2014年08月02日

ハッピーマンデー制度と祝日についての私的意見

海の日、7月20日に固定=ハッピーマンデー制度改正へ-自民
(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201408/2014080100669

現在、7月の第3月曜日に指定されている国民の祝日『海の日』は、制定当初は7月20日で固定されていた。さらに、国民の祝日となる前の7月20日は『海の記念日』であった。1876(明治9)年に、明治天皇が帆付汽船『明治丸』に御乗船されて東北地方を巡幸され、無事横浜港に帰港した日であったことに因んだものだ。『明治丸』は当時の新鋭艦で、日本の造船、造機ならびに船員教育に役立ち、日本の海運の発展に寄与している。

それはさておき記事によれば、自民党は『海の日』を制定当初の7月20日に戻す方針を固めたという。2003(平成15)年に、3連休を増やして経済効果を高める目的で導入された所謂『ハッピーマンデー制度』導入によって、不確定となっていた日付を歴史的経緯を踏まえて固定することで、海の日の本来の趣旨を国民に周知するのが狙いとのこと。

ハッピーマンデー制度によって日にち固定ではなくなった祝日は以下のとおり。
成人の日(1月15日→1月の第2月曜日)
海の日(7月20日→7月の第3月曜日)
敬老の日(9月15日→9月の第3月曜日)
体育の日(10月10日→10月の第2月曜日)

同制度は「祝日の本来の意味が失われる」という理由から、見直し論は以前からあったと記憶している。たとえば10月10日が体育の日と定められたのは、この日が1964(昭和39)年の前東京オリンピック開会式の日だったからで、これが日にち固定ではなくなっているのは私も未だ違和感を拭えない。海の日だけでなく、どうせなら体育の日も固定にしてしまってはどうだろうか?

一方で成人の日については「帰省して地元の成人式に参加しやすくなった」といった利点が聞かれるため、月曜日固定でよいと思う(現在のような形式の成人式を行う意義があるのかどうかについての議論は別の話である…)。

また敬老の日は、兵庫県の或る自治体が自発的に決めた日が発端となっているので必ずしも9月15日に拘る必要は薄いと感じる。ただ月曜日に固定する確たる理由も無いので、趣旨が似ている重陽の節句に合わせて9月9日で固定するのはどうだろうか?

実際問題、現在の日本では旗日との関係が薄い第三次産業に従事する人が増えてしまっているので、ハッピーマンデー制度に劇的な経済効果は無いのではないか? であれば

「今日も必ず世界中のどこかで、間違いなく誰かが死んでるんだぜ? それを差し置いて何が祝日だよ!喪に服せよ!」
(by.阿良々木暦:猫物語(黒)より)

140801_01.jpg
猫物語 (黒) (講談社BOX)

まぁ喪に服す必要はないが(苦笑)、祝日を単なる「休みの日」ではなく「歴史的な意義に思いを馳せる日」にするのは悪いことでは無いと思う。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 10:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:社会 | 更新情報をチェックする

2014年07月21日

これは初耳「お盆玉」とは一体なんぞや?

記事タイトルを読んで、素っ頓狂な声を上げたのは久しぶりだ。



夏の新習慣に「お盆玉」を 雑貨店など専用ポチ袋販売
(朝日新聞)
http://www.asahi.com/articles/ASG7G446ZG7GULFA00G.html

「お盆に帰省した子どもや孫にお小遣いをあげる「お盆玉」が広がっている」……と記事は伝えているのだが、寡聞にも私は「お盆玉」などという単語を目にしたのは初めてだったからだ。

正月に新年のお祝いとして金品(特に子どもに金銭)を与える習慣および与えられる金品そのものを意味する「お年玉」や、

「だ…大地よ、海よ、そして生きているすべてのみんな………このオラにほんのちょっとずつだけ元気をわけてくれ…!!!」
(by.孫悟空:ドラゴンボール より)

140721_01.jpg
ギガンティックシリーズ 孫悟空 (PVC製塗装済み完成品)

自然や生物の持つエネルギーを集めて光球弾とする「元気玉」は知っているが……と思ったら、ポチ袋などを製造している某会社の登録商標なのだとか。

私よりも遥かに高学歴の上に執筆のプロである朝日新聞記者の方が書いた記事に異議を申し立てるのも気が引けるのだが、「お盆に帰省した子どもや孫にお小遣いをあげる」習慣(慣例?)は何も今に始まったことではなく、私が幼少のころから普通に存在していた。

また「江戸時代に東北で奉公人に衣類や下駄を渡した~」云々だが、藪入り(正月と盆の16日前後に奉公人が主人から休暇をもらって親もとなどに帰ること)に際して主人が奉公人に着物や小遣いを渡すのは、東北地方に限ったことではない普遍的な風習として存在していた。だからこそ、親元へ帰ってきた子どもが持っていた大金について「奉公先から渡された小遣いにしては高額すぎる」として両親が訝しむ……という内容の古典落語『藪入り』が成り立つのだ。

閑話休題、普通に「おこづかい」と書くより季節感が出て売り上げ上がると思って「お盆玉」という言葉を作り、権威付けのために「江戸時代に東北で奉公人に衣類や下駄を渡した~」なんて逸話を持って、これから流行らせようと計画しているのかもしれない。

しかし、帰省いた子や孫にお小遣いを渡すのは、親や祖父母の愛情の発露であって、習慣だから義務感で行っているのではない(はず)。その辺りを取り違えるのはいかがなものかと思う。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 11:38| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:社会 | 更新情報をチェックする

2014年06月14日

オトコが無痛分娩を語るのって…

「だって、おめー。生命の誕生だぞ!? 錬金術師が何百年もかけて未だ成し得てない『人間が人間を創る』っていう事をだな! 女の人はたった280日でやっちゃうんだぜ!?」
(by.エドワード・エルリック:鋼の錬金術師 より)

140614_01.jpg
リボルテックヤマグチ No.116 エドワード・エルリック

それだけ壮大で尊い「生命の誕生」という行為に挑む女性には“痛み”というリスクが伴う。当然、リスクを軽減しようという考え方も出てくる訳で……。

無痛分娩、賛成? 反対??--反対派の大半は男性「子供に対する愛情が薄れる」
(マイナビニュース)
http://news.mynavi.jp/news/2014/06/13/052/

上に紹介した記事では無痛分娩について老若男女による様々な意見が紹介されている。肯定派からは「痛みの感じ方は人それぞれ」、「痛くなかったからと言って子供が大事じゃなくなるわけでもない」、「次回の出産に恐怖心が残らないためにも良い」といった様々な角度からの意見があるのに対し、否定派の意見は「痛みを伴ってこそ子供に対する愛情も深まる」といった所に集約されている。

日本では無痛分娩での出産に否定的な意見が他国よりも多いというが、「痛みを伴ってこそ子供に対する愛情も深まる」といった思想の背景には、痛みや苦しみに耐えるのを美徳と考える国民性が影響しているのだろう。

無痛分娩は決して「完全に痛みがない」わけではなく麻酔が効くまでの間は陣痛がある。それに、いきむ(息をつめて腹に力を入れる)力が弱くなるので分娩に時間がかかることがある等のデメリットもあると聞いたことがある。だからメリット・デメリットを踏まえた上で、当事者…つまり女性の間で無痛分娩について理知的な議論が議論が活発に交わされるのは良いことだと思う。

ただ当事者ではない…つまり男性が「痛みを伴ってこそ子供に対する愛情も深まる」的な精神論を振りかざして無痛分娩を否定するのはいかがなものかと思う。自分が経験するはずも無い苦労を他人に強要するのはアンフェアだろう。

だいたい「痛みを伴ってこそ子供に対する愛情も深まる」というのであれば「出産の痛みを経験するはずが無い男性は我が子に対する愛情が深くなることはない」となってしまうのだが……?


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 11:16| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:社会 | 更新情報をチェックする

2014年05月18日

畳文化の衰退に感じる危機感と寂しさ

日本の住宅から和室が数を減らして久しい。特に最近では、マンションのみならず一戸建ての住宅でも全室フローリング(木質系素材の床)だったりするケースが珍しく無くなった。

中学生からイグサ「臭い」の声 日本の畳文化は消滅してしまうのか…
(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/141213/wlf14121319240001-n1.htm

140518_00.jpg
産経新聞より

それに伴う畳需要の減少を記事は伝えている。イグサ(藺草)で作る畳表(たたみおもて:畳の表面部分)の国内需要量はここ20年で3分の1に、また国内のイグサ生産農家と畳店はここ10年で半減したとのこと。経年劣化・自然摩耗に対応するため定期的な修繕を必要とする畳よりフローリングの方が経済合理性が高い事もあるが、何より日本人の生活スタイルが欧米化して久しいのが畳需要が減った主因ではないか?

ただ畳需要の減少は今に始まったことではない。記事中では畳需要減少・畳文化衰退の象徴として、張り替えた畳が放つイグサの香りを女子中学生が「臭い」と言ったことを取り上げているが、私にも同様の経験がある。ただし近年の話ではない。私が高校生のころだったから、かれこれ20年以上昔の出来事だ。

以前にも何度か書いたことがあるが、私の実家は飲食店だった。あるとき総ての客間の畳を張り替えたのだが、畳を張り替えた部屋に入った小学校低学年ぐらいの幼児が「お母さん臭いよー!」と言い放ちながら飛び出してきたのだ。私は、張り替えた畳が放つイグサの香りを「いい香り」と認識していたので、その光景を見て愕然としたのを今でも覚えている。

まぁ、その幼児も本気でイグサの香りを悪臭と思った訳ではなく、今まで嗅いだ事のない臭いが室内に充満していたので混乱しただけだろうとは思う(というか、そうだと思いたい)。だが20年以上前から「張り替えた畳の香りに馴染みのない人」、もっと言えば「身近に畳がない生活を送る人」は存在したのだから、現在ではもっともっと多いはずだ。

身近に畳がない生活を送る人が増えれば

「人は日に米は三合、畳は一畳あれば十分 そんなことより一献くれまいか?」
(by.前田慶次:花の慶次-雲のかなたに- より)

140518_01.jpg
模造刀(美術刀) 戦国武将シリーズ  前田慶次郎利益拵【まえだけいじろうとしますこしらえ】

というセリフにピンと来ない人も増えるわけで、危機感と寂しさを感じる今日このごろ。

もちろん畳業界は私以上に危機感を抱いており、環境対策などを目的に畳の普及を図る「畳ビズ」商品を開発して畳のリラックス効果などをPRしたり、伝統文化を見直す行事として「畳供養」を始めたりしていることが記事中にて紹介されている。

正直なところ、日本人の生活スタイルの欧米化は今後も進行こそすれ停滞・逆行はしないだろう。一般的な畳は、それこそ神社仏閣ぐらいでしかお目にかかれなくなる日が来るかもしれない。だから畳の将来については畳ビズ商品のような別の用途を研究・模索していくのが一番懸命な策だと思う。

でも本当は、張り替えた直後の畳にゴロ寝する喜びを、もっと多くの人に知って欲しいなぁ……。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 08:45| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:社会 | 更新情報をチェックする

2014年03月02日

それでは「遅刻の言い訳ベストアンサー」とは?

「…あー遅刻遅刻ー。初日から遅刻じゃかなりヤバイって感じだよねー」
(by.綾波レイ:新世紀エヴァンゲリオン より)

140302_01.jpg
ヱヴァンゲリヲン新劇場版 オリジナル 抱き枕 レイ 制服

遅刻や欠席・欠勤する(してしまった)場合は、上長や取引先などに連絡・報告をする。これは学生でも社会人でも変わらない、集団生活を送る上で守らなければいけないマナーであり、ルールである。私も列車の遅延などで出社が遅れそうな場合には、しかるべき理由と共に上長に事前連絡を入れている。

新人の「遅刻・欠勤」仰天理由!
(R25)
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20140227-00034905-r25

140302_02.jpg
R25より
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_image/?id=20140227-00034905-r25&page=1

上の記事では、新人社員から伝えられた「突拍子もない遅刻・欠勤理由」が紹介されている。バラエティに富んでいて思わず笑ってしまったので、以下に列挙する。

・犬に追いかけられて遅刻しました
・飼っているウサギの具合が悪いので会社に連れて行っていいですか?
 ※断られたので欠勤
・外に逃げた飼い猫を探していたので遅刻します
・自転車に乗り遅れたので遅刻しました
・一緒に寮を出た先輩も遅刻しそうでタクシーを呼び止めたのに、
 僕を乗せてくれなかったから遅刻しました
・深夜までゲームをしていたので寝坊しました
・先輩たちが出社しているなら業務に支障はないかと思って
 ※台風の日の欠勤理由
・コジュケイがヒナを連れて道を歩いていたので、
 かわいくって藪の中までついていったら遅刻しました

そういえば私の最初の勤め先でも、「おばあちゃんに道を聞かれたので案内していた」、「踏切が開かなかった」、「駅のホームから落ちた(おいおい…)」と様々な理由で、よく遅刻していた若手社員がいたなぁ。愛嬌(要領?)が良かったので上長に嫌われないどころか、逆に気に入られていたけど……。

遅刻の言い訳、ベストアンサーは?
(R25)
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20130611-00030024-r25

それでは遅刻や欠席・欠勤理由(言い訳)のベストアンサーとは何だろうか? 記事によれば正攻法は体調不良の旨を伝えることだという。伝える際には単に「体調が悪くて」だけではなく、

・昨日から寒気がしていて、一度家を出たんですが吐き気を抑えられないので
       薬を飲みに戻りました
・子供が39度の熱を出し、たまたま妻が不在だったので、僕が病院に連れていきました

など、具体的に説明すると信憑性が増し、印象もよくなるそうだ。

逆に――当たり前だと思うが――遅刻や欠勤を正当化しようとしたり、開き直るような態度は印象が悪くなるのでNGとのこと。

遅刻や欠席・欠勤は、しないに越したことはないし、しないように普段から時間厳守の意識を持ったり体調管理に気をつけていくのが肝心だ。それでもなお遅刻や欠席・欠勤となってしまった場合は、記事中にもあるように「ビジネスマンとしてのベストアンサーは、言い訳などしないで誠意をもって謝罪すること」だと思う。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




新人の「遅刻・欠勤」仰天理由!
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140302-00000000-rnijugo-life
posted by 只今(橘カヲル) at 18:16| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:社会 | 更新情報をチェックする

2014年02月08日

13年ぶりの大雪、首都圏を直撃

「異常寒波18年周期説というのがあってな、ワシの勘じゃ今日あたり来るな、ドカッと雪が」
(by.シド・ムンザ:∀ガンダム より)

140208_01.jpg
G-SELECTION ∀ガンダム DVD-BOX 【初回限定生産商品】

今回は18年ではなく、13年ぶりだった……!

大雪:列島を直撃…16年ぶり都心積雪10センチ
(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20140209k0000m040029000c.html

本州南海上の低気圧が急速に発達しながら北東に進んだため、東京23区では2001年1月以来、約13年ぶりとなる大雪警報が出るなど、日本各地は広範囲で大雪となった。気象庁は、近年にない大雪になるおそれがあるとして警戒を呼びかけている。

東京都心は15時ごろに積雪が10センチを超え、16年ぶりの2桁台となった。

140208_02.jpg
管理人撮影

上の写真は、住まいの近くで撮影した雪ダルマ。帽子代わりにワインクーラー(氷を入れてワインを冷やすバケツのような入れ物)が頭に被せられ、腕にはワインの空き瓶が用いられていることから、その大きさを想像していただけるのではないだろうか。都心で、これぐらい大きな雪ダルマを作れるだけの積雪があったのだ。

そして首都圏のJR新幹線・在来線や私鉄各線は運休や大幅な遅れが終日続き、羽田、成田空港発着の空の便も午後は大半が欠航となった。8日に入学試験が行われた都内の多くの私立大学は、JRなど交通機関の乱れで、試験開始を遅らせるなど対応に追われた。

また東京スカイツリーが展望台の営業を中止するなど、観光施設の休業やイベントの中止も相次ぎ、

140208_03.jpg
管理人撮影

更に大雪の影響で臨時休業や短縮営業となる小売店も見受けられた。



このように大混乱の一日となったが、低気圧が近づく関東甲信は9日朝にかけ、多い所でさらに50センチの降雪と、雪を伴った強風が予想されているという。私も本日、強風で傘を一本オシャカにしてしまった。

大雪 28都府県で3人死亡494人けが
(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140208/t10015123411000.html

今回の大雪で、既に多くの死傷者が出ている。上の記事の見出しにある数字は本日(8日)18時現在のもの。今後も増える危険性があるので注意して欲しい。

本日のような積雪時の注意点について、わかりやすい纏めがあったので紹介しておく。参考にしていただきたい。

140208_04.jpg
毎日新聞より
http://mainichi.jp/graph/2014/02/08/20140208k0000m040073000c/001.html

そして心配なのは、



明日(9日)投開票が行われる東京都知事選挙だ。私は期日前投票を済ませているが、今回の大雪が投票率に、そして選挙結果にどのような影響を与えるか……。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 20:09| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:社会 | 更新情報をチェックする

2013年12月08日

“坂本龍馬”逮捕の報に思うこと

「名前負け」とは、名前がりっぱすぎて実物が見劣りすることを意味する言葉。もっとも、RPG(ロールプレイングゲーム)のアイテムや呪文、または

「大体、学園都市も名前負けなのよ。街中にセキュリティ張り巡らせても、あの手のバカは絶滅しないし、最先端科学だ何だと謳っても……」
(by.御坂美琴:とある科学の超電磁砲 より)

131208_01.jpg
とある科学の超電磁砲 御坂 美琴 (1/8スケールPVC塗装済み完成品)

科学技術の最先端が集まる、総人口230万人のうち8割を学生が占めるという巨大実験都市の名称であれば、まだ実害はないのかもしれないが……。


「裸の写真ばらまく」元交際女性にリベンジポルノ 容疑の30歳男逮捕
(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/131207/crm13120718340010-n1.htm

“リベンジポルノ” 脅した容疑で逮捕
(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131207/k10013656991000.html

131208_02.jpg
NHKより

交際相手の女性から別れ話を持ちだされたことに腹を立て「2人でいたときに撮った裸の写真や映像をばらまくぞ」などと脅して無理やり交際を続けさせようとした強要未遂の疑いで、東京都青梅市の無職・坂本龍馬容疑者(30)が警視庁青梅警察署に逮捕された。

この女性は被害届を提出し、警視庁は女性の相談内容から切迫性があると判断、坂本容疑者の逮捕に至ったとのこと。坂本容疑者は調べに対し「間違いありません」と供述し、容疑を認めているという。

最初に断っておくが、今回のような事件を引き起こしたことについて、同容疑者を弁護・養護するつもりはない。とはいえ歴史上の有名人と同姓同名であれば、幼少の頃から名乗るたびに周囲から好奇の目線で見られたであろうことは想像に難くない。それに物事がうまく行かなかった時などは普通の批判に加え「名前負けしてる」といった批判もプラスされてきたであろうと思われる。プレッシャーに負けて人格が歪んでしまった典型例であろう。

あまりに突飛だったり難読すぎたりする名前について、昨今では「キラキラネーム」などと言われ批判の対象になったりする。ところで、歴史上の偉人や著名芸能人、あるいはマンガやアニメやドラマの登場人物の名前を安易につけてしまうのも、ある種のキラキラネームといえるのではないか。

なぜなら今回のケースのように好奇の視線や過剰なプレッシャーに負けてしまう危険性があるわけで、親のちょっとした気遣い・気配りで回避できるはずの労苦を無駄に子供に背負い込ませてしまうのは、ややもすると児童虐待の領域に踏み込んでしまっているとも取れる。

有名人にあやかりいのであれば「名前から一文字を取って……」ぐらいに留めておくのが無難では?


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




「裸の写真ばらまくぞ」脅迫男逮捕したのは「坂本龍馬」30歳無職
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131208-00000016-sph-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 11:33| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:社会 | 更新情報をチェックする

2013年09月18日

「溺れた男児を中国人留学生が救出」の報に寄せて

平日の更新は久しぶりだ……

-----------------



濁流飛び込み、男児救出=中国人留学生、とっさに-大阪
(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date3&k=2013091600401

中国人留学生:命懸けで小4救助 大阪府警が表彰
(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20130918k0000e040216000c.html

台風18号が襲来した今月16日のこと。大阪市北区豊崎のJR東海道線高架下近くで、仲間の中学生2人と一緒に鉄道写真を撮りに来ていた小学4年の男子児童(9)が、川に落ちたカメラのSDカードを法面(のりめん:切土や盛土により作られる人工的な斜面)から拾おうとしたところ、足を滑らせ大雨で増水した淀川に転落した。

男児は濁流に飲まれ約350メートル下流に流されたが、たまたま堤防沿いをジョギング中だった中国人留学生の厳俊さん(26)が「助けて」という男児の声を聞きつけ、とっさに川に飛び込んだ。厳さんは男児を堤防に押し上げようとしたが、男児に岸にはい上がるだけの力がなく何度も失敗。自身も大量の水を飲み死を覚悟した。

その後、力を振り絞って岸に上がり約100メートル下流まで走って先回り。濡れた衣服を脱ぎ、近隣住民が持っていたロープを体に巻き付けて再び川に飛び込んだ。水中に消えかけた男児を右手でつかみ、左手で水を掻いて必死に岸まで泳ぎ救助した。2人とも病院に運ばれたが、厳さんは擦り傷程度で、男児にも大きなけがはないという。厳さんの勇気ある行為に対し大阪府警が表彰を贈り、また日中から称賛の声が相次いでいるという。

これは素直に

「多謝」
(by.蔵馬:幽☆遊☆白書 より)
※セリフではなく筆談の文字

130918_01.jpg
幽☆遊☆白書 蔵馬 ARTFX J 蔵馬 (1/8スケール PVC塗装済み完成品)

と言わせていただきたい。台風で増水した川に飛び込んで溺れた人を救助しようなんて、下手をすると……いや決して低くない確率で「ミイラ取りがミイラになる」。それが2人とも無事だったとは、実に喜ばしいことだ。

ところで、増水しているときに川に近づくのは絶対にタブーだ。大人でも膝から上の深さになると川の流れに足を取られる危険がある。非力な子供であれば尚更だ。今回のケースでは中学生2人が一緒にいたというが、本来であれば彼らが注意を払わねばならない立場。猛省して欲しいところ。

そして、その場に雨が降っていなくても注意しなければならない。川の上流で雨が降っていた場合、増水する危険があるからだ。特に中洲にいると増水した際に取り残されてしまう。

以下のようなときは、直ちに川から離れるべし!

•大雨注意報、警報が発表されたとき。
•川の上流の空に黒い雲、積乱雲が見えたとき。
•空が急に暗くなり、雷の音や光が見えたとき。
•急に水かさが増え、川の水が濁ってきたとき。
•急に落ち葉や流木、ゴミが流れてきたとき。
•ダムの放流のサイレンが聞こえたとき。
•橋の下も危険(雨やどりせずに、川から離れよう)。

参考:川のことをよく知ろう-急な増水に備えて(国土交通省東北地方整備局)
http://www.thr.mlit.go.jp/sendai/kasen_kaigan/river-attention/


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




<中国人留学生>命懸けで小4救助 大阪府警が表彰
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130918-00000041-mai-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:01| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:社会 | 更新情報をチェックする

2013年08月31日

この夏「バカ発見器」で人生詰んでしまった人たち続出……

この夏、30人近くがおバカ写真で炎上 国民総「バカッター」化で日本はどうなる
(J-CASTニュース)
http://www.j-cast.com/2013/08/26182242.html

バカッターで「人生詰んでしまった」若者たち 続々損害賠償請求に踏み切る企業が…
(J-CASTニュース)
http://www.j-cast.com/2013/08/30182644.html

今年の夏、若者たちがTwitterやFacebookなどへ「バイト先の冷蔵庫に入り込んだ写真」や「パトカーの屋根に乗った写真」、また「駅のプラットホームから線路上に降りた写真」等々を次々と投稿し、その都度きびしい批判を浴びる……という事件が相次いだ。

あれだけニュースで騒がれているのに模倣犯が続出するのは

「学習能力があるってことだ…怖いことに。それも個体差があるだろうけど」
(by.アルミン・アルレルト:進撃の巨人 より)

130831_01.jpg
TVアニメーション 進撃の巨人 原画集 第1巻 [#1~#3・PV・ED収録] (ぽにきゃんBOOKS)

“巨人”以下の学習能力しか持ちあわせていない人間が増えた事の証明なのか、単に「自分ならもっと凄い事(面白い事、ウケる事)ができるぜ~!」といった底の浅い虚栄心の発露なのか……。

それはさておき、仲間内で語り合うだけなら「若かりし頃のヤンチャな思い出」で済ませられたのかもしれない(それでも十分に問題だが)。しかし彼らは「全世界に向けての情報発信に他ならない」という自覚もないままに、TwitterやFacebookなどに写真を投稿している。

これは情報を発信されてしまったバイト先や警察や鉄道会社にしてみれば評判・権威・信用を著しく失墜させる一種のテロ行為に他ならない。記事中にはバイト先から多額の損害賠償を請求された元アルバイト従業員のケースが紹介されており、今後も増えると予想される。

こうした企業側の対応に「やり過ぎ」、「大げさ」といった声も聞かれるが、なにしろ企業は対応に追われて余計な費用や時間を使わされている。なにより実際に閉店に追い込まれた店舗もあって、同じ店で働いていた従業員は職を失った訳で、模倣犯を防ぐ意味でも厳罰を持って望むのは当然だろう。

くれぐれも、真似などしないように!


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




バカッターで「人生詰んでしまった」若者たち 続々損害賠償請求に踏み切る企業が…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130830-00000007-jct-bus_all
posted by 只今(橘カヲル) at 19:52| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:社会 | 更新情報をチェックする

2013年07月20日

学校の土曜日授業復活の動きについて一言

帰宅が深夜に及ぶ日が続き、今週も平日の更新は結局できず。気を取り直して……。

------

懐かしの"半ドン"復活なるか? 「土曜日の授業」どう思う?
(Exciteニュースカフェ)
http://www.excite.co.jp/News/society_clm/20130717/Newscafe_sp_1303553.html

学校の週5日制は、いくつかの段階を経て2002年4月から完全実施された。それから約10年の歳月が流れ、企業にも(建前上は)週休2日制が浸透した現在、記事タイトルにある「半ドン」という言葉は死語になってしまった。今の若い人に「半ドン」なんて言っても通じないだろう。

「半ドン」とは午前中だけで授業や仕事(業務・勤務)が終了する事を表す俗語である。明治時代から戦前にかけての日本では、午砲(ごほう)といって正午に大砲(もちろん空砲)を撃ち、砲声によって時間を知らせる習慣があった。昼になると「ドン!」という音が鳴り響くため、当時は

「昼ドンになったら起こしてくれや」
(by.相楽左之助:るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- より)

130720_01.jpg
るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 彩色演舞 相楽左之助 単品

なんて会話があちこちでされていたと思われるが、これを正午…つまり半日経過したところでドンと鳴るから「半ドン」と称して「今日は半ドン(正午)で仕事は終了」といった言い回しが生まれ、いつしか半ドンが午後半休を意味するようになったという。

なお「半ドン」の由来は諸説あって、他にはオランダ語で日曜日を意味する【zondag】が訛って休日を意味するドンタクという言葉が生まれ「午後(つまり半分)休日」の意味で「半ドン」という言葉ができたとする説や、「半分休みの土曜日」の略語「半土」が転化したとする説もある。

それはさておき、学力調査の結果や子どもたちの土曜日の過ごし方などを踏まえ、学校の週5日制について見直しを求める声が以前からあった。

それを受けてか、昨年(2012年)行われた衆議院議員選挙における自民党の政権公約には「土曜授業の実現」が明示されており、下村博文・文部科学相も「これまで以上に土曜日の教育を豊かにする必要がある。地域などと連携し、取り組む必要もある」などと述べ、学校週5日制の見直しを言明している。

記事では「土曜日授業は 必要だと思う?」というアンケートの実施と、その結果が紹介されている。

【1位】午前中のみの授業数が良い(64.0%)
【2位】平日とは違う、工夫のある授業一つがいい(12.1%)
【3位】土曜は休みがいい(11.3%)
【4位】平日と同じ授業数が良い(11.1%)

このように、何らかの形であれ「土曜日にも授業をすべき」との回答が合計で90%近くに達している。いわゆる「ゆとり教育」の弊害がクローズアップされるなか、こうした意見が出てくるのは至極当然とも思える。

しかし個人的な意見を述べさせてもらえば、企業にも(くりかえすが、あくまで建前上は)土日休みの週休2日制が浸透している現状で、学校だけ半ドンを復活させるってどーよ?と思わないでもない。例えば週末に朝から家族旅行!なんて家庭は減ると考えられるから旅行・観光業界には少なからず打撃になると考えられる。

それに記事には授業が半日で終わる楽しさ云々と書かれているが、学校週5日制が当たり前の世代にとっては登校日が増える負担の方が勝るだろうしなぁ。効率面でもマイナスではないだろうか。学力低下への対策として土曜日授業を復活させて単純に授業コマ数を増やすよりも、教師の質の向上やカリキュラム(教育課程)を再編する方が効果的では?


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 11:21| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:社会 | 更新情報をチェックする

2013年06月27日

71歳男性のNHK提訴に見る、外来語をそのまま使用する現代の風潮について



NHKは外国語使いすぎ!71歳男性「内容分からない」と提訴
(スポーツ報知)
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20130626-OHT1T00231.htm

NHKのテレビ番組で理解できない外国語が乱用されて精神的苦痛を受けたとして、岐阜県可児市の任意団体「日本語を大切にする会」で世話人を務める高橋鵬二さん(71)がNHKに141万円(注:地裁では「140万円を超える請求」を求める訴訟を扱うとされているため)の慰謝料を求める訴えを名古屋地裁に起こした、と記事は伝えている。

訴状によれば、NHKでは報道、娯楽番組を問わず「リスク」「システム」「トラブル」「ケア」などの外国語が多用されており、番組名にも「BSコンシェルジュ」「スタジオパークからこんにちは」「ほっとイブニング」「Sportsプラス」「Shibuya Deep A」などと用いられていると指摘。日本語で容易に表現できる場合でも使われているとし、NHKが日本語を軽視するような姿勢に強い疑問があるとしている。

記事によれば、現在「日本語を大切にする会」を実質1人で運営する高橋さんは取材に応じ「若い世代は分かるかもしれないが、年配者は、アスリートとかコンプライアンスとか言われても分からない。質問状を提出したのに回答がなかったので、訴訟に踏み切った。NHKだけの問題ではないが、公共放送は特に影響力が強い。年配者にも分かるような放送にしてほしい」と話したとのこと。

また高橋さんの代理人・宮田陸奥男弁護士は「彼の訴えの根底には日本文化の軽視と急速な欧米化への憂慮がある。今回は裁判は勝ち負けではなく、問題提起の意味合いが強い」と説明。「ニュースや、解説でも多用されているのもどうか。(提訴に)批判があるのも承知している」と述べたという。

これについては、私も共感するところがある。例えばアパレル関連のニュースなどで「アーティスティックな感性を基に、クチュール的なディテールを取り入れて、フェミニンさを洗練されたアート的な感覚で表現します」なんて報じられたら、私だって

「ここではリントの言葉で話せ」
(by.ラ・バルバ・デ(バラのタトゥの女):仮面ライダークウガ より)

130627_01.jpg
仮面ライダー クウガ Vol.3 [DVD]

ぐらいの事は言いたくなる(苦笑)。

実際、高橋さんが例に挙げている「アスリート」は運動選手、「コンプライアンス」は法令遵守でいいはずだし、その他にも「インサイダー」は内部関係者、「アウトソーシング」は外部委託、「アライアンス」なら提携と言えば事足りる。

NHKが日本語を軽視しているかどうかは別の話として、このように外来語を適切な日本語に訳さずそのまま乱用する姿勢を取る理由として考えられるのは、報道する側(今回の場合はNHK)に「より分かりやすく伝えよう」とする意思が欠如しているからではないだろうか。

私も仕事柄、対外的に専門用語を多用した文章を書く必要に迫られることがあるのだが、なるべく別の言葉に置き換えたり、括弧書きで言葉を足したりする。そうしなければ読み手に真意が伝わらないからだが、NHKは報道に携わるものとして、そのあたりをどのようにお考えなのだろうか。まさか自分たちが言葉の意味をシッカリ把握していないから、そのまま右から左へ流しているわけでもあるまい? 我々から受信料を徴収することで成り立っているNHKが、そんな安直な報道姿勢のはずはないと思うが……。

文明開化となった明治時代、それまで日本には無かった学問や専門用語、概念が西洋から怒涛のように流れこんできた。明治の先人たちは、例えば【economy】を「経済」、【philosophy】を「哲学」、【information】を「情報」といったように、片っ端から日本語に訳す……というより、原語に見合う言葉を創造していった。

それまでの日本文化と比べれば異質の極みとも言える西洋文明を短期間で習得し、近代国家の仲間入りを果たせたのは、日本人にもわかりやすいようにと熱心に翻訳を続けた先人たちの努力の賜物だったのではないか? この記事を読んで、ふと、そんなことを思った。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 23:25| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:社会 | 更新情報をチェックする

2013年06月21日

暴風雨時の「ちょっと様子を見てくる」は危険なフラグ!

台風時の田畑、見回りやめて…農水省呼びかけへ
(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130620-OYT1T00723.htm

130621_02.jpg
yahoo!ニュースより

台風や集中豪雨の際に田畑の様子を見に行き、川や用水路に転落するなどして亡くなる方が後を絶たないことから、農林水産省は、暴風雨時の見回りを自粛するよう呼びかけることを決めた。これまでは農作物の被害拡大の防止という観点から見回りを事実上“容認”してきたそうだが、安全面の重視へと方針転換を図るとのこと。

皆様も、こうしたニュースを夏になると耳にする機会が多いのではないか? 大抵は「ちょっと様子を見てくる」などと家族に言い残して暴風雨の中を出かけて田畑に出向いて事故に遭うパターンだ。記事にもあるように田畑が冠水して農作物が水を被ると壊滅的な被害となる。だから様子を見に行きたかったり、何とかして少しでも被害を食い止めたいと思う気持ちは、私も父方の実家が農家だったから痛いほど分かる。

しかし、この「ちょっと様子を見てくる」というのは、

「冥土の土産に聞かせてや…」

とか

「今日の俺は最高に強…」

とか

「この戦いが終わったら故郷(ふるさと)の許嫁と結…」
(by.デリューナイト:非公認戦隊アキバレンジャー より)

130621_01.jpg
非公認戦隊アキバレンジャー 4 (最終巻) [Blu-ray]

ぐらいに鉄板の死亡フラグ的セリフであることを知っていただきたい。

ちなみに、ここで言うフラグとは旗のことでは無く、「ある事象が発生するための条件」といった意味。元来はコンピューターゲームの用語で、イベントの発生条件を満たすことを「フラグを立てる」といった言い方をしていたのだが、フィクションの世界における或る種の「お約束」も指す言葉となっている。

閑話休題、記事によれば2004~11年に台風・豪雨時に建設作業や川遊びなどで河川に近づいて死亡したのは170人。このうち、農作物の見回り中に犠牲になったのは、4割を超える75人に上ったという。数字の上でも「ちょっと様子を見てくる」は危険なことが判明している。ぜひ自重していただきたいと願う。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




台風時の田畑、見回りやめて…農水省呼びかけへ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130620-00000723-yom-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 22:43| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:社会 | 更新情報をチェックする

2013年06月03日

剣道の世界における「二刀流」

現在「二刀流」といえば、例えば異なる2種類の物を同時に使いこなしたり、2種類の物事を同時進行させたりする際の比喩に使われることが多いが、本来は

「ここらでとどめのとっておきのダメ押しというやつを出すからだ これにはッ! 勝てるかなッ!! 承太郎ッ!! 『銀の戦車』プラス『アヌビス神』 二刀流ッ!」
(by.アヌビス神:ジョジョの奇妙な冒険第三部 より)

130603_01.jpg
ジョジョの奇妙な冒険 21 (ジャンプ・コミックス)

両手にそれぞれ刀剣を持つ(つまり同時に2本の刀剣を使う)刀法を指す。

スポーツ・サイドストーリー:剣道の「二刀流」 /愛知
(毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20130602ddlk23070085000c.html

二刀流は見栄えの格好良さもあってフィクションの世界ではお馴染みだ。そして記事にもあるように、現実世界の剣道においても二刀流はルールで認められている。ただフィクションの世界で一般的な2本とも太刀・大剣ということはなく、攻撃用の太刀と防御用の小太刀という組み合わせだ。



しかし実際に二刀流を使う選手は少なく、上の動画のような光景は、なかなかお目にかかれない。その理由として記事中では「片腕で竹刀を振る筋力が求められ、習熟が難しい」と説明されている。二天一流兵法の開祖として知られる剣豪・宮本武蔵の身長は当時の平均(約160センチ)を大きく超え6尺(約180センチ)ほどあったという。逆に言えば、それだけの恵まれた体格と筋力があってこその二刀流というわけだ。

さらに2本の刀剣を両の手で自在に操るとなると手先の器用さも必要だし、2つの事柄に関する情報処理を同時に行える頭の良さも必要だ。……そういえば宮本武蔵は多くの書画や工芸品を残した芸術家でもあるし、優れた兵法書である『五輪書』も記しているなぁ。やはり常人とは違うのか。

それはさておき、デメリットも多い二刀流だが、使う人が少ないため対策を立てづらく、故に試合が有利に運ぶこともあるそうな。なんにせよ、何事も極めれば心強い……。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 22:29| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:社会 | 更新情報をチェックする

2013年05月23日

「競馬のハズレ馬券は経費か否か?」に判決!

大阪市に住む元会社員の男性(39)は、市販の競馬予想ソフトを改良して独自のシステムを構築し、インターネット経由で馬券を大量購入するようになった。当たり馬券から得た払戻金をそのまま次の馬券の購入資金に充てることを繰り返した結果、収支は約1億4000万円のプラスになったものの、確定申告を怠ったため、脱税の罪に問われた。

この話題は、以前にも弊ブログで取り上げた。
『2012/11/29 競馬のハズレ馬券は経費か否か?』
http://tadaimani.seesaa.net/article/304446604.html

なぜなら男性には利益部分の1億4000万ではなく、払戻金の総額30億円から当選した分の馬券の購入額のみを必要経費として差し引いた約29億円の部分が課税対象となり、約5億7000万円の脱税容疑が掛けられたからだ。この裁判の争点は「ハズレ馬券の購入費用が経費として認められるか」で、多方面から注目を集める形となった。

外れ馬券は「経費」判決 元会社員が実質勝訴
(東スポWeb)
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/145884/

そして本日(23日)大阪地裁で出た判決だが、無申告の違法性は認め、懲役2ヶ月、執行猶予2年(求刑・懲役1年)の有罪判決ではあったが、脱税額は約5000万円に大幅減額された。つまり「ハズレ馬券の購入費が経費になる」という初の司法判断が示されたことになる。

以前にも少し書いたが、ハズレ馬券が経費として認められない理由は「競馬の払戻金は一時所得に該当するため、収入金額から控除されるのは、その収入を得るために直接要した金額であって必要経費の総額ではない」からだった。

しかし競馬で「その収入を得るために直接要した金額」と言われても、世の中に当たり馬券を“狙って”購入できる人間などいるわけがない。よって或る程度の的を絞ったら

「乱れ撃つぜェェェーーーーー!!」
(by.ライル・ディランディ:機動戦士ガンダム00劇場版 より)

130523_01.jpg
HG 1/144 GN-010 ガンダムサバーニャ (機動戦士ガンダム00)

とばかりに(?)ハズレ馬券が出ることを覚悟で一挙に購入する必要が有る。

そして今回のケースはインターネット経由で馬券を購入しているため“乱れ撃ち”の際における資金の流れは一目瞭然なのだ。路上で拾ったハズレ馬券を経費計上される恐れも無いのだから、今回の判決は、まぁ妥当な線だと思う。

それにしても、インターネット取引であれば競馬であっても株式やFX(外国為替証拠金取引)のように売買や入出金の履歴がキッチリ残り、収益や経費の証明がしやすくなったとということか。そうなると「競馬の払戻金は一時所得」という解釈そのものが古いのかもしれないなぁ……。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




外れ馬券は「経費」判決 元会社員が実質勝訴
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130523-00000024-tospoweb-ent
posted by 只今(橘カヲル) at 22:23| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:社会 | 更新情報をチェックする

2013年05月19日

愛犬のためにもリード(引き綱)装着を!

犬はファッション感覚? 意識の低い飼い主
(dot)
http://dot.asahi.com/life/lifestyle/2013051700058.html

記事にもあるが、確かに犬にリード(引き綱)を付けていない飼い主を少なからず見かける。チワワやトイプードルやボストンテリアのような小型犬だけでなく、公園などにいくとラブラドール・レトリバーやサモエドのような大型犬であってもオフリード状態にしている飼い主がいるので驚く。そのような場所では大抵「犬を放し飼いにしないように」といった注意事項が書かれた立て看板などがあったり、自治体の条例でも定められていたりするのだが……。

飼い主側の言い分としては「犬にリードを付けて行動を制限するのは可哀想」とか「ウチのコは大人しいから大丈夫」といったところかもしれない。しかし世の中には

「ぼくはイヌなんかきらいだよ」
(by.Q太郎:オバケのQ太郎 より)

130519_01.jpg
オバケのQ太郎 3〔F全集〕 (藤子・F・不二雄大全集)

犬が嫌い・犬が苦手・犬が怖いという人も確実に存在している。そうした人たちからすれば例え小型犬でも放し飼いの犬は恐怖の対象でしかない。

それに犬(というか動物)は小さい子供と一緒で、保護者が行動を100%制御できるものではない。記事によれば人が犬にかまれる事件(咬傷事件)は2010年度だけでも全国で4400件近くも起きているというし、他者の飼い犬との喧嘩沙汰だって大いに想定されるところだ。また飼い犬が車道に飛び出してしまって……という交通事故の可能性にも考慮しなければならないだろう。そうした様々なトラブルの末、犬の立入が制限もしくは禁止になってしまった公園や河川敷なども実際に存在すると聞く。

リードは飼い主が犬を束縛するものではなく、飼い主が自分の犬に責任を持ち、また自分の愛する犬を守るために付けるものではないだろうか?


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




犬はファッション感覚? 意識の低い飼い主〈AERA〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130519-00000000-sasahi-life
posted by 只今(橘カヲル) at 20:18| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:社会 | 更新情報をチェックする

2013年05月17日

滋賀・大津市の中2自殺問題、当時の担任教師が減給1ヶ月(10分の1)の懲戒処分に……「軽いねえ」

一昨年(2011年)の10月、滋賀県大津市の中学2年生の男子生徒(当時)がイジメを苦に自殺したとされる事件は、加害者とその保護者・学校と教員・市の教育委員会・地元警察ら、周囲の関係者の余りにも酷過ぎる行動や対応が連日のように明らかとなったことは記憶に新しい。

そして久しぶりに、同事件に関するニュースを目にしたと思ったら……!

大津・中2自殺:担任教諭を減給処分 1カ月・10分の1 「いじめ対処不適切」
(毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/news/20130517ddf041040020000c.html

滋賀県教育委員会は、自殺した男子生徒の担任を務めていた男性教諭(41)を、減給1ヶ月(10分の1)の懲戒処分にした、と発表した。記事によれば「イジメをうかがわせる状況があったにもかかわらず、適切な対処をしなかった。イジメを認識していなかったことが一因で、男性生徒が自死に至った可能性がある」というのが、その理由とのこと。

――この処分を知った私の率直な第一印象は、

「軽いねえ」
(by.速水公平=リブラ・ゾディアーツ:仮面ライダーフォーゼ より)

130517_01.jpg
仮面ライダーフォーゼ S.H.Figuarts リブラ・ゾディアーツ

だった。

なにしろ、この男性教諭(因みにググれば実名は簡単に出てくる)ときたら

大津・いじめ自殺 中2男子生徒を見殺しにした本当のワル(2)
(週刊実話)
http://news.livedoor.com/article/detail/6797505/

イジメを見て見ぬふりをするどころか加害生徒に「やりすぎるなよ」などと声をかけ、加害者側の行動に一定の“許可”を与えていたり(これって犯罪幇助が成立するのでは……?)、

「君が我慢したら全て丸く収まる」 いじめ被害生徒に対する教員暴言はあったのか
(J-CASTニュース)
http://www.j-cast.com/2012/07/18139825.html

イジメを受けていた生徒が被害を訴えても「君が我慢したら全て丸く収まるから」などと返答したり

大津市のいじめ問題、元担任教師の「鼻歌」に非難殺到
(livedoorトピックニュース)
http://news.livedoor.com/article/detail/6753943/

同事件について取材しようとした雑誌記者に対して鼻歌を歌って煙に巻いたり等々、その行動の酷さは筆舌に尽くし難いものがあるのだ!

生徒の父「あまりに軽い」=担任の減給処分に-大津いじめ自殺
(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013051700889

当然というか、被害生徒の父親は代理人を通じ「いじめへの不適切な対応を考えると、処分はあまりにも軽い」とのコメントを、代理人を通じて発表している。

そもそも、この元担任教諭は被害生徒の家族への謝罪も未だ行っていないという。ものすごく違和感を感じるのは私だけなのだろうか……?


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




<大津いじめ自殺>担任教諭を減給処分 滋賀県教委
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130517-00000033-mai-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:23| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:社会 | 更新情報をチェックする

2013年04月13日

淡路島で震度6弱の地震発生!

淡路で震度6弱 5府県で20人以上けが
(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0413/OSK201304130002.html

淡路島地震:「阪神より揺れた」 民家の瓦落ち、液状化も
(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20130413k0000e040196000c.html



今朝(13日)午前5時33分頃、兵庫県の淡路島付近を震源とする大きな地震が発生、兵庫県淡路市で震度6弱の揺れが観測されたのを始め、近畿地方を中心に中部~九州地方にかけて震度5強~1の揺れが観測された。震源の深さは約15キロ、地震の規模を示すマグニチュードは(M)6.3。震源が浅かったため揺れが大きくなり、1995年1月に発生した阪神・淡路大震災以降、近畿では最大の震度と規模の地震となった。

この影響で山陽新幹線や在来線、また私鉄各社は地震直後から運転を一時見合わせるなど各交通機関に影響が出た。また落下物で打撲を受けるなど、兵庫、大阪、岡山、徳島、福井の計5府県で少なくとも20人以上が重軽傷を負った。地震による津波の心配は無いというが、地盤の緩みから通常より少ない雨でも土砂災害が起きる可能性が可能性があるとして、注意が呼びかけられている。

このニュースを最初に知ったのは、某オンラインゲームのチャットに書き込まれたコメント(苦笑)。切迫した様子の書き込みでは無かったので、緩い気持ちでyahooを見に行ったら「震度6弱」の文字を見て驚愕。慌ててテレビニュースを見に行ったという次第。

「震源が淡路島付近」と聞くと、どうしても18年前の阪神・淡路大震災を連想してしまう(そういえば18年前も地震が発生したのは早朝だった)。しかも現在の日本は、2年前に東北を襲った東日本大震災によるダメージの回復にも手間取っている状態だ。

そのため緊張してニュースに耳を傾け、目を通しているのだが、これだけの規模の地震があったにも関わらす、現在のところ亡くなられた方がいない模様なのは不幸中の幸いといっていいのではないか。やはり阪神・淡路大震災を経験し、

「もう…誰も死なせない…死なせるもんか!」
(by.キラ・ヤマト:機動戦士ガンダムSEED より)

130413_01.jpg
RG 1/144 GAT-X105 エールストライクガンダム (機動戦士ガンダムSEED)

という想いから、その教訓を生かして新しい基準で建物を建て直す努力などをした結果だと思う。

今回の淡路島地震、そしてもちろん東日本大震災によるダメージから、被災地が一日も早く復旧しますように……。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




<淡路島地震>22人が重軽傷
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130413-00000006-maiall-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 20:34| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:社会 | 更新情報をチェックする

2013年04月12日

元Jリーガーのサッカー指導者による傷害事件(体罰)について

元Jリーガー卑劣 「黄金の足」で教え子両腕折った
(スポーツ報知)
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20130412-OHT1T00032.htm



今月4日午後、岐阜県各務原市の陸上競技場の敷地内で、サッカーの練習試合の休憩中に教え子の男子中学生(13)を足で蹴り、両腕の骨を折る重傷を負わせた傷害の容疑で、Jリーグ『ジェフユナイテッド市原』(現ジェフユナイテッド市原・千葉)元選手の西脇良平容疑者(33)が逮捕された。西脇容疑者は「指導の一環でやってしまった。けがをさせてしまったことは間違いない」と供述し、容疑を認めているという。

西脇容疑者は前述した『ジェフユナイテッド市原』のほか、『モンテディオ山形』や『FC岐阜』などで選手として活躍し、U-20日本代表に選出された経験もある。引退後はJリーグ時代の選手仲間と岐阜県大垣市でNPO法人『FCアルマ大垣』を設立すると共に、小中学生を対象に指導を行い、2009年には全日本少年サッカー大会岐阜県大会で初優勝に導いたとのこと。もっとも、そんな輝かしい足跡も今回の凶行で地に落ちてしまったわけだが……。

指導者が教え子に対して一方的に私的制裁を加えるなど許されることではなく、会社組織とかなら確実に「パワーハラスメント」として批判の対象となる事案である。ところが、ことスポーツになると「熱血指導」として賛美される風潮が、日本では根強い。

それはなぜかと言えば――以前にも書いたと思うが――日本人にとってスポーツとは、サムライが行う武術訓練が形を変えたものに他ならないからだ。日本人にとってsportsとはplay(遊戯)ではなく、あくまでtraining(訓練)なのである。いやpractices(修行)といってもいいかもしれない。“修行”だから「苦しいのが当たり前」という発想になり、これが「熱血指導」という名の、指導者から教え子への一方的な暴力を容認する土壌になっているのではないだろうか?

しかし冷静になってみれば、33歳にもなったオッサンが指導者という立場を盾にとって、反撃・反抗など決して許されない20歳も年下の中学生の両腕を骨折させるほど蹴りを入れるような事を僅かでも許すような風潮は歪んでいるとしか言えないとし、またそんな行為に及ぶ人間を「熱血指導者」として持て囃すなんてナンセンスの極みだと思うのだが……。

「抵抗できない部下をなぐるような男が、軍人として称賛に値するというなら、軍人とは人類の恥部そのものだな。そんな軍人は必要ない。すくなくとも、私にはね」
(by.ヤン・ウェンリー:銀河英雄伝説 より)

130412_01.jpg
銀河英雄伝説 文庫 全10巻 完結セット (創元SF文庫)

上のセリフの「軍人」を「スポーツ指導者」、「部下」を「教え子」に置き換えてみれば、分かりやすいのではないか?


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




元Jリーガー卑劣 「黄金の足」で教え子両腕折った
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130412-00000032-sph-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:49| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:社会 | 更新情報をチェックする

2013年03月15日

東急東横線渋谷駅、今日が「最後の日」

東横線と副都心線が相互直通=16日から
(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date1&k=2013031500678

東急東横線と東京メトロ副都心線は、明日(16日)の始発電車から渋谷駅で直結し、相互直通運転を開始する。これにより、横浜方面から渋谷・新宿・池袋を経由して川越や所沢への移動が乗り換えなしで可能となる。人の往来が活発になることで沿線地域の経済活性化が期待される。

記事によれば、東急電鉄は2012年度(予測)と比較して東急全線で輸送人員1.8%増、運賃収入24億円の増収をそれぞれ見込む。また、東京メトロは副都心線の利用者数がこれまでの1日当たり33万人から44万人に増えると予想しているという。

そして、これに伴い、

東急東横線渋谷駅「最後の日」、別れ惜しむ人々で大混雑 「鉄道ファン」ほか一般人も撮りまくり
(J-CASTニュース)
http://www.j-cast.com/2013/03/15169869.html

130315_01.jpg
東横線渋谷駅「最後の日」の様子
※管理人撮影

現在の東横線渋谷駅の駅舎は、今日(15日)が最後の営業となる。副都心線と直結させるため、東横線は地下5階の新しいプラットフォームに移るためだ。週末夜の東横線渋谷駅は普段でも非常に混んでいるのだが、今日は最後の姿をカメラやビデオに収めようとする人たちで溢れかえっていた。なにしろ最近は携帯電話のカメラでも相当に良い写真が撮れる。しかもデジタルカメラだから写真撮影しても

「いいかげんにしてくれよ、12枚しかコピーとれねえんだぞ」
(by.カイ・シデン:機動戦士ガンダム より)

130315_02.jpg
HCM-Pro 03-01 ガンキャノン マスターマーキングVer. (機動戦士ガンダム)

なんてことも無く、加工も容易だし現像だって最近は家電量販店などの店頭に備え付けられている機械で簡単にできる。それに、そもそも最近ではデジタルフォトフレームなんてものもあるから現像の必要も薄れているし……。

しかし『撮り鉄』とは思えない多くの一般人が、それぞれに携帯電話のカメラを向けて撮影していて少々驚いた。私は常にデジカメを持ち歩いているので、携帯電話に付属しているカメラでの撮影は殆どしない。せいぜい待ち合わせの場所についたことを相手に連絡する時ぐらいだ。なので携帯電話のカメラで撮影をする習慣が無いのだが、もはや私のような人間が少数派なのだろうなぁ……。

うーん、なんだか取り留めの無い文章になってしまった。週末なので疲れが溜まっているのかなぁ(苦笑)。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




東横線と副都心線が相互直通=16日から
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130315-00000130-jij-bus_all
posted by 只今(橘カヲル) at 23:26| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:社会 | 更新情報をチェックする

2013年03月02日

共通番号制度(いわゆるマイナンバー制度)について一言



国民全員に番号、マイナンバー法案を閣議決定
(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130301-OYT1T00474.htm

共通番号制度:システム構築、カード交付に3000億円
(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20130302ddm002010070000c.html

政府は今月1日、国民全員に固有の番号を割り振る共通番号制度関連法案を閣議決定した。今国会で成立させ、2015(平成27)年10月に個人番号などを記載した『通知カード』を国民に通知し、翌2016(平成28)年1月の共通番号制度利用開始を予定している。

共通番号制度に関わる法案は民主党政権時代の昨年2月に国会に提出され、自民、公明両党を加えた3党で修正協議を進めていたが、衆院解散で廃案になっていた。今回提出された法案は3党協議を踏まえて修正されもので成立の可能性が高い。なお民主党政権時代に決めた『マイナンバー』の略称は公式文書などでは使わないことを申し合わせたそうだ。

共通番号制度には行政事務や手続きの効率化・簡素化だけでなく、生活保護の不正受給や脱税を防ぐといったメリットがある反面、個人情報の流出やプライバシーの侵害といった懸念がある。

なにより、

「これからおまえには、おまえのようなゴミを生んだ親からもらった名前の他に、州からありがたい『番号(ナンバー)』が与えられる!! 本刑務所は『警備LEVEL4!最高厳重警備(マキシマムセキュリティ)』。おまえの番号は『FE40536』。この番号を呼ばれたら、クソしてようがメシ食ってようが、それはおまえの事だッ!脳ミソにたたき込めッ!」
(by.G.D.st刑務所の看守長:ジョジョの奇妙な冒険第六部 より)

130302_01.jpg
ストーンオーシャン 1 ジョジョの奇妙な冒険 第6部 (ジャンプ・コミックス)

個別に番号を割り振られるなんて、まるで囚人のようで嫌だ、といった心情的な理由もあってか、同制度に反対の声を上げる人は多い。

しかし、これだけ様々な情報が電子化されてネットワーク上で管理されている現代社会において、個々人に個別番号を割り振るのは、その管理を容易にするという点で理に適っているのは事実だ。好むと好まざるとにかかわらず、遅かれ早かれ、こうした時代は到来したのだろうと思う。

将来的には『通知カード』が運転免許証や保険証クラスの身分証明書になるのかな? くれぐれも個人番号を外部に漏らさないようにしないと……。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




国民全員に番号、マイナンバー法案を閣議決定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130301-00000474-yom-pol
posted by 只今(橘カヲル) at 08:44| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | 雑感:社会 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。