この記事へのトラックバック
太陽系の惑星、12個に?
Excerpt: 太陽系の惑星というと「水・金・地・火・木・土・天・海・冥」ですが、そこに3つ加えようかという話になってるそうですね。
→記事(日本経済新聞)
→記事(アストロアーツ)
加わるのは小惑星に分類され..
Weblog: mmkg
Tracked: 2006-08-17 17:12
太陽系惑星が12個に増える?
Excerpt: 太陽系惑星9個→12個へ、惑星の定義変更案を公表 天文学者の国際組織「国際天文学連合」(IAU、本部・パリ)は16日、これまで明確でなかった惑星の定義案を示した。それによると、米航空宇宙局(NASA..
Weblog: zara's voice recorder
Tracked: 2006-08-17 19:16
太陽系
Excerpt: 今日もいろいろなニュースがあったが、今日の速報で一番気になったのはやっぱりコレで
Weblog: Quelque chose?
Tracked: 2006-08-17 19:54
すいきんちかもくどってんかいめー
Excerpt: あーつーいー。夜になっても、部屋の窓開けてても暑いよ~。寝苦しい夜、皆様いかがお過ごしですか?ネット麻雀してたら「タイ人恐怖症」というハンドルの人を見かけて妙にウケました、Do-Canです。 太..
Weblog: らくがき帳(仮
Tracked: 2006-08-17 20:07
太陽系の惑星が増えた!
Excerpt: 太陽系惑星9個→12個へ、惑星の定義変更案を公表(Yahooニュース) 新たに3惑星が追加されそうです。 冥王星の外側に1個あるのは聞いたことありましたが、他の2つは初めて聞いたよ。 ここの大きさの比..
Weblog: aKi-RennT
Tracked: 2006-08-17 21:09
【太陽系】3惑星加入の可能性も…。
Excerpt: ※この記事は本家Blogのこの記事
からの参照記事
昨日の靖国問題とはガラリと変わって,グローバルじゃない,ユニヴァースな記事を。
**************************..
Weblog: 彩賀の徒然なるままに…(ameba Blog版)
Tracked: 2006-08-17 21:18
太陽系12惑星 新定義「自己重力で球形」提案 候補さらに12個
Excerpt: 太陽系の惑星が、これまでの9個から12個に増える可能性がでてきた。チェコのプラハで開催中の国際天文学連合(IAU)総会で16日、新たな惑星の定義の原案が示された。原案のまま承認されれば、冥王星の発見(..
Weblog: 所謂雑感
Tracked: 2006-08-18 00:01
惑星の定義が変わる?
Excerpt: 太陽系惑星9個→12個へ、惑星の定義変更案を公表(YOMIURI online) 今朝の新聞にもデカデカと載ってましたが、恒星の軌道上を周る800km以上の大きさで自己の重力で球状を形成しているも..
Weblog: proof of existence blog
Tracked: 2006-08-18 00:24
太陽系惑星9個から12個へ
Excerpt: 世界の天文学専門家で構成する国際天文学連合は、8月16日、太陽系の惑星を9個から12個に増やす新しい定義案を発表しました。チェコのプラハで開催中の同連合総会で検討し8月24日の会員投票で是非を決め、承..
Weblog: Y's WebSite : Blog ~日々是好日~
Tracked: 2006-08-18 00:51
NASAの話題 2題
Excerpt: 今日、讀賣新聞のWeb Siteを斜め読みしていたら、NASAに関する記事が2本
Weblog: Horyの酔いどれBlog
Tracked: 2006-08-18 00:57
惑星の語呂合わせが…
Excerpt: 太陽系惑星9個→12個へ、惑星の定義変更案を公表 (読売新聞) - goo ニュース
国際天文学連合(IAU)の委員会は16日、
惑星の定義について原案を公表した。
原案に基づくと太陽系惑星は..
Weblog: (特)総合防衛分室
Tracked: 2006-08-18 02:20
太陽系の惑星3個増えるの?
Excerpt: すいきんちかもくどってんかいめいの後に続く3つの名前とは?つーか本当なのか?もし、認証されたら3つ覚えておかないと今後小馬鹿にされる可能性も出てくるわけだ。 しかしまぁ~今までは天体としていたもの..
Weblog: OK!次に進もうぜぇ♪
Tracked: 2006-08-18 03:04
太陽系惑星9個→12個へ、惑星の定義変更案を公表
Excerpt: 太陽系惑星9個→12個へ、惑星の定義変更案を公表 天文学者の国際組織「国際天文学連合」(IAU、本部・パリ)は16日、これまで明確でなかった惑星の定義案を示した。それによると、米航空宇宙局(NASA)..
Weblog: 浮 世
Tracked: 2006-08-18 11:30
冥王星と新惑星の進退問題(24個の太っ腹?)
Excerpt: 久しぶりに科学の話題である。既にuesama01さんところで、「太陽系10番目の惑星を太陽系正規構成員としてアリか?」あーんど「冥王星は頼りないから太陽系八分(あるいは補欠)にするべか?」問題を知った..
Weblog: 時評親爺
Tracked: 2006-08-18 12:34
どこまで増えるか惑星よ
Excerpt: 以前、「冥王星は惑星ではないかも」という記事を書きましたが、舌の根も乾かぬうちに、何と惑星の数が増えるかもしれないというニュースが流れています。
今まで惑星の定義が曖昧であったのですが、先日発見..
Weblog: MAC`S GADGET ANNEX
Tracked: 2006-08-18 12:40
[惑星]どっちにしても困る業界がひとつ
Excerpt: 水金地火セレス木... 語呂が悪すぎるわいっ!!
太陽系惑星、定義改定で3個増え12個に・天文学連合が提案(NIKKEI NET)
(元ニュースはこちら)
(記事引用)
世界の天文..
Weblog: BBRの雑記帳
Tracked: 2006-08-18 18:24
太陽系惑星3個増える!?
Excerpt: 太陽系惑星3個増える!?…水、金、地、火、セ、木、土、天、海、冥、カ、2003になるかも
国際天文学連合(IAU)は16日、太陽系の惑星の数を、従来の9個から3個増やし、12個とする原案を明らかにし..
Weblog: 小さなニュースブログ
Tracked: 2006-08-18 18:45
セレスとカロン
Excerpt: なんでも惑星の数が12に増えるとか、そのうち火星と木星の間にあるのがセレスで冥王星の近所にあるのがカロンだとかいう話。 セレスというのはローマ神話の豊穣の女神、大地の神、ギリシャ神話のデメテルに相..
Weblog: 飛語宇理日記
Tracked: 2006-08-18 19:17
太陽系惑星9個→12個へ、惑星の定義変更案を公表
Excerpt: 太陽系惑星9個→12個へ、惑星の定義変更案を公表 天文学者の国際組織「国際天文学連合」(IAU、本部・パリ)は16日、これまで明確でなかった惑星の定義案を示した。それによると、米航空宇宙局(NA..
Weblog: VELVET ROOM
Tracked: 2006-08-19 00:52
惑星の定義。
Excerpt:
さて、今回は天体の話。しばしばココでも宇宙の話題を出してるんだけど、
そう、宇宙が大好きデス。幼い頃からカール・セーガンの書籍とかビデオを
沢山見てたからかしらん。今もたまに双眼鏡片手に天..
Weblog: Stylish jam - Blog
Tracked: 2006-08-19 15:00
新惑星とJリーグ
Excerpt: 太陽系の惑星が3個増えて合計12個になるかも知れないらしい。
と言っても新たに3個もの惑星が発見された訳ではなく、今まで曖昧だった「惑星」の定義をこの機会にしっかり定めて、それに適合する既存の天..
Weblog: しっとう?岩田亜矢那
Tracked: 2006-08-19 23:05
惑星が増えました
Excerpt: 占星術的にはいかがなものか・・・
Blogランキングに登録しています!応援クリックお願いします!!
Weblog: サイエンスな日々
Tracked: 2006-08-20 22:44
和風惑星覚え唄
Excerpt: 太陽系の惑星が9個から12個になるかも・・・という、惑星の「定義」案がフィーバ
Weblog: もちもちはまがっこう
Tracked: 2006-08-21 10:57
太陽系惑星9個→12個へ、惑星の定義変更案を公表
Excerpt: 『国際天文学連合は16日、惑星の定義を「恒星を周回する自己重力で球形の天体」とする案を発表。太陽系の新惑星となる可能性がある(左から)「セレス」、「カロン」、「2003UB313」(国立天文台など提供..
Weblog: 書家のあとつぎのおもうこと。
Tracked: 2006-08-21 19:32
太陽系の惑星が今度は減る??
Excerpt: 太陽系惑星「8個案」で調整…国際天文学連合総会 太陽系の惑星を9個から12個に増やすとする惑星の定義案を示していた国際天文学連合(本部・パリ)は23日、冥王(めいおう)星を惑星の地位から格下げし、8個..
Weblog: aKi-RennT
Tracked: 2006-08-23 16:28
http://ameblo.jp/fmshinkichi
そうか~・・占星術への影響ありか?というのは面白い問題ですね。人間の"意識"に加わった時点で、その天体が人生・社会に参画(?)し始める??
ともあれ、新惑星の日本名がどうなるのか、興味深いですね。
前回こちらの記事をいろいろ見せていただいたところ、
「一ヶ月に一つぐらいしかウチとは記事の方向性が被らないだろうなぁ(笑)」と思っていたんですが、またも拾っていただき恐縮です。
惑星が増えるとなると、やはり私たちにとって身近な変化は占星術ですかね~。それも、これからも増える可能性もあるとなると、そちらの世界の方は頭がいたいことですね(苦笑)
ともあれ、どんな決定案になるのでしょうね。
それではまたお邪魔させていただきます。
占星術は考えもしなかったです!
どうなるんでしょうね!?今後の動向が気になります。
博物館や教科書も大幅に変更しないといけないですね。
昨日どこかのニュース番組が、今回の惑星決定に対する新定義を適応すると、太陽系の惑星数が20何個になる、と報道していましたね。
…いや、そこまで増えなくてもいいな。
こちらを読んで、なるほどな~って思いました♪
日本名ね~…語呂が良いモノあるのかしら?
立ち上げてすぐで初のトラックバックです。
西洋占星術はあるものだけで占うから
どうしても見つかっていないものの
影響に左右されるため当たらないとか?
信じるものは救われる
当たるも八卦当たらぬも八卦
というところでしょうか。
占い師の方をはじめ、教科書の作成している
ところとか大変ですよね。
それにしても・・・報道××をはじめ
ニュースのコメントを聞いていると
発言するならもっと勉強してよって思います。
セレスが満ち欠けするとか言う人もいました。
今回追加予定の惑星は全部外惑星だから
満ち欠けはしないんですけどね。
またよかったらのぞきにきてくださいね。
ありがとうございましたm(__)m
やはり、日本名が気になるところですよねー。
ウチのblogのお客様はなかなか良いアイデア出してくれました。
中でも、「萌星」がお気に入りです(笑)
時流に乗ってる感じがします。
拙BlogにTBしていただきましてありがとうございます。こちらも貴サイトをTBさせていただきました。
惑星の定義、どうなるんでしょうかね。
また、寄らせていただきます。
だよなぁ
占星術ってどうなるんだろう
蛇使い座のときみたいに、増えるんだろか
そもそも、占いが本当に当たるのなら
みんな同じ結果が出るはずなのに
違うのが不・思・議♪
また、新しい考えも出てくることでしょうし、楽しみでもありますね。
これでようやく古典的な占星術が日の目を見れると! ほくそえんでおります。もともと目に見える七つでいいのです。これまでも、本質を七つに分けて考えてきたのですから。
ずっと、これからも一週間は七日です。
今度は太陽系の惑星を減らす方向で調整してるようですよ。
どちらにせよ、各業界は大変ですね~
Yahooニュースより
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060823-00000004-yom-soci