2007年01月03日

これでスターバックスの味が変わる?

スターバックス、米国店舗でトランス脂肪酸の使用中止へ
ロイター

070103_01.jpg

米国の外食産業では、心臓疾患や肥満との関連が指摘される「トランス脂肪酸」を含む食用油の使用を中止する動きが盛んだそうだ。上の記事によると、最近は日本でもスッカリお馴染みになったコーヒーチェーン、スターバックスでも米国内の大都市圏の店舗から始まり、年内には全店でトランス脂肪酸の使用を中止する方針だとのこと。

トランス脂肪酸とは、食用油の生成過程で形成、含有される、人体・生体にとって有害とされる物質のこと。精製過程で油に高い熱を加えた場合にトランス脂肪酸に変化するのだが、なんでも腐りにくくするので作り置きが前提となるファストフードや油で揚げたスナック菓子なら有用な部分もある。しかし前述した疾病の危険性アップはもとより、ぜんそく、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎を引き起こす不安がある・お年寄りはボケやすいといったリスクがあることでも知られている。

参考:トランス脂肪酸
Wikipedia

個人レベルなら「血液をサラサラにしたりガンを予防したり悪玉コレステロールを体の外に排出する効果がある食べ物でも美味しくなければ意味無いじゃん。なら多少体に悪いかもしれないが美味しいものを食べるよ!」という発想をする人は少なくないかもしれない(余り感心はしないが…)。しかし企業レベルではそうもいかない。「お客様の健康に気を使っています」といったアピールは、飲食業の場合必要不可欠だ特にアメリカは「私がハンバーガーを食べて太ったのはハンバーガー屋のせいだ!」といって裁判を起こされる国である。今回のスターバックスの宣言は単純な広告宣伝効果のみならず、裁判沙汰を防ぐ意味もあると思われる

おそらく日本のスターバックスも追随してくるのだろう。コアなファンも数多いスターバックスだが、そのときは「以前と比べて味が云々…でも健康には云々…」と俄か講釈を始める人たちが我々の周りにも増えると増えると思われるので覚悟しておきたい。

まぁ自分は、高くつくのでそれほどスターバックスを利用しない(出来ない)から、トランス脂肪酸を利用してもしなくても余り関係ないかもしれないが(笑)


自分の周りにもファンが多い。
posted by 只今(橘カヲル) at 22:10| 東京 ☁| Comment(3) | TrackBack(1) | 雑感:経済 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
街中で急に激しい便意に襲われた時にときたま利用します>スタバ

今日もそんなんで利用したんですが、たまたまたのんだ「抹茶ラテ」みたいのがまずかったまずかったw
これもトランス脂肪酸やめたせいなのかな?w
Posted by 記号士 at 2007年01月03日 22:35
あけましておめでとうございます!!!
しばらくパソコン使ってなかったんで久しぶりの訪問だ♪

予算内におさまらないのでスタバにはあまりお世話にならないんですが
消費者のひとりとして外食産業に食事内容を預ける
(どんな素材・調理法なのかを任せる)
ってのは自己責任じゃないかって考え方はもう古いんですかねえ。
それにしても他の会社の出方が興味深いとこですね~。

Posted by miomio at 2007年01月03日 23:58
>記号士さん
スタバに限ったことではありませんが、自分は『抹茶味の○○』はどうにも粉っぽくて余り好きではないので、そのとき記号士さんが感じた思いには同感します。

>miomioさん
明けましておめでとうございます。
いまや「消費者の口に入るものには気を使う」のは、「環境に配慮する」のと同じぐらい企業の義務として定着している感があります。他の会社も追随せざるをえないのではないでしょうか。
Posted by 只今 at 2007年01月04日 04:08
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

米スタバ、トランス脂肪酸使用中止へ
Excerpt: マーガリンなどに含まれる、人体に有害とされるトランス脂肪酸。ニューヨーク市で使用が禁止されたのを受けて、あのスターバックスが全面使用中止へ動き出しました。 ********** スターバックス、米..
Weblog: 夢と希望と笑いと涙の英語塾
Tracked: 2007-01-04 17:44
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。