2013年01月14日

『2013年 元祖有名駅弁と全国うまいもの大会』レポート(Part2:雪中行軍編)



東京・横浜で初雪が観測されるなど、東北から関東甲信を中心に大荒れの天気となった本日、休日出勤となったのを逆手に取り、仕事が引けてから新宿の京王百貨店に向かった。お目当ては同店で開催中の『元祖有名駅弁と全国うまいもの大会』。大会初日に訪れてはいたのだが、食べてみたい駅弁が多すぎて1度での攻略は不可能だったため、会期中に何度か訪れることにしたのだ。

しかし「天候不順であれば客足も鈍るのではないか? 今日は比較的ゆっくり物色できるはず」という私の予想は、現地に到着して見事に打ち砕かれた。時間を掛けて輸送駅弁(全国から輸送されて会場に届けられる駅弁。本大会で販売される駅弁の大部分を占める)の攻略を目論んでいたものの、同コーナには既に会場外に溢れてしまうほどに行列ができていた。

行列に並ぶことも考えたのだが、降りしきる雪で交通機関に悪影響が出る危険性を考慮すれば早めに撤退するのが吉と判断。輸送駅弁の攻略は日を改めることとし、前回と同様に実演駅弁(会場で調理して販売される駅弁)から2つをチョイスして足早に帰宅した。

120114_01.jpg
前沢牛ローストビーフ肉巻にぎり寿司(1,250円:税込)

まずは岩手県・一ノ関駅の『前沢牛ローストビーフ肉巻にぎり寿司』。長方形の容器に、岩手県産ひとめぼれを酢飯とし、一口サイズにカットした前沢牛のローストビーフを乗せて握り寿司にしたものが5貫入り、これに添付のタレを掛けて食べる。箸休めは玉コンニャクとガリ(薄切りにした生姜の甘酢漬け)という構成。

柔らかい赤身のローストビーフと酢飯の相性は良く、握り寿司としての完成度は高い。駅弁としてだけでなく酒肴としても旅のお供になってくれることだろう。美味しいのは間違いないので、あとは5貫で1,250円という値段をどう解釈するかにかかってくる。

120114_02.jpg
能登たべまっし(1,100円:税込)

2つめは石川県・加賀温泉駅の『能登たべまっし(冬バージョン)』。従来の商品をリニューアルしたものとの触れ込みだが、不勉強ゆえ元のバージョンを知らないので、そのあたりについてのコメントは差し控える。

それはさておき駅弁の内容は、丸型の容器に、イカとモズクを混ぜた炊き込みご飯を入れ、その上にブリの角煮3切れ、甘エビの唐揚げ2尾、身の入ったズワイガニの足と同じくズワイガニの解(ほぐ)し身、さらに彩りとして錦糸卵と地元の伝統野菜である中島菜の辛し和えが乗る。

魚類・甲殻類・頭足類・海藻・野菜と多彩な食材の味が一度に食べられるだけでなく、ご飯にも、各々の具にも一仕事加えてあり、ありきたりではない美味しさの駅弁。家族へのお土産にすると、お父さんの株が上がることだろう。

しかしなぜ“加賀”温泉駅で“能登”たべまっしなのだろうか? ご存知の方、ご教授ください。
※加賀と能登は別の令制国


第三弾レポートも、できるといいなぁ……。


◆最後までお読み頂きありがとうございました。
banner_03.gif←管理人の励みになります。よろしければクリックをお願いしますm(_ _)m


posted by 只今(橘カヲル) at 15:48| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 食:駅弁 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。