2007年01月09日

“plutoed”は試験にでる英単語になるか?

昨年8月に太陽系第9惑星として親しまれた冥王星が惑星の地位から降格した、という話はTVや新聞でもずいぶん取り上げられたし、自分も『2006/8/24 冥王星が格下げされても“冥王”の地位は揺るがない』で取り上げた。

その影響が博物館や教科書会社や占星術といった分野だけに留まらず、意外なところでも出ているようだ。

「冥王星する」?:米国06年の言葉に 「降格」の意味で
毎日新聞

冥王星が惑星から降格されたことを受け、米国では冥王星を意味する“Pluto”が、“plutoed”という動詞形で使われるようになったという。「格下げする」とか「価値を下げる」といったニュアンスで用いられるとのこと。記事中では “plutoed”が2006年のワード・オブ・ザ・イヤーに選ばれたことが伝えられている。冥王星は20世紀に入ってアメリカ人が発見した(元)惑星で、アメリカ天文学会の誇りであった。よって降格直後、アメリカでは相当な不満があったと聞く。それをいわばジョークとして切り返しているのだから、アメリカ人の打たれ強さも相当なものだ。

ところで、こうした流行り言葉は時がたつと共に廃れていくのが通り相場だが、以外に一般名詞として定着してしまうこともあるのが言葉というものの面白さだ。例えば、水死体を表すドザエモンという俗語。これは水死体の様子が色白で肥満体であった江戸時代の力士、成瀬川土左衛門(なるせがわ どざえもん)に似ていたことに由来するのだが、使われ始めた当初はまさか数百年後の未来においても水死体をドザエモンと称しているとは想像すらされなかっただろう。そしてなにより、当の成瀬川土左衛門本人が、そんな不名誉な形で歴史に名を残すことになろうとは夢にも思わなかったに違いない

果たして“plutoed”は、冥王星は惑星から降格されたという事実をリアルタイムで知っている世代がいなくなっても使われ続けられるのだろうか? ネガティブな表現の方が人々の印象に残りやすい部分もあるから、意外に辞書にも載るぐらい出世(?)したりして…


で、しまいにはこんなのにも載る、と。
posted by 只今(橘カヲル) at 22:09| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(2) | 雑感:社会 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

1.9 の出来事
Excerpt: 最新の映像ニュース詳細は http://ameblo.jp/a007mark/  で <オリックス>中村内野手退団へ 5度目の契約更改で   オリックスの中村紀洋内野手(33)は9日、代理人を通..
Weblog: ニュース☆もう新聞紙は要らない
Tracked: 2007-01-10 21:47

1.9 夜
Excerpt: <オリックス>中村内野手退団へ 5度目の契約更改で   オリックスの中村紀洋内野手(33)は9日、代理人を通じて5度目の契約更改を行い、球団側に退団を申し入れた。会見した代理人の茂木立仁弁護士..
Weblog: 地球の日記☆マーク♪のblog☆
Tracked: 2007-01-10 21:48
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。