(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120424-OYT1T00069.htm
住所不詳、自称造園作業員中野孝一容疑者(53)が、神奈川県警に逮捕された。中野容疑者は店内で購入前のカップラーメンを開け(!)、お湯を入れ始めたため(!!)、コンビニ店長の男性(31)が注意したところ暴れだし、店のレジ2台を床に叩きつけるなどして壊したという。調べに対し中野容疑者は容疑を認め、「注意されて腹が立った」などと供述しているという。
実は外国では、こうした「棚に並んでいる品物を食べちゃってからレジで精算する」という光景は割と良く見かけるという。帰国子女のタレントなどが「だから日本は遅れている云々」と口にしていたと聞いたこともある。
しかし法的に言えば、この行為はアウトだ。なぜなら店側に代価を支払って商取引が成立するまでは、その商品の所有権は店側にあるためである。よって、精算前の商品を食べてしまう行為は、他者の所有物を元に戻せない状態にしてしまう事なので、器物損壊罪が成立する。
それでは、食事という利益を享受した後で対価を支払う形式をとっている飲食店はどうなるのか? これに関しては、オーダーを通して店側が調理を始めた(=店側の所有物である原材料を元に戻せない状態にした)時点で商取引が成立しているという解釈になる。もちろん食券制などで料金前払いの場合は、その時点で成立となる。
とまぁ、こんな事を述べる以前の問題として、現在の日本では「精算前の商品を食べても後で代金を支払えばよい」という風習は一般的ではない。例え外国の風習がどうであれ
「郷に入っては非難ごうごうですの・・・」
(by.アルフィミィ:スーパーロボット大戦OG外伝 より)

スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS ペルゼイン・リヒカイト (1/144スケール一部塗装済みプラスチックキット)
じゃなかった(汗)、「郷に入っては郷に従え」が当たり前ではないだろうか。欧米にも「When in Roma, do as Romans do(ローマではローマ人のするようにせよ)」という諺があるというし、こうした考えかたは洋の東西を問わないものだと思うが・・・。
◆最後までお読み頂きありがとうございました。
