2014年01月13日

『2014年 元祖有名駅弁と全国うまいもの大会』レポート

140112_01.jpg
会場の様子

新春恒例、京王百貨店新宿店の駅弁大会『元祖有名駅弁と全国うまいもの大会』の会場に今年もやってきた。三連休と重なり、かつ天候に恵まれたこともあって場内は大盛況。輸送駅弁(全国から輸送されて会場に届けられる駅弁)、実演駅弁(会場で調理・販売される駅弁)の両コーナーともに黒山の人だかりだった。

無論、総ての駅弁を購入・実食など夢のまた夢。やむなく昼食、夕食用の2つのみ購入して帰路についた。

140112_02.jpg
牛肉どまん中(1100円:税込み)

まずは牛肉駅弁の大定番、山形県は米沢駅の『牛肉どまん中』。底が深めの発泡剤容器に山形県産米「どまんなか」の白ご飯が敷き詰められ、その上を特製ダレで味付けされた牛そぼろと牛肉煮が覆い尽くす。その他のオカズは小芋煮・人参煮・昆布巻き・玉子焼き・カマボコ・大根のさくら漬け(コンビニ弁当の付け合せでお馴染み)だが、あくまで添え物程度で、主役は牛肉と白ご飯。

牛肉自身の美味しさもさることながら、牛そぼろと牛肉煮という、大きさと調理法の異なる二種類の牛肉で食感に変化がつき、結構な量であるにも関わらず最後まで飽きること無く食べられる傑作駅弁。本大会では北海道・森駅の『いかめし』に次ぐ第2位の売上を誇るそうで、料理人である私の父もお気に入りの一品。

140112_03.jpg
おたる海の輝き(1260円:税込み)

もう一品は魚介系、北海道・小樽駅の『おたる海の輝き』。(重箱をイメージした?)柄付きの発泡剤容器に酢飯を入れ、その上からイクラ・ウニ・シシャモの卵・シイタケ・玉子焼きなどを一面に敷き詰める。「海の輝き」とは良く名づけたもので、これほどまでに美しく輝くような見栄えの駅弁には、そうそうお目にかかれない。彦摩呂さんならずとも「味の宝石箱や~」と感想を述べたくなるというものだ(笑)。

もちろん味も見た目を裏切らない。各素材は新鮮で且つ確かな技術で味付けされており、酢飯との相性も抜群。生臭さなど微塵も感じる事無く、あっという間に完食してしまうことだろう。また見た目の華やかさから、奥様への手土産にしても喜ばれると思いますよ。

第2弾は……できるかなぁ。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 16:09| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 食:駅弁 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。