2006年07月27日

生き延びるために言葉も変化する

国語調査:「怒り心頭に発する」を「達する」と誤用多く
毎日新聞

文化庁が国民の言葉の使い方の実態を調べるため95年度から毎年実施している「国語に関する世論調査」で、今年も言葉の誤用が増えていることが指摘されている。例えば、

○「怒り心頭に発する」⇒ ×「怒り心頭に達する」

○「愛嬌をふりまく」⇒ ×「愛想をふりまく」

というように、だ。

こうした調査が行われるたびに「正しい日本語の使い方を伝えていかなくてはならない」的な論調が起こるのだが、それにも関わらず誤用が一向になくならないどころか、ややもすると

「全然大丈夫!」

のように誤用が定着してしまうのはなぜだろう?

自分が思うに、それは言葉が『生き物』だからではないだろうか。新しく生まれ、年月を経るに従って変化していき、やがて終焉を迎える。その流れは動物も、植物も、そして言葉も一緒だ。廃れてしまった言葉を“死語”と呼ぶのは偶然ではあるまい。言葉は生きているのだ。

では、なぜ言葉は変化するのだろうか。それも、他の動植物と比べてみれば答えが出る。動植物が外見等を変化させる理由は色々あるが、突き詰めていけば『生きるため』だ。言葉が変化するのは、時代のニーズや人々の使い勝手に合わせることによって『生き延びる』ためなのだろう。もちろん昔から変わらない言葉もあるが、それはその言葉がどんな状況においても生き延びることができる強さを持つ証明であろう。

話を戻すと、言葉の乱れや誤用は、実はあまり心配しなくてもいい事柄なのかもしれない。あまりにも人々から嫌われる言葉の乱れや誤用が生き残っていけるとは考えがたく、遠からず死語と化すだろうから。

もちろん絶滅危惧種に指定されている動物に保護の手を差し伸べるような形で、美しい日本語を保護する対策を取るほうがより良いのは当然だが…。


posted by 只今(橘カヲル) at 16:53| 東京 🌁| Comment(1) | TrackBack(9) | 雑感:社会 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 誤用はおっしゃっていらっしゃるような単純なものではないと思います。知らないがゆえの誤用があまりにも多すぎます。その誤用は、ただしてゆくことが必要だと考えます。

  トラバいただき、ありがとうございます。記事に関連はあるのですが、トラバ先のURIが記載されておりませんね。これがないとはねられてしまうブログサーブスサイトもあるくらいです。今後はお入れください。なお、通常は削除するのですが、内容が内容ですので残しておくことにします。
Posted by grnrokko at 2006年07月27日 19:43
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

7月26日(水) の出来事
Excerpt: 最新の映像ニュース詳細は http://a007mark.ameblo.jp/  で 米産牛肉の輸入再開、きょうにも決定  米国産牛肉の輸入再開をめぐって政府はきょう、最終的な調整を行って半年ぶ..
Weblog: ニュース☆もう新聞紙は要らない
Tracked: 2006-07-27 20:37

7月26日(水) 晴れ <夜版>
Excerpt: 米産牛肉の輸入再開、きょうにも決定  米国産牛肉の輸入再開をめぐって政府はきょう、最終的な調整を行って半年ぶりとなる輸入再開を決定する見通しです。  農林水産省と厚生労働省は先月から..
Weblog: 地球の日記☆マーク♪のblog☆
Tracked: 2006-07-27 20:39

部下に「お疲れ」、上司に「ご苦労」
Excerpt: 本題と全然関係ない話ですが、近くの建築現場の入口が深夜になっても開いているんですよ。普通仕事をしなくなれば入口は閉めておくべきという気がするのですがどうなのでしょうか。いやま、開いていることによって「..
Weblog: 川の果ての更に果てに
Tracked: 2006-07-27 21:07

文化庁「国語に関する世論調査」、日本語は難しい
Excerpt: 文化庁の「国語に関する世論調査」で、非常に興味深い結果が出ています。 仕事が終わ...
Weblog: 新・だんなの屋根裏部屋
Tracked: 2006-07-27 22:13

コレけっこう間違えている人多いっすね・・・・
Excerpt: 「ご苦労様」言葉の使い方わかります?
Weblog: 「感動創造カンパニー」城北の部屋!仕事も人生も感動だっ!
Tracked: 2006-07-28 00:30

一番最後・白羽の矢
Excerpt: 国語調査:「怒り心頭に発する」を「達する」と誤用多く 「一番最後」が重複した言い方で、「白羽の矢が当たった」が誤った言い方であるととらえられているのだが・・・。 例えば「最後3人」に対して..
Weblog: 好奇人の黒マソム
Tracked: 2006-07-29 07:44

日本語ブロークン
Excerpt:  『あとで後悔した』、『一番最後』、『従来から』の使い方はまったく違和感がありません。。。『一番最後』は小さい頃から普通に使い続けてましたし、『従来から』は会社書類の文面で何回も使っていました。  ..
Weblog: Father's Garage ブログ
Tracked: 2006-07-29 08:40

言語の変化のダーウィン主義的研究
Excerpt: 生き延びるために言葉も変化する 言語を生物と同じように進化するものだとみなすというのは、面白い研究成果を生み出してくれる考え方だと思う。
Weblog: 好奇人の黒マソム
Tracked: 2006-07-29 10:16

怒りは心頭に「達する」ものではない
Excerpt: 先日、ニュースで「怒り心頭に発する」を「怒り心頭に『達する』」と誤用するケースが目立っていることが文化庁の調査で明らかになったことが報道されていました。 このような傾向に対して、「言葉は生き物だから」..
Weblog: 電波で GO!
Tracked: 2006-08-15 17:52