に心配する必要はないと思われる(そもそも半年ほど前まで続いていた超円高局面で、なにか実感できるメリットがあったのかと言われると……)。

むしろ自動車や電機など日本の輸出企業にとって大きな追い風になっているのが、すごく有難い。思えばリーマン・ショックの発生時は(確か)1ドル=108円ぐらいだったはず。最低でも、それまでは超円高の修正局面に過ぎないということで……。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 23:08| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする