2009年10月31日

『仮面ライダーディケイド』の最終回について関係者が「不適切」と認める

本来は昨日書きたかったネタなのだが、昨日は勤め先でイベントがあり深夜の帰宅となったので今から書く…。

「仮面ライダー」幕切れ、続きは映画なんて…
読売新聞

テレビ朝日にて本年8月30日に放送された特撮番組『仮面ライダーディケイド』の最終回にて、本編がストーリー的に完結しないまま終了した直後に、今冬公開予定の同作品劇場版の予告編が続けて放送された。何のことか分からない人のため、ウィキペディアへのリンクと該当部分のyoutubeを掲載する。

仮面ライダーディケイド
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)



本編の主役である仮面ライダーディケイドに対し、或る事情から他の仮面ライダー達が戦いを挑むなか、アップで映し出されたヒロインが悲痛な表情でディケイドの名前を叫ぶ…のがTV版のラストカット。直後に「ライダー大戦は劇場へ」の謳い文句と共に本年12月12日公開予定の劇場版予告編が流れ、その後には新番組『仮面ライダーW(ダブル)』の予告編まで放送される念の入れようだ。

この放送内容について、直後から「映画を見てもらうため、ワザと最終回を中途半端な形で終わらせたのではないか」といった批判の声があり、

「おのれディケイド!」
(by鳴滝:仮面ライダーディケイド より)

091031_01.jpg
仮面ライダーディケイド VOL.1 [DVD]

と鳴滝さんもビックリの絶叫が方々で上がっていたのは私も知っていた。しかしその声がBPO(放送倫理・番組向上機構)にまで多数届いていたとは知らなかった。記事によれば、今月21日、同社は本件を不適切な表現だったと認め、本編と予告編の区切りをはっきりすべきだったとする回答を送り、また同社の早河洋社長が、29日の定例会見で「表現方法として不適切だった」と発言したという。

最初に断っておくが、私は本件に関する「子供達がかわいそう」的な批判には全面的に賛同していない。私自身の経験から言わせてもらえば、子供のころは迫力ある戦闘シーンが展開されてさえいればストーリーの整合性なんて全くといっていいほど気にしていなかったからだ。

もっとも「子供達がかわいそう」を連呼して自らの些(いささ)か偏向した政治的主張をゴリ押しする人たちを私が生理的に受け付けないため、「子供達がかわいそう」という批判を額面どおりに受け取れないからでもあるが(笑)。

それでも本件に関しては、あまり褒められたものでないのは確かと思うし、それについて送り手から反省の弁が出たのは良いことだと思う。予算や時間など、与えられた制約内で物事を完結させてこそプロの仕事だと私は考えるからだ。

本作品は視聴率低迷により早期放送終了を余儀なくされた作品ではない。「玩具の販売タイミングを被らせないよう仮面ライダーと戦隊シリーズは放映期間をずらしたい」というスポンサーサイドの意向があり、そもそも8月末までで放送が終了することは規定路線だった。それならば例え一応の形であっても、8月末で一旦締める方向に計算して企画を進めるのがプロというものだ。

「たとえ最後が締まらなくても、その場が楽しく盛り上がったのであればOK」では大学のサークル運営と変わらない…


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




「仮面ライダー」幕切れ、続きは映画なんて…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091029-00001026-yom-ent
posted by 只今(橘カヲル) at 12:17| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑感:サブカルチャー | 更新情報をチェックする

2009年10月05日

マジコン撲滅に任天堂が動く

任天堂:「マジコン」販売4社を損賠提訴 4億円請求
毎日新聞

大手ゲームメーカーの任天堂およびカプコンやセガなど国内ソフトメーカーの計54社は、俗に『マジコン』と呼ばれる機器を輸入販売しているブルウィル(東京都台東区)など4社に対し、不正競争防止法に基づきマジコンの輸入販売の差し止めと計4億円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こしたと記事は伝えている。

マジコンとは、携帯型ゲーム機『ニンテンドーDS』などの家庭用ゲーム機のソフトのデータをコピーしたり、コピーしたデータを用いてゲームが遊べるようになる装置の総称である。これを用いて違法にデータをコピーした、いわゆる海賊版のゲームを入手して遊ぶ人たちが後を絶たないためゲーム業界ではマジコンそのものの規制を求める声が強い。今回の提訴も、こうした背景があってのことだ。

ご存知の方も多いかもしれないが、現行の著作権法では、自ら購入したゲームソフトを(例えば)バックアップ目的で複製すること自体は違法にはあたらない。だからマジコンそのものは規制されることがなかったのだが、もちろんマジコンで抜き出したデータを著作権者の許可なくWeb上にアップして第三者がダウンロードできるようにしたりするのは違法である。また来年1月からは著作権法が改定され、違法と認識した上でダウンロードした者も処罰の対象となる。

「マジコン自体はただのバックアップマシンだから、それ自体を規制するのはおかしい」という人たちがいるかもしれない。しかし明らかに違法な目的でマジコンを使用する輩が後を絶たず、ゲームメーカーはプロテクト(コピー防止機能)を強化するために費用と人員を裂かれ、それでも遅かれ早かれプロテクトは破られて結局イタチゴッコにしかならない、というのであれば、マジコンそのものを規制するのが一番手っ取り早く、且つ確実な手段であろう。

ところで、私がマジコンに関して驚くのは、割れ厨(われちゅう:ソフトのデータを非合法に所有している人のこと)の開き直りっぷりだ。違法コピーしたのだからコソコソと影に隠れて使っているのかと思いきや公衆の面前で堂々と使用するばかりか、正規にソフトを購入した人たちを情報弱者と見下すような言動を行ったり、あまつさえゲームメーカーに対し「購入したいと思うソフトがないからマジコンを使うんだ」などと嘯くのである…。

情け無いと思う。手に職を持つ、という言葉にポシティブなイメージがあるように、日本人は昔から、物を作る人と彼らが生み出した作品に対して敬意を払ってきた。それが日本を技術立国として世界に冠たる国にした根幹だったはずだ。

「LESSON4(フォー)だッ!『敬意を払え』ッ!」
(byジャイロ・ツェペリ:スティール・ボール・ラン より)

091005_01.jpg
Real Action Heroes STEEL BALL RUN ジャイロ・ツェペリ

――いや「生み出された作品を非合法な手段で対価も支払わず手に入れるなんて恥ずかしいことだ」なんて、道徳としてはLESSON1(ワン)かな?


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




<マジコン>販売業者に4億円の損害賠償請求 任天堂など55社が提訴
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091005-00000015-maiall-game
posted by 只今(橘カヲル) at 21:32| 東京 ☔| Comment(2) | TrackBack(1) | 雑感:サブカルチャー | 更新情報をチェックする

2009年08月20日

人気ゲームのBGMに盗用が発覚した件について一言

久々に通常更新。でも愛用のパソコンはまだ修理中…。

「スーパーロボット大戦K」で「クロノトリガー」BGMなど盗用 バンナムが謝罪
ITmedia

今年3月にバンダイナムコゲームス(バンナム)から発売されたニンテンドーDS用ソフト『スーパーロボット大戦K』。本ゲームで使用されているBGMの一部が、以前に他社より発売された別のゲームBGMと酷似している――要するに盗用したのではないかとの指摘は発売当初からあった。この問題に対しバンナム側が非を認め、謝罪したと記事は伝えている。盗用元とされるのは、以下の二曲。

・タイトー『エストポリス伝記2』BGM『地上を救うもの』
・スクウェア・エニックス『クロノトリガー』BGM『魔王決戦』

この件に関しバンナムは「今後はこのようなことのないよう、開発作業で厳格な管理・監督に努めてまいります」とコメントしている。

とは言っても、現在までに世に送り出されて日の目を見た楽曲だけでも洋の東西を問わず数限りなく存在する以上、製作者サイドとしてもチェックしきれないのが実情ではないか。今回はたまたま同じゲームBGM、しかも往年の名作ゲームのBGMであったから記憶している人が多く、露見が早かったが…。おそらく顛末書の差し入れだけで和解となったのは、その辺の事情を相手側も承知の上なのだろう。

ただ、この件における一番の問題点が未だ残っている。それは盗用とされるBGMを作曲した作曲家・末村謙之輔(すえむら けんのすけ)氏である。実は氏は以前にも楽曲の盗用を行い、それを認め謝罪したという経緯がある。

末村謙之輔
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

氏は、今回の件について自ら事の次第を説明する義務があると私は考える。バンナムが盗用を認めた以上、氏も

「…って、一時しのぎで思わず言っちゃったけど、記憶喪失ってのは嘘くさすぎたかな…?」
(byミスト・レックス:スーパーロボット大戦K より)

090820_01.jpg
スーパーロボット大戦K 特典 Official Commentary Book付き

と、自分が担当したゲームの主人公のように記憶喪失を装って急場を凌いだとは考えがたく、盗用を認めたと解釈することは可能だが、各方面に多大な迷惑をかけた以上、社会人として自らの言葉で説明するのが筋ではないだろうか。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




「スーパーロボット大戦K」で「クロノトリガー」BGMなど盗用 バンナムが謝罪
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090820-00000003-zdn_n-sci
posted by 只今(橘カヲル) at 20:53| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(2) | 雑感:サブカルチャー | 更新情報をチェックする

2009年07月03日

ガチャピンの次なるチャレンジはツイッター(Twitter)

数え上げればキリが無いほど様々な物事に挑戦し続け、そしてそれを成し遂げている“永遠のチャレンジャー”ガチャピン。

090703_01.jpg
VINYL COLLECTIBLE DOLLS ガチャピン

その驚くべき軌跡は当ブログでも幾度となく話題として取り上げているが、彼がまたも新しい物事に挑戦を始めたというではないか。これは注目せずにはいられない。

ガチャピンさんもTwitter開始
ITmediaニュース

090703_03.jpg
ITmediaニュースより

ブログ『ガチャピンときどき日記』を運営し、好評を博しているガチャピンが、今度はTwitter(ツイッター)を始めたと記事は伝えている。アカウントは「GachapinBlog」で、ブログの更新を告知するとのこと。TV番組『Beポンキッキ』で共演している『ロリポップス』がTwitterを始めたため、ガチャピンさんも始めたとそうだ。

Twitter…ツイッターとは、インターネット上で利用できるコミュニケーションサービスのひとつ。サービスに登録すると140字以内で書き込み――「つぶやき」と称する――ができるようになる。またその書き込みが他の参加者の画面に表示されたり、コメントを返したりできる。自分の書き込みを登録者にのみ公開するのか、不特定多数に公開するかも選べる。

ツイッターは例えていえばブログとチャットの中間、若しくはミニSNSのようなサービスといえるだろう。なおツイッターは登録が必要ではあるが利用そのものは無料である。もちろんパソコンだけではなく、モバイル端末からの利用も可能だ。日本では2008年4月に始まったばかりという極めて歴史の浅いサービスにもかかわらず、早速取り入れるとは流石はガチャピンというべきか。

思うに、彼があらゆることにチャレンジする精神的な背景は「あらゆるものに興味を示し、自分の知識や技能として取り込もうとする」良い意味での貪欲さではないだろうか。それは幼子が周囲のあらゆる物事に興味を示し、加速度的に言葉や行動を学習する様に似ている…おっと、ガチャピンは永遠の5歳だっけ。それなら納得だ。

我々もガチャピンを見習って、あらゆるものを貪欲に吸収し、自らの血肉としていこうではないか!


( ´,_ゝ`)プッ「ヤツはタダの着ぐるみだっつーの」

「くらえ真紅の衝撃ーッ」

ハッ!(`ロ´;)

「スカーレットニードル!!」
(by蠍座のミロ:聖闘士星矢 より)

090703_02.jpg
聖闘士聖衣神話 スコーピオンミロ

||||||||/(≧□≦;)\|||||||オーノー!!

スカーレットニードルは、人間の中枢神経を刺激し、サソリの毒のような激痛を与えると共に全身を麻痺させていく技。ミロの指先から蠍座を司る15の星を模(かたど)るように相手に打ち込まれていく。トドメのスカーレットニードル・アンタレスを打ち込まれる前に、彼の者が「ガチャピンに中の人など存在しない」という“事実”に気づきますように(笑)。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




ガチャピンさんもTwitter開始
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090703-00000045-zdn_n-sci
posted by 只今(橘カヲル) at 21:26| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 雑感:サブカルチャー | 更新情報をチェックする

2009年05月27日

栗本薫さんの訃報に寄せて

今日、自分が一番衝撃を受けたのは、このニュース。

<訃報>栗本薫さん56歳=作家 世界最長の「グイン・サーガ」は未完に
毎日新聞

090527_01.jpg
毎日新聞より

日本を代表する女流作家のひとり、栗本薫(くりもと_かおる、本名・今岡純代=いまおか_すみよ)さんが、26日夜、膵臓癌のため不帰の客となられた。享年56歳。ミステリーからSFまで幅広いジャンルの小説を世に送り出す傍ら、中島梓(なかじま_あずさ)名義では評論やエッセイを執筆、果ては舞台演出まで手掛けるというマルチな才能を発揮された方であった。

だが自分にとっての栗本さんとは、なんといっても個人の執筆作品では世界最長とされる和製ヒロイックファンタジー『グイン・サーガ』の作者である。長期作品にありがちな現象なのだが、近年は話の展開が非常に遅かったこともあり

「俺はただひとつ、この俺とは何者なのか、それを知りたいだけだ! 」
(byグイン:グイン・サーガ より)

090527_02.jpg
夢魔の四つの扉―グイン・サーガ外伝(14)

との豹頭王グインと読者のもどかしい想いは、遂に叶うことは無くなってしまった。グイン・サーガは今春よりアニメ化もされ、一段と盛り上がらんとするこの時期に天に召されたことは、おそらくご本人が一番無念に違いない。

さて、下の記事でも指摘されているが、漫画や小説の長編作品では、作者の死後、別の作家が引き継いで物語を完結させるケースがままある。

作家・栗本薫さん死去 「グイン」引き継ぎは未定
J-CASTニュース

たとえば心不全により急逝した推理作家・山村美紗さんの未完の遺作となった『在原業平殺人事件』と『龍野武者行列殺人事件』を、同じく推理作家で旧知の間柄だった西村京太郎さんが完結させている。しかしグイン・サーガの出版元である早川書房の担当者は「現段階では、『グイン・サーガ』を他の作家が引き継いで完結させるという予定はございません」とコメントしている。

まぁ、たとえ何らかの形でシノプシス(synopsis:あらすじ、大意)が残されていたとしても、これだけの長編作品を引き継ぐとなると、まずそれだけの腕を持つ作家を探す作業から始まるから尋常ではない困難が予想される。

それに中島梓名義の何かのエッセイで読んだことがあるのだが、栗本さんは「実際に原稿を書くときは既に9割がた文章は完成している」といったような、脳内で閃いたものを瞬間的に形にしていくタイプの方だったようだ。

おそらく栗本さん自身も、極めて大雑把なプロット(plot:構想)しか持っておらず、話の細部はそのつど閃いたままに書いていたのではないか。その意味では栗本さん自身もグイン・サーガの愛読者であったのだ。さぞ話の続きが楽しみであったことだろう。

いずれにしても本編・外伝を併せると150巻近くに及ぶ本作品に出会えたことは、自分の人生にとって大きな宝となった。僭越ながら、栗本先生のご冥福をお祈りしたい。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




<訃報>栗本薫さん56歳=作家 世界最長の「グイン・サーガ」は未完に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090527-00000057-maiall-ent
posted by 只今(橘カヲル) at 22:56| 東京 ☀| Comment(3) | TrackBack(14) | 雑感:サブカルチャー | 更新情報をチェックする

2009年04月21日

キティちゃんは、ガチャピンとムック、どちらがタイプ?

今も昔も「卓越した運動神経を持つ男子」は女の子に注目されるもの。一切の運動神経を母親のお腹の中に置いてきてしまった自分は、この記事を見て、幼少のころの肩身の狭さを思い出した…。

ムックがっかり・・・キティちゃん、ボーイフレンドにするなら「ガチャピン」
オリコン

今や世界的にもファンが多いサンリオキャラクターのキティちゃんと、彼女に負けず劣らずの人気を誇る永遠不滅の名コンビであるガチャピン&ムックが、なんとステージイベントで競演することとなり、その記者会見発表が行われた。

090421_00.jpg
オリコンより(クリックすると拡大します)

記者会見の席上で報道陣から「ガチャピンとムックのどちらが好みのタイプか」と問われたキティちゃんは、ダニエルという恋人がいることをアピールしつつも「ボーイフレンドならガチャピン、お兄さん……というよりお父さんにするならムック」と回答。

090421_01.jpg
オリコンより(クリックすると拡大します)

キティちゃんに「お父さんにしたい」といわれたムックは「よしキティ、あとでお小遣いをやるからな」と笑わせる一方「複雑な気持ち」と肩を落としていたそうだ。

うーん、やはり女の子にとってみれば、スポーツ万能でチャレンジ精神旺盛なガチャピンが、おっとりとした性格のムックよりも男性として魅力的なのか…。キティちゃんに「お父さん」といわれて肩を落とすムックの姿に、何度と無く「いい人なんだけど…」と言われて女性に振られた自分の姿を重ね合わせてしまい、不覚にも目に涙を滲ませてしまった。

しかし、そもそも人の好みは千差万別。活動的なガチャピンが好みという女性もいれば、ムックのような柔和な存在に心引かれる女性もいる(はず)。しかも現在、○通や博○堂あたりが“草食系男子”なんて妙なカテゴリーを強引に流行らせようと画策している(笑)。もうすぐムックの時代が来るかも!? だから今回の件にめげずに、がんばれ、ムック!


(* ̄m ̄)プッ「なにを着ぐるみ相手に真剣に語っているんだか…」

「見るか、星々の砕ける様を…!」

(;゚ロ゚)ハッ

「ギャラクシアンエクスプロージョン!!」
(by双子座のカノン:聖闘士星矢 より)

090421_02.jpg
聖闘士聖衣神話 黄金聖闘士 ジェミニサガ

((((((BOMB)))))) ⌒⌒⌒⌒⌒/(x~x)\

ふう、世の中には世迷い事を口走る輩が多くて困る…。

もちろん良い子の皆様は、キティちゃんもガチャピンもムックも、中の人などいないことはご存知ですよね♪


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




ムック無念・・・ キティちゃん、ボーイフレンドにするなら「ガチャピン」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090421-00000009-oric-ent
posted by 只今(橘カヲル) at 22:28| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:サブカルチャー | 更新情報をチェックする

2009年01月24日

『FFXIでアイテム不正複製者が強制退会』の是非について

コンピューターネットワークを通じて、同じゲームを他者と共に遊べるオンラインゲーム(略称ネトゲ)。最近ではパソコンのみならずゲーム機や携帯アプリでもプレイ可能になったので、何らかの形でプレイされた方もいらっしゃることだろう。そんな数あるネトゲの中でもっともメジャーなタイトルのひとつで、こんな出来事があった。

FFXIで不正にアイテム複製した550人を強制退会
ITmedia

ネトゲ『ファイナルファンタジーXI』(FFXI)でバグ(プログラムのミス)を利用(悪用)してゲーム中のアイテムを不正に複製したとして、400名のユーザーに対して会員資格の一時停止措置が、また悪質と判断された550人のユーザーが強制退会処分となったそうだ。

不正利用に関する対処について
ファイナルファンタジーXI公式サイト

ゲームバランスその他の問題から、FFXIは規約でシステムの意図から外れた方法で利益を得ることの禁止を謳っており、今回の措置はそれに基づくもの。とはいえコンテンツの難易度から、数年間に渡ってキャラクターの育成をしてきたヘビープレーヤーが強制退会処分のメインターゲットになったことには賛否両論あるようだ。

否定的な意見は、大きく分けて以下の3点。

(A)強制退会者の中には「偶然できてしまった」人たちもいたのでは?
(B)バグを発見できなかった運営側の責任では?
(C)長年の顧客に対しアカウント剥奪という処置は厳しすぎるのではないか?

まず(A)について考えていきたいが、以下に某巨大掲示板より不正複製の手順を転載する。
※現在では修正済み

ドロップアイテム複製
(1)2:2:2のPTをつくってアラを組む
(2)倒す直前にアラ解散、殴れるPTでとどめをさす
(3)それぞれのPTに1個ずつ、おなじものがドロップされる

箱アイテム(戦利品プールされるもの)複製
(1)2:2:2のPTをつくってアラを組む
(2)しばらく待って各PTリーダーがメンバーをキックし、1:1:1 バラ3人状態にする
(3)アラ解散し、箱を開ける
(4)それぞれのPTに1個ずつ、おなじものがプールされる

PT=パーティーの略。
アラ=アライアンスの略。パーティー同士が同盟を組むこと。
ドロップ=戦闘に勝利したとき、相手が戦利品アイテムを落とすこと。
キック=メンバーをグループから除外すること。

結構複雑な手順で、しかも単独でできる行為ではなく他の参加者の協力が不可欠だ。これを合計950人もの人間が「偶然できてしまった」とは考えがたい。運営曰く「全エリアを対象にログを一年以上遡り、綿密に調査を進めてまいりました」そうなので、故意か偶然かの判定も確りと調査したのではないか。

次に(B)についてだが、これは詭弁というものだ。バグを見過ごしてしまった側に管理責任がまったくないと言い切ることはできないが、だからといってそれに付け込んでもよいという理由にはならない。この理屈が通るなら、

・万引きされるのは店舗側の管理ミス
・空き巣被害にあうのは居住者の管理ミス
・漫画家が原稿を“落とす”のは編集者の管理ミス(笑)

と、なってしまうだろう。

最後の(C)だが、そもそもバグを利用してアイテム増殖などの行為が行われると、ゲームバランスが崩壊してゲーム寿命を縮める危険性がある。ネトゲでそれが横行すると運営に多大な影響し最悪の場合採算が取れなくなるので、どのネトゲでもバグを利用した不正行為には断固たる処置を取らざるを得ない。だからネトゲでは規約で不正行為に対する禁止行為を明示している。

ゲームバランスを崩壊させる行為について
ファイナルファンタジーXI公式サイト

さらにログインの際には毎回プレーヤーに規約へ同意してもらうのだ。ログインする側は

「いいだろう。結ぶぞ、その契約!」
(by ルルーシュ・ランペルージ:コードギアス 反逆のルルーシュ より)

090124_01.jpg
コードギアス 反逆のルルーシュ volume01 [Blu-ray]

として、規約に同意する旨のボタンを押しているのだから、規約に従って強制退会となっても文句が言える立場ではないのだ。

まぁ、不正がきちんと正されるというのは良いことなのではないか。規約を遵守して楽しんでいる多くのユーザーが「正直者は馬鹿を見る」ような状態になるのは避けねばならないのだから。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




FFXIで不正にアイテム複製した550人を強制退会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090123-00000065-zdn_n-sci
posted by 只今(橘カヲル) at 09:52| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:サブカルチャー | 更新情報をチェックする

2008年11月19日

祝!我らのガチャピンがヒマラヤ山脈登頂に成功!!

これまで数々の困難に挑み、それらの全てをクリアしてきた永遠のチャレンジャーといえば、そう、我らのヒーロー、ガチャピンである。その不屈の闘志と弛まぬ努力によって、彼はまた新たな偉業を成し遂げた!

081119_01.jpg
オリコンHPより

ガチャピンがヒマラヤ山脈の登頂に成功
オリコン

ヒマラヤ――その名は古代サンスクリット語で『雪の住居』を意味する。全長約2,400キロ、世界最高峰のチョモランマ(エベレスト)もあり、パキスタン・インド・ネパール・ブータン・中国と実に5カ国に跨る地球上で最も標高の高い大山脈である。そのヒマラヤ山脈のネパール・ランタン山群にあるヤラピーク山(標高5,520m)の登頂に、ガチャピンが見事成功したのだ。ガチャピンとその一行は、山頂にて「LOVE NATURE」と書かれたフリップを手にして自然環境保護の大切さを訴えたそうだ。

081119_02.jpg
オリコンHPより

道中はアイゼンやピッケルを使いつつ、何度も足を滑らせながら急な斜面を登ったという。重装備の人間でも困難を極める道中に、若干5歳の恐竜の子供であるガチャピンが挑んだのだ。並々ならぬ道程であったに違いない。しかし、そんなハンディをものともせず、ガチャピンは登頂に成功した。

話はそれるが、『ロミオとジュリエット効果』という心理学用語をご存知だろうか? 例えば親の反対にあうなど、恋人同士の間に何らかの障害があると、かえって2人の恋愛感情が高まったりする。このように、目的の達成に関し、障害があるほうが逆に意欲が高まる心理現象のことである。恋愛問題にのみ使われるイメージがある言葉だが、希少性の高い商品の方が購買意欲が湧くという心理の説明にも用いられる。

ガチャピンが、様々なハンディをものともせず新たな挑戦を次々と続けていくのは、この『ロミオとジュリエット効果』が極めてよい方向に作用しているのではないだろうか。これからも我々が思いも拠らない新しいチャレンジを次々と続け、そしてそれを成し遂げていくに違いない。これからもDon't stopだ、ガチャピン!

「チャレンジしているのはガチャピンの中の人だっつーの」
(´ー`)┌フッ

ハッ∑(゚ロ゚〃)

「地獄へ おちろ~~~!!」
(by雪籐洋士:ブラック・エンジェルズ より)

081119_03.jpg
ブラック・エンジェルズ (1) (集英社文庫―コミック版)

(_△_;〃 ドテッ!

ふう、何か雑音が聞こえたような気がしたが、気のせいか…。そうだよね、ガチャピンに中の人なんていないもん♪


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




ガチャピンがヒマラヤ山脈の登頂に成功
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081117-00000025-oric-ent
posted by 只今(橘カヲル) at 00:01| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:サブカルチャー | 更新情報をチェックする

2008年07月14日

あなたも伝説の2万本シュートに挑戦してみては?

スラムダンク:花道「2万本シュート」に作者が挑戦 プロは豪快ダンクで
毎日新聞

その当時、日本では今ひとつメジャーなスポーツになりきれていなかったバスケットボールを題材とし、週刊少年ジャンプ(以下ジャンプ)の黄金期を支える一翼を担った人気マンガ『SLAM DUNK』(スラムダンク)。あらゆるマンガが団体トーナメント異種格闘技戦と化す“あの”ジャンプ誌上において怪しげな魔球も使わずストーリを盛り上げたばかりか、当時の中高生にバスケ部への志願者を続出させるバスケットボールブームの起爆剤となるに到り、その後の日本バスケットボール界に与えた影響は計り知れないものがある。

さてジャンプ人気連載マンガの常として、当時『SLAM DUNK』もアニメ化されたのだが、そのアニメ化15周年及び来月に予定されているDVDボックス発売を記念して、或るイベントが行われることになった。それは『SLAM DUNK』の主人公である桜木花道(さくらぎ はなみち)が全国大会直前の僅かな期間で合計2万本のシュート練習を行ったエピソードにちなみ、全国のファンがイベント会場で延べ2万本のシュートを決めるというものだ。

080714_01.jpg
毎日新聞より

イベント開始記念として、まずは原作者の井上雄彦先生が記念すべき第一号シュートを決めると、その後もbjリーグの選手やバスケ日本代表選手、またプロ車椅子バスケ選手などが次々にシュートを決め、会場を沸かせていたそうだ。

このイベントは東京のほか、大阪や名古屋など全国主用都市で開催されるとのこと。興味が湧いてきた人もいるだろうが、参加方法などに関しては、このイベント専用のページがあるのでそれを参考にして欲しい。

080714_01.gif
SLAM DUNK 20000PROJECT
※バナーをクリックすると詳細ページへ飛びます。

しかし『SLAM DUNK』のファンは多いから、応募者は殺到しているかもしれないなぁ。今頃、

「2万本で足りるのか?」
(by桜木花道:SLAM DUNK より)

080714_02.jpg
SLAM DUNK DVDコレクション VOL.1

なんて会話が関係者の間でかわされていたりして…。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


ラベル:SLAM DUNK
posted by 只今(橘カヲル) at 22:58| 東京 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑感:サブカルチャー | 更新情報をチェックする

2008年03月15日

海外映画やドラマの吹き替えに必要なコツ

タレントの声優起用はイマイチ やっぱりプロがいい?
産経新聞

マイボイスコム株式会社という、ネットリサーチによるインターネットマーケティングなどを行う会社がある。

080315_01.gif
マイボイスコム株式会社HP

同社が行った海外映画ドラマの吹き替えに関する調査において「海外映画やドラマの吹き替えを、プロの声優ではなくタレントや芸能人などが担当することについてどのように思いますか」と質問したところ、以下のような回答が帰ってきたとのこと。

080315_02.gif
産経新聞より

非常に良いと思う:2.6%
まあ良いと思う:44.3%
あまり良いとは思わない:33.9%
まったく良いと思わない:18.3%
無回答:0.9%

このうち『非常に良いと思う』と回答した人は全体の2.6%。ただ『まあ良いと思う』と回答した44.3%を含めれば46.9%となるので、これだけを見ると上で紹介した産経新聞の記事タイトルは少々飛躍しすぎの感が無くも無い。

しかし『非常に良いと思う』の2.6%に対して『まったく良いと思わない』との回答は18.3%。約7倍の開きがあることを考えれば、やはり違和感を覚える人が多いのだろう。『まあ良いと思う』と回答した人も、演じ手が役のイメージに合っていれば良いが、そうでなければタレントや芸能人の起用には反対という立場なのではないか。

もっとも、声の芝居は単に「役のイメージに合っていれば良い」という問題ではないのが厄介なのだ。声の芝居は、身振り手振りや表情によって表現する部分までも声の抑揚によって表現しなければならない部分がある。だからベテランの役者でも、いつも通りの芝居をしてしまうと見る側は「ちょっと元気が無い」ように感じてしまう危険が出てくる。これを防ぐためには、いつもの芝居より若干オーバーに演じなければならない

これは、現代劇と時代劇の関係にも似ている。皆様は、いわゆる時代劇俳優の方がTVのサスペンスドラマなどに出演しているのを見たとき「なにもそんな芝居がかった台詞回しをしなくても…」と感じられたことはないだろうか。でも大仰なセットに囲まれ、現代人のそれとは全く異なる衣装に身を包んだ時代劇では、それぐらいのリアクションをしないとセットや衣装から出る雰囲気に負けてしまうのである。

その辺をシッカリ認知し、実践してもらう上で、海外映画やドラマの吹き替えをプロの声優ではなくタレントや芸能人などが担当するのならば問題は無い。しかし話題づくりのためだけにそれを行うのであれば避けたほうがいい。正直言って、ワイドショーなどでちょこっと取り上げられて僅かながら宣伝になる程度で、実際の興行収益を左右するほどのことはないと思う。

第3使徒サキエルが侵攻したおり、国連軍の攻撃ではまったく歯が立たず、特務機関NERV(ネルフ)に指揮権が委譲された。その際、ネルフの責任者はネルフが使徒殲滅を主要任務として設立された組織であることを

「そのためのネルフです」
(by碇ゲンドウ:新世紀エヴァンゲリオン より)

080315_01.jpg
新世紀エヴァンゲリオン (1)

と表現した。海外映画やドラマの吹き替えにおいて満足のいく成果を挙げたいと考えるのならば、やはり付け焼刃ではなく専門の技能を習得している人たちに任せるべきだ。タレントや芸能人は、必ずしも「そのための」人たちではないのだから。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


ラベル:吹き替え
posted by 只今(橘カヲル) at 08:26| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:サブカルチャー | 更新情報をチェックする

2007年11月21日

21世紀の現代に『ジョジョの奇妙な百人一首』が誕生した意味

気がつけば、今年もあと一ヶ月半。テレビなどではクリスマスはおろか、既に正月の話題もチラホラ見かけるほどだ。

正月と言われて思い出すのが、高校時代のこと。自分の通っていた学校では百人一首大会なるものが催されていた。まだ三学期の始まる前なので、制服を身につけずに学校へ行き、体育館に敷き詰められた畳の上で何チームかに分かれ、それぞれ百人一首を楽しむのだ。普段は制服姿しか見かけない級友の私服姿や、ラフな格好の先生方と出会い、和気藹々としたひと時を過ごしたことを覚えている。

071121_03.jpg
タッチで楽しむ百人一首 DS時雨殿

このように正月の遊びのように思われている百人一首だが、本来百人一首といえば、鎌倉時代の歌人・藤原定家(ふじわらのさだいえ)が、百人の人物のそれぞれ最も代表的な和歌を一首ずつ選んだものを指す。定家が京都の小倉山に住んでいたことから、小倉百人一首ともいう。

そして今日我々が百人一首として思い浮かべる、上の句と下の句それぞれ百枚ずつに分かれたカード(札)のセットは、俗に『歌がるた』とも呼ばれるもの。これは読み札に書かれた上の句に呼応する下の句が書かれた取り札を取る、という遊びを通して百人一首を覚えることを目的として成立したものである。なぜなら、この百人一首は当時でも有名な和歌が集められていたことから歌道の入門書としての意味合いがあったから。文化人を名乗りたければ、百人一首の暗記は必須だったのだ。

とまぁ、なぜこんなことを長々と書いてきたかというと、こんな記事を見つけたからなのだ。

「ジョジョの奇妙な冒険」が百人一首にィィィ!
iza

なんと超絶人気漫画『ジョジョの奇妙な冒険』の第1部から第3部までの名場面・名台詞100種類をカルタの形で収録したアイテム、その名も『ジョジョの奇妙な百人一首』が発売されるという記事を見つけたからなのだッ!

071121_01.jpg
『ジョジョの奇妙な百人一首』公式サイト
※画像はサイトのスクリーンショットです

ちょっと聞いただけでは何のことか分からないかもしれないが、『ジョジョの奇妙な冒険』に出てくる場面やセリフを読み札(上の句)・取り札(下の句)の形で二つに分割して収録してものが100種類あるということ。要するに

読み札「きさまー いったい何人の生命をその傷のために吸い取った!?」
(byウィル・アントニオ・ツェペリ男爵)

取り札「おまえは今まで食ったパンの枚数をおぼえているのか?」
(byディオ・ブランドー)

といったようなことが書かれているセットが100通り揃っているということだ。

商品の詳細は上の画像に張ったリンク先などで確認して欲しいが、ここで重要なのは、前述のとおり百人一首の暗記は昔の人にとって必須教養だったという点だ。

ということは、21世紀の現代に『ジョジョの奇妙な百人一首』が誕生した意味とは、現代人にとって『ジョジョの奇妙な冒険』の名場面・名台詞の暗記は必須教養だということではなのか(笑)。いや、そうに違いない!

遂に文化・教養のレベルにまで到達した『ジョジョの奇妙な冒険』ワールド。昔から応援して来た一ファンとして

「最高に「ハイ!」ってやつだアアアアアア アハハハハハハハハハハハハーッ」
(byDIO:ジョジョの奇妙な冒険第三部 より)

071121_02.jpg
ジョジョの奇妙な冒険 アドベンチャーバトルカード ② 構築済みスターターボックス 無駄無駄デッキ


(ノ_-;)ハア…
こういうネタにすぐ飛びついているから、未だに独身なんだろうなぁ、自分…。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(5) | 雑感:サブカルチャー | 更新情報をチェックする

2007年11月18日

エアボッツはクリスマス商戦の目玉となるか

クリスマス商戦狙う…飛行ロボットに大ヒットの兆し
産経新聞

誰が言ったか知らないが「少年と男の違いは、オモチャにかける値段だけだ」とのこと。そして最近の玩具メーカーが玩具を作るコンセプトは「親子2代で遊べる」ことだという。つまりは子供だけではなく、サイフの紐を握っている親の世代に訴えかける玩具を世に送り出せるかどうかが、ヒットの鍵といえそうだ。

さて、このオモチャはそれができるだろうか?

071118_01.jpg
空中戦機AIRBOTS BLAUSTORM(ブラウストーム)

071118_02.jpg
空中戦機AIRBOTS SCHWARSTORM(シュバルストーム)

世界レベルでの大ヒットを巻き起こした携帯型電子ペット飼育シミュレーション玩具『たまごっち』の開発で知られるメーカーから、今月23日より発売を予定されているこのオモチャ。その名を『空中戦機AIRBOTS(エアボッツ)』という。

二つのプロペラにより浮揚するロボット型の本体を有線コントローラーで操作するという、極めてシンプルな構造である。室内でも飛ばせることが売りだが、同種のオモチャは既に他メーカーからも発売されている。いわば後発組なのだが、Web上での評判は上々で、海外からのオファーもあるという。その秘密はどこにあるのだろうか。自分なりに考えて見た。

一つは、本体をロボット型にしたことで、自分を含め、男なら誰しも一度は夢見たであろう「(巨大)ロボットを己の分身として思うがままに操縦したい」という欲求を満たしたこと。またレバー一つのコントローラーという単純な操作性によって、その夢が比較的イージーに実現出来たことが挙げられる。

そして思うがままに自分の分身を操れるようになった時点で湧き上がるであろう「他者より優れたい、勝りたい」と願う、闘争・勝利への欲求が、差し替え式になっている本体の腕や足を落としあうという形で実現可能な点も大きいだろう。イメージとしては、凧の揚げ糸を絡ませ合い、糸の斬り合いをする喧嘩凧だろうか。

こうして考えれば、なるほど小さなお友達も大きなお友達(笑)も喜びそうな要素が詰まっている。今年のクリスマス商戦の目玉になるか注目したいが、一つ注意していただきたいのは、やはり安全性の問題。発砲スチロール製とのことなのでぶつかっても危険は少ないと思われるし、目を保護するためのゴーグルまで付属しているというから大丈夫だとは思うが、なにしろ

「誰が言ったか知らないが、良いも悪いもリモコン次第~~ワハハハハハハハ!」
(byスリルサスペンス:2004年版アニメ鉄人28号 より)

071118_03.jpg
超合金魂GX-24 鉄人28号

というのは、このタイプのロボットの宿命である。くれぐれも、コントローラーの操作ミスなどにはご注意を。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 09:57| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑感:サブカルチャー | 更新情報をチェックする

2007年11月01日

ファミコン“引退”と沙羅双樹の花の色

かつて、

「ワシの時代は終わったぁ」
(by機関車仮面:秘密戦隊ゴレンジャー より)

071101_01.jpg
秘密戦隊ゴレンジャー大全―仮面怪人大百科

との名言を残し、この世を去っていった者がいる。もしかすると“彼”も、そんな心境なのかもしれない。

ファミコンが引退 任天堂、修理受け付け終える
産経新聞

昨日、任天堂による家庭用テレビゲーム機『ファミリーコンピュータ(ファミコン)』と『スーパーファミコン』の修理受け付けが終了した。初代ファミコン世代である自分は少々寂しい気もするが、なにしろ修理申し込みが殆ど無く、またファミコン時代のゲームは同じく任天堂が販売する最新ゲーム機Wiiによるダウンロードで楽しめるという事実を考えれば仕方が無いとも思うし、勇退といってもいいのかもしれない。

それに、一つの時代が終わるからこそ、新しい時代が始まるのだとも思う。「平家にあらずんば人にあらず」とまで栄誉栄華を誇った平家一門も「沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす」という平家物語の一節そのままに没落していった。そう、どんなに美しい花もいつかは枯れる。しかし枯れなければ実をつけることも新しい芽が生えることもないのだ。

ファミコンで培われたノウハウは、間違いなく次世代ゲーム機に生かされている。そして現役のゲーム機たちも、いつかそのDNAを更なる世代のゲーム機に譲り渡す日が来るのだろう。そうして時代は日々、進歩・発展を遂げている。

それは我々人間も同じ今は花が枯れるような状況であっても、それは新しい花が咲くための準備期間に違いないのだ。人によって早い・遅いの違いはあるかもしれないが、どんな人でも必ず大輪の花が咲く日が来るはずだ。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 23:42| 東京 🌁| Comment(4) | TrackBack(0) | 雑感:サブカルチャー | 更新情報をチェックする

2007年09月12日

「他人の力を頼りに」しなければならなくなった、円谷プロダクション

『帰ってきたウルトラマン』の最終回で、故郷であるウルトラの星に迫る侵略の危機を救うため、地球を去らねばならなくなった郷秀樹ことウルトラマンジャック(新マン)。別れの時、彼が自分を慕う坂田次郎少年に向かって、

「ウルトラ5つの誓いを言ってみろ」
(by郷秀樹:帰ってきたウルトラマン より)

070912_01.jpg
ウルトラ超合金 帰ってきたウルトラマン

と問いかけるシーンは、今でも良く覚えている。そして次郎少年は宇宙の彼方へと飛び去ってゆくウルトラマンジャックを追いかけて砂浜を走りながら、ウルトラ5つの誓いを叫ぶのだ。なお、知らないという方のためにウルトラ5つの誓いをここに書き留めておく。

1つ、腹ペコのまま学校に行かぬ事
1つ、天気の良い日に布団を干す事
1つ、道を歩く時には車に気を付ける事
1つ、他人の力を頼りにしない事
1つ、土の上を裸足で走り回って遊ぶ事


なんとも微笑ましい項目が並ぶ中、四番目の「他人の力を頼りにしない事」は、基本的に単独で怪獣と戦うウルトラマンらしい含蓄ある教えである。しかし、そうとばかりも言ってられないことが世の中にはあるようだ。

円谷プロ:映像制作大手TYOが買収
毎日新聞

ウルトラマンシリーズの制作で知られる円谷プロダクションが、映像制作大手のティー・ワイ・オーに買収されたそうだ。

円谷プロダクション(公式サイト)
http://www.m-78.jp/

TYO(公式サイト)
http://group.tyo.jp/index.php

まぁ円谷プロに関しては、経営状態が良くないという噂はチラホラ聞いていた。買収にいたる経緯が説明されたTYOのプレスリリースによれば「映画製作などへの費用負担の増加、長年の同族経営体質による経営管理面での弱体化と収益管理の甘さ」によって経営不振に陥っていたそうで、この辺、予てから聞いている噂の内容と一致する。残念ながら事実だったわけだ。それで「他人の力を頼りに」しなければならない状況に陥ってしまったとは、ウルトラ兄弟達の“故郷”にしては、なんとも皮肉なことである。

しかし、ウルトラ兄弟達だって時には大ピンチに陥ることもあったそれらを見事に跳ね返してきたからこそ、ウルトラ兄弟達の活躍は伝説として語り継がれることになったのだ。円谷プロが見事経営状態を立て直せるか否かに注目したい。


故円谷英二氏は何を思う…
posted by 只今(橘カヲル) at 23:59| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:サブカルチャー | 更新情報をチェックする

2007年07月25日

マンガ本にあまり作家プロフィールがつかないわけ

マンガ本にはなぜ作者プロフィールがないのか
Excite Bit コネタ

指摘されてみればその通りだ。小説家やエッセイスト、ジャーナリストなどの本であれば、大概カバー袖などに作者のプロフィール(と、場合によっては顔写真)が載っている。一方でマンガ家(マンガ本)に関しては必ずしもそうした習慣は無い。記事中ではこれに対し、

(1)伝統的に、マンガ家が小説家よりも地位が低いため
(2)マンガの読者は『作品至上主義』が多く、『作家買い』というのが少ないから
(3)小説は作家の個性を押し出した方が売れる(美男美女など)
(4)マンガ家は匿名性を大事にしている人が多い


…といったような説が紹介されている。自分はこれらの説に

(5)マンガ家自身が、自分を卑下してしまっているから

というのを加えたい。(1)や(4)に一部関連するところであるが、マンガが描けるというのは、勉強ができるとかスポーツが得意だといった他の才能に比べ、明らかに一段低く見られる風潮がある。これは、マンガが描けることが「何の役にも立たない…」つまり「良い会社に就職できるわけでも、身体能力が強化されるわけでもなく、さらに同じ画でも油絵や水墨画のように芸術性が評価されるわけでもない、無駄な才能といった解釈が今なお罷り通っているからだろう。何十年も昔、

「医者は生活の安定を約束していた。しかし、僕は画が描きたかったのだ。」
(by手塚治虫:“神様”とまで称される偉大な漫画家)

070725_01.jpg
最高の報酬 お金よりも大切なもの 働く人の名言集

との決意から、医師の道を捨てマンガ家を選んだ偉大な先人がいた。そのころも当然“マンガが描ける”才能に対する評価は低かったが、マンガが一本ヒットすれば関連グッズの売り上げで人生の勝ち組に収まるのも夢ではなくなった現在であっても、評価は五十歩百歩だ。これでは「私は所詮マンガ描きぐらいしかできませんから…」と、今やマンガやアニメを始めとするサブカルチャーは日本が他国の追随を許さぬほど卓越して発達しているにも関わらず、マンガ家自身が自分を卑下してしまうのも悲しいかな道理であろう。

そこで提案したいのだが、出版社側がマンガ家にも小説家と同様の扱いをし、単行本には小説家のように作者のプロフィールをキチンと載せるというのはどうだろうか。無論、変なツカミやオチは無しの真っ当なシロモノを、である。出版社側がマンガ家に小説家と同等の社会的ステータスを与えるなら、世間の“マンガが描ける”才能に対する評価も向上するだろうし、マンガ家を志す才能ある人も増えるし、いいことずくめではないか?ご一考いただきたい。


功績は計り知れない
posted by 只今(橘カヲル) at 23:44| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:サブカルチャー | 更新情報をチェックする

2007年07月07日

栄えある『ウルトラセブン』大賞に輝いたのは…

今日は2007年7月7日。天の川の両側にある牽牛・織女が、年に一度会うという七夕伝説でお馴染みの日である。また、今年は西暦との絡みで7が三つ並ぶ日でもあり、それにちなんで、昨日こんなイベントも行われた。

大賞は「メトロン星人」 セブン40周年
iza

7が三つで「セブン・セブン・セブン」…ということもあり、特撮ヒーロー番組の傑作『ウルトラセブン』の誕生40周年を記念し、『祝!40周年記念 ウルトラセブン大賞』が発表された。

この賞は『ウルトラセブン』における、好きな宇宙人・怪獣・メカニックを選ぶというもの。好きな怪獣部門では全身のホルスタイン模様が秀逸な宇宙怪獣エレキングメカ部門ではウルトラ警備隊の特殊車両ポインターがそれぞれ選出された。

そして宇宙人部門と、更に部門を問わない『ウルトラセブン大賞』に選ばれたのが、

070707_01.jpg
幻覚宇宙人 メトロン星人

宇宙一ちゃぶ台と夕暮れが似合う宇宙人(笑)、メトロン星人である。煙草の中に幻覚作用をもたらす結晶体を仕込み凶暴化させ、ひいては人間の信頼関係を失わせて自滅を促すという恐ろしく気の長い侵略計画を実行に移した宇宙人である。

効果が出るまでにどれだけの時間がかかるのだろうか」と人事(ひとごと)ながら気になってしまうが、まぁこうした作品に登場する宇宙人は押し並べて地球人より遥かに寿命が長いのが相場である。よって彼らの時間的尺度では全く問題ないのだろう。メトロン星人に関しては、Wikipediaにリンクを張ったので詳しくはそちらを参照して欲しい。

メトロン星人
Wikipedia

ところで、このメトロン星人の登場する回は名場面が多いのだが、エンディングナレーションも今もって語り草である。

「メトロン星人の地球侵略計画はこうして終わったのです。人間同士の信頼感を利用するとは恐るべき宇宙人です。でもご安心下さい、このお話は遠い遠い未来の物語なのです…。え、何故ですって?…我々人類は今、宇宙人に狙われるほど、お互いを信頼してはいませんから…」
(ウルトラセブン:第8話「狙われた街」より)

メトロン星人の侵略が始まるとき、それは人間が本当の意味で互いに信頼しあう関係を築いた証だ。早く来い来いメトロン星人(!?)


40年前の作品とは思えないほど、クオリティが高い。
posted by 只今(橘カヲル) at 08:23| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(4) | 雑感:サブカルチャー | 更新情報をチェックする

2007年06月27日

ジャイアンの持つ二面性を人々が受け入れるのは?

結局ジャイアンは、良い者? 悪者?
Excite Bit コネタ

070627_01.jpg
VINYL COLLECTIBLE DOLLS ジャイアン(絶唱Ver.) VCD-83

この画像は、“ジャイアン”こと剛田武少年その人である。“ジャイアン”は、おそらく日本で最も有名なあだ名の一つであろう。上のリンク先の記事では、普段はステレオタイプなガキ大将キャラであるジャイアンが、映画版ドラえもんでは決まって義侠心溢れる男気のある人物として描かれる点に言及した後で、もう一つの真実として、一部で見られる理不尽なほど意地悪なジャイアンも紹介している。

ドラえもんに秘密道具を出させるキッカケとなるキーパーソンの一人だけに、ジャイアンは時に恐ろしい人物として描かれる。彼の言動は物騒を通り越して狂気ですらあることがある。「お前の物はオレのもの、オレの物はオレのもの」はそんな彼の無茶な思考形態を端的に物語る有名なセリフだが、ほかにも枚挙に暇が無く、その暴言は留まることを知らない。こうした面だけ見れば、彼はただのアブナイ人でしかないだろう。

しかし彼が妹・ジャイ子のことを事の他大切に思い、アレコレと世話を焼く姿も何度と無く描写されている。また彼自身が「心の友」と認めた人物には非常に友好的に接する姿もよく見られる。こうした一見相反する面を持つ彼だが、その矛盾を指摘する人は余りいない。それは日本人が

「宇宙全体の真理は無常という事だ。完全なる悪、完全なる善など存在しえないのだ」
(by乙女座のシャカ:聖闘士星矢より)

070627_02.jpg
聖闘士星矢 聖闘士聖衣神話 バルゴシャカ

といったような、西洋風の単純な善悪二元論では図りきれない物事があることをわきまえているからではないだろうか。

残酷極まりないジャイアンと、男伊達なジャイアンどちらも間違いなく、本当のジャイアンだということが分かっているからこそ、我々は両極端な描かれ方をしている彼を受け入れるのだろう。


うーん、纏まりの無い文章になってしまった…。
posted by 只今(橘カヲル) at 23:53| 東京 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 雑感:サブカルチャー | 更新情報をチェックする

2007年06月06日

ルービックキューブの最小手順を探求する意味

ヨーヨーやスケートボードなど、周期的にブームがやってくるものがある。このたび久しぶりにこの名を聞いたが、再びブームでも起きるのだろうか?

26手以内でルービックキューブは揃う!! 米研究者が証明
マイコミジャーナル

アメリカの或る大学で、3×3×3のルービックキューブが、どのような状態からでも26手以内で揃えられることが証明されたそうだ。これまでは27手以内が証明されている最少手順だったそうなので、1手縮めたことになる。なんでも1秒あたり100,000,000回のシミュレーションが可能なコンピュータを用いて解析したのだとか。

自分が子供のころ、爆発的ヒットを記録したのが、このルービックキューブ。

070606_01.jpg
ルービックキューブ(攻略本なし)

キューブを回して色をバラバラに崩し、それを再度揃える、というだけのシンプルなパズルなのだが、みな熱中していた。「これが解けた人は頭のいい人」という触れ込みが効いたのかもしれない。事実、昔のマンガではキャラクターの頭のよさの証明として「ルービックキューブを○○秒で解いた!」というシーンがよく登場した。携帯用ゲーム機でも頭脳トレーニング物が流行りだというから、これから再びブームが起きるかもしれない。どんな状態からでも26手以内でできるそうだから、それ以上掛かってしまうと頭の悪い人(笑)に認定されることになるが…。

ところで、考えてみれば、ルービックキューブを解く為の最小手が判明したからといって、世界平和にも人類の救済にも貢献できるわけではない精々酒の席で話の肴にするか、ブロガーがブログのネタとして採用する程度だ。もちろんその技術を応用すれば何らかの形で人様の役に立つのだろうが、少なくとも直接的に役立つ機会は少なそうだ。それなのになぜ、こんな研究が続けられているのだろうか?

それは研究者たちの自己満足だよ」というセリフで片付けてしまうのは楽かもしれない。しかしたとえ自己満足であろうとも、それまでの自分の業績に満足せず、より高い成果を求めて探求を続けているのだ。

「人の成長は・・・・・・未熟な過去に打ち勝つことだな・・・ 」
(byディアボロ:ジョジョの奇妙な冒険第五部より)

少なくとも、口ばっかり達者で他者批判を繰り返し、己の未熟な過去に打ち勝つこともしようとせず、日々自堕落な生活を送る人たちに批判される筋合いはないはずだ。


ルービックキューブいろいろ
posted by 只今(橘カヲル) at 23:37| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 雑感:サブカルチャー | 更新情報をチェックする

2007年05月04日

ガチャピンの次なる挑戦はエアギター

あらゆる困難に挑み続け、そしてそれを乗り越えてきた偉大なる存在、ガチャピン。畏敬の念を込め、彼のことを「永遠のチャレンジャー」と呼ぶ人もいるという。そんな彼が、またも偉業を達成してくれた。

ガチャピン エアギター大会堂々2位
スポーツニッポン

過日、東京・お台場で行われた「エアギター2007 第二回東京地区予選」に特別枠で出場したガチャピンは、お気に入りアーティストというB,zの「ギリギリchop」に乗って見事な“演奏”を披露。なんと全参加者中第二位という好成績を収め、8月11に開催される日本代表決定戦「ジャパンファイナル」への切符を手にしたとのこと。

最近良く聞く『エア・ギター』とは、ぶっちゃけて言ってしまえば『ギター(エレキギター)の引き真似』である。なんでもロックバンドのボーカリストが、ギターソロの最中の手持ち無沙汰を解消するためのパフォーマンスとして始めたのが起源なのだとか。

それにしてもエアギターまでマスターするとは、ガチャピンの底なしのポテンシャル(潜在能力)に驚くばかりだ。エアギターとは音感・リズム感が要求される一種のダンスとも解釈できるそうなので、こちら方面にも造詣が深いガチャピンにしてみれば守備範囲内の事なのかもしれない。しかし本人は自身のブログで「昨日は興奮してなかなか眠れなかったよん。」とコメントしていることから、そのようなある種の侮った考え方は微塵もなく、純粋に練習に打ち込んだようだ。流石はガチャピン、頭が下がる。

2007年5月3日(木)弾きましたー!
ガチャピン日記

8月の大会で優勝すれば9月にはフィンランドで開催される世界大会に出場できるとあって、期待が高まる。ナポレオンの辞書に不可能の文字はないというが、ガチャピンの辞書に限界の文字はない。目指すは世界大会だ!頑張れガチャピン!


「ま、ガチャピンは中の人が入れ替われば何でも出来るしね」
(`L_` )ククク

滅殺(- -)豪昇龍!(-、-)ノ★★)゜ロ゜)★★ ドカッ!!

ふぅ、相変わらず妙な雑音が聞こえたようだが、気のせいだろう。そうとも、ガチャピンに中の人がいるなんて…。

「ありえないわ」
(by赤木リツコ:新世紀エヴァンゲリオンより)


そうとも、リツコさんが言うからには、間違いない。
posted by 只今(橘カヲル) at 00:04| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(3) | 雑感:サブカルチャー | 更新情報をチェックする

2007年02月23日

『月刊少年ジャンプ』休刊のなぜ?

月刊少年ジャンプが休刊
時事通信

集英社のマンガ雑誌『月刊少年ジャンプ』が、今年6月をもって休刊するとのこと。何でも現在の発行部数はピーク時の3割程度にしか過ぎないのだそうだ。うーん、言われてみれば『月刊少年ジャンプ』に限らず、月刊マンガ誌はコンビニなどでは雑誌棚の下部スペースという目立たない場所に申し訳程度に置かれているに過ぎない。この扱いを見る限り、コンビニにとって月刊マンガ誌は売れ筋商品ではないのだろう

部数がピーク時の3割にしか満たないというのは驚きだが、考えてみれば雑誌に限らず、商品サイクルがどんどん早くなっているご時勢だ。電話帳と見まごうばかりの大きさ・厚さを誇る月刊マンガ誌のような売り場スペースを占有してしまうものが1ヶ月も棚に晒されている…というのは売る側にとって都合がよろしくないはず。そのため店舗側は力を入れて販売しなくなり、売り上げが落ちる、という流れができてしまっているのではないか。

また出版社側にしても、月刊少年マンガ誌というジャンルはそれほど注力すべき媒体ではないのかもしれない、と自分は思っている。なぜなら今の少年マンガは、少なからずメディアミックス…要するにアニメ化して、DVD化して、ゲーム化して、さらにキャラクターの絵がプリントされた諸々のグッズを制作して、これらを多方面に多角的に販売していくための原材料としての役割を担うことを狙って制作されている。そうなると、月に一度しか話が進展しない――新しい“材料”が提供されない――月刊マンガよりも、週刊連載マンガの方が出版社側にしてみれば力を入れるべき媒体であると考えられるからだ。

そう考えていけば『月刊少年ジャンプ』の休刊も止むを得ない流れなのかもしれない。なんでも現在連載中のマンガは基本全て連載終了の方向なのだとか。まぁ月刊・週刊を問わずマンガ雑誌を全く購入しなくなって久しい自分がアレコレ書くのはお門違いなのは承知しているが、現在同誌で連載中のマンガ達には他誌へと移籍連載させるといったような救済策が欲しいところだが…。


これは『月刊少年ジャンプ』で検索した結果
posted by 只今(橘カヲル) at 18:56| 東京 ☔| Comment(5) | TrackBack(2) | 雑感:サブカルチャー | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。