2015年09月12日

八丈島『名代一休庵』さんで明日葉うどんを堪能するの事

『すし処 銀八』さんで島寿司をいただき(前回エントリー参照)、宿に戻るべくバス停を目指して歩いていると……。

150912_01.jpg
名代一休庵うどん / 八丈島)

東京都八丈支庁の隣で(詳しい場所は上部リンク先、または記事下の地図を参照)『名代一休庵』さんを発見。明日葉を練り込んだ饂飩(うどん)が名物とのこと。ポッコリお腹が気になる年頃ではあるが、胃袋にはまだ余裕があったし、雨脚が強くなってきたので雨宿りも兼ねて(注:言い訳)入店することに。

ちなみに明日葉とは伊豆諸島などに自生している多年草。「きょう葉を摘んでも明日には芽が出ている」と称されるほどの発育力の強さから「明日葉」と名付けられたほど。近年では健康食品として注目されているのでご存知の方も多いと思う。

150912_02.jpg
店内の様子

閑話休題、店内にはカウンター、テーブル、座敷席と一通り揃っており、収容人数は決して少なく無いはずだが、地元の人から観光客まで大勢の客で賑わっており満席状態。店外で少し待機したのち入店し、カウンター席に座って注文を通す。厨房にある大型冷蔵庫の扉に貼られた『ひょっこりひょうたん島(かつてNHKで放送されていた人形劇で八丈島がモデルとされる)』のキャラクターが写った八丈島の宣伝ポスターを眺めながら暫く待つ。

150912_03.jpg
一休天ざるうどん(1350円:税抜き)

そして待望の天ざるうどんが到着~♪

150912_04.jpg

うどんには明日葉が練り込まれている。仄かな緑色が美しい。

150912_05.jpg

そして大きなエビが一尾と明日葉の天ぷらがついている。

150912_06.jpg

手打ちのうどんはかなりの太麺。モッチリした歯ごたえで食べごたえ十分。卓上の島唐辛子を漬け汁に入れると、また違った美味しさが楽しめる。

150912_07.jpg

明日葉は味にちょっと苦味があるが、天ぷらにすることでそれも消えて美味しくいただける。もちろんエビの天ぷらも上出来ですぞ。

八丈島には場所が分かりにくい(というより目印となる建物が少ないので説明しづらい)お店もあるが、八丈支庁の隣という抜群の分かりやすさも魅力的。難点を言えば、お店のご主人がお一人で厨房を取り仕切っているので混雑時には料理の提供に少々時間が掛かるぐらいか? 皆様も訪れてみては?





◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 15:31| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 食:蕎麦・うどん | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。