2018年10月21日

天文館通『天文館むじゃき』さんで“白熊退治”のコツを掴むの事

チェックイン手続きもそこそこにホテルを飛び出し、鹿児島ラーメンを堪能した私は(前回エントリー参照)、ホテルには戻らず、別のお店に向かった。鹿児島にやってきた大きな目的の一つを果たすためだ。

181021_01.jpg
天文館アーケード

鹿児島市内には「天文館」と呼ばれるエリアがある。かつて薩摩藩の天体観測所である明時館(別名:天文館)があった事を名の由来とし、南九州随一の繁華街として知られている。

181021_02.jpg
天文館むじゃきかき氷 / 天文館通駅いづろ通駅甲東中学校前駅

そして鹿児島市電の天文館通電停から徒歩2~3分、天文館G3アーケード(千日通り)を天文館公園に向かって歩いていき、アーケードの終点近くにあるのが(詳しい場所は上部リンク先、または記事下の地図を参照)『天文館むじゃき』さんが目的地。ここで本場鹿児島の白くま(氷白熊)を食べるのが今回のミッションだ。

練乳をかけたカキ氷に沢山のフルーツをトッピングしたスイーツ「白くま(氷白熊)」は、鹿児島発祥のスイーツ。鹿児島の人が他所で「(カキ氷の)白くまを食べたい」と言ったら、「(動物の)白熊をたべるの!?」と驚かれた……という笑い話も今は昔。近年ではスーパーマーケットやコンビニエンスストアでも販売されている白くまは、全国的にもメジャーなスイーツといえるのではないか。

閑話休題、その白くまを堪能できる代表的なお店として知られるのが、こちらの『天文館むじゃき』さんなのである。

181021_03.jpg
店内の様子

同店はB1、1、2、4階がそれぞれ別コンセプトの飲食店で、それぞれの所で白くまをオーダーできるのだが、今回は基本ともいえる1階の喫茶店・白熊菓琲さんに入店。数年前にリニューアルしたばかりという店内は、東京都内の有名カフェにも引けをとらないモダンでオシャレな空間となっている。

181021_04.jpg
白熊/レギュラー(720円:税込み)

今回の注文は、様々なフレーバーのある白くまの中から、一番オーソドックスなメニューである白熊(商品名)を選択。
なお通常サイズのレギュラーと、いわゆるハーフサイズであるベビーが選べるが、今回はレギュラーを選択。

181021_05.jpg

レギュラーとのことだが、「大盛り」ではないのか? と思ってしまうほど、てんこ盛りにされたカキ氷の量とフルーツの多さに気圧される。スーパーやコンビニの白くましか知らないと、慄(おのの)くこと請け合いだ。正直、女性やお子さんで、同店に初めて訪れたのであれば、ベビーサイスにしておいた方が無難かな、とも思う。

181021_06.jpg

とはいうものの、上にかかっている練乳の後口の軽やかな美味しさや、様々なフルーツの爽やかな美味しさもあって、結構サクサクと箸……もといスプーンが進む。現物が運ばれてきた瞬間は「無理しないでベビーサイズにしておけばよかったかな?」と少し後悔もしたが、食べ終わってみれば「レギュラーを注文してよかったなぁ」との感想を抱いた。

最後に、これから初めて白熊/レギュラーに挑む方にアドバイスを少々……。
・表面と中心部を軽く和えるようにして食べ進もう!
→練乳がたっぷりかかっているとはいえ、流石に中心部までは染み込んでいないため。
・温かいコーヒーや紅茶などを同時に注文しておこう!
→アイスクリーム頭痛【Icecream headache:冷たいものを食べると頭が「キーン」とくるアレのこと】を防ぐため。


皆様もお試しあれ。





◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 10:35| 東京 ☀| Comment(0) | 食:スイーツ・パン | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。