2012年01月14日

歴史的快挙!コンピューター将棋ソフトがプロ棋士に勝利!!

コンピューター将棋、米長邦雄永世棋聖を破る
読売新聞

米長氏、将棋ソフト「ボンクラーズ」に敗北
産経新聞

コンピューター将棋ソフト『ボンクラーズ』と日本将棋連盟会長の米長邦雄永世棋聖(68)が対戦する『第1回将棋電王戦』が東京・千駄ケ谷の将棋会館で行われ、ボンクラーズが113手で勝利を収めた、と記事は伝えている。

ボンクラーズは、会社員の伊藤英紀さん(49)が開発し、昨年の『第21回世界コンピュータ将棋選手権』で優勝した実績を持つソフト。米長永世棋聖は序盤、優位に対局を進めたが、形勢は徐々に逆転して最後は大差がつき、無念の投了となったとのこと。

コンピューター将棋ソフトが、一般的な公式戦と同じルールで男性プロ棋士に勝ったのは初めてのことだそうだ。しかも、既に引退して8年も経っているとはいえ、タイトルを通算19期獲得して現在は日本将棋連盟の会長職にある、言わばプロ中のプロを相手にした上での快挙である。しかしボンクラーズ開発者の伊藤さんは「これまで一歩一歩開発を進めてきた結果です」と謙虚に話したという。

同じボードゲームでも、チェスやリバーシ(オセロ)では、もう相当な昔から世界チャンピオンを負かせるだけのコンピューターソフトが出ていた。しかし将棋には、相手から取った駒を自分の物として任意の場面で使える「持ち駒(手駒)」というルールがあるため想定しうる戦術が非常に多岐に渡り、これが将棋ソフトの実力向上のネックになっている・・・という話を雑誌か何かで目にしたことがある。

しかし開発者たちによる日々のソフト改良と、それを動かすに足りるハードウェアの進歩によって、前述のネックを克服することができたのだろう。それが今回の結果に繋がったわけで、開発者の伊藤さんには敬意を評したい。

将棋ソフトそのものはホビーソフトの範疇かもしれないが、この開発で得られたノウハウは他の様々なソフト開発に応用が利いていくはずだと思う。もしかすると将来的には

「100万パワー+100万パワーで200万パワー! いつもの2倍のジャンプが加わって200×2の400万パワー! そしていつもの3倍の回転を加えれば400×3の・・・! バッファローマン! お前を上回る1200万パワーだーッ!!」
(by.ウォーズマン:キン肉マン より)

120114_01.jpg
超像可動 「キン肉マン」 ウォーズマン 1P

これぐらいの超理論を導き出せるファイティングコンピューターに進化しているかも。ボンクラーズの次なるステップはベアークローの実装か!?


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




コンピューター将棋、米長邦雄永世棋聖を下す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120114-00000574-yom-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:29| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:社会 | 更新情報をチェックする

2012年01月02日

正月はお餅の事故に用心を

新しい年が始まった。正月の定番食材といえば餅(搗き餅)。雑煮、磯辺餅、きなこ餅、あんころ餅などバリエーションも豊かだ。また、ずんだ餅(ゆでた枝豆をすりつぶしたものを絡めたもの)など地方によっては独特の食べ方もある。

その美味しさたるや

「これ、モチロン! いい加減にして月に帰れ! 新潟にまで行って餅を食うなど、とんでもない話だ」
(by.ウルトラの父:ウルトラマンタロウ より)
120102_01.jpg
ウルトラマンメビウス ウルトラヒーローシリーズ2006 02 ウルトラの父

地球(日本)の餅が食べたくなって、わざわざ月からやってきた怪獣がいるぐらい(笑)だ。

しかし例年、哀しいかな正月にはこのようなニュースが流れる。

47歳男性、餅を詰まらせ死亡…知的障害者施設
読売新聞

餅詰まらせ都内13人搬送…101歳ら2人死亡
読売新聞

東京都日野市の101歳の男性が窒息死するなど、餅を喉に詰まらせてしまう事故が多発している。まずは亡くなられた皆様のご冥福をお祈りさせていただきたい。

餅を喉に詰まらせる“被害者”は、やはり老人と子供が多い。ものを噛む咀嚼(そしゃく)の力や飲み下す嚥下(えんか)の力が弱いためだ。身近な食品の割には日常的に食べているとは言いがたい食材のためか、残念ながら食品による窒息死の原因食品第一位となっている。

参考:「食品による窒息の現状把握と原因分析」調査について-厚生労働省-http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/chissoku/jimu080508a.html

さて対策だが、東京消防庁のサイトに纏められていたので転載しておく。これで悲劇が少しでも少なくなることを願う。

1.食品を小さく切るなど、食べやすい大きさにする。
2.急いで飲み込まず、ゆっくりとよく噛み砕いてから飲み込む。
3.食事の際は、お茶や水などを飲んで喉を湿らせる。
4.食事中は遊ばない、歩きまわらない、寝ころばない。
5.高齢者や介護を要する方は、粥などの流動食に近い食物でも窒息を起こすことがあるため食事の際は目を離さない。

参考:東京消防庁>安心・安全>日常生活における事故情報>餅による窒息事故をなくそう 
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/topics/201112/mochi.html

そして一番重要なのが、仮に自覚症状がなくても、加齢によって身体能力が衰えている可能性を十分に考慮すること。「私はそんな年寄りじゃない」という考えが一番危険だ。老いは誰にでも平等に訪れるものなのだから。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 11:51| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:社会 | 更新情報をチェックする

2011年12月12日

毎年恒例『今年の漢字』2011年は・・・「絆」

今年の漢字は「絆」=震災、なでしこなど反映-漢検協会
時事通信

111212_00.jpg
時事通信より

財団法人日本漢字能力検定協会から毎年発表される、漢字1文字で一年の世相を表す『今年の漢字』が、記事タイトルにもあるように「絆」に決まった。記事によれば、東日本大震災を始めとする大きな災害が相次いで

「みんなとの」
(by.綾波レイ:新世紀エヴァンゲリオン より)

111212_01.jpg
エヴァンゲリヲン新劇場版エクストラフィギュア(綾波レイ単品)

絆の大切さが見直されたことや、サッカー女子ワールドカップ(W杯)で初優勝した『なでしこジャパン』のチームワークなどが反映されたという。

大災害が起こった年なのに随分とポシティブなイメージの漢字が選ばれているが、「震(1995年)」や「災(2004年)」といった漢字は過去に選ばれていることや、悲劇的な事が起こった年だから、漢字ぐらいはせめてポシティブなイメージのものを選ぼうという意識が働いたのかもしれない。あるいは、ネガティブなイメージの漢字を選ぶのは気が滅入るほど人々の心に余裕が無くなっている証左なのか。

いずれにしても「絆」は聞こえのいい言葉なので、これまでは安易に使われすぎていた感がある。絆・・・つまり人と人との結びつきとは、本来はもっと重い意味があるはずだ。これを期に思いを巡らせてみるのも良いかもしれない。

なお『今年の漢字』の発表では京都・清水寺の貫主が大きな筆を用いてその字を書くのが通例になっている。そのせいで『今年の漢字』を清水寺の貫主が独断で選んでいるかのように誤解されている方がいるようだ。実際の所は財団法人日本漢字能力検定協会が公募を行い、最も応募数の多かった漢字に決まるので、お間違い無きよう。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




今年の漢字は「絆」=震災、なでしこなど反映―漢検協会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111212-00000047-jij-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:10| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 雑感:社会 | 更新情報をチェックする

2011年12月05日

(私も含め)ケータイやスマホを弄りながらホームの端を歩いている人は要注意

歩きスマホご注意!ホーム転落、5割超は酔客
読売新聞

国土交通省の発表によると、昨年度、全国の駅ホームから転落した2870人のうち、57.1%の1640人が酔客だったという。また列車との接触といったホームでの人身事故も、224件のうち61.6%の138件が酔客だった。忘年会がある12月が最も事故が多く、統計上、2日に1人がホームから転落している。また金曜日の21時以降に事故が急増する傾向があるという。

このように、駅ホームからの転落およびホームでの人身事故の原因で最も多いのは酒に酔った乗客の事故である。しかし記事によれば、最近ではスマートフォンや携帯ゲームの操作に気をとられていて事故に遭うケースも増えているのだとか。
確かに、最近はケータイやスマホを弄りながらホームの端を歩いている人をよく目にする。

かく言う私も、ついつい駅のホームで歩きながらケータイ操作などをしてしまうのだが、その都度

「戦場でよそ見をする奴がいるかよっ!!」
(by.ビルギット・ピリヨ:機動戦士ガンダムF91 より)

111205_01.jpg
機動戦士ガンダムF91 [Blu-ray]

なんてセリフを思い出して我に返ることにしている。それが危険な行為であることは十分に認識しているつもりだからだ。

ところで、あやふや記憶で恐縮なのだが、運転中に携帯電話を使用するドライバーは、たとえ通話中でなくても運転中に注意力散漫になる傾向がある、と聞いたことがある。つまり運転中に携帯電話を使うから注意力散漫になるのではなく、そもそも注意力散漫な人なので運転中も運転に集中できず、携帯電話での通話などをしてしまうのだとか。

ケータイやスマホを弄りながらホームの端を歩いている人にも当てはまりそうな話であるが、ケータイやスマホが生活に密着してしまっている現在では、特に注意力散漫な人でなくても、こうした行為に及んでしまう危険はある。気をつけましょう、お互いに・・・。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




歩きスマホご注意!ホーム転落、5割超は酔客
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111205-00000983-yom-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:07| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:社会 | 更新情報をチェックする

2011年12月01日

日本テレビの音楽番組にて録画映像部分が生放送のように扱われた件について思うこと



昨日(11/30)夜、日本テレビにて“3時間生放送”と銘打たれた音楽番組『日テレ系音楽の祭典 ベストアーティスト2011』が放送された。20数組の歌手らが出演し、19時から約3時間にわたって幕張メッセ(千葉市)から生中継されたのだが、 歌手の平井堅さんと3人組音楽グループ・いきものがかり の出演部分は2週間前に収録した録画映像だった。

それにもかかわらず、幕張メッセにいる司会者が別会場にいる彼らに呼びかけたり、録画だと知らせるテロップなどを表示しなかったなど、あたかもスタジオからの生中継であるかのように演出していたことは関係者の話で明るみに出た。

同局も「出演者のスケジュールの都合だった」とこれを認めた。そして「全体としては生放送で、視聴者を騙すつもりはなく、楽しんでもらうために一部を事前収録したが、注意が足りなかった」とのコメントを発表しているが、

「いや、その理屈はおかしい」
(by.ドラえもん:ドラえもん より)

111201_01.jpg
VINYL COLLECTIBLE DOLLS ドラえもん(笑顔Ver.) VCD-84

と思うのは私だけではあるまい。

一部は録画なのが明白なのに「全体としては生放送」という理屈もおかしいし、会場のスタッフが観覧客に向かって「生放送の司会者から呼びかけられた設定で反応してほしい」と依頼したばかりか「口外しないように」との念押しまでしておきながら「視聴者を騙すつもりはなく」という理屈もおかしい・・・いや、理屈にすらなっていないという方が正解だろう。

そもそも視聴者を“騙して”までテレビ局が音楽番組の生放送に拘る理由が私には分からない。インターネットの発達でアーティストのコンサートが生中継されるのはそれほど珍しいものでは無くなっているし、コンサート会場に居合わせのでなければ録画でも生放送でも画面越しに見ていると事実に代わりはない。

もはや生放送の歌番組は、アーティスト達のスケジュールを調整して一つの会場に集めることで、テレビ局の人間が芸能界への自分たちの影響力を再認識しているぐらいの意味しかないのではないか? NHKの紅白歌合戦ぐらいのレベルまでいけば、また違った意味があるのかもしれないが、そんなテレビ局側の自己満足に付き合わされ、“騙され”る視聴者の立場も少しは考えるべきだろう。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




<日本テレビ>収録を生中継のように演出し放送 歌番組で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111201-00000073-mai-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:52| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:社会 | 更新情報をチェックする

2011年10月14日

産経新聞の「ツンデレ」見出しに一言

産経新聞がやってしまった 政治記事で「ツンデレ」見出し
J-CASTニュース

上の記事タイトルだけでは何のことやら分からないと思うので、産経新聞が「やってしまった」記事を下に引用する。



111014_02.jpg
Yahoo!ニュースより

これは2011年度第3次補正予算案と復興増税案をめぐる与野党の協議について書かれた、いわゆる「政局」について書かれた記事なのだが、それまで自民党に対して冷淡に接していたのに急に軟化した民主党の態度を記事中で「ツンデレ」と表現しているのだ。エンタメ記事ならともかく、政治がらみの「お固い」内容の記事に、こうした見出しが付くのは極めて稀なケースだ。

最近では(いわゆるオタクではない)普通の方でも用いるようになったので、ツンデレという言葉をご存知の方も多いのではないだろうか。それでも一般的な、いわゆる国語辞典に載っているような言葉ではないから、記事中に「最初はツンと敵対的だが、ある条件ではデレデレといちゃつく」とツンデレという言葉について説明がある。

もちろん間違ってはいないが、ツンデレには「想いを寄せている相手にデレデレと素直に好意をみせることをせず(あるいはできず)、ツンツンと突っ張った態度をとる」というパターンもある。このタイプのツンデレとして典型的な例を挙げるが、



上の動画の0:45付近で、ヒロインのシャナが悠二に対して

「うるさい! うるさい! うるさい!」
(by.シャナ:灼眼のシャナ より)

111014_01.jpg
電撃ホビーマガジン誌上通販・電撃屋ホビー館 web通販商品 【 figmaシャナ 黒髪ver. 】

と照れ隠しに言い放つ、とても活字では伝えきれない微笑ましい可愛らしさ。これこそツンデレの真骨頂である・・・いかん、何を熱く語っているのだ私は(苦笑)。

もとい、こうしたキャラクター像は、とりわけ恋愛物の登場人物としては珍しくない。というよりステレオタイプともいえるパターンなので昔から創作物の中には存在したのだが、こうしたキャラクターを総称した呼び方が今まで無かったところにツンデレという当意即妙な言葉が登場したので、一気に普及したのではないだろうか。

それはさておき、だからといって前述のように国語辞典に載るほど一般的な言葉になったわけではない。産経新聞からは、このような見出しがついた経緯について「政治など硬派のニュースにも若い人たちに興味を持って読んでいただきたいと願っています」とコメントしているが、何もツンデレという言葉を使えば若い人が新聞を読んでくれるというわけではないだろう。むしろ言葉のTPOをわきまえられないのかと疑ってしまう。

新聞記者は文章を書くプロなのだから、若い人にも分かりやすい平易で簡潔な言葉で記事を書くことができなければならないはずだ。下手に若者言葉やネットスラングなどを使われると「言葉を書くプロなのに、それしか表現方法を知らないのか?」と捻くれ者である私などは思ってしまう。

いくら若者言葉やネットスラングが一般的になっても、まさか顔文字や絵文字で新聞を書くわけにはいかないでしょう? それしか言葉を知らない人達にも、国語辞典に載っているきちんとした言葉で説明できるのが記者の腕だと思う。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




産経新聞がやってしまった 政治記事で「ツンデレ」見出し
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111014-00000003-jct-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:57| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:社会 | 更新情報をチェックする

2011年09月24日

使い捨てライターの規制についてご存知ですか?

使い捨てライター:27日から規制 子供火遊び防止、理解進まず「使いにくい」苦情も
毎日新聞

今月27日より、子供の火遊びを防ぐための「チャイルドレジスタンス(CR)機能」が付いていない使い捨てライターが販売禁止となることをご存知だろうか? CR機能とは、例えば子供の力では押せないぐらいに点火スイッチを固くしたり、子供が簡単に操作できないようにロック解除スイッチを同時に操作しないと着火できないといった仕組みを指す。

私はタバコは吸わないのだが、ガスコンロに火を点けるための点火棒(という呼び方があることを初めて知った)は持っているので最近のライターにCR機能が搭載されているのは知っていたが、今月から販売禁止になることは寡聞にして知らなかった。また拳銃や乗り物の形を模した玩具型ライター(ノベルティーライター)も「子供が興味を持つ」との理由で禁止になるという

子供がライターで火遊びをして大事故に繋がるケースは昔から枚挙に暇がない。悲劇に繋がるケースも珍しくなく「ライターやマッチは子供の手が届かない場所に置いてください」といった注意も数限りなく繰り返されてきた。

そもそも子供に限ったことではないが、簡単に火が使えると、例えば3度も足を運んでようやく在宅中だった人が昼寝中でなかなか起きてこないからといって

「しれたことよ。この家に火をつけてやらァ」
(by.張飛翼徳:横山光輝版 三国志 より)

110924_01.jpg
三國志全30巻漫画文庫

といった短絡的な思考に繋がる危険もあるし(笑)、犯罪抑止という観点からも、今回の規制は誠に喜ぶべきことだと思う。

ただCR機能搭載ライターは点火スイッチを固くするほうがメーカーにとって作りやすいことから主流であるのだが、高齢者を中心に「力が弱い人には使いづらい」といった苦情が業者や業界団体に寄せられるようになったともいう。

私も点火スイッチが固いタイプの点火棒を使ってみたが、その固さが想像以上だっただけでなく、押し続けていないと発火状態が保てないので難儀した。確かに力の弱いお年寄りが使うには辛いかもしれない。記事によれば「ライターや点火棒は喫煙者だけでなく、お年寄りが仏壇の線香に火をつけるのにも使われる。国にはなぜ規制するのかも、もっとPRしてほしい」というの業界団体からの意見も紹介されている。

尤もな意見だと思うが、しかし国によるPRがされても固いボタンが押しやすくなるわけではないので、業界団体やメーカーの皆様には、ロック解除スイッチを同時に操作しないと着火できないタイプのCR機能搭載ライターの普及に努めて欲しいと思う。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




<ライター規制>火遊び防止へ27日から実施 業者に苦情も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110924-00000010-mai-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 21:15| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:社会 | 更新情報をチェックする

2011年09月15日

あなたは「姑息」の意味をご存知ですか?



文化庁が行った2010年度「国語に関する世論調査」の結果が発表された。これによれば「来れる」「食べれる」などの「ら抜き言葉」や、「寒っ」「すごっ」「短っ」のように形容詞の語幹を使うような、本来の文法上では誤りとされる言葉が使われても気にならないとする人の割合が増えているそうだ。

また言葉の意味を尋ねる質問では、「姑息」を本来の意味である「一時しのぎ」と答えたのは僅か15%に過ぎず、大半の人は「卑怯な」という意味で用いているといった結果が出たとのこと。文化庁では「言葉が変化していると感じる人も増えている」と分析しているという。

フィクションの世界では、

「フン、姑息な野郎だぜ。人の後ろばっかチョロチョロ付いてきやがって!」
(by.イサム・ダイソン:マクロスプラス より)

110915_01.jpg
1/48 MC01 YF-19 マクロスプラス

といったように「姑息」を「卑怯な」というニュアンスで使用するケースを日常的に目にするので、このたび本来の意味を知って驚いた方も多いのではないか。恥ずかしながら私もその一人だ。

思うに、問題を正面から根本的に解決しようとせずに「姑息(一時しのぎ)な手段を使うような野郎は卑怯者だ」といったような意味が短縮された結果ではないだろうか。

また、どことなく憎らしく腹立たしい様を意味する「小癪(こしゃく)」と音が近いため「小癪な野郎」や「小癪な奴」と意味が混同されてしまい「姑息な野郎」とか「姑息な奴」といった表現ができたのかもしれない。

しかし「姑息=卑怯」が完璧な誤用かと言われればさにあらず、言葉が持つ意味は年月の経過により変化するものなので一概にはいえないのだ。例えば感謝の意を持つ「有り難い」は、「有ることが難しい」という語源から、その昔は「滅多に無い」とか「珍しい」という意味だった。そこから「滅多に無いほど素晴らしいことに出会えて感謝する」という意味が生まれ、現在に至っている。将来的に誤用ではなくなるかもしれない。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




「寒っ」8割超が許容=若者中心に広がる―「誤りと言えず」・文化庁調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110915-00000081-jij-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:20| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:社会 | 更新情報をチェックする

2011年08月29日

運転士が眼鏡を忘れて新幹線が緊急停止

「眼鏡がない」新幹線運転士、緊急停止し交代
読売新聞

昨晩の20時15分ごろ、相生~岡山駅間を走行中だった新幹線のぞみの男性運転士(48)から「眼鏡がない」とJR西日本東京指令所に連絡があった。この運転士は眼鏡をロッカーに置き忘れたまま乗務してしまい、汗を拭こうとしたときに「眼鏡をかけていないことに気づいた」とのこと。

国の基準では、視力が1.0に満たない新幹線の運転士は、乗務中に眼鏡等の装着が義務付けられている。このため新幹線は岡山駅の約8キロ東で緊急停止し、同駅から代わりの運転士が別の新幹線に乗り込んで停止現場に向かい、約45分後に現場で交代して運転を再開した。このトラブルにより上下線計17本が最大45分遅れ、約6300人の足に影響したという。

私は幼少のころより近視と乱視が強く、小学校に入ったときには既に眼鏡のお世話になっていた。何度かコンタクトレンズを試したが眼に合わず、結局眼鏡を愛用して現在に至っている。現在の私は両目共に裸眼では視力0.1に満たず、もし眼鏡が無いと

「眼鏡、眼鏡ぇ~」
(by.真希波・マリ・イラストリアス:ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 より)

110829_01.jpg
ヱヴァンゲリヲン新劇場版・破 真希波・マリ・イラストリアス (1/6スケール PVC塗装済み完成品)

とマンガやアニメで良く見かける「普段眼鏡をかけているキャラクターが、眼鏡が外れてしまったときにそれを探すリアクション」をリアルに行うことになる。そのため眼鏡を外すのは基本的に風呂に入るときか寝るときだけだ。

そんな私にしてみれば、記事にあるような「眼鏡が必要な人が眼鏡をかけ忘れたまま行動する」なんて信じられないどころの話ではないのだが、なんでも、この運転士は今月2日の視力検査で右0.9、左1.0と診断され、眼鏡が必要になったばかりだったという。

眼鏡をかけ始めた頃には、眼鏡のレンズ越しに見る景色と裸眼での景色の差に戸惑う人もいる。眼と眼鏡のレンズには若干の距離があるため、その距離の分だけ遠くから景色を見ることになる。このため今までの自分の認識とは物の形や大きさが異なると感じられ、それがストレスや目の疲れに繋がる。この運転士さんも眼鏡をかけたときに、こうした違和感を感じていたのではないだろうか。

とはいえ業務上、眼鏡の着用が義務付けられているのだから、厳しいことをいえば違和感に眼を慣らすのは、言わば訓練のうちである。早く眼鏡に眼を慣らして、これからも安全運転をお願いします。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




「眼鏡がない」新幹線運転士、緊急停止し交代
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110828-00000653-yom-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:54| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:社会 | 更新情報をチェックする

2011年08月10日

ネットマイル社が「架空面接」で謝罪の顛末に思う

9日の午後、インターネット上のポイントサービス運営会社の代表格といえるネットマイルの社員によって、SNSのGoogle+に同社の採用面接の様子を実況する書き込みがされた。それだけもで問題だが、内容が面接に来た人の実名を晒したり、面接にきた人物の学歴や年齢、また言葉が滑らかに出ないことを揶揄する内容であったことから、某大手掲示板サイトなどで批判の対象となった。



そのためネットマイル社から、この問題について「同社が採用面接をしていた9日、採用面接と関係ない経理担当の男性社員が午後4時すぎから約1時間、採用担当者として30歳の専門学校生を面接しているという架空の内容を書き込んだ」として、これを謝罪すると発表された。

同社が社内調査をしたところ、この社員が書き込んだことを認め、「サイトでの私的な発言がこれほど話題になるとは考えていなかった」と話したという。同社は当該社員を処分する方針とのこと。

ネットマイル社は以前にも大規模な個人情報流出騒ぎを起こしている。しかも元アルバイト社員が作業に使用したデータを消去せず自宅に持ち帰ってパソコンに格納しておいたものがウイルス感染によってネット上に流出したというお粗末なものだ。

ネットマイル、元アルバイト社員のPCから個人情報流出-Winny-
ぷらぽ

といって私は

「だから俺はあんた達を信じない!オーブなんて国も信じない!そんなあんた達の言う綺麗事を信じない!」
(by.シン・アスカ:機動戦士ガンダムSEED DESTINY より)

110810_01.jpg
MG 1/100 ZGMF-X56S/α フォースインパルスガンダム (機動戦士ガンダムSEED DESTINY)

というつもりはない。

しかし、この発表にそって考えると、ネットマイル社には、就業時間中にもかかわらず、会社の評判を著しく落とす事は火を見るより明らかな何の根拠もない“つくり話”を、IT関連企業の社員でありながらそうした判断もできずにネット上にアップするような社員がいることになる。これは同社の社員教育体制を抜本から見直し、改革すべき事態といえる。

ところで社員教育の不備によって今回のような事態が引き起こされてしまい、ネット上が騒然となってから社長名で謝罪文が出るまでの対応が結構素早い。なんとか早々に事態の収集を図りたいとするネットマイル社の姿勢が読み取れるが、そもそも一旦ネット上にアップしておきながら後で「嘘でした」で通るなら、ネット上で“殺人予告”をして逮捕される人間など存在しなくなる。

ネットマイル社は暫く事件の余波に苦しめられるのではないだろうか。失った信頼を取り戻すのは容易なことではない。

ところで、後になって「ネットマイル社の面接を受けた30歳の専門学校生」さんが名乗りでるような事態にはならないでしょうね?


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




Google+で採用面接を“実況中継”して炎上 社員の投稿をネットマイルが謝罪「架空のもの」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110810-00000023-zdn_n-inet
posted by 只今(橘カヲル) at 23:55| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:社会 | 更新情報をチェックする

2011年08月04日

東海テレビによる史上最大級の放送事故「怪しいお米 セシウムさん」

岩手産米プレゼントで「怪しいお米 セシウムさん」 東海テレビ番組中に不謹慎な表示
Itmedia

愛知県のフジテレビ系列テレビ局である東海テレビ。同局にて8月4日の午前午前9時55分から放送された「ぴーかんテレビ」内で、岩手県産米「ひとめぼれ」10キロが当たる視聴者プレゼントの当選者が発表されたのだが、当選者3人の住所と氏名が記載されるはずの場所には、驚くべきことに「怪しいお米 セシウムさん」、「汚染されたお米 セシウムさん」などと表記されていたのだ!



東海テレビは「リハーサル用に作ったテロップが誤って流れた」とし、放送直後にアナウンサーが謝罪。



同局のWebサイトにも「大変常識を欠いた不謹慎な内容が画面に出てしまい、視聴者の皆様に不快な思いを与えたことに対し、深くお詫び申し上げます」という文章が掲載された。

東海テレビ「怪しいお米」放送、岩手県が「誹謗中傷」と強く抗議
Itmedia

もちろん、これで事態が収まるはずもなく、岩手県およびJA全農いわては同局に対し強く抗議する姿勢を明確にしている。

当然の対応であろう。今回の一件は「リハーサル用に作ったテロップが誤って流れた」などという理由で看過できるものではない。東日本大震災と福島第一原発事故の影響で多くの人々が苦しめられている事に少しでも心が痛むのであれば、これを冗談にしようなどという発想は断じて生まれないはずである。

そして、これがリハーサルで使用されていたということは、このテロップについて収録の現場スタッフ達は誰も問題視しなかったということでもある。つまり、こうした他人の不幸を茶化すような行為を不謹慎だと感じる人間が、少なくとも現場スタッフには誰もいなかったのだ!

これは、東海テレビは、表向きは殊勝な面持ちで「今回の震災で被災された皆様(事件・事故の被害者の皆様、でも可)に心からお見舞い申し上げます」などとしていても、視聴者に見えない所では嘲笑しているような番組制作姿勢を長らく続けていた、ということの証明ではないだろうか?

「ひとのふこうが、そんなにおかしいか。そうか…、おまえはそういうやつか…」
(byジャイアン=剛田武:ドラえもん より)

110804_01.jpg
VINYL COLLECTIBLE DOLLS ジャイアン



◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




岩手産米プレゼントで「怪しいお米 セシウムさん」 東海テレビ番組中に不謹慎な表示
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110804-00000043-zdn_n-inet
posted by 只今(橘カヲル) at 23:35| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(2) | 雑感:社会 | 更新情報をチェックする

2011年06月24日

高速増殖炉『もんじゅ』事故を起こしていたって知ってました?

福島第一原子力発電所の事故については連日ニュースを賑わせ続けている。こちらは終息までまだ遠い道のりが続くようだが、その一方で、全くといっていいほど報道されていないが、同じく原発関連の事故がひとつ終息を迎えたのをご存知だろうか?



昨年8月、福井県敦賀市の高速増殖原型炉『もんじゅ』の原子炉容器内に、核燃料のプルトニウムを装着するときに使う炉内中継装置(直径46センチ、長さ12メートル、重量約3.3トン)が落下。その衝撃で装置が変形し長らく抜けなくなり原子炉を休止させることができなくなってしまっていた。

取り出さないと原子炉を停止させられない。よって臨界させないよう騙し騙し運転が続けられ、その間に落下した装置の引き上げを何度も試みるもうまくいかず、遂には担当者が自殺に追い込まれる事態にまで陥っていた。

そんな大問題が、本日の早朝にようやく解決した。



本日の早朝、日本原子力研究開発機構は『もんじゅ』の原子炉容器内に約10カ月間落下したままになっていた炉内中継装置の引き抜きを終えた。作業は予定より7時間近く遅れた昨日の20時50分から始まった。前述のとおり装置は昨年8月に落下した衝撃で変形したため、

「俺のスタンドで引っこ抜いてやるッ!」
(by.空条承太郎:ジョジョの奇妙な冒険第三部 より)

110624_01.jpg
超像可動 「ジョジョの奇妙な冒険」第三部 1.スタープラチナ

パワーと精密な動作に定評のあるスタンド・スタープラチナで引っこ抜くのではなく(苦笑)、炉の開口部の鞘――つまり装置が引っかかっていた部分ごと丸ごと全部――一緒にクレーンで吊り上げたそうだ。

調べたところによると、これまで引き抜き作業は20回以上失敗しているとのこと。今回の作業においても関係者はさぞ緊張の連続だったと思われるが、まずは成功してなによりだったと思う。現場の作業員の方々、本当にご苦労さまでした。

しかし問題はこれからだ。日本原子力研究開発機構は炉内に脱落した部品がなければ、今年度中に試験運転を再開したい構えだそうだが、運転再開に際して事前協議をする協定を機構と結んでいる福井県は東日本大震災後、トラブルや定期検査で停止中の県内の原発について再稼働を認めていないからだ。

電力会社がマスコミの有力スポンサーという事情もあるのか、これまで本件に関する扱いは小さかった。福島第一原子力発電所の事故で世論が反原発に大きく傾いていなければ、何事もなかったかのように運転が再開されていたのではないだろうか。

そもそも約10カ月もの間「迂闊に手が出せない状態」で放置されてた原子炉容器に異常はないのか? 装置落下の衝撃による損傷の程度は? など気になることはたくさんある。これらをクリアした上で、大人しく廃炉にする方向で調整するのが望ましいのではないか。

いくらメリットがあっても僅かなミスで全てが灰燼に帰す――原子力発電は、あまりにもリスクが大きすぎる技術であることを我々はこの3カ月ぐらいで十二分に学んだはずだが……。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




もんじゅ装置引き上げ完了
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110624-00000118-san-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:54| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:社会 | 更新情報をチェックする

2011年06月18日

3歳児によるポルシェ暴走事故に思う

ポルシェ暴走:3歳女児運転 スーパーに突っ込み女性けが
毎日新聞

110618_01.jpg
Yahoo!ニュースより

昨日の15時45分ごろ、大阪市西成区にあるスーパーマーケット『デイリーカナート イズミヤ天下茶屋店』の駐車場に停車していたポルシェのSUV(Sport Utility Vehicle:スポーツタイプ多目的車)が突然バックで動き出して駐車場の金網を押し倒し店の壁に突っ込み、金網の側にいたスーパーの女性従業員(68)が弾みで転んで頭などに軽傷を負うという事故が起こった。

驚くべきは、車に乗っていたのは3歳の女児1人だけだったこと。幸い女児に怪我はなかった。警察では女児が車を操作したのが事故の原因と見ているそうだ。

僅か3歳にして車の操作ができるとは実は天才か? この勢いで成長すれば、10歳ぐらいになれば

「プルプルプルプルプル~ッ!」
(by.エルピー・プル:機動戦士ガンダムZZ より)

110618_02.jpg
MG 1/100 AMX-004-2 エルピー・プル専用 キュベレイMk-II (機動戦士ガンダムZZ)

といった印象に残る口癖と共にモビルスーツを自在に操れるようになるかもしれない!?

―――といった与太話はさておき、調べによると、女児は母親(35)に連れられて買い物にきたが、ぐずったために車内に残し、エンジンをかけたまま施錠したとのこと。母親によれば、シフトレバーはパーキングに入れたが、パーキングブレーキをかけたかどうかは覚えていないという。

車好きの方には説明するまでもないだろうが、オートマ車とは変速操作(シフトチェンジ)を自動で行なうAT(Automatic Transmission:自動変速機)をもつ自動車のこと。シフトチェンジを手動で行わなければないマニュアル車よりも操作が楽なのがメリット。車好きからは「ゴーカート」と揶揄されることもあるが、スーパーへの買出しといった日常生活における移動手段として使用するのなら何の問題もない。

しかし操作が楽だというのは、一方で危機感の欠如にも繋がる。自動車とは、時速100キロ超の速度が出せる1トンを超える鉄の塊であり、些細な扱いのミスが極めて危険な事故に繋がる凶器となりかねない代物なのだ。しかもオートマ車であれば操作方法はゴーカート並の簡単さなので、下手をすれば幼児だって動かせてしまう……。

車の操縦系へのチャイルドレジスタンス機能(子供が簡単に製品を操作できることで危険が生じないように防止装置などを加える工夫のこと。強い力でスイッチを押さないと発火しないライターなど)の実装も急がれるが、やはり親御さんが車が持つ危険性を十分に理解し、子供だけを車に“留守番”させるようなことを避けるのが第一であろう。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




<ポルシェ暴走>3歳女児運転 スーパーに突っ込み女性けが
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110618-00000011-mai-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 11:37| 東京 🌁| Comment(1) | TrackBack(1) | 雑感:社会 | 更新情報をチェックする

2011年06月15日

「イジメではないが悪質な悪ふざけの延長」とは何か?



発端は、群馬県内の市立中学校の男子生徒が、他の生徒9人に和室の中央で他の生徒に頭を押さえつけられて倒された上に布団を何枚も押しかぶせられ、あまつさえ布団から出てくるとカメラに追われ、枕も執拗に投げつけられ笑われている様子の一部始終が収められた動画が、動画投稿サイトに投稿されていたこと。


修学旅行大乱闘! 投稿者 acsiv0

「じじいは…決して逆上するなと言った…しかし…それは…無理ってもんだッ! こんなことを見せられて、頭に来ねえヤツはいねえッ!」
(by.空条承太郎:ジョジョの奇妙な冒険第三部 より)

110615_01.jpg
超像可動 「ジョジョの奇妙な冒険」第三部 12.空条承太郎・セカンド (荒木飛呂彦指定カラー)

という人達が多かったことからネット上で問題となり、彼らが前橋市立第三中学校3年生の生徒であることが判明しただけでなく、加害者たちの実名の割り出しまで行われ始めた。このため同校は関係した生徒9人と保護者を集めて厳重に注意した。と、ここまでの展開は私も納得したのだが、学校側の「いじめとは認識していないが、悪ふざけの延長で悪質だ」としたコメントには憤りを覚えた。

私には「イジメ」と「悪質な悪ふざけが延長したもの」の区別がつかないのだが、別な言葉で表現しているからには、両者には明確な線引きが存在するのだろうか? そもそも私は、暴行・傷害・恐喝・窃盗・名誉毀損といった様々な犯罪行為がイジメという別な言葉で表現され「大したことない事」のように扱われることが納得がいかないのだが!

また「イジメではないが悪質な悪ふざけの延長」なるものが存在するのであれば、「虐待ではなく暴力行為を用いた躾の延長」とか「猥褻行為ではなく少し激しいスキンシップの延長(苦笑)」なんてものも存在するのだろうか? こんな理屈がまかり通るなら、セクシャルハラスメント(セクハラ)やパワーハラスメント(パワハラ)が社会問題になるハズがないではないか!

もちろん、学校側が「イジメではないが悪質な悪ふざけの延長」などという奇妙な言葉を使う背景には、イジメがあったと認めてしまえば指導力不足を問われて自分達の出世と給料に悪影響が出るからだ、というのは承知しているつもりだ。つまるところ、その仕組みを変えていかなければ、学校側が加害者に“味方”して事実を隠蔽しようとする構図に変化は起こらないであろうことも。

それでも、学校側がこんな対応をしたら、火に油を注ぐような事態になると思うのだが……。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 01:02| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:社会 | 更新情報をチェックする

2011年06月01日

勤務時間外とはいえ人命救助をした救急救命士に処分―――その問題点は?

勤務外で救命処置 停職6か月
NHK

茨城県石岡市の消防本部に所属する救急救命士の男性(54)が、勤務時間外に高速道路で交通事故の現場に居合わせた際、怪我をした男性の腕に注射針を刺すなどの救命処置を行ったとして停職6ヶ月の懲戒処分となった。法令では救急救命士が勤務時間外に救命処置を行うことが認められおらず、また本来は処置をとる際に必要とされる医師の指示も受けていなかったためで、男性は依願退職したとのこと。

消防本部の調査に対して、この男性は「震災後、同じような事態が起きた際に、すぐに処置できるよう備品を持ち出していた。注射をしたのは、搬送先の病院ですぐに手当てを受けられるようにするためだった」と話したとのこと。石岡市消防本部からは「人命救助を目的とした行動であっても許されないことで、再発防止に努めていきたい」とコメントが出ている。

救急救命士とは、1991(平成3)年に公布された救急救命士法に基づく国家資格を有する人。医師の指示のもと、病院到着前の救急患者に対して、気道の確保や点滴、また除細動(心臓が止まっている人への電気ショック)といった高度な応急処置を行う。「医師の指示のもと」というのがミソで、救急救命士は看護師と同様に、あくまで医師の補助を担うポジションなのである。だから勤務時間外に救命処置を行うと処罰の対象となるのだ。

「それでも良かれと思って人命救助を行って停職6ヶ月の懲戒処分はキツいなぁ……」と思いながら記事をもう一度読みなおしていたら、男性曰く「震災後、同じような事態が起きた際に、すぐに処置できるよう備品を持ち出していた」とのこと。これはダメだろう! 許可もなく業務以外に持ち出しを禁じられた消防本部の備品を勝手に持ち出して携行していたのだから窃盗罪にあたる。

この理屈が成り立つなら、例えば警察官が「震災後、治安の悪化が起きた際、すぐに処置できるよう拳銃を持ち出した」としてもOKとなってしまう。一般のサラリーマンで例えれば「震災後、また交通網が麻痺しても、すぐにお得意先廻りができるように社用車を持ち出していた」とか「震災後、会社に出勤できない事態が起こっても、自宅で仕事ができるように会社のパソコンを持ち帰った」といったところか。

この男性の気持ちは分からないでもないが、これは自分勝手な判断に過ぎる。備品を勝手に持ち出して携行しなくても、心臓マッサージや人工呼吸など、自分に許される範囲で可能なことがある筈だからだ。

「戦争はヒーローごっこじゃない! 自分だけで勝手な判断をするな! 力を持つものなら、その力を自覚しろ!」
(by.アスラン・ザラ:機動戦士ガンダムSEED DESTINY より)

110601_01.jpg
エクセレントモデル RAHDX機動戦士ガンダムSEED DESTINY・2 アスラン・ザラ

自分の力を過信してしまっては、良い結果は出ない。何事においても……。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




救急救命士が休日に救命処置 「停職6か月は厳し過ぎる」の声
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110601-00000007-jct-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:59| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:社会 | 更新情報をチェックする

2011年05月30日

「国歌斉唱時の不起立に違憲判決」の報に思う。



卒業式の国歌斉唱で起立しなかったことを理由として定年退職後に嘱託教員として再雇用しなかったのは違法として、都立高校の元教諭(64)が都に損害賠償などを求めた訴訟の上告審判決で、最高裁判所は「起立や斉唱を命じた校長の職務命令は合憲」として元教諭側の上告を棄却。元教諭側の逆転敗訴となった2審判決が確定した。

国家を巡る職務命令については、2007年2月に国家のピアノ伴奏を命じた職務命令が合憲と判断されているが、起立命令では初めてとなる。本件は職務命令が憲法の定める思想良心の自由に反するかが最大の争点だったが、
東京都教育委員会によると、係争中の同様の訴訟は23件あり、影響を与えそうだとのこと。

この問題について書き始めると本が一冊できあがるぐらいの勢いになるので、今回は少しだけ述べる。とはいえ既に方々で指摘されていることではあるが……。

確かに日本国憲法第19条に「思想及び良心の自由は、これを侵してはならない」とあり、日本では思想・良心の自由が保障されている。よって国歌斉唱で起立を強制する職務命令は「思想の自由を侵害するものであるから憲法違反だ!」とするのが原告側の主張。

ならば生徒・児童が好むと好まざるとに関わらず、勉強やテストや夏休みの宿題や校歌斉唱や校旗掲揚や教師へのお辞儀(苦笑)を強制する学校という場所および教師という職業こそ、重大な憲法違反ではないのか?

「ぼくは宿題やるために生まれてきたんじゃない!! 」
(by.野比のび太:ドラえもん より)

110530_01.jpg
VINYL COLLECTIBLE DOLLS のび太

と自分が受け持つ生徒や児童が悲痛な叫びをあげたら、その思想の自由は保障して貰えるのか?

このあたりを突き詰めていくと学校も教師も必要ない存在ということになってしまうが……。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




君が代起立命令は合憲=元教員の敗訴確定-再雇用拒否訴訟・最高裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110530-00000046-jij-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:59| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:社会 | 更新情報をチェックする

2011年05月11日

被災して長期避難生活を強いられている皆様が一時帰宅するのに同意書への署名を求められた。何故?



昨日、福島第一原子力発電所から半径20キロ圏内『警戒区域』内にある福島県川内村の住民が、僅か2時間ではあるが一時帰宅を許された。貴重品や思い出の品を運び出すためだが、それに先立っての説明会会場で、国側が「警戒区域に自己責任で立ち入る」旨が記載された同意書に署名を求めたことで、住民側から反発の声が上がったと記事は伝えている。

110511_01.jpg
産経新聞より、住民にサインを求めた同意書

政府の現地対策本部担当者が「放射能汚染を含めたリスクが存在することを村民に了解してもらうことが目的」と釈明したが、川内村の遠藤雄幸村長も「同意したうえで一時帰宅するのだから、改めて署名を取る必要はない。役人仕事でやめたほうがいい」と批判したとのこと。

被災され、避難生活が長期化している住民の皆さんの怒りや反発や苛立ちは十分に理解できるが、同意書にサインを求めたこと自体は必要な措置だと思う。被曝の危険があるから警戒区域に設定され立ち入りに制限がかけられているのであり、そこに自らの意思で立ち入りたいというのであれば、それによって起こりうるリスクについては自己責任であることを承諾してもらう必要がある。なにしろ「リスクがあるから立ち入らない」という選択肢だってあるのだから。

――と書いてみたものの、どうにも

「お前の言う事は正しい。だが気に食わない!」
(by.風間大介=仮面ライダードレイク:仮面ライダーカブト より)

110511_02.jpg
装着変身 仮面ライダードレイク

的な感じが私の中で拭えないのは何故だろう?

例えば、株式に代表される金融商品の取引を始めるにあたっては、その金融商品を取り扱う会社が提示する「投資は自己責任です。元本が保証されないことを承知しています」などとといった内容の同意書に承諾することが前提となっている。これはリスクのある金融商品を取引するにあたって、その危険性を十分に認識して貰わなければ取引をする投資家が不幸になってしまうから、という投資家保護の意味合いがある。

翻って、川内村住民の皆様に署名を求めた同意書には、上の画像をご覧いただいても分かるように宛名(発行者)の名前が記載されていない。つまり誰に対して同意するのかすら明確ではないが「とにかく署名だけはしておいて」という珍妙な代物だ。これではリスク認識の徹底などが目的ではなく、トラブルや訴訟になった時に責任を逃れるための担保として署名を得ようとしたと解釈できてしまう。なるほど、違和感を感じたのはこのためか……。

ともあれ被災者の方に自己責任を問うのであれば、政府や東京電力も増税や電気料金値上げなどせず、自己責任で被災者の救済にあたって欲しいものだ。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




一時帰宅の福島・川内村住民、政府の「自己責任」押しつけに激怒…震災から2か月
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110510-00000284-sph-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 22:27| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:社会 | 更新情報をチェックする

2011年04月28日

東日本大震災とストラディバリウスと助数詞



東日本大震災:ストラディバリウス売って支援の寄付金
毎日新聞

東日本大震災の被災者支援に様々な団体が名乗りをあげているが、東京都港区にある日本音楽財団では、同財団が音楽家への貸与を目的として保有するバイオリンの名器、ストラディバリウスのうちの1丁を英国でオークションにかけ利益を寄付すると発表した。

オークションにかけられるのは1721年製ヴァイオリン『レディ・ブラント(Lady Blunt)』。英国の詩人・バイロンの孫娘、レディ・アン・ブラントが所有していたことから、この名前で呼ばれている。製作当時のオリジナルのネックとバス・バーが残っているほど保存状態がよく、殆ど未使用とのこと。同財団の塩見和子理事長によれば「世界遺産といわれるくらい価値のあるもの。1000万ドル(約8億円)以上の値はつくと思います」とのこと。

「ストラディバリとは、世界的に有名なバイオリン製作者である。彼の作ったバイオリンはストラディバリウスと呼ばれ、現在でもそれを超えるバイオリンを作ることは出来ない、と言われている」
(by.キバットバットIII世:仮面ライダーキバ より)

110428_01.jpg
仮面ライダーキバ 俺様トーク! キバットバット3世

それぐらい有名なバイオリンの、さらに「保存状態がよく殆ど未使用」という付加価値の上がるツボを押さえたコレクター垂涎のお宝(笑)である。億単位の値段になるのも頷ける。

ところで私が気になったのは、文中にあるバイオリン「1丁」という数え方。知らなかったので調べてみたら「挺(丁)」は銃・槍・鋤・鍬・艪・蝋燭・墨・三味線など、細長い物を数えるのに用いる助数詞とのこと。

そしてバイオリンは弓で弾く弦楽器なので、弓を数えるときに用いる「挺(丁)」を使うとのこと。なお他の弦楽器も一般的に「挺(丁)」で数えるが、チェロのように大型で床に置いて使用する楽器であれば「台」も単位として用いる模様だ。

もっともストラディバリウスは「数えきれぬほどの」感動を世に送り出してきたバイオリン。落札されても金庫に保管されるのではなく、ぜひ素敵な音楽を奏でて人々の心を癒して欲しい――なんて、少し綺麗に纏め過ぎたかな(苦笑)。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




東日本大震災 ストラディバリウス売って支援の寄付金
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110428-00000030-maip-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:05| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:社会 | 更新情報をチェックする

2011年04月16日

米国軍、日本からの「ARIGATO(ありがとう)」に感動

アメリカは東日本大震災の被災地で『トモダチ作戦(Operation Tomodachi)』と名付けた災害救助活動を展開している。

トモダチ作戦
Wikipedia

そのなかで、水没した仙台空港で自衛隊と共に滑走路の瓦礫(がれき)撤去や臨時の航空管制などにあたったり、輸送機で水や食料も運搬するなどの支援を行った、米空軍第353特殊部隊のロバート・トス司令が電話記者会見にて、空港近くの海岸に木を組み合わせた「ARIGATO(ありがとう)」の文字を機上から発見したそうだ。

仙台の海岸にARIGATO、読んだ米軍感激
読売新聞

「ARIGATO」文字に感動=機上から発見-復旧支援の米軍指揮官
時事通信

110416_00.jpg
時事通信より

上の写真にあるように、トス司令が上空から見た文字は、長さ6~9メートルのマツの木を並べて作ったものだったという。

記事によれば、トス司令は「戦地や災害派遣経験のある自分にとっても、被害規模は想像を絶するものだった」と感じ、「滑走路のがれきの除去には数週間はかかる」と覚悟したが、自衛隊との連携で震災から5日後には滑走路のうち約1500メートルを確保し、援助物資の空輸を開始した。

トス司令は「驚いたのは自分たちも被災しながら日夜、復旧に努める日本人の姿だった。ありがとうは日本の人々に送りたい」と話したとのこと。

どういう訳か、東日本大震災の支援・復興における自衛隊や米軍の活躍がマスコミで報じられる機会は少ない。もちろん今回の支援についてはアメリカにも様々な思惑があるだろう。例えば原発推進派のオバマ政権にしてみれば、福島第一原発の事故に関する諸々のデータは極めて貴重な情報であると考えられる。積極支援の背景に原発事故のデータ収集の側面があることは否定出来ないはずだ。

しかし国家レベルではそのような複雑な思惑が絡んでいるとしても、アメリカは多数の艦艇や人員を派遣して日本の支援をしてくれた。そして被災地の人々の役に立った。私は両親が共に東北出身者(父が宮城、母が福島)でもあるので、この事実までをも否定することは出来かねる。

というわけで、私も被災者の皆様を支援してくれた米国軍の皆様に感謝の言葉を述べさせていただきたたい。折角なので、むさくるしいオトコの口からではなく……。

「……ありがとう」
(by.綾波レイ:ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 より)

110416_01.jpg
エヴァンゲリオン 新劇場版・破 綾波レイ プラグスーツver. (1/10スケールPVC塗装済み完成品)


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




仙台の海岸にARIGATO、読んだ米軍感激
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110416-00000585-yom-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:49| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:社会 | 更新情報をチェックする

2011年04月12日

「健全なる精神は健全なる身体に宿る」なんて言葉は存在しない?

「高1、いじめで自殺」 県に賠償求め提訴
朝日新聞

2007年10月、当時16歳だった青森県八戸市の県立八戸工業高校1年の男子生徒が自宅で自殺した。これは、男子生徒が所属していたラグビー部の顧問教諭の行き過ぎた指導や部員からのイジメを学校側が放置したことが原因として、男子生徒の両親が青森県を相手取り700万円の損害賠償を求める訴えを青森地裁に起こした。

両親は県や高校に真実の解明と謝罪を求めてきたが、職員会議の文書が破棄されるなどしたため、提訴に踏み切ったという。両親は県が高校の設置管理責任を怠ったと主張している。これに対し県教育委員会は「訴状を見ていないので、現時点ではコメントできない」とした。

訴状によれば、男子生徒は顧問の勧誘でラグビー部に入ったが、直後から部内でイジメに遭い退部を決めた。ところが顧問から「やめるなら退学しろ」などと言われるなど執拗な退部阻止工作を受けて精神的に追いまれた。睡眠障害などを起こし、秋ごろには欝の症状も見られるようになり自ら命を絶ったとのことである。

上記のような事例のほか、部員間での暴行事件や顧問の体罰といった体育会系の部活動に関連したトラブルは、残念ながら後を絶たない。よく言われるように

「健全なる魂は健全なる精神と健全なる肉体に宿る」
(by.マカ=アルバーン:ソウルイーター より)
 
110412_01.jpg
ソウルイーター トレーディングアーツ vol.1 マカ=アルバーン単品

のだとすれば、日々スポーツに勤しんで体を鍛えている彼らが歪んだ精神性の人間になるハズはないのに……と思われている方がいるとすれば、それは思い違いがあると言わせてもらいたい。

「健全なる精神は健全なる身体に宿る」という格言は、もともとユウェナリスという古代ローマ時代の風刺詩人の言葉に端を発する。財産や長寿や美貌といった快楽主義的な願い事ばかりを神に祈る人たちを戒め、またそれに負けないように「心身ともに健全であることを祈るべきである」としたのが元の意味。

ところが、この言葉がラテン語から英語に訳されたとき「健全な身体の中に健全な精神があるように祈るべきだ」と直訳の弊害から元の言葉とは意味がずれてしまった。さらに近世に入って軍国主義が推し進められると身体的能力の高い人間は兵士として有能であることから「~ように祈るべきだ」の部分が意図的に外されてしまい「健全なる精神は健全なる身体に宿る(A sound mind in a sound body)」という格言となった。

こうして「身体を鍛えている人は高い精神性を持つ人間に決まっている」「身体能力の低い人間は尊敬に値しない」といった歪んだ認識が根付いたまま、21世紀の今に至っている。どれだけ不祥事を起こしても体育会系関係者に対して世間の風当たりが強くならないのは、この思想の信奉者が未だ多いためだと私は睨んでいる。

※参考
ユウェナリス
Wikipedia

「健全な精神は健全な肉体に宿る」とは言わなかったユウェナリス
世界の古典つまみ食い

しかし、この思想は誤訳と恣意的解釈の果てに誕生したものだ。スポーツや武道の技術に秀でていることと精神性の高さに連動性は全くない。高い精神性は身体的鍛錬とは別に鍛えていかなければならないものだ。指導する側も、される側も、そして保護者も早くそれに気がつかないと、体育会系関係者による不祥事は増加こそすれ減少してはいかないと思う。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 23:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:社会 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。