2016年01月30日

日銀のマイナス金利導入について一言

日銀追加緩和でマイナス金利導入、株価は乱高下
(ロイター)
http://jp.reuters.com/article/boj-policy-rate-idJPKCN0V70AM



日本銀行(日銀)は、昨日の金融政策決定会合にて追加の金融緩和策を決定。金融機関の手元資金である当座預金の一部金利をマイナスにする、いわゆる「マイナス金利」の導入に踏み切った。マイナス金利の導入は日本では初の試みとなる。

原油価格の下落と中国の景気失速で世界経済の先行きへの不安が強まり、日本の景気浮揚・デフレ脱却が遅々として進まないなか、日銀が断固とした姿勢を見せたことが評価されたものの、資金供給量を増やすといったような即効性のある政策ではないことや、一般の銀行に対しては(理由は後述するが)収益の悪化に繋がりかねない政策のため、日経平均株価は乱高下の展開となった。

一方で外国為替市場については、金利格差の観点から円高への対抗策になると解釈され、決済による反落を消化しつつ1ドル121円台を回復して週の取引を終えている。

さてマイナス金利とは何か? 銀行などの金融機関は、融資量に応じて日銀の当座預金口座に資金を預けており、一定額以上の分については現在、日銀が年間で金利0.1%をつけている。今後は、これの一部が金利マイナス0.1%となり、金融機関が日銀に資金を預けていても金利分だけ目減りしていく。

そのため、銀行は日銀に資金を預けっぱなしにはせず今まで以上に融資を積極的に行う必要に迫られ、融資を受けた企業は設備や人材に資金を回せるようになるので実体経済を刺激する効果があるとされている……とはいうものの、

「何事も、教科書通りにはいかないんだよ!」
(by.ジュドー・アーシタ:機動戦士ガンダム EXTREME VS. FULL BOOST より)

160130_01.jpg
機動戦士ガンダム EXTREME VS. FULL BOOST PlayStation 3 the Best

というのが世の常。0.1%とはいえ今までノーリスクで得られていた収益分に代わるだけの融資先を銀行が簡単に見つけられるかどうかには疑問の声も少なくなく、体力の無い地方銀行などは合併を迫られる展開になるかもしれない。

しかし日銀がマイナス金利を導入したのは、銀行がおカネを貯めこむだけで市中に回そうとしないからという面もある。日銀はマイナス金利を導入することで、一般の銀行に対し「金利をアテにせず自分で稼げ! 顧客から預かったカネを日銀ではなく利率の良い所に貸し出して金利差益で儲ける、銀行の本来の業務に邁進しろ!」と尻を叩いたのだ、と私は解釈している。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 18:21| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。