2013年01月10日

コンセプトカー『シャア専用オーリス』ついに発売!

機動戦士ガンダム : シャアのコンセプトカー初お披露目
(毎日新聞まんたんウェブ)
http://mantan-web.jp/2012/08/25/20120825dog00m200018000c.html

今年の夏、『機動戦士ガンダム』の人気キャラクター『シャア・アズナブル』をイメージしたコンセプトカー『シャア専用オーリス CONCEPT』がお披露目された。



赤い車体にジオン軍のロゴをあしらい、お約束のブレードアンテナ(いわゆる「ツノ」)もつけるなど、作品の世界観に合わせた、ぶっちゃけて言えばトヨタ公式製造の“痛車”である。お披露目当時は「販売の予定はないが、商品化の要望があれば検討したい」とのことだったが……。

機動戦士ガンダム : シャア専用オーリス年内発売へ ジオニックトヨタ社を“設立”
(毎日新聞まんたんウェブ)
http://mantan-web.jp/2013/01/09/20130109dog00m200026000c.html

このたびトヨタ自動車は、新プロジェクトとしてバーチャルカンパニー『ジオニックトヨタ』社の設立を発表。モビルスーツ『ザク』を製造したジオン公国の『ジオニック社』とトヨタ自動車が提携して設立したという設定で、『シャア専用オーリス』年内に発売へ向け、商品化へ向けてのアイデアや意見を集め、パーツ販売を中心に検討・開発を進めることとなったという。

ファンなら思わずニヤリとしてしまう『シャア専用オーリス』動画の数々をご覧あれ。







私の勤め先でも、『シャア専用オーリス』が話題に上がっており、特にアニメファンというわけでは無い人からも「話の種に一度乗って見たい」という声が聞かれた。それを聞いた私は、レンタルやリース目的での需要は一定数あると見込んだ。普段は車を必要としないペーパードライバーでも『シャア専用オーリス』なら運転してみたいという人は少なくないのではないか?

とはいえ、慣れない運転で他人に迷惑をかけそうになったら

「すまんな、君。なにぶんにも運転手が未熟なものでね」
(by.シャア・アズナブル:機動戦士ガンダム より)

130109_04.jpg
MG 1/100 MS-14S シャア・アズナブル専用 ゲルググ Ver.2.0 (機動戦士ガンダム)

では済まない場合があるので注意が必要だが……。

閑話休題、かつて自家用車の保有は庶民の憧れだった。日本の高度成長と共に自動車は一家に一台の時代を迎えたものの、バブル崩壊と共に再び贅沢品となってしまう。そして現在では、家電製品から日用雑貨、食料品に至るまで自宅に居ながら手に入るネット通販の発達などにより、地方住まいであっても、必ずしもクルマが生活必需品では無くなってきている。

そんな時代にクルマを売るとなると、かつて腕時計がその道を歩んだように、趣味嗜好品としての方向性に活路を見出すのがベターな選択なのかもしれない。『シャア専用オーリス』がその先鞭となるかに注目したい。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




トヨタがオタク文化に急接近した 真っ赤な「シャア専用車」を年内発売
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130110-00000007-jct-bus_all
posted by 只今(橘カヲル) at 23:56| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:サブカルチャー | 更新情報をチェックする

2012年09月08日

『日曜洋画劇場』非レギュラー化について一言

月初週は忙しいのが常なのだが、それに加えて今週は珍しく風邪を引いてしまい、咳に悩まされブログを書く時間も集中もできない有様。ようやく諸々落ち着いてきたので、少し古いネタになるが書く。本当はもう少し早く書きたかったのだが・・・。

テレビ朝日 : 視聴率好調で10月期も小幅改編
(まんたんウェブ)
http://mantan-web.jp/2012/09/05/20120905dog00m200027000c.html

テレビ朝日は、今年4月クール(4月第1週から6月第4週)の四半期視聴率で、1959年の開局以来初めて『四冠王』を達成し、視聴率的に好調だ。

※四冠王:下記4区分総てにおいて平均視聴率がトップだった放送局のこと。
・ゴールデンタイム(19時-22時)
・プライムタイム(19時-23時)
・全日(6時-24時)
・ノンプライム(6時-19時、23時-24時)

そんなテレビ朝日から、10月期の番組編成が発表された。詳しくは記事本体を参照いただきたいのだが『日曜洋画劇場』枠(日曜21時~)にバラエティーやドラマなどを変則的に投入するなどの他は、ドラマ枠の通常改編など小幅な変更に留める方針とのこと。野球やサッカーなどのスポーツでもそうだが、好調なときに“スタメン”を弄り回すのは御法度なので、経営方針としては正しいと思う。

ただ気になったのは日曜洋画劇場の非レギュラー化だ。これについてテレビ朝日の平城隆司・編成制作局長は「他局もそうだが、洋画の安定的なラインアップの配置に苦労している。ここ数年の洋画の興行収入等の成績を見ていると、なかなか難しい」と背景を説明している。

あまりテレビ番組を見なくなって久しいので、日曜洋画劇場といえば未だに、ナビゲーターを務められた映画解説者・淀川 長治(よどがわ ながはる)さんのイメージが強い。

淀川長治
Wikipedia



若い人はご存知ないだろうが、淀川氏は番組最後、別れ際に「それでは次週を御期待下さい。サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ」と締めくくるのが恒例となっており、私の世代ではモノマネの定番ネタだった。

もっとも今なら、

「別れ際にさよならなんて……悲しい事言うなよ……」
(by.碇シンジ:ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 より)

120908_01.jpg
ROBOT魂[SIDE EVA] エヴァンゲリオン初号機

と切り返す人間が少なからずいるであろうことは容易に想像できるが(苦笑)。

それはともかく、映画館以外で映画を見る手段が乏しかった頃とは違い、今は新作映画でも半年も待てばDVD化され、自分の好きな時間に思う存分視聴できる時代だ。

また地上波で映画を放送するとなると、視聴率を稼ぎやすい、近来公開のアクションやCGてんこ盛りでストーリーよりも見た目の派手さをセールスポイントにする映画が中心になってしまうので、似たり寄ったりのラインアップになってしまう問題もある。

それに映画好きで生活に余裕があるなら既に衛星放送やケーブルテレビの映画専門チャンネルに加入しているだろうし・・・と考えていくと、日曜洋画劇場の非レギュラー化も、経営側の判断としては致し方無いのかもしれない。

しかし地上波での映画放送は「たまたまテレビで放映されていたのを見て気に入った」という新規ファン獲得には重要なツールだと思う。火を絶やさぬよう、コツコツと続けて欲しいと願う。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 11:21| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:サブカルチャー | 更新情報をチェックする

2012年09月03日

祝!ドラえもん誕生まであと100年!

ドラえもん「特別住民」に 川崎、生誕100年前記念
(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120903/trd12090308580007-n1.htm



日本が世界に誇る人気キャラクター・ドラえもんは、2112年9月3日生まれの設定。よって本日(2012年9月3日)はドラえもんの生誕100年前にあたる。これに加え、本日は川崎市多摩区にある『川崎市藤子・F・不二雄ミュージアム』の開館1週年。これを記念して、川崎市からドラえもんに特別住民票が発行された。

こちらが特別住民票。川崎市役所のHPでも今月いっぱい(2012年9月30日)までダウンロードできる。

120903_00.jpg
※下記URLをクリックするとPDFファイルが開きます
https://tadaimani.up.seesaa.net/image/tokubetsujuminhyou.pdf

それにしても、何故ドラえもんの誕生日は9月3日なのか? それは、のび太らが小学四年生という設定のため(注:媒体によって変動あり)、彼らを見下さないようにするための配慮から、ドラえもんの身長が雑誌連載当時の小学四年生の平均身長である129.3センチと設定されたことによる。この「1293」の数字を生年月日にも当てはめた結果、ドラえもんは2112年9月3日生まれとなったのだ。

果たして、あと100年でドラえもんのようなロボットと、彼が所有する数々のひみつ道具が作れるまでに人類の科学が進歩しているのか? たびたび議論になるところだが「必ずしも不可能とは言えないのではないか」というのが私の結論である。

典型的な例が携帯電話だ。私が子供のころは「個々人が電話機を持ち歩く」なんて、それこそSFの世界だった。いや電話機を持ち歩くなんて想像すら出来ず、だから一昔前のSFでは(例えば)腕時計のような形をした通信機が定番アイテムだった。

それが今や、1台の端末が電話機にも、テレビにも、カメラにも、財布にもなり、さらにはインターネットに接続して様々な情報を閲覧することだってできる。一昔前の人間からすれば、現代の携帯電話やスマートフォンは、ドラえもんのひみつ道具レベルの超絶アイテムに違いない。しかもそれが、一家に一台どころか一人一台(もしくはそれ以上)所有する時代になっているのだ。

無論、本当のところは実際に100年経って見ないと分からないのだが

「楽しみに待っててね~」
(by.ドラえもん:ドラえもん(アニメ版) より)

120903_01.jpg
ドラえもん 2L

というところか。

残念ながら私は、あと100年生きるのは無理だろうなぁ・・・。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




ドラえもんが“生誕100年前”、川崎市HPで「特別住民票」配布……かなりの肥満が明らかに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120903-00000017-rbb-ent
posted by 只今(橘カヲル) at 23:26| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:サブカルチャー | 更新情報をチェックする

2012年07月13日

三國志VIIIの中身がVIIだった。どーしてこんなミスが!? 

「三國志VIII」の中身が「VII」だった コーエーテクモが謝罪、交換へ
(ITmedia ニュース)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1207/13/news028.html

コーエーテクモゲームスから先日(7月12日)発売されたPSP(PlayStation Portable)用ゲームソフト『コーエーテクモ定番シリーズ 三國志VIII』に、驚くようなミスが発見された。といっても、ゲーム進攻に影響を及ぼすような重大なバグ(プログラムミス)が発見された、というわけではない。

なんと三國志VIIIのUMD(ユニバーサル・メディア・ディスク:PSP用の光ディスク)に収められたゲームの内容が、シリーズ前作に当たる三國志VIIだったのだ! 購入した人はさぞかし驚いたに違いない。同社によれば、製品の販売は一時停止し、販売再開の日程が決まり次第改めて案内するとしている。記事によれば、購入したユーザーには交換で対応するとし、交換開始時期などの詳細は改めて案内するそうだ。

よーするに、パッケージは三國志VIIIで、ディスクにも三國志VIIIと書かれているのに、いざPSPでプレイしようとデータをロードしたら前作の三國志VII、つまり別のソフトだったわけだ。ゲームをPLAYしようとした人は、我が目を疑ったに違いない。

これがまだ、前作を購入したつもりが実は最新作でした、というパターンであれば、

「ガンダムの性能は、フリットが使っておったときより格段にアップしておるぞ」
(by.バルガス・ダイソン:機動戦士ガンダムAGE より)

120713_01.jpg
MG 1/100 AGE-1 ガンダムAGE-1 ノーマル (機動戦士ガンダムAGE)

外見に変更が無くても性能が大きくパワーアップしているのはロボットアニメなどでは「お約束」だけに、許して貰えた・・・わけはないか(苦笑)。

しかしどんなミスがあると、こんな事態が起きるのだろうか? 経緯が想像つかない。マスターデータを渡したゲーム開発会社側のミスなのか、データをコピーしてソフトを作成した製造・販売側のミスなのか? 同じシリーズのソフトでタイトルも酷似しているとはいえ、今日びの製品には商品コードのようなものがあって、それで管理しているはずだし・・・。

ひとつ確実なのは、製造から出荷に至る過程で、ちゃんと完成した製品の動作確認をしていれば、容易に防げたミスであることだ。ただ今回ミスが発生したソフトは、以前に販売したソフトの廉価版というのがクセモノで、製造から販売までのフローが一度終了していたものの再販だからチェックが甘くなった(もっと言えば端折った)可能性は高い。

大丈夫に決まっていると思っても再確認する癖をつける。職場でも学校でも通用する戒めではないだろうか。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




「三國志VIII」の中身が「VII」だった コーエーテクモが謝罪、交換へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120713-00000024-zdn_n-inet
posted by 只今(橘カヲル) at 22:47| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:サブカルチャー | 更新情報をチェックする

2012年07月05日

漫画家・荒木飛呂彦先生が若々しさの秘訣を明かす!?

荒木飛呂彦氏、地元・仙台での『ジョジョ展』開催に感激「夢にも思ってなかった」
(オリコン)
http://www.oricon.co.jp/news/ranking/2013932/full/

『ジョジョ』荒木飛呂彦氏、若さの秘訣明かす「東京都の水道水で洗顔」
(オリコン)
http://www.oricon.co.jp/news/ranking/2013915/full/

人気マンガ『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズで知られる、漫画家の荒木飛呂彦氏(52)が、六本木ヒルズで行われた『ジョジョの奇妙な冒険25周年 荒木飛呂彦 原画展 ジョジョ展』の記者発表会に出席した。

出身である宮城県仙台市のせんだいメディアテークで開催される『荒木飛呂彦原画展 ジョジョ展 in S市杜王町』(7月28日~8月14日)が、ご自身初の本格的な原画展となる。仙台での原画展は、荒木先生が同市の出身であることはもちろん、シリーズ第四部と第八部の舞台である杜王町のモデルになっていることから実現したもの。

原画展は仙台のほかに東京と、なんとシリーズ第二部と第五部の舞台であるイタリアでも開催されるとのこと。また記者会見では10月からのTYアニメ化やPS3用ゲームの製作も発表された。

ところで荒木先生といえば、「年々若返っている」とまで言われるほどの若々しい容貌でも知られている。

120705_00.jpg
オリコンより
http://www.oricon.co.jp/news/photo/2013915/5/

うーん、どう見ても50代とは思えない。隣に並んで立てば、私の方が確実に年上に見られる自信がある(笑)。

当然というべきか、報道陣からも若さの秘訣について質問があった。荒木先生は「最近の質問ナンバーワンはそれ」と苦笑しつつも、「毎朝、東京都の水道水で顔を洗って、あとは特に何もしていません」と明かし、会場を笑わせたとのこと。

もちろんこれはジョークであり、実際には荒木先生が波紋法の達人で、

「ふるえるぞハート! 燃えつきるほどヒート!! おおおおおっ 刻むぞ血液のビート! 山吹き色の波紋疾走(サンライトイエローオーバードライブ)!!」
(by.ジョナサン・ジョースター:ジョジョの奇妙な冒険第一部 より)

120705_01.jpg
ジョジョの奇妙な冒険 4 (ジャンプ・コミックス)

日々上記のようなセリフを絶叫しながら創作活動に打ち込んでいる可能性も捨て切れないのだが・・・。

ところで荒木先生に限らず、いわゆる「クリエイター」と呼ばれる職業の方々には、実年齢よりも若々しい容貌の方が少なくない。これは良い物には敏感に反応して吸収する柔軟な感性の持ち主、つまり若々しい感性の持ち主で、おまけに動作も若者のようにキビキビとしているため、若々しい印象を他人に与えるためではないかと思う。

そして創意工夫という観点でいえば、どんな職種にもクリエイティブな要素はある。一般の会社勤めであっても、クリエイターのような若々しさを保つことはできるはずだ。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




『ジョジョ』荒木飛呂彦氏、若さの秘訣明かす「東京都の水道水で洗顔」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120705-00000307-oric-ent
posted by 只今(橘カヲル) at 23:58| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:サブカルチャー | 更新情報をチェックする

2012年02月07日

この世に邪悪がはびこる時・・・『聖闘士星矢』新シリーズで復活

「この世に邪悪がはびこるとき、必ずや現れるという希望の聖闘士(せいとうし)、聖闘士(セイント)。その昔、戦いの女神アテナを常に守る少年達がいた。彼らはアテナの聖闘士と呼ばれ、おのれの肉体だけを武器として戦った。その拳は空を引き裂き、その蹴りは大地を割ったという。そして今、真の勇気と力を持った少年達が、新たな聖闘士として蘇った」
(アニメ聖闘士星矢:第一話ナレーションより)

120207_01.jpg
聖闘士星矢 DVD-BOX 1 ペガサスBOX

――このオープニングナレーションと共にアニメ『聖闘士星矢』の放送が開始したのが1986年のこと。そして、あの時とは違う新たな邪悪が世にはびこる現在、約四半世紀ぶりに新たな聖闘士たちが再び私たちの前に姿を表すという。

「聖闘士星矢」の新作プロジェクトが始動!テレビアニメは4月より放送開始!
シネマトゥデイ

120207_02.jpg
シネマトゥデイより

往年の人気テレビアニメ『聖闘士星矢』の新シリーズ『聖闘士星矢Ω(オメガ)』として23年ぶりに復活することのこと。新世代のペガサス座の青銅聖闘士(ブロンズセイント)・光牙(こうが)が主人公でストーリーもオリジナル。かつての主人公、星矢も黄金聖闘士(ゴールドセイント)として登場するそうだ。

新シリーズは毎週日曜日の6:30~という早朝の放映なので視聴率を気にする声もあるが、視聴率を気にするのはテレビ局だけで、スポンサー(バンダイ)にしてみれば玩具が売れるのが何より重要だし、制作会社(東映)としてはDVDやBDが売れれば御の字だ。

バンダイにしてみれば『聖闘士星矢』は、今でも『聖闘士聖衣神話(セイントクロスマイス)』というフィギュアをリリースしているぐらい売り上げを計算できるコンテンツ。オリジナルストーリーを展開すれば、原作には無いデザインのフィギュアが出せるので商品展開に幅ができる(このあたりの事情は『ガンダム』に通じるところがある)。

また東映にとって『聖闘士星矢』は、合法的に美形キャラクターを揃えられる・・・つまり人気声優を数多く起用できるので、DVDやBDの売り上げが期待できるコンテンツ。今のアニメ業界にとって声優ファンにDVDを購入してもらうことは収益構造的に欠かせない。

と、ここまで考えれば、女の子と大きなお友達(笑)に大人気の『プリキュア』シリーズを展開する東映とバンダイが、男の子向けの『プリキュア』として『聖闘士星矢』に白羽の矢を立てたというのが真相か。

まぁ理由はどうあれ、折角往年の名コンテンツをオリジナルストーリーで復活させるのであれば、原作とは違った魅力を引き出して人気を博して欲しいと思う。それこそ『聖闘士星矢』を男の子向けの『プリキュア』として息の長いシリーズに育てるぐらいの気概で望んでいただきたい。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




<聖闘士星矢>主人公世代交代で23年ぶりアニメ復活
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120207-00000003-mantan-ent
posted by 只今(橘カヲル) at 23:30| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:サブカルチャー | 更新情報をチェックする

2012年02月02日

人気テレビタレント犬が受けていた声帯除去手術とは?

人気犬、声帯手術していた 「ZIP!」出演の2匹
産経新聞

日テレ「ZIP」人気旅犬ZIPPEI声帯除去されていた!
J-CASTニュース

日本テレビ系列で放送されている朝の情報番組『ZIP!』に出演している、ロシア・シベリアが原産のサモエド犬の兄弟『ZIPPEI』(じっぺい)。吠える仕草をするのに鳴き声が殆ど聞こえないため、以前から愛犬家らの間で「声帯除去手術を受けているのではないか」との疑問の声があった。



確かに、上の動画を視聴する限り、この犬たちは吠える代わりに中途半端なクシャミのような掠(かす)れ声を発している。

この件について日本テレビは本日、2匹が番組起用前に声帯の部分切除を受けていたことを認めた。2匹とも手術によって声そのものは完全には失っていないが、抑えられた状態になっているという。日本テレビによれば「手術を受けたのは、昨年(2011年)5月に番組に出る前で、声帯除去手術を番組起用の条件にしたわけではありません」とのこと。

恥ずかしなから声帯除去手術なるものの存在を、このたび初めて知った。声帯除去手術とは、読んで字のごとくイヌの声帯を外科手術によって取り除くもの。イヌの無駄吠え対策として行われるものだが、無論イヌが吠えるのは、

「弱い犬ほどよく吠えるよね」
(by.ジーニアス:テイルズオブシンフォニア より)
120202_01.jpg
テイルズ オブ シンフォニア (Tales of Symphonia)

ばかりとは限らない。大抵の場合、外敵への威嚇や縄張りの誇示といったように相応の理由があるからに他ならない。「イヌがよく吠えて困る」というのであれば原因を突き止め解決するのが先決で、声帯除去手術は最後の手段とすべきなのは言うでもない。

・・・というのは、あくまでペットとしてイヌの一生を面倒みる場合のお話。翻ってZIPPEIたちは、どのような理由があって声帯除去手術を受けたのだろうか? まさか吠えない方が“テレビタレント”として使いやすいからなのか? だとしたらものすごく違和感を感じる。

そしてネット上で疑問の声が大きくなってから、とってつけたように「番組制作上の理由ではない」などと言い出す日本テレビにも違和感を感じる。そんなことをするぐらいなら、初登場の時に犬たちが声帯除去手術を受けていることをちゃんと視聴者に伝えておくべきだと思うのは、私だけ?


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 23:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:サブカルチャー | 更新情報をチェックする

2011年10月25日

ガチャピンとカエルと歯についての駄文

ガチャピンの知られざる悩み!青虫でもカエルでもイモムシでもありません!
シネマトゥデイ

111025_01.jpg
シネマトゥデイより

弊ブログでも何度となく取り上げている、日本が世界に誇る永遠のスーパースター、ガチャピン。彼が自身のブログ『ガチャピン日記(ブログ)』の本年10月21日のエントリー「かっこよく撮ってくださーい!」にて、雑誌取材を受けたことを告白している。

インタビューの席でガチャピンは「はじめまして、ガチャピンですっ! ぼくは、青虫じゃないよ。カエルでもないよ。あと、イモムシでもないよ。恐竜だよ! まちがえないで書いてくださいね」と述べ、インタビュアーが「よく、まちがえられるの?」と聞くと「はい、そうなんです(・ε・)」と回答している。

幼少の砌に『ひらけ!ポンキッキ』を良く見ていた私にしてみれば、ガチャピンが恐竜の子供であることを知らないというほうが驚愕に値する。ガチャピンにはキュートな前歯があるではないか! イモムシやカエルに歯があるわけないだろッ! まさか

「我輩ちょいと発育過剰でおちゃめ~な、ただのカエルであります!!」
(by.ケロロ:ケロロ軍曹 より)

111025_02.jpg
ケロロ軍曹 ケロロ IN ACTION!! ケロロ軍曹

彼らと一緒にしているのではあるまいな? 彼らはケロン人という宇宙人であってカエルじゃないわーッ!・・・と思わず勢いで書いてしまったが、実はカエルには歯があるそうだ(汗)。

進化論揺らぐ? カエルの下の歯が復活
ナショナルジオグラフィック

上の記事には、大部分のカエルには上顎に小さな歯があることが記されている。知らなかった・・・。

冷静になって考えてみれば、両生類であるカエルは魚類から進化したとされているが、魚類にはサメのように立派な歯を持つものが少なくない。だから両生類であるカエルに歯があっても不自然では無いのだ。

先入観で性急に物事を判断せずに、ちゃんと確認してから書かないといけないなぁ、反省。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




ガチャピンの知られざる悩み!青虫でもカエルでもイモムシでもありません!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111025-00000015-flix-movi
posted by 只今(橘カヲル) at 23:40| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:サブカルチャー | 更新情報をチェックする

2011年10月21日

ソニーが次世代ゲーム機を開発中!? の記事に思う

ソニー、プレイステーション4向けのプロジェクトを複数の内部スタジオで開始か
インサイド

イギリスのゲーム業界紙『Develop』が「ソニーの社内スタジオの幾つかは次世代機、プレイステーション4向けのプロジェクトに非常に初期段階ながら取り組み始めた」と伝えている。なんでもプレイステーション4は2013年か2014年頃の登場になると予想されていて、幾つかの内部スタジオはゲームのコンセプトに取り組み初めており、ゴーが出れば実制作に入れるように準備を進めているそうだ。

またマイクロソフト社が『Xbox Next』と仮称される次世代機を2013年のクリスマスにも投入する方針であることも伝えられている。記事によれば「ハードの発売時から次のハードの準備を進めるのは当然のこと」であり、また「こうした報道が出てくるということはある程度の段階まで進んできたということを意味しそう」とのことである。

次世代ゲーム機ともなれば、インターネット接続は当たり前の上にフルハイビジョンと3D表示に対応して、美麗なCGが驚くほど滑らかに動くような代物なのだろうか? スペック的には確かに凄いと思うが、やはりゲーム機市場は対応するソフトの絶対的な頭数があって成り立つものであることは論をまたない。

しかしソフトメーカー側は開発コストがかかりすぎるなどの要因から現行機のスペックですら持て余し気味なのか、初代ファミコンの隆盛時代を知っている私からすれば肝心のソフトの頭数は思いのほか少ないように思える。別の言い方をすれば、既に現行機ですら十分にハイスペックで使いこなせる人間が少ないのだ。

このうえ現行機よりも更にハイスペックなゲーム機を世に送り出しても、重装甲と超推進力を兼ね備えた凄まじいハイスペック機ではあるが使いこなせるパイロットがいないために量産化が見送られたモビルスーツ・トールギスのように

「乗り手のことなど完璧に無視している」
(by.ゼクス・マーキス:新機動戦記ガンダムW より)

111021_01.jpg
HCM-Pro 58-00 トールギス (新機動戦記ガンダムW)

的な評をソフトメーカーから下されてしまうのがオチなのではないか?

その一方で、モバゲーやGREEの提供するゲームが、単純なシステムとそこそこのグラフィックだけれどもモバイル端末でPLAYできる簡易さが若年層を中心に支持され、しかも開発コストが割安で済んでいるであろうと思われるからゲームを開発するソフトメーカーにとっては参入のハードルが低く、そのおかげでラインナップも充実しているという事実がある。

「高性能な家庭用ゲーム(ほぼ)専用機」というものが本当に必要なのかどうか? と根源的な問題も含めて、考える時が来ているのかもしれない。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




ソニー、プレイステーション4向けのプロジェクトを複数の内部スタジオで開始か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111021-00000003-isd-game
posted by 只今(橘カヲル) at 23:59| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:サブカルチャー | 更新情報をチェックする

2011年08月14日

「ネタバレにマイナスの効果はなし」の記事に思うこと

映画・演劇・小説・漫画・ゲームなどの作品の詳細な内容や核心部分、または結末が露見してしまうような情報を俗に「ネタバレ」という。作品への興味や関心を削ぐものとして忌諱されるのが一般的で、Webサイトなどには「ネタバレ注意!」といった但し書きがあるのもよく見かける。

しかし……。

ネタバレにマイナスの効果はなし 研究で明らかに
映画.com

「ネタバレは映画鑑賞の楽しみを奪うものだと一般的に思われているが、むしろ楽しみを助長させるものだという、興味深い研究結果が発表された」という。

記事によれば、カリフォルニア州立大学心理学部のニコラス・クリステンフェルド教授と大学院生のジョナサン・リービットさんが、チェーコフやロアルド・ダール、アガサ・クリスティー、レイモンド・カーバーらの12本の短編小説を題材に、何も知らされないままの状態と結末を知らされた状態での、読書における反応の違いを大学生数10人を対象に実験したとのこと。

その結果、何も知らされていない状態よりも、結末を知らされているほうが読書を楽しんだことが明らかになったという。原因については不明だが「結末を知っていたほうが読書により深く没頭できるからではないか」とリービットさんは推察しているそうだ。

――うーん、ちょっと首を捻りたくなるような結果だ。これは調査の対象となった大学生達が題材となった短編小説を元から読みたがっていたかどうかによって結果が違ってくると思う。

もし興味がそれほど無く、実験に言わばお付き合いで参加したのであれば、結末を知ることで本の内容に興味が湧いてきて、読書意欲の喚起に繋がるケースがあるかもしれない。

また興味がそれほど無い場合、記事中で指摘されているように「結末を知っていたほうが読書により深く没頭できる」という人もいるだろうし、逆に「結末を知っていていたほうが本を深く読み込む必要が無くて気が楽だ」という人もいるだろう。

しかし「ネタバレにマイナスの効果はなし」と結論づけるためには、その作品について興味や関心がある人に対して同様の実験を行ない、同様の結果を得なければならないのではないだろうか? それがなされないうちは、本件については

「知らない方が幸せかも知れんな」
(by.冬月コウゾウ:新世紀エヴァンゲリオン より)

110814_01.jpg
NEON GENESIS EVANGELION vol.06 [DVD]

という意見を述べさせてもらうことにする。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




ネタバレにマイナスの効果はなし 研究で明らかに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110814-00000002-eiga-movi
posted by 只今(橘カヲル) at 19:27| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:サブカルチャー | 更新情報をチェックする

2011年08月13日

ガンダム、お台場へ帰還

110813_01.jpg
お台場に設置されたガンダム像(2009年8月:管理人撮影)

2年前の夏、ガンダム30周年プロジェクトとして東京・お台場に建設されて話題を呼んだガンダム像。私も見物に出かけたが、思いのほか家族連れなど一般peopleが多かったので驚いた記憶がある。

昨年の夏にはガンダムのプラモデル・通称『ガンプラ』の発売30周年を記念したイベントの目玉として、ガンプラ工場のある静岡に移設され、こちらも話題を集めた。

そのガンダム像が2年ぶりにお台場へ戻ってくるというので、炎天下のなか早速お台場まで足を運んだ。本日から21日(日)まで開催とのこと。

機動戦士ガンダム :実物大立像2年ぶりのお台場はパーツでお目見え
まんたんウェブ



今回は全体像ではなくパーツごとの展示となる。現地に到着したのは開場時間の15分前だったが、整理に当たっていた関係者のセリフによれば既に160人もの行列ができており、列の先頭の方にはテレビ局と思われる人達によってインタビューが行われていた。記事によれば最終的には200人ほどの行列になっていたとのこと。

110813_03.jpg
8月13日(土)の入場券(2011年8月:管理人撮影)

入場料500円を払って会場内へ。開場時間は10:00~18:00(最終入場17:30)まで。当日であれば再入場が可能。なお入場券の絵柄は日替わりで、初日の本日は当然というか、アムロ・レイとRX-78-2 ガンダム。

110813_02.jpg
ガンダム像の頭部(2011年8月:管理人撮影)

写真にある頭部のほか、肩や足首など計14個のパーツが展示されていた。人気だったのは右掌パーツの上に実際に乗れるコーナーで、記念写真撮影のため多くの人が列をなしていた。

立像であった前回と比べ、今回は間近で見られる分だけ各パーツの大きさが体感しやすくなっているのは良いのだが、ふと「再度組み上げるだけの予算が無かったんだろうな……」との邪推もしてしまった。

一旦そうした考えを抱いてしまうと、会場内に用意されてものは、展示されている各パーツを除けば幾つかの屋台やブースだけ、といった簡素な光景にもツッコミを入れたくなってきたので、会場内にいる幼い子供たちを見ながら

「ガンダムが量産されるようになれば、君のような若者が実戦に出なくとも戦争は終わろう」
(by.テム・レイ:機動戦士ガンダム より)

110813_04.jpg
GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE RX-78-2 ガンダム(THE ORIGIN) (初回特典付き)

とテム・レイ的な感想(※)を胸に会場を後にした。

なお会場への最寄り駅はゆりかもめ線の台場駅だが、フジテレビの最寄り駅だったりする都合もあって駅はもちろんのこと、ゆりかもめ自体が混雑している。10分弱ほどかかるが、りんかい線の東京テレポート駅から歩いたほうが良いかもしれない。


※劇中における上記のセリフは軍に入って間もないブライト・ノアに対してのもの。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




<機動戦士ガンダム>実物大立像2年ぶりのお台場はパーツでお目見え
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110813-00000004-mantan-ent
posted by 只今(橘カヲル) at 19:30| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:サブカルチャー | 更新情報をチェックする

2011年05月23日

『高橋名人』こと高橋利幸氏がハドソンを退社

今の若い人にしてみれば「誰?」なのだろうが、私の世代では有名人。久しぶりに名前を聞いたと思ったら……。

高橋名人、ハドソンを退社
ITmedia News

16連射の『高橋名人』こと高橋利幸さんが、52歳の誕生日を迎えた今日、勤務先のゲームソフト会社ハドソンを5月31日付で退社することを自身のブログで明かした。今後については高橋氏曰く「私が気に入ったゲームを、1本でも多く、みなさんに紹介出来る様に頑張っていければと思っています」とのこと。

高橋氏は『ボンバーマン』や『桃太郎電鉄』といった名作ゲームを生み出したハドソンの宣伝部にお勤めの方。家庭用ゲーム機のパイオニアともいえるファミリーコンピューター(ファミコン)のブームに乗って、ゲーム機のコントローラーのボタンを1秒間に16回連打する「16連射」を引っさげて数々のメディアに露出。名人と呼ばれ人気を博すようになった。

全盛期の人気ぶりたるや半端でなく、高橋氏を主人公とした漫画、ゲーム、アニメ、映画が作られ、ご自身も声優および歌手デビューを果たしたほど。また高橋氏がメディアで何度となく口にした

「ゲームは一日一時間」
(by.高橋名人)

110523_01.jpg
公式16連射ブック 高橋名人のゲームは1日1時間 (ファミ通ブックス)

の標語は21世紀となった現代においても引用されたりセリフの一部を改変したパロディとして使われるほどだ。

お断りしておくが、高橋氏はあくまで一介の――という表現は甚だ失礼だとは承知しているが――サラリーマンである。当時のファミコンブームの過熱ぶりが窺い知れる。

しかし北海道拓殖銀行(拓銀)がバブル崩壊の煽りを受けて破綻すると、同行をメインバンクとしていたハドソンも資金繰りが悪化して経営が左前になり、コナミグループの傘下へ。気がつけばコナミの完全子会社となって嘗ての勢いは全く無くなり、今ではモバイル端末用のゲームを細々と作っているような状態になってしまった。

そうなると開発や営業ではなく宣伝担当で、しかし業界屈指の有名人で役職者(取締役)の高橋氏への風あたりは決して良いものではなかったのではないかと推察される。ブログのコメントを拝察するかぎり円満退社のようだから、それがせめてもの救いか。

繰り返すが業界屈指の有名人だし、数々のゲームイベントで司会をこなすなどしているからトークも達者だ。ゲーム雑誌で評論を書いたりゲーム系のイベントにゲストで呼ばれたりという展開は容易に想像できる。『高橋名人』の称号(?)はハドソンが商標登録しているそうなので使えなくなるかもしれないが、高橋氏の代二の人生に期待したい。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




高橋名人、ハドソンを退社
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110523-00000022-zdn_n-inet
posted by 只今(橘カヲル) at 23:55| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(1) | 雑感:サブカルチャー | 更新情報をチェックする

2011年01月18日

前田敦子嬢の偽ブログにご注意。フィッシング詐欺かも!?

前田敦子嬢といえば、いまをときめくアイドルグループであるAKB48の中核を担うメンバー。しかし彼女に限ったことではないが、ある所に人気者が出現すると、それを利用しようとしたり、あるいは妬んで足を引っ張ろうとしたりする輩も出現してくるものだ。

AKB48前田敦子のなりすましブログに注意!太田プロが呼びかけ
RBB TODAY

近頃、前田嬢のオフィシャル(公式)なブログであるかのように誤認させる偽のブログが出現しているそうだ。彼女の写真を無断で使用しているだけにとどまらず、住所などの個人情報を聞き出すような性質のブログとのこと。彼女の所属事務所である太田プロダクションは事態を重く見て、彼女のオフィシャルブログに本件に関する注意喚起の文書を掲載したとのこと。

110118_01.jpg
RBB TODAYより

そういえば、ひところフィッシング詐欺というものが世間を賑わせた。これは有名企業の名を騙って電子メールを第三者に送りつけたり、著名人のWebサイトを装った偽サイトを設置するなどして、閲覧者を巧みに誘導し、クレジットカードの暗証番号などを詐取する詐欺行為のこと。

もともとは釣りをするという意味の「fishing」から来た言葉だが、巧妙な手法であることから「洗練された」という意味の「sophisticated(ソフィスティケイテッド)」に引っ掛けて「phishing」と綴るようになったとする説がある。このたび発見されたという前田嬢の偽ブログも、住所などの個人情報を入力させようとしたというから、フィッシング詐欺の疑いは高い。

また仮にフィッシング詐欺の意図はなかったとしても、偽サイトを作るという行為そのものが著作権法や商標法に抵触するので処罰の対象と成り得る。前田嬢の偽ブログを作った人物が、詐欺的行為を働こうとしたのか、単なる愉快犯なのか、彼女の熱狂的なファン故に“勇み足”をしたのか、それとも

「ふぅ…なぜだと~~ や…やつはこのおれの… このおれ様の顔をたたきやがったんだ~~~~っ!!」
(by.アミバ:北斗の拳 より)

110118_02.jpg
【北斗の拳】アミバ Tシャツ サイズ:XL / BLACK

といったような明らかに自分に非があるにもかからわず、逆恨みを一方的に募らせて彼女に成り済ましたのかは不明だが、いずれにしても甘い顔をせずに対処するのが最良の策ではないか。この手の行為で厄介なのは模倣犯が出現することだからだ……。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




AKB48前田敦子のなりすましブログに注意!太田プロが呼びかけ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110118-00000009-rbb-ent
posted by 只今(橘カヲル) at 23:49| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 雑感:サブカルチャー | 更新情報をチェックする

2010年11月27日

歌舞伎界のお騒がせ男、市川海老蔵氏について一言。

歌舞伎俳優の市川海老蔵氏が、来年1月に行われる『初春花形歌舞伎』の記者会見を土壇場になって体調不良を理由に急遽中止したにもかかわらず、その日の夜に東京・西麻布で飲み歩いていて他の客とトラブルになり、頬骨にヒビが入り、前歯が欠けるなどの重症を負った一件を、ご存知の方も多いことだろう。

海老蔵は全治2カ月、父・團十郎に謝罪
デイリースポーツ

事件の詳細についてはワイドショーなどに譲るとして、医師からは全治2ヶ月と診断されたとのこと。父にあたる市川團十郎氏が海老蔵氏を叱ったところ、殊勝に侘びたという。



海老蔵氏はこれまでにも数々の女性と浮名を流し、また上の記事にもあるように酒に纏わるトラブルで話題に上ることもしばしばだった。どうも海老蔵氏は、酔うと他人に絡んで自慢話や説教を始めたり、相手の些細なリアクションをきっかけに突然激高したりする『からみ酒』タイプのようだ。

これでは海老蔵氏が酒に纏わるトラブルが多いのも頷ける。いや、歌舞伎界の若手ホープとして、言動に対して周囲が気を使ったり大目に見てくれているであろう点も考慮すれば、これでも寧ろ少ないぐらいかもしれない。

歌舞伎界の名家である市川家のプリンスである海老蔵氏は、生まれた瞬間から選択する余地のない宿命を背負ってしまっている。彼は華やかな栄光に満ち溢れているようにみえるが、その一方で一般的な人生を歩む人間であれば持ち合わせているはずの職業選択の自由を実質的に持ち合わせていない。

「逃げられないって事ですか……」
(by.碇シンジ:ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 より)

101127_01.jpg
LMHG エヴァンゲリオン初号機(ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破) (新世紀ヱヴァンゲリオン新劇場版)

そう、彼は日本の伝統芸能である歌舞伎の発展とその文化の継承に一生を捧げること以外に人生の選択肢は存在しないのだ。

物心ついたころより現在に至るまで厳しい稽古に明け暮れることへのストレスや、成功を期待されることへのプレッシャーは想像を絶するものがあるだろう。しかも生涯それから逃げることができない。周囲の人間もそんな事情を理解しているからこそ、海老蔵氏のオンナ遊びやアルコールについて、容認とは言わないまでも黙認してきたのだといえる。

しかし今回のトラブルは、事もあろうに体調不良を理由にキャンセルした記者会見当日の夜に、わざわざ酒を飲みに出かけた先での話である。当たり前だが「日本の伝統芸能である歌舞伎の発展とその文化の継承」のための仕事には、本番の舞台だけでなく記者会見のような側面部分まで含まれる。これをないがしろにして酒を飲みに出かけてトラブルに巻き込まれたとあっては、黙認もできないという人は少なくないだろう。

結局、怪我をしたことで、今月30日から京都・南座で行われる歌舞伎公演『吉例顔見世興行』には代役を立ててもらい、自身は休演することになってしまった。「舞台に穴を開ける」という役者として最大級の恥を晒してしまっただけでなく、代役を引き受けてくれた方を始めとする関係者に多大な迷惑をかける結果となった。

海老蔵氏も既に32歳の所帯持ち。「若気の至り」では済まなくなってきている。真摯に反省して、以後の活動に生かして欲しい。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




海老蔵は全治2カ月、父・團十郎に謝罪
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101126-00000056-dal-ent
posted by 只今(橘カヲル) at 09:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(2) | 雑感:サブカルチャー | 更新情報をチェックする

2010年09月21日

『ポケモン』マジコン用パッチにご注意(注:ちゃんと購入したソフトで遊んでいる方には関係ありません)。

ニンテンドーDS用ゲームソフト『ポケモン』シリーズの最新作『ポケットモンスターブラック・ホワイト』が先般発売された。以前にも書いたが、昨今の家庭用ゲームでは、俗に『マジコン』と呼ばれる機器を用い、インターネット上に違法に流通するソフトのデータをダウンロードしてゲームをプレイする輩が後を断たないため、メーカー側も対策を施している。

『ポケットモンスターブラック・ホワイト』をマジコンでプレイ! 経験値が入らない!?
(ガジェット通信)

『ポケットモンスターブラック・ホワイト』のマジコン対策は、マジコンでゲームをプレイした場合、戦闘で勝利しても経験値が手に入らないという、RPGにとって致命的なもの。マジコン使用者は対価を支払ってソフトを手に入れたわけではないので文句を言う筋合いは無いはずなのだが、不満を顕(あら)わにした者も少なからずいたという。

そんなおり、ポケモン最新作をマジコンで動かすためのパッチファイル(ソフトウェアなどの障害修正や機能追加ファイル)が配布されたと知って、喜び勇んで飛びついたマジコン使用者がいたようだが……。

「ポケモン」マジコン用パッチを装う情報流出プログラムが出回る
(ITmedia News)

なんとそのファイルは、実行するとデスクトップのスクリーンショットや最近使ったファイル名などがインターネット上に流出してしまうという、トラップ(罠)的プログラムを実行するファイルだったのだ! 流出したファイルのパス名やファイル名には、ユーザーの実名や職業が推測できるものも含まれているという。

もちろん、こうした悪意あるプログラムの作成・流布は問題だとする懸念の声もあるが、“被害者”が違法にソフトを手に入れた(可能性が高い)と思われることもあって、揶揄するような意見も多いのだとか。

記事中ではダイレクトに「『ざまあみろ』といった声も多い」などと書かれているが、少し直線的すぎる表現で品が無い。仮に某巨大掲示板ではそのような直接的な表現で書かれていたとしても、少し意訳して

「おばあちゃんが言っていた。まずい飯屋と悪の栄えたためしはない」
(by天道総司=仮面ライダーカブト:仮面ライダーカブト より)

100921_01.jpg
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーカブト

ぐらいの詩的な(?)表現に改めるべきではなかろうか?

それはさておき、怪しげなソフトを作成するのは褒められた行為ではないかもしれないが、マジコンを用いて違法にゲームをプレイしている輩は「なぜ自分たちが後ろ指を指されるのか」、「なぜそのようなトラップ的ソフトが作られるのか」、そして「なぜ“被害者”であるはずの自分たちが揶揄されているのか」を考えた方がいいだろう。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




「ポケモン」マジコン用パッチを装う情報流出プログラムが出回る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100921-00000029-zdn_n-inet
posted by 只今(橘カヲル) at 23:46| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:サブカルチャー | 更新情報をチェックする

2010年05月04日

文化庁による「アニメーターの卵を国費で育成する」計画について一言



「若いアニメーターのすそ野を広げ、将来、頂点を担う才能を育てたい」として、約2億1千万円の事業費をかけ、文化庁がアニメの製作事業に乗り出す、と記事は伝えている。製作の過程でアニメーターに技術を習得してもらうことが目的なのだとか。

近年アニメの動画行程は人件費の安いアジア諸国に外注されるケースが多く、故に「動画や仕上げ工程の海外依存が進み、人材育成ができず、原画の技術レベルが下がっている」(ある制作会社社長)との指摘が記事中で紹介されている。文化庁の動きは、こうした声に応えたものなのだろう。

ご存知のようにアニメーションとは、少しずつ違った絵をひとコマずつ撮影することで動いているように見える仕組み。キャラクターの動きの「始まり」と「終わり」が原画で、中間部分が「動画」。そしてアニメーターとは原画または動画を描く人の総称である。

まずアニメーターは動画で経験を積み、次に原画を担当する。そして将来的には、複数のアニメーターで描かれる絵柄や動きの統一やクオリティ維持などに責任を持つ作画監督となったり、作品全体の統括責任者である監督になる、というのがアニメーター双六の“上がり”である。

しかし前述のように人件費の安いアジア諸国に外注されてしまうので、国内のアニメーターへの仕事は少なくなる。またアニメーターの報酬は出来高払いのうえ、アニメ製作の末端となることから、制作費を圧縮する場合には真っ先に犠牲となってしまう。

かつて日本の基幹産業であった紡績業が、女工と呼ばれる女性労働者たちを搾取することで成り立っていたように、現在のアニメーションはアニメーターを始めとする現場の人間を搾取することで成り立ってしまっているのが実情なのである。

既に方々で何度となく指摘されているが、記事タイトルにあるように「アニメーターの卵を国費で育成」しても、彼らから搾取している輩に

「貧しき者から搾取した金に囲まれ、さぞかし満足だろう」
(byフェム:攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX より)

100504_11.jpg
攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX Blu-ray Disc BOX 2

と痛烈な皮肉を浴びせ、現場で働く人間に十分な報酬を与えられない構造を打破しなければ、結局は優秀なアニメーターを生み出す土壌づくりなどできないと思う。

とはいえ産業構造の変革など一朝一夕にはできないだろうから、国がアニメーターの保護・育成のために動くとすれば…どこかで指摘されていたと思うが、例えばアニメーターに対する税制面での優遇措置などとれないのだろうか?


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 22:29| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:サブカルチャー | 更新情報をチェックする

2010年04月05日

ガチャピン&ムック、ついに『笑っていいとも!』に出演!

ガチャピン&ムックが「いいとも!」出演
(サンケイスポーツ)

100405_00.jpg
サンケイスポーツより

『ポンキッキ』の人気キャラクター、ガチャピンとムックが『笑っていいとも!』の人気コーナー・テレフォンショッキングのゲストとして登場。司会を務めるタモリ氏が数々の鋭いツッコミ入れるも、それをサラリと交わすなど、とても5歳児(注:彼らは永遠に5歳児)とは思えないほどだ。さすが国民的TV番組を長年支え続けてきた名コンビだけのことはある。

テレフォンショッキングは、ご存知のとおり出演したゲストがタモリ氏とフリートークを行い、最後に「お友達紹介」として次回のゲスト出演者に電話で出演依頼をするという『笑っていいとも!』の看板コーナー。そして番組開始当初から現在まで続いている唯一のコーナーでもある。

同コーナーには、これまで数々の有名人・著名人が出演してきた。それなのに、これほど万人に愛されている大スターであるガチャピン&ムックが、系列局の番組であるにもかかわらず今まで登場していなかったことが寧ろ不思議だったといえるだろう。

二人が長期間に渡って活躍していることから「親子二代のファン」という人たちも増えてきている。書く言う私も幼少のころより現在に至るまで、彼らのファンを自認している。まもなく「親子三代でファン」というケースが一般的になっていくのだろう。これからも永遠に歳を取らない永遠の5歳児として、末永く人気ものであって欲しいと願う。

「そりゃ着ぐるみなんだから歳とらねっつーの」
( ´艸`)ムププ

Σ(゚д゚;) ヌオォ!?

「塵も残さん!いくぞ、浄破滅焼闇!…闇の炎に抱かれて消えろ!」
(byジューダス:テイルズオブデスティニー2 より)

100405_01.jpg
テイルズ オブ デスティニー2 MEGA HITS!

(_△_;〃 ドテッ!

ふう、世の中にはガチャピンやムックを着ぐるみ呼ばわりする意味不明の輩がいて困る…。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m



ガチャピン&ムックが「いいとも!」出演 お友達に三谷幸喜氏を紹介
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100405-00000522-sanspo-ent
posted by 只今(橘カヲル) at 23:59| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:サブカルチャー | 更新情報をチェックする

2010年03月03日

「メガサイズモデル ガンダム、行きまーす!」

今日は3月3日。女の子のお祭りである雛祭りの話題としては、いささか異質かもしれないが…。



『機動戦士ガンダム』のプラモデル――ガンプラの発売30周年を記念し、バンダイから全高375ミリの『メガサイズモデル ガンダム』を今月6日より発売するとの発表があった。これはRX-78-2ガンダムを48分の1スケールで再現したもの。これまでは60分の1(300ミリ)が最大だったので、記録更新となる。

30年間で培われたバンダイの技術力が注ぎ込まれた本プラモは、組み立て時に接着剤はもちろん、ランナーからパーツを切り離すニッパーなどの工具も不要。しかも一部のバーツでは『ランナーロック』と呼称する、ランナーに付いたままの状態でランナー同士を組み合わせるられる仕組みを新採用したそうだ。

『ランナーロック』とは、なんでも組み立てスピードアップと同時にパーツの組み間違いを防止するためのものだそうだ。そのほかには詳細な説明書や水転写デカールなども付いてくるので、初心者でも簡単に組み立てられるとのこと。

「こんなに値段が高くてパーツも沢山あるものの、どこが初心者向けだ?」と思うかもしれない。しかしバンダイの肩を持つわけではないが、実は『メガサイズモデル ガンダム』のような、サイズが大きくてパーツも沢山あるようなプラモデルの方が、初心者には逆に作りやすいし、仕上がりも綺麗なのだ。

パーツ数が多いということは、それだけ部品が細分化されている証である。しかもパーツ分解の仕方も考えられているから、昔のプラモデルによく見受けられた、パーツの合わせ目が目立ってしまうような危険性が薄い。怖いのはパーツ数が多いところから来るパーツの紛失だが、これもプラモデルのサイズが大きいことからパーツも大きいものが多いため、用心していれば大丈夫だろう。

そして最近のプラモデルは多色成形も配慮されているので、説明書どおりに落ち着いて組んで、付属のシールでディティールアップすれば、驚くほどリアルな仕上がりになる。これはプラモのサイズが大きく、高価になるほどその傾向が強まる。サイズが小さく、安価なプラモだと、模型雑誌に掲載されているような仕上がりにするのは相当な腕前を必要とするから、その意味でもサイズの大きなプラモは初心者向けだ。

記事によれば『メガサイズモデル ガンダム』の価格は8,190円。8~40歳代までの幅広い年代層に売り込み、来年3月末までに10万個の販売を計画しているそうだ。我が子に買い与えるのもよいが、自分で組み立てるのもまたよい。自分が熱心に組み立てている最中、添付のマニュアルに子供が目を通して

「すごい…親父が熱中するわけだ」
(byアムロ・レイ:機動戦士ガンダム より)

100303_01.jpg
メガサイズモデル ガンダム

と興味を引かれれば、新たな親子の会話も生まれるだろう。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




史上最大のガンプラ「メガサイズモデル」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100303-00000059-zdn_lp-sci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:21| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:サブカルチャー | 更新情報をチェックする

2010年01月18日

声優・郷里大輔氏の訃報に驚く

今日は別の記事を書こうとネタまで拾っていたのだが、この訃報を聞いて急遽予定を変更した。過日、『目玉おやじ』こと田の中勇氏の訃報を目の当たりにしたばかりだというのに…。

「キン肉マン」ロビンマスク役の声優自殺か
読売新聞

声優の郷里 大輔(ごうり だいすけ)さん(57)が、東京都中野区の路上で死亡していたのが発見された。発見された当時の郷里氏は、うつ伏せに倒れて手首から血を流しており、遺体の下にはナイフがあったとのこと。家族宛の遺書を所持していたことから、警察では自殺を図ったと見て調べているそうだ。

郷里氏は記事タイトルにあるロビンマスク役を始め、下に挙げるような数々の役を演じておられるベテラン声優である(注:私の独断と偏見による選出)。

【アニメ】
機動戦士ガンダム(ドズル・ザビ)
キン肉マン(ロビンマスク、アシュラマン)
北斗の拳(ウイグル獄長)
魔法の妖精ペルシャ(シンバ)
機動戦士Ζガンダム(バスク・オム)
魁!!男塾(江田島平八)
機動警察パトレイバー(山崎ひろみ)
ドラゴンボールZ(牛魔王、ミスター・サタン他)
…など

【特撮】
百獣戦隊ガオレンジャー(究極オルグ・センキの声)
忍風戦隊ハリケンジャー(弐の槍チュウズーボの声)
ビーロボカブタック(キャプテントンボーグの声)
トミカヒーロー レスキューファイアー(ドンカエンの声)
…など

【ゲーム】
戦国無双シリーズ(武田信玄)
鉄拳シリーズ(三島平八)
…など

だが、なんといっても一般の人には「TVタックルのナレーターをしている人」といえば理解してもらえるのではないだろうか。あの野太く重い、非常に印象深い声を脳内再生できる人も多いだろう。



実は、私と郷里氏には若干の関係がある。私が現在勤めている会社で会社の歴史を編集したDVDを作成したことがあるのだが、そのDVDでナレーションを担当してくださったのが郷里氏なのだ。

収録された映像は、代理店が仲介して作成したにもかかわらず自主制作ムービーに毛が生えた程度のチープな代物(笑)だったのが、郷里氏のナレーションが入ると一転して重厚なドキュメンタリームービーへと変化してしまったのには、同僚と共に舌を巻いたものだった。

ナレーションのおかげでDVDの評判も上々で「もう一度DVDを作るようなことがあれば、また(郷里氏にナレーションを)お願いしたいね~」と皆で話を咲かせたものだが、それは永久に叶わぬ夢となってしまった。非常に残念でならない。

「紳士超人、正義の貴公子、ロビンマスク。こんな情けないダメ超人の私と、血肉を分けた以上の友情を結んでくれた友よ…ありがとう…!」
(byキン肉スグル:キン肉マン キン肉星王位争奪編 より)

100118_01.jpg
超像可動 「キン肉マン」 ロビンマスク 1P

キン肉マンと共に、私もロビンマスク=郷里氏のご冥福をお祈りしたい。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




「キン肉マン」ロビンマスク役の声優自殺か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100118-00000904-yom-ent
posted by 只今(橘カヲル) at 23:06| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(2) | 雑感:サブカルチャー | 更新情報をチェックする

2010年01月15日

「目玉おやじ」田の中勇氏の訃報に寄せて

また一人、惜しまれつつも黄泉の国へと旅立たれた。

田の中勇氏死去(声優)
時事通信

声優の田の中 勇(たのなか いさむ)氏が、心筋梗塞のため77歳で亡くなられたそうだ。名を聞いてピンと来ない方でも「水木しげる先生の漫画『ゲゲゲの鬼太郎』に出てくる目玉おやじの声の人」と説明されれば

「おい、鬼太郎」
(by目玉おやじ:ゲゲゲの鬼太郎 より)

100115_01.jpg
目玉おやじ提灯 茶碗風呂

のセリフが田の中氏の独特な声質と共に脳内再生できることだろう。あまりにも独特ゆえに声質に注目が集まりがちだが、確かな演技力も同時に有しておられる方だったと私は思う。

それは『ゲゲゲの鬼太郎』が幾度となくアニメ化や実写映画化されるなかにあっても、目玉おやじ役は一貫して田の中氏が演じ続けたことからでもご理解いただけるのではないか。これだけ幾多の人に声真似された方もいらっしゃらないと思うが、取って代わる人は遂に出現しなかったのだ。

話は変わるが、田の中氏の死因は心筋梗塞とのこと。心筋梗塞は冬に起こりやすいので注意が必要である。寒い冬は血管が収縮しやすいのだが、心臓に血液を送る冠状動脈が収縮してしまうと心臓への酸素や栄養供給が十分になされず、心筋が壊死してしまうのだ。

これを防ぐためには、外出時の防寒対策や、温度差の激しい環境に身を置かないことなどが要求されるのだが、いかんせん加齢による身体機能の低下によってもリスクは増大するので、完璧に防ぐのは難しい…。

日本人男性の平均寿命は79.29歳(平成20年の簡易生命表による)とのこと。そこから考えれば田の中氏は享年77歳なので「早すぎる死」ではないかもしれないが「惜しまれる死」なのは間違いないと思う。非常に残念である。ご冥福をお祈りしたい。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




田の中勇氏死去(声優)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100115-00000152-jij-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 23:59| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(2) | 雑感:サブカルチャー | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。