2017年03月18日

秩父『そばの杜』さんで秩父名物を一度に楽しむの事

三峯神社への参拝を終え(前回エントリー参照)、秩父市街まで戻ってきた。
秩父市街を散策しつつ、向かった先は……。

170318_01.jpg
秩父ふるさと館

秩父鉄道秩父駅から徒歩5分のところにある、大正時代の問屋店舗兼母屋を改装した、地元の物産品や農作物などを販売する観光施設である『秩父ふるさと館』。

170318_02.jpg
そばの杜そば(蕎麦) / 秩父駅御花畑駅西武秩父駅

その2階に店を構える(詳しい場所は上部リンク先、または記事下の地図を参照)『そばの杜』さん。
古くから蕎麦の栽培が盛んで、かつ荒川上流部という水資源に恵まれた秩父は蕎麦処として知られれ、蕎麦の名店も数多い。同店はそのうちの一件で、地元民にも観光客にも好評を得ている。

170318_03.jpg
店内の様子

店内は靴を脱いで上がる方式。元が大正時代の旧家だからか空間の造りに余裕があり、寛げる。

170318_04.jpg
ちちぶ御膳(1600円:税込み)

今回の注文は、秩父の名物が一度に楽しめる、ちちぶ御膳。

170318_05.jpg

メインとなる蕎麦に、

170318_06.jpg

野菜の天ぷら、

170318_07.jpg

麦とろ御飯、

170318_08.jpg
写真左から、みそポテト・おなめ(とキュウリ)・しゃくし菜の漬物

そして秩父の郷土料理、みそポテト・おなめ(とキュウリ)・しゃくし菜の漬物のセット。秩父では、農作業の合間など小腹がすいたときに食べる郷土料理を小昼飯(こぢゅうはん)と呼んでいるが、これらは小昼飯の代表例となる。

なおそれぞれの簡単な説明は以下の通り。
・みそポテト:蒸(ふか)してから揚げたジャガイモに甘味噌ダレを掛けたもの
・おなめ:刻み野菜などを入れた嘗味噌(なめみそ:それ自体を副菜として食べる味噌)
・しゃくし菜:正式名称は雪白体菜(せっぱくたいさい)。秩父地方で白菜の代わりに生産される葉物野菜

170318_09.jpg

蕎麦は二八の手打ちで、腰が強くやや太め。ツユは風味の強い部類に入るのだが、これに負けない美味しい蕎麦だ。

170318_10.jpg

もちろん天ぷらや、

170318_11.jpg

みそポテトも揚げたてで美味しいし、

170318_12.jpg

麦とろ御飯にも満足!

観光施設内というアクセスの良さも魅力。皆様も訪れてみては?





◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 15:27| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 食:蕎麦・うどん | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。