2014年04月06日

キミは「真実の野球拳」を知っているか?

桜舞う、舞台みやびに 松山で「東雲能」奉納
(愛媛新聞)
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20140405/news20140405640.html

140406_01.jpg
Yahoo!ニュースより
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140405-09164001-ehime-l38.view-000

愛媛県松山市の春を彩るイベント松山春まつりの「お城まつり」が愛媛県松山市中心部で始まり、4日は明治時代から親しまれている「東雲能(しののめのう)」が、同市丸之内の東雲神社で奉納された。

そして5日は、

雑記帳:野球拳発祥 松山で50チーム「ヨヨイノヨイ」
(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20140406k0000m040033000c.html

140406_02.jpg
Yahoo!ニュースより
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140405-00000049-mai-soci.view-000

松山が発祥の地とされる野球拳の第44回全国大会が開催されたとのこと。「なぜ松山で野球拳?」という疑問が湧くが、記事によれば野球拳は1924年に現在の伊予鉄道の野球チームが試合後の懇親会で披露したのがルーツなのだそうだ。

なお野球拳とは、テレビのバラエティ番組などでお馴染みの、

「さて、君たちはもう限りなく特務室の仲間達と言っていいわけだが、念のため、これが最後の確認だ。では早速始めよう! その最後の試練とは……脱がしちゃイヤよ、野球拳♪」
(by.石神邦生:鉄のラインバレル より)

140406_03.jpg
『鉄のラインバレル』 Blu-ray BOX 初回限定版(特典CD付き)

歌い踊りながらジャンケンをして負けた方が一枚ずつ服を脱いでいき、全裸になったら負けというゲーム……ではなく、本来は3人1組で戦い3アウトで敗退となるルールの宴会芸なのだそうだ。知らなかった……。

野球拳
Wikipedia

ところで、愛媛県松山市出身の俳人・正岡子規は、幼名の「升(のぼる)」にちなんで「野球(のぼーる)」という雅号を用いたり、現在でも使われている「打者」「走者」「四球」「直球」「飛球」といった野球用語の日本語訳を生み出したり、以下に紹介するような野球に因んだ句を数多く詠んだりしている。

・久方の アメリカ人の はじめにし ベースボールは 見れど飽かぬかも
・国人と とつ国人の 打ちきそふ ベースボールを みればゆゝしも
・若人の すなる遊びは さはにあれど ベースボールに 如く者はあらじ
・九つの 人九つの 場を占めて ベースボールの 始まらんとす
・九つの 人九つの あらそひに ベースボールの 今日も暮れけり
・打ち揚ぐる ボールは高く 雲に入りて 又落ち来る人の 手の中に
・なかなかに 打ちあげたるは 危かり 草行く球の とゞまらなくに
・打ちはづす 球キャッチャーの 手に在りて ベースを人の 行きがてにする
・今やかの 三つのベースに 人満ちて そゞろに胸の 打ち騒ぐかな

正岡子規
Wikipedia

野球拳が愛媛県発祥というのは、何やら不思議な因縁を感じる。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m




<雑記帳>野球拳発祥 松山で50チーム「ヨヨイノヨイ」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140405-00000049-mai-soci
posted by 只今(橘カヲル) at 09:42| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感:地域 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。